JP2580621Y2 - コーナー緩衝材 - Google Patents

コーナー緩衝材

Info

Publication number
JP2580621Y2
JP2580621Y2 JP7115893U JP7115893U JP2580621Y2 JP 2580621 Y2 JP2580621 Y2 JP 2580621Y2 JP 7115893 U JP7115893 U JP 7115893U JP 7115893 U JP7115893 U JP 7115893U JP 2580621 Y2 JP2580621 Y2 JP 2580621Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
reinforcing portion
bending
core
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7115893U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0733876U (ja
Inventor
佳子 古田
Original Assignee
サクラパックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サクラパックス株式会社 filed Critical サクラパックス株式会社
Priority to JP7115893U priority Critical patent/JP2580621Y2/ja
Publication of JPH0733876U publication Critical patent/JPH0733876U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580621Y2 publication Critical patent/JP2580621Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は各種製品を梱包輸送する
際に、製品の各隅角に当てがって使用するコーナー緩衝
材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から使用されているこの種の緩衝材
は、その殆んどが発泡スチロールから作られている。確
かに発泡スチロール製の緩衝材は、強靭性と適度の衝撃
吸収性があって、特に輸送中に大きな力の加わるコーナ
ー部材としては優れているが、使用後に排出される大量
の発泡スチロールの処理については不都合な問題が生じ
る。すなわち、焼却すれば有毒ガスが発生するし、また
回収及び産業廃棄物として出すコストも大きい。
【0003】そこでゴミ処理問題が大きな社会問題とな
っている現在、発泡スチロールをこのまま緩衝材として
使用することが困難となっている最近では発泡スチロー
ルに代わり、適度の衝撃吸収性を有すると共に、使用後
の処理の容易な段ボール紙による緩衝材が徐々に使用さ
れるようになってきたが、しかしながら、従来の段ボー
ル紙のものは、輸送中の製品の破損を防ぐために保持す
ることを目的とする緩衝材としては強度的に未だ十分で
はなかった。特に、強い力の掛かる隅角での使用ではな
おさら強度的に実用に耐え得るものではなかった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】本考案は前記事情に基
づいてなされたものであり、輸送使用後の処理の容易な
段ボール紙を用い、しかも強い力の掛かる隅角での使用
にも十分に耐え得る強度を備えたコーナー緩衝材を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】側壁部を含む周側壁の構
成部材となる第1乃至第4の側壁材と、補強部材となる
第1乃至第5の芯材とを、横方向に列設すると共に、前
記側壁材と1箇所の連結部でつながり且つ底壁部を含む
周壁を覆う構成部材となる第1乃至第5の覆材を前記側
壁材の上位置に配置してなる段ボール紙に、各側壁材及
び各芯材並びに各覆材の境界を折曲げる縦折線と、第3
乃至第4の側壁材間及び第2乃至第3の芯材間並びに第
3乃至第4の覆材間にそれぞれ第1乃至第3の横切込を
設けて組立構成したコーナー緩衝材であって、輸送する
製品の隅角の両側面に当てがう側壁部の背面側に、第2
横切込による縦折線の屈曲によって形成した第1補強部
を該側壁部の屈曲部分に跨がって重合し、該第1補強部
の両側に第4芯材及び第5芯材を内向きに折曲げて形成
したコ字状補強部と第1芯材を内向きに折曲げて形成し
た鉤状補強部とを配設し、さらにコ字状補強部と鉤状補
強部との間に、側壁部の背面側に位置する側壁材を直角
に屈曲した支持片を係止手段により不動状態で配置する
と共に該支持片の先端を第1補強部に当接し、さらに側
壁部の正面側下面には、前記第2横切込による縦折線の
内外の屈曲によって第1補強部に対応して形成した第2
補強部と、側壁材の第1横切込による縦折線の内外の屈
曲によって側壁部に対応して形成した枠体部とを、内外
に間隔を保って突出し、この第2補強部と枠体部の上端
面に跨がって、輸送する製品の隅角部分の天面または底
面に当てがう底壁部が配置してあり、さらに底壁部の下
面側から覆材の両側を折畳んで底壁部の下面側を覆うと
共に覆材の両端の係止片に設けた割溝を第2補強部の屈
曲箇所に嵌め込み、係止片を底壁部に近接する位置まで
差込んであることを特徴とする。
【0006】
【作用】輸送する製品の隅角の両側面に当てがわれる側
壁部の背面側には、第1補強部と該両側にコ字状補強部
と鉤状補強部とがそれぞれ配設してあり、しかもコ字状
補強部と鉤状補強部との間に支持片が不動状態で配置す
ると共にその支持片の先端が第1補強部に当接するよう
にしてあるので、側壁部の正背面方向に掛かる圧力に対
しての耐圧強度が大きくなる。
【0007】また、輸送する製品の隅角部分の天面また
は底面に当てがわれる底壁部の下面側には枠体部内に第
2補強部と係止片が介在しているので、底壁部の上下方
向に掛かる圧力に対しての耐圧強度が大きくなる。
【0008】
【実施例】以下、本考案のコーナー緩衝材の実施例を図
面に基づき説明する。このコーナー緩衝材は、梱包する
製品の隅角部分において、両側面と天面または底面の三
面に当てがうもので(図9参照)、この三面がそれぞれ
に直角をなして配されるように、直角の隅角を有する側
壁部1と底壁部2とからなるブロック体形状を有してお
り(図8参照)、段ボール紙を組み立てて作ったもので
ある。
【0009】本案のコーナー緩衝材を構成する段ボール
紙の展開紙を図1に基づき説明すると、該展開紙は一箇
所の連結部分3を除いて切断線4によって上紙5と下紙
6とに分割されている(図1参照)。
【0010】下紙6は四周側壁(横方向の周壁)の構成
部材となる略正方形形状をした同じ大きさの第1側壁材
7、第2側壁材8、第3側壁材9及び第4側壁材10が
略定間隔を保って設けた第1乃至第4の縦折線11,1
2,13,14によって横列に区画されて列設してお
り、更に第4側壁材10に連続して横方向に同一の縦幅
で補強部材となる第1乃至第5の各芯材15,16,1
7,18,19が第5乃至第8の縦折線20,21,2
2,23によって区画されて設けてある。この区画され
た各芯材のうち第2芯材16と第3芯材17とは横の長
さが前記各側壁材の略3分の2程度であり、他の第1芯
材15、第4芯材18及び第5芯材19は横の長さが前
記各側壁材の略3分の1程度で短冊形状をしている。
【0011】最右側に位置する第1側壁材7の更に右端
中央に突出片24が設けてあり、他方、第4側壁材10
と第1芯材15とを区分する第4縦折線14に沿った中
央に前記突出片24を差込むための細長孔25が形成し
てある。また、第1縦折線11と、該第1縦折線11を
真中にして第1側壁材7及び第2側壁材8の各3分の2
の横幅箇所とに、いずれも上端から縦幅の略3分の1の
箇所までそれぞれ切込26,27,28が設けてあり、
さらに各切込26の下端を結んで横折線29が形成して
ある。第1縦折線11に沿った前記切込27の下端から
は45゜の傾きで上端に向けて左右に斜折線30,31
が設けてある。また、前記両側の切込26,28には段
差が設けてある。
【0012】第3側壁材9と第4側壁材10には、上端
から略3分の2の箇所に、第3縦折線13を真中にして
左右両側へそれぞれ略3分の2まで切断した第1横切込
32が設けてあり、この横切込32の両端から真直ぐ上
端に向けて第1折曲線33,34が形成されている。ま
た、第2芯材16と第3芯材17には、上端から略3分
の2の箇所に、第6縦折線21を真中にして左右両側へ
それぞれ半分よりも少しだけ切断した第2横切込35が
設けてあり、この横切込35の両端から真直ぐ上端に向
けて第2折曲線36,37が形成されている。各第2折
曲線36,37の中間位置からそれぞれ該第2折曲線3
6,37の外側に横長孔38,39が設けてある。
【0013】次に、第2縦折線12と第1折曲線33と
の間に設けてある前記連結部3で下紙6とつながってい
る上紙5は上下周壁(縦方向の周壁)の構成部材となる
第1乃至第5の覆材40,41,42,43,44が略
定間隔で設けた第9乃至第12の縦折線45,46,4
7,48によって横列状態に区画されて列設している。
左右両側に位置する第1覆材40と第5覆材44は直角
二等辺三角形形状をしており、両三角形を組合せたとき
に正方形となるようになっている。さらに各三角形の斜
辺には内側に折り曲げて係止するための割溝付きの係止
片49,50が設けてある。また第2乃至第4の各覆材
41,42,43はそれぞれ第2乃至第4の各側壁材
8,9,10の上方位置に対応して配置してあって、各
側壁材と略同じ大きさの正方形形状をしている。
【0014】第3覆材42と第4覆材43には、上端か
ら略3分の1の箇所に、第11縦折線47を真中にして
左右両側へそれぞれ略3分の2まで切断した第3横切込
51が設けてあり、この第3横切込51の両端から直下
に向けて第3折曲線52,53が形成されている。
【0015】次に、このように構成される展開紙をコー
ナー緩衝材に組み立てる場合を図2乃至図8を参照しな
がら説明する。
【0016】まず、第3芯材17と第2芯材16とに跨
がって形成してある第2横切込35によって分断される
第6縦折線21において、その縦折線21の上側を内向
きに直角に折曲げると共に第2折曲線36,37を外向
きに直角に折曲げることによって、第2芯材16と第3
芯材17との上側の一部による第1補強部54を形成
し、また前記縦折線21の下側を外向きに直角に折曲げ
ることによって、第2芯材16と第3芯材17との下側
の一部による第2補強部55を形成する。次いで、第4
縦折線14及び第5縦折線20に沿って内側へ順次直角
に折曲げることによって、第1芯材15と第2芯材16
の一部とによる鉤状補強部65を前記第1補強部54の
一側に形成する。また第7縦折線22及び第8縦折線2
3に沿って内側へ順次直角に折曲げることによって、第
4芯材18及び第5芯材19並びに第3芯材17の一部
とによるコ字状補強部64を前記第1補強部54の他側
に形成する。さらに第4側壁材10と第3側壁材9に跨
がって形成してある第1横切込32によって分断される
第3縦折線13において、その縦折線13の上側を外向
きに直角に折曲げて、その屈曲部分で分けられた二面を
有する側壁部1,1を形成し、且つ前記第3縦折線13
の下側を内向きに直角に折曲げて底壁部2の枠体部56
を形成する。この際、外向きの直角の折曲げに伴なって
第1折曲線33,34は内向きに直角に折り曲げられ
る。
【0017】このようにして折曲げた第5芯材19を第
2縦折線12と第1折曲線33の間に当てがうと共に、
直角に折曲がる側壁部1の背面側に角を合わせて第1補
強部54を重ね合わせる。このとき、側壁部1の背面側
には、第1補強部54の両側に、第3乃至第5の芯材1
7,18,19の屈曲によって形成したコ字状補強部6
4と、第1芯材15及び第2芯材16の屈曲により形成
した鉤状補強部65とが設けられ、また、側壁部1の正
面側の下面位置には、直角に屈曲している第2補強部5
5と枠体部56とが間隔を保ち内外に突出して配されて
いる。次いで、第1側壁材7及び第2側壁材8のそれぞ
れの横折線29を内側に90度折曲げて支持片57,5
8を形成すると共に、各支持片の斜折線30,31も下
方へ直角に折曲げ垂下片59,60を形成する。そして
第2側壁材8を第2縦折線12に沿って90度折曲げ
て、第4芯材18に第2側壁材8における第2縦折線1
2側を重ね合わせ、次いで第1縦折線11に沿って第1
側壁材7を内方へ90度折曲げ、最後に突出片24を内
側に折曲げて細長孔25に差込むものである。この際各
支持片57,58は第1縦折線11に沿って第1側壁材
7を直角に折曲げたときに一方側がコ字状補強部64と
鉤状補強部65との各側面に接合し、他方側が垂下片5
9,60が突き合わされると共に、支持片57,58の
各先端は第1補強部54に当接する。また、支持片5
7,58には切込26,28の段差によって形成される
突起部61,62が設けてあって、この突起部61,6
2は、接合するコ字状補強部64と鉤状補強部65とに
それぞれ設けてある横長孔38,39に嵌め込まれ、且
つ前記垂下片59,60は相互に衝合する。このよう
に、突起部61,62の横長孔38,39への係合と垂
下片59,60同士の衝合とによる係止手段によって、
支持片57,58はコ字状補強部64と鉤状補強部65
との間に不動状態で保持される。
【0018】次にこのようにして下紙6を組み立てた後
に、さらに上紙5を折曲げながら上に被せるようにして
組み立てて行くものである。
【0019】まず、下紙6との連結部3を内側に折曲げ
て、上紙5を下紙6の組立物の上に被せた後、第3覆材
42と第4覆材43に跨がって形成してある第3横切込
51によって分断される第11縦折線47において、そ
の縦折線47の上側を内向きに直角に折曲げて第2枠体
部63を形成し、且つ前記第11縦折線47の下側を外
向きに直角に折曲げて前記側壁部1を被覆すると共に残
部は底壁部2を形成する。すなわち、底壁部2は、前記
第11縦折線47の下側の屈曲により分けられる二面の
うち、一方の側壁部1の上面に重ねられる一面側を除い
た他面側が第2補強部55と枠体部56に載置されて底
部の上面に被せることによって形成される。この際、外
向きの直角の折曲げに伴なって第3折曲線52,53は
内向きに直角に折曲げられる。
【0020】また、一方前記第2枠体部63は、第4側
壁材10と第1芯材15と第2芯材16との屈曲によっ
て形成された空洞の角柱状体の上端に載置されると共に
第4側壁材10の第4縦折線14側に当てがわれ、側壁
部1の枠体となる。
【0021】第2覆材41は内向きに直角に折曲げられ
て第2側壁材8に重ね合わせられ、第1及び第5の覆材
40,44をそれぞれ内側に各係止片49,50と共に
折曲げて底壁部2下面側を塞ぎ、各係止片49,50の
割溝67,68を第2補強部55の屈曲箇所に嵌め込
み、係止片49,50を底壁部2に近接する位置まで差
し込んで組立てを完了し、ブロック状のコーナー緩衝材
66を形成する。
【0022】
【考案の効果】以上説明したように本考案は、段ボール
紙で組立構成した側壁部及び底壁部にそれぞれ補強材を
内在するようにしたので、輸送する製品の隅角部分の三
面に当てがわれる側壁部及び底壁部に掛かる圧力に対し
て十分に耐え得るだけの耐圧強度を保有することがで
き、使用後の処理の容易な段ボール紙を用いている都合
良さとも相まって、実用性の高いコーナー緩衝材を提供
することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるコーナー緩衝材の組み立て前の展
開紙である。
【図2】展開紙を組み立てる順番のうち第1手順を示す
斜視図である。
【図3】組み立ての第2手順を示す斜視図である。
【図4】組み立ての第3手順を示す斜視図である。
【図5】組み立ての第4手順を示す斜視図である。
【図6】組み立ての第5手順を示す斜視図である。
【図7】組み立て完了した本考案によるコーナー緩衝材
の底面を一部切欠して示す斜視図である。
【図8】本考案のコーナー緩衝材の正面から見た斜視図
である。
【図9】本考案のコーナー緩衝材の使用状態例を示す斜
視図である。
【符号の説明】
1,1 側壁部 2 底壁部 3 連結部 7,8,9,10 側壁材 15,16,17,18,19 芯材 32 第1横切込 35 第2横切込 40,41,42,43,44 覆材 49,50 係止片 51 第3横切込 54 第1補強部 55 第2補強部 56 枠体部 57,58 支持片 64 コ字状補強部 65 鉤状補強部 67,68 割溝
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65D 5/00 - 5/76 B65D 57/00 - 59/08 B65D 81/00 - 81/16 B65D 67/00 - 79/02 B65D 81/18 - 81/30 B65D 81/38 B65D 85/00 - 85/84

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側壁部(1,1)を含む周側壁の構成部
    材となる第1乃至第4の側壁材(7,8,9,10)
    と、補強部材となる第1乃至第5の芯材(15,16,
    17,18,19)とを、横方向に列設すると共に、前
    記側壁材と1箇所の連結部(3)でつながり且つ底壁部
    (2)を含む周壁を覆う構成部材となる第1乃至第5の
    覆材(40,41,42,43,44)を前記側壁材の
    上位置に配置してなる段ボール紙に、各側壁材及び各芯
    材並びに各覆材の境界を折曲げる縦折線と、第3乃至第
    4の側壁材(9,10)間及び第2乃至第3の芯材(1
    6,17)間並びに第3乃至第4の覆材(42,43)
    間にそれぞれ第1乃至第3の横切込(32,35,5
    1)を設けて組立構成したコーナー緩衝材であって、輸
    送する製品の隅角の両側面に当てがう側壁部(1,1)
    の背面側に、第2横切込(35)による縦折線の屈曲に
    よって形成した第1補強部(54)を該側壁部の屈曲部
    分に跨がって重合し、該第1補強部の両側に第4芯材
    (18)及び第5芯材(19)を内向きに折曲げて形成
    したコ字状補強部(64)と第1芯材(15)を内向き
    に折曲げて形成した鉤状補強部(65)とを配設し、さ
    らにコ字状補強部(64)と鉤状補強部(65)との間
    に、側壁部(1,1)の背面側に位置する側壁材を直角
    に屈曲した支持片(57,58)を係止手段により不動
    状態で配置すると共に該支持片の先端を第1補強部(5
    4)に当接し、さらに側壁部(1,1)の正面側下面に
    は、前記第2横切込(35)による縦折線の内外の屈曲
    によって第1補強部(54)に対応して形成した第2補
    強部(55)と、側壁材の第1横切込(32)による縦
    折線の内外の屈曲によって側壁部(1,1)に対応して
    形成した枠体部(56)とを、内外に間隔を保って突出
    し、この第2補強部(55)と枠体部(56)の上端面
    に跨がって、輸送する製品の隅角部分の天面または底面
    に当てがう底壁部(2)が配置してあり、さらに底壁部
    (2)の下面側から覆材の両側を折畳んで底壁部(2)
    の下面側を覆うと共に覆材の両端の係止片(49,5
    0)に設けた割溝(67,68)を第2補強部(55)
    の屈曲箇所に嵌め込み、係止片(49,50)を底壁部
    (2)に近接する位置まで差込んであることを特徴とす
    るコーナー緩衝材。
JP7115893U 1993-12-03 1993-12-03 コーナー緩衝材 Expired - Lifetime JP2580621Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7115893U JP2580621Y2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 コーナー緩衝材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7115893U JP2580621Y2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 コーナー緩衝材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0733876U JPH0733876U (ja) 1995-06-23
JP2580621Y2 true JP2580621Y2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=13452547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7115893U Expired - Lifetime JP2580621Y2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 コーナー緩衝材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580621Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0733876U (ja) 1995-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2580621Y2 (ja) コーナー緩衝材
JP3856921B2 (ja) 機器梱包用のパッキング材
JPS6315140Y2 (ja)
JPH03504956A (ja) パッキングコンテナー
JPS6217434Y2 (ja)
JPH0348024Y2 (ja)
JPH0650383Y2 (ja) 機器の包装装置
JP2573194Y2 (ja) 紙製パレットの脚部の構造
JPS6129654Y2 (ja)
JPH0520659Y2 (ja)
JPH0669119U (ja) 中仕切り体付き包装用紙箱
JPH084413Y2 (ja) 包装用容器
JPS6213962Y2 (ja)
JPS627577Y2 (ja)
JPH11130053A (ja) 紙製の折畳式パッキン
JPS6119100Y2 (ja)
JP3040472U (ja) 把手付き箱
JP2533242Y2 (ja) 紙折箱の剛性補強構造
JPS6116993Y2 (ja)
JPS6034630Y2 (ja) コンテナ
JP3010289U (ja) 段ボール製コーナーパッキン
JPH0439135Y2 (ja)
JP3045672U (ja) 段ボ−ル製組立式コ−ナ−パット
JP3552836B2 (ja)
JPS5852186Y2 (ja) 取手付カ−トン