JPH0744726U - 紙折箱の剛性補強構造 - Google Patents

紙折箱の剛性補強構造

Info

Publication number
JPH0744726U
JPH0744726U JP202195U JP202195U JPH0744726U JP H0744726 U JPH0744726 U JP H0744726U JP 202195 U JP202195 U JP 202195U JP 202195 U JP202195 U JP 202195U JP H0744726 U JPH0744726 U JP H0744726U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
line position
shape
fold line
surface portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP202195U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2533242Y2 (ja
Inventor
弘士 下原
Original Assignee
株式会社日本香堂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本香堂 filed Critical 株式会社日本香堂
Priority to JP202195U priority Critical patent/JP2533242Y2/ja
Publication of JPH0744726U publication Critical patent/JPH0744726U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533242Y2 publication Critical patent/JP2533242Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 紙材使用面積を一切増量することなく、ま
た、組立て工程を一切変更することなく、二重壁構造の
内壁と外壁との間に突っ張り部材を簡単に形成して内容
物による内壁の外側膨出現象による変形を防止する。 【構成】 基面部5より折線位置6aを介して外壁4な
らびに縁部3を接続形成する内壁2の長手方向端部より
更に折線位置6aを介して隣接する接続面部11と、内
壁2の短手方向端部より更に折線位置6aを介して隣接
する底接続面部12とをそれぞれ区画する折線位置6a
を両端部の位置とする逆U時形、逆V字形、半円形、略
倒コ字形等の架橋形で、折線位置6aより直角方向に最
遠個所までの寸法を、内壁2と外壁4とで形成された間
隙10の内法寸法となるようにして内壁側に切り込み8
を設けて、その内側を押張舌片9とし、この押張舌片9
の設置位置を除く折線位置6aに折線6を施す。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、包装用紙折箱の剛性を補強する構造に関するものである。
【0002】
【技術的背景】
包装用紙折箱において、容器開口部に幅寸法3ミリないし10ミリ程度の縁部 を形成し、容器本体の剛性度の増強とともに、内容物の視覚的品位の向上を目的 とした豪華構成容器にする手段として、側壁を外壁と内壁とを連続形成する折り の技術をもって構成する二重側壁構造で、一見厚手の素材で形成した箱に見える ようにしている。
【0003】
【従来の技術】
側壁が内外二重構造の紙折箱容器において、その容積と内容物の形態あるいは 内容物の重量により二重構造の側壁構成が多少異なり、概して大型容器の場合に は、二重構造側壁を形成する内壁と外壁とをもって形成される間隙には段ボール あるいは厚紙の細片を、内容物の形態に準じて所望する剛性が得られる量の介在 物を充填している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
側壁を二重構造にした紙折箱は、収容しようとする物品の形態により、移送に よる側壁の変形形態もさまざまで、内容物が容器の内形に即して収まる固形のも のは比較的変形を蒙る事例も少ないが、バラ詰めの内容物ともなれば、場合によ って内容物の移動、荷重の偏りなどで二重壁構造の内壁を外側に向けて変形させ 、その変形分だけ内容積が増大し、これらによって大なる空隙が形成され、末端 消費者は、その空隙の存在により量目不足と勘違いする例も事実存在している。
【0005】 このような事例を回避するため、前述の段ボール等他部材を介装することによ って前記の不都合を解消はできるものの、紙折箱の構造上機械化は大規模な工程 を必要とするか、または非能率な手作業をもって構成するもので、このため価格 的にも芳しいものとはなり得ない嫌いがあった。
【0006】 そこでこの考案は、側壁二重構造の紙折箱において、内容物の如何にかかわら ず、内壁が変形しにくい構造を従前の紙材使用面積を一切増量することなく、ま た、組立て工程を一切変更することなく、二重壁構造の内壁と外壁との間に突っ 張り部材を簡単に形成して内容物による内壁の外側膨出現象による変形を防止す ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この考案は、上記した目的を達成させるための手段として、側壁が内壁と縁部 を介して設けた外壁との二重構造の紙折箱において、基面部より折線位置を介し て外壁ならびに縁部を接続形成する内壁の長手方向端部より更に折線位置を介し て隣接する接続面部と、内壁の短手方向端部より更に折線位置を介して隣接する 底接続面部とをそれぞれ区画する折線位置を両端部の位置とする逆U時形、逆V 字形、半円形、略倒コ字形等の架橋形で、該折線位置より直角方向に最遠個所ま での寸法を、前記内壁と外壁とで形成された間隙の内法寸法となるようにして前 記内壁側に切り込みを設けて、その内側を押張舌片とし、この押張舌片の設置位 置を除く折線位置に折線を施し、形成された押張舌片で、内壁と外壁とで形成さ れる間隙内を密に突っ張り介装できるようにして成るものである。
【0008】 また、第2の考案は、内壁の長手方向の端部に接続し、この内壁を有する側壁 と直角を介して隣接させる他の側壁に内在させようとする接続面部と、前記内壁 とを区画する折線位置を両端部の位置とする逆U字形、逆V字形、半円形、略倒 コ字形等の架橋形で、該折線位置より直角方向に最遠個所までの寸法を、前記内 壁と外壁とで形成された間隙の内法寸法となるようにして前記内壁側に単数また は複数の切り込みを設けて、その内側を押張舌片とし、この押張舌片の設置位置 を除く折線位置に折線を施し、形成された押張舌片で、内壁と外壁とで形成され る間隙内を密に突っ張り介装できるようにして成るものである。
【0009】
【作用】
元来、紙折箱は、設計された外形の台紙を折り加工のみで容器を組み立てるも のを基本的概念とし、別個の部材を接着剤により貼接する手段は余程の異形容器 とされていて特殊物に属するようになる。
【0010】 紙折箱は、その設定した外形の台紙をどのように折り込み、かつ、組み立てて いくかが基本的な技術要素の中心であって、現在ではこの折り込み手段を機械化 し、無人折り込み形成を旨とするものが大部分である。
【0011】 この考案の目的を達成するためには、その要部を構成するにあたり、所定形状 の使用面積を一切増大することなく、組立てに要する折線位置に起端と終端とを 有る架橋状で舌片形状の押張舌片を形成する切り込みを設けて、該舌片形状の付 け根となる折線位置のみ、該折線を付設せず、切り込みの両端部から外側方向の みに折線を設けることにより、この折線で区画された折り曲げ面部を折線を軸位 置として屈曲すれば、前記のように押張舌片の基端部は折線が付設されていない ので折り曲げ面部と面一となって同動回動し、突っ張り作用が働く舌片となるも のである。
【0012】 前記した折り曲げ面部の回動屈曲作用で、これに同動する押張舌片は、その高 さは切り込みを設けた内壁と、この内壁と平行設置された外壁との間隙の内法寸 法と同寸法をもって形成されたものであるから、折線を軸とした折り曲げ面部と 同動する押張舌片の頂部は、折り曲げ面部を設定角度の回動終了と同時に外壁の 裏面に圧接触して、この押張舌片が内壁と外壁との間隙を維持する突っ張り作用 を奏して、これらの接近作用を阻止するものである。
【0013】
【考案の実施例】
次に、この考案の実施例を図面とともに説明すれば、紙折箱を形成する側壁1 は、縁部3を形成するために内壁2と外壁4とで間隙10を介在させた二重構造 壁とし、設定形状の台紙Aにおいて、中央の基面部5の4辺より外壁4、内壁2 の順に外方に向い折線6を介在させて展開されている。
【0014】 縁部3を有する紙折箱は、その平面形状は、ほとんどが方形で、しかも長方形 が大半を占めている。
【0015】 一般的紙折箱は、長辺を形成する側壁1Aの長手方向端部に隣接する折り曲げ 面部7ならびに隅角たたみ込み部7aが長辺の側壁1Aに隣接する短辺の側壁1 Bの内部に折りたたまるため、側壁1Bの剛性強度は長辺の側壁1Aより遥かに 大であり、外壁4と内壁2との間隙には多くの介在物が内装されるので、内壁2 の変形要素は皆無と考えられているから、この発明の剛性補強構成を考慮する必 要はない。
【0016】 また、前記以外の平面形状を正方形とする縁部3を有する紙折箱においても、 前記短辺に相当する側壁1Bが4辺の側壁のうちいずれかの2壁をもって形成さ れ、したがって、内装片の多い側壁1Bには突っ張り作用を奏する以下詳述する 押張舌片9は形成しない。
【0017】 基面部5ならびに外壁4を介して平行する位置のそれぞれの内壁2となる面部 の両端には折線6を介して相隣る側壁1Bに接合させるための接続面部11が設 けられ、また、内壁2の外側には、前記基面部5に接合する底接続面部12のそ れぞれが折線6を介して接続している。
【0018】 本考案は、図1に示すように、側壁1Aにおいて、該側壁1Aを内壁2および 外壁4を縁部3を介して構成されているものであるから、これら内壁2と外壁4 との間に縁部3の内法寸法の間隙10が形成され、特に内壁2の下端部に連なる 底接続面部12と基面部5とを接着剤を用いずに、折り込み結合のみで行う場合 は、内容物の状態により内壁2が、形成された間隙10内を外壁4方向に押圧さ れて変形し、内容積を拡大するとともに、側壁1Aの強度を著しく低下させるも のである。
【0019】 そこで、内壁2と外壁4との間に形成された間隙10を、その製造時の形態を 持続維持すべく、前記間隙10内に図1ならびに図5示のように押張舌片9を介 装して内壁2と外壁4とを突っ張るようにしたものである。
【0020】 上記した押張舌片9の形成手段は容器本体において、前記した内壁2を形成す る面部の長手方向両端に接続する接続面部11とを区画する折線位置6aならび に内壁2の長手辺に接続する底接続面部12とを区画する折線位置6aに設ける ものである。
【0021】 容器本体における押張舌片9は、前記のように内壁2の面部と接続面部11と の折線位置6aと、内壁2の面部と底接続面部12との折線位置6aとに設ける 位置とするもので、いずれも折線位置6a(この場合の折線6とは機械的押圧に より2つの面部が該折線6にしたがって屈曲し易くなるように、予備的手段とし て材質硬度を軟化させた線状部分を指すもので、所在を示す説明に用いるための 線ではない。)を起端ならびに終端とする逆U字、倒コ字形、あるいは逆V字形 、または半楕円を含む半円形等の架橋形状をいずれも内壁2内に食い込むように 、かつ、これらの前記の形状で折線位置6aより直角方向に最遠距離を内壁2と 外壁4とにより形成される間隙10の内法寸法と同等にして切り込み8を設けて 、その内側を押張舌片9とするものである。
【0022】 この切り込み8の起端ならびに終端位置は前記のように、折線位置6aとする ものであるが、該起端ならびに終端間、つまり、押張舌片9の元端には折線6を 設けないことが肝要である。
【0023】 押張舌片9の元端に折線6を付設しない理由は、該箇所の隣接位置の折線を支 点として屈曲させる接続面部11ならびに底接続面部12を内壁2に対して概ね 直角、すなわち、角度90度回動によって屈曲するものである。
【0024】 これらの回動動作によって屈曲するそれぞれの接続面部11ならびに底接続面 部12に連なるそれぞれの押張舌片9は、その基端部に折線が設けられていない ので、接続面部11ならびに底接続面部12と同動し、押張舌片9は切り込み8 によって分離した内壁2より離れ、最終的には屈曲した接続面部11ならびに底 接続面部12と同様に内壁2に対して角度90度を介した位置に在置するように なり、かつ、押張舌片9の頂部は外壁4の裏面に接触するものである。(図5参 照)
【0025】 前記したように構成する押張舌片9は、接続面部11と底接続面部12との2 部所の折線位置6aに設けるように開示したが、紙折箱の容積ならびに形態によ っていずれか一部所でも任意で、また、一部所における個数も限定するものでも なく、更に、押張舌片9を形成する切り込み8の形状ならびにその起端、終端間 の寸法についても任意である。
【0026】 また、前述した押張舌片9は、紙折箱容器本体ばかりでなく、該紙折箱に内装 する場合もある化粧底面14の縁部に紙折箱の前記間隙10内に挿入する補助側 壁13を具備させるものについて、化粧底面14と補助側壁13とを区画する折 線位置6aに補助側壁13側に食い込む前記と同様の切り込み8を刻設してその 内側を押張舌片9を設けることもある。
【0027】
【考案の効果】
この考案は以上のように、2重側壁形成の紙折箱において、内壁の変形防止な らびに剛性増強手段に、従前用いられた間隙の容積を満たす補助部材の挿入手段 を排除することによって、その使用部材の削減ならびに挿入工程を割愛できる効 果がある。
【0028】 更に、この考案で形成される押張舌片は、これを形成させるための使用台紙に 追加分は全く必要とせず切り込みだけの増加工程となるが、この切り込み手段も 台紙の形取り切断と同時に行う折線形成と同時に刻設することができ、かつまた 、押張舌片の作用ならびにその効果を期待する折手段ならびに成形工程も、こと さら工程数を増加することなく、従前からの二壁構造の紙折箱の折り込み工程と 何等変化することなく機械的に行い得る効果を有するものである。
【0029】 また、内壁と接続面部とを区画する折線位置に設ける押張舌片は、紙折箱とな った時点で、該紙折箱における深さ方向の中間部が二重壁構造の側面中間部が強 度的弱点箇所となるものであるが、この強度的弱点箇所の補強とともに間隙寸法 の規制とを兼ね備え得る効果あるものである。
【0030】
【図面の簡単な説明】
【図1】 二側壁構造の紙折箱の破断面を示す部分的斜
視図
【図2】 化粧底面の斜視図
【図3】 本発明の紙折箱の台紙展開平面図
【図4】 本考案要部の作用中間時の拡大断面図
【図5】 要部の作用完了時の拡大断面図
【符号の説明】
1A 側壁 1B 側壁 2 内壁 3 縁部 4 外壁 5 基面部 6 折線 6a 折線位置 7 折曲面部 8 切り込み 9 押張舌片 10 間隙 11 接続面部 12 底接続面部 13 補助側壁 14 化粧底面 A 設定形状の台紙

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側壁1が内壁2と縁部3を介して設けた
    外壁4との二重構造の紙折箱において、基面部5より折
    線位置6aを介して外壁4ならびに縁部3を接続形成す
    る内壁2の長手方向端部より更に折線位置6aを介して
    隣接する接続面部11と、内壁2の短手方向端部より更
    に折線位置6aを介して隣接する底接続面部12とをそ
    れぞれ区画する折線位置6aを両端部の位置とする逆U
    時形、逆V字形、半円形、略倒コ字形等の架橋形で、該
    折線位置6aより直角方向に最遠個所までの寸法を、前
    記内壁2と外壁4とで形成された間隙10の内法寸法と
    なるようにして前記内壁側に切り込み8を設けて、その
    内側を押張舌片9とし、この押張舌片9の設置位置を除
    く折線位置6aに折線6を施し、形成された押張舌片9
    で、内壁2と外壁4とで形成される間隙10内を密に突
    っ張り介装できるようにして成ることを特徴とする紙折
    箱の剛性補強構造。
  2. 【請求項2】 内壁2の長手方向の端部に接続し、この
    内壁2を有する側壁1と直角を介して隣接させる他の側
    壁1に内在させようとする接続面部11と、前記内壁2
    とを区画する折線位置6aを両端部の位置とする逆U字
    形、逆V字形、半円形、略倒コ字形等の架橋形で、該折
    線位置6aより直角方向に最遠個所までの寸法を、前記
    内壁2と外壁4とで形成された間隙10の内法寸法とな
    るようにして前記内壁2側に単数または複数の切り込み
    8を設けて、その内側を押張舌片9とし、この押張舌片
    9の設置位置を除く折線位置6aに折線6を施し、形成
    された押張舌片9で、内壁2と外壁4とで形成される間
    隙10内を密に突っ張り介装できるようにして成ること
    を特徴とする紙折箱の剛性補強構造。
JP202195U 1995-02-22 1995-02-22 紙折箱の剛性補強構造 Expired - Lifetime JP2533242Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP202195U JP2533242Y2 (ja) 1995-02-22 1995-02-22 紙折箱の剛性補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP202195U JP2533242Y2 (ja) 1995-02-22 1995-02-22 紙折箱の剛性補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0744726U true JPH0744726U (ja) 1995-11-28
JP2533242Y2 JP2533242Y2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=11517687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP202195U Expired - Lifetime JP2533242Y2 (ja) 1995-02-22 1995-02-22 紙折箱の剛性補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533242Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170003479U (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 주식회사 파리크라상 포장용 박스

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170003479U (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 주식회사 파리크라상 포장용 박스
KR200486876Y1 (ko) * 2016-03-31 2018-07-10 주식회사 파리크라상 포장용 박스

Also Published As

Publication number Publication date
JP2533242Y2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4024878B2 (ja) 紙巻き煙草用ソフトパック
JPS6219539Y2 (ja)
JPH0744726U (ja) 紙折箱の剛性補強構造
JP7293740B2 (ja) 包装箱
JP3873725B2 (ja) 蓋付き箱体およびその組み立て方法
JPH0720054Y2 (ja) 換気扇包装用緩衝材
JPH0123947Y2 (ja)
JP3016477U (ja) 紙製組立て箱
JPS6318570Y2 (ja)
JPH04311446A (ja) 紙折箱の剛性補強構造
JP3046783U (ja) 包装用容器
JPH03504956A (ja) パッキングコンテナー
JPS597221Y2 (ja) 箱用ブランク
JP2580621Y2 (ja) コーナー緩衝材
JPH0739782Y2 (ja) トレイ形包装用箱
JP2005206220A (ja) 包装用仕切
JP2573194Y2 (ja) 紙製パレットの脚部の構造
JP3052125U (ja)
JPH0224734Y2 (ja)
JP4792264B2 (ja) 紙箱
JP3008807U (ja) ケース
JP2000255560A (ja) 包装箱
JP4435359B2 (ja) 多角形紙箱
JPS5927416Y2 (ja) 緩衝材
JP3067392U (ja) シ―ト材製包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term