JPH0744558B2 - ポート接続のための再構成装置ならびに障害素子の隔離および迂回方法 - Google Patents

ポート接続のための再構成装置ならびに障害素子の隔離および迂回方法

Info

Publication number
JPH0744558B2
JPH0744558B2 JP3202234A JP20223491A JPH0744558B2 JP H0744558 B2 JPH0744558 B2 JP H0744558B2 JP 3202234 A JP3202234 A JP 3202234A JP 20223491 A JP20223491 A JP 20223491A JP H0744558 B2 JPH0744558 B2 JP H0744558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
adapter
port
state
ports
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3202234A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05316136A (ja
Inventor
ロバート・ベントン・ホブグッド
ジェイ・リー・スミス
ブラッドリー・スコット・トゥルービィ
アンソニー・ディーン・ウォーカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH05316136A publication Critical patent/JPH05316136A/ja
Publication of JPH0744558B2 publication Critical patent/JPH0744558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/437Ring fault isolation or reconfiguration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシリアル通信網に関し、
更に詳しくはデュアル・リング・シリアル網で使用され
る障害隔離および迂回のためも再構成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】シリアル通信網は他のよく知られる通信
網、例えばマルチポイント、スターまたはメッシュ網等
よりも数多くの利点を提供する。その中でも特に、公平
に分散されるポーリング機能は大多数のステーションの
中でのピア・ツー・ピア通信を支援し、通信網能力の高
度利用を達成する。
【0003】シリアル網の1つの欠点は、通信網のいず
れかの素子に障害が生じた場合に致命的な障害につなが
る傾向である。
【0004】過去数年に亙り、シリアル通信網における
障害の検出または隔離に関する数多くの技術が開発され
てきた。今日IEEE 802.5トークン・リングで
使用される有効な技術の1つが米国特許第356414
5号で開示されている。ビーコン法として知られるこの
技術では、障害を来した通信網素子もしくはステーショ
ンのすぐ下流のステーションをそのアドレスにより識別
する。静的通信網(例えば、通信網トポロジーが固定ま
たは既知の通信網)においては、障害を来した通信網素
子を迂回するか修復するための修正措置が取られる。
【0005】他の技術即ちデュアル・リング再構成では
シリアル網における障害の隔離に有用であり、通信網素
子の障害後も完全もしくは部分的な通信網オペレーショ
ンを提供することが知られている。この技術は障害を来
した通信網素子を迂回するために、スイッチ手段を介し
て単一リングに変換されるデュアル・シリアル・リング
を使用する。以下に示す特許はデュアル・リング再構成
の様々な例を開示するものである。 米国特許第3519750 米国特許第4527
270 米国特許第3876983 米国特許第4538
264 米国特許第4009469 米国特許第4594
790 米国特許第4354267 米国特許第4709
365 米国特許第4390984 また、下記に示す特許では、単一リングのシリアル網の
中で障害を来した素子を迂回するための様々な手動およ
び自動的技術を開示する。 米国特許第3458661 米国特許第4035770 米国特許第4048446 米国特許第4245343 米国特許第4763329 上記技術は全て単独でまたは組み合わせて使用できる
が、シリアル・リング網の全ての種類の障害に対応する
高速且つ効率的なまたは完全な復元を提供することはで
きない。
【0006】IEEE 802.5トークン・リング網の
ような最近のシリアル網は、一般的に数百以上の数多く
のポートを使用する。これらポートの多くは利用されな
いか、または非活動状態のステーションに接続される。
更に、各々が独自の識別またはアドレスを有するこれら
のステーションは、しばしばオペレータの都合によりあ
るポートから他のポートに移動される。
【0007】複数のステーションおよびステーションに
未接続かまたは非活動状態のステーションに接続された
数多くのポートの移動性に関し、ビーコン・メッセージ
を伴うステーションの識別またはアドレスは、障害を来
した通信網素子の地理的位置を示す情報をほとんど提供
しない。
【0008】米国特許第4507777号"Next Active
Upstream Neighbor"に開示された技術はシリアル網に
おける障害回復の管理に関して非常に有用である。しか
し、この技術による順次的ステーション識別もしくはア
ドレスは、障害を来している素子の物理アドレスを正確
に指し示すのに十分な通信網トポロジー情報を提供しな
い。例えば、2つの隣接する活動状態のステーションは
物理的な通信網上で多くの未接続または非活動状態のポ
ートにより隔離される可能性がある。従って、ステーシ
ョンXが障害を検出し、またステーションCがステーシ
ョンXに先行していることが分かっていても、物理的に
障害素子を特定できない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】今日のシリアル・リン
グ通信網は、各物理的なポートをそれが接続された活動
状態のステーションの識別もしくはアドレスに正確に関
連づけるための通信網トポロジーを自動的に展開させる
手段を持っていない。現実的ではないが、2つの解決方
法が考慮されてきた。1つの方法は、データベースまた
はマネジャに対し、各活動状態のステーションが自己の
識別またはアドレスを通信網で定義されたロケーション
と共に入力する。この仕事はオペレータにより手操作に
より行われることになり、複雑な作業となり且つ各ステ
ーションにおいて協力するオペレータが必要となる。も
う1つの方法は、各ポートに十分なインティジェンスが
与えられ、データベースもしくは通信網マネジャに対す
る自動転送のためにステーションへ自動的にロケーショ
ン情報を提供するか、または接続されたステーションが
活動状態の場合には直接提供するものである。しかしこ
のような解決方法はコストの観点からは現実的ではな
い。
【0010】本発明の目的は、デュアル・リング・シリ
アル通信網に使用するための且つ障害を来した内部およ
び外部素子の検出、隔離および迂回を行う再構成および
アクセス装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、信号を第1の
方向に転送する1次リングおよび信号を前記第1の方向
とは反対の第2の方向に転送する2次リングを有するデ
ュアル・リング通信網に複数のポートを接続し、前記通
信網内に障害が発生した場合にポートを含めて内部素子
を隔離し、テストし、迂回するための再構成装置に係
り、この装置は、それぞれ前記1次リングおよび前記2
次リングからの信号を終端し受信する第1および第2入
力端と、それぞれ前記1次リングおよび前記2次リング
上に信号を転送する第1および第2出力端と、それぞれ
信号を受信し、再転送しおよび/または生成する第1、
第2および第3アダプタ手段と、データ・デバイスから
信号を受信する複数のポートと、前記ポートを選択的に
直列接続する第1スイッチ手段と、前記第1および第2
入力端、前記第1および第2出力端、前記第1、第2お
よび第3アダプタ手段ならびに前記第1スイッチ手段に
接続され、少なくとも2つの異なる制御信号に応答して
前記第1および第2入力端ならびに前記第1および第2
出力端を選択的に相互接続するマルチステート再構成ス
イッチ手段と、前記第1、第2および第3アダプタ手段
に接続され、該アダプタ手段から信号を受信し対応する
第1制御信号を発生して前記マルチステート再構成スイ
ッチ手段に印加し、次いで第2制御信号を発生し前記第
1スイッチ手段に印加する制御手段とより構成される。
そして、前記第1制御信号は、前記マルチステート再構
成スイッチ手段をして、前記第1入力端、前記第1アダ
プタ手段および前記第2出力端を直列に接続せしめ、前
記第2入力端、前記第2アダプタ手段および前記第1出
力端を直列に接続せしめ、そして前記第3アダプタ手段
および前記第1スイッチ手段を直列に接続せしめ、前記
第2制御信号は障害ポートを迂回するように前記第1ス
イッチ手段をして前記ポートを選択的に接続および遮断
せしめる。
【0012】
【実施例】図1はデュアル・トークン・リング網を表
し、4つの再構成装置RCU1−RCU4を含む。これ
らの装置は1次リングPおよび2次リングSにより相互
接続された。各RCUには80個のポートが与えられて
おり、通常オペレーション即ち無障害オペレーションで
は、1次リングに対して端末Tのようなデバイスを80
個まで接続可能である。このように接続されると、いず
れのデバイスTiも他のデバイスTi+aと1次リング
Pを介して通信できる。但し、該他のデバイスが接続さ
れており、作動可能であることを条件とする。
【0013】1次リング内の素子もしくはリンクが障害
の場合には、1次および2次リングはRCU内のスイッ
チング網を介して再構成されて単一のリングを形成し、
障害を来たした素子が取替えられるか修理されるまで、
該リング上で全てのもしくはいくつかのデバイスTが通
信を継続する。これについては後に図を参照しながら説
明する。再構成を支援するために、PおよびSリングに
おける信号の流れは1方向であり、図1に示すリンク・
セグメントPおよびSの矢印方向により示されるように
互いに反対方向である。
【0014】図2および図3は単一のRCUのブロック
図である。図2では情報信号(またはデータ)の流れだ
けが表されており、図3ではRCUの様々な素子の間の
内部通信だけを表している。図2および図3において、
同一の素子には同一の参照番号が使用されている。
【0015】再構成スイッチ11はアダプタ10、1
5、16、4つの直列に接続されたセグメント・スイッ
チ12および80個のポート13を通じて1次および2
次リングに接続される。スイッチ11は図4−図7に示
すいずれかのスイッチング状態にあってアダプタおよび
セグメント・スイッチに接続されたポートを相互接続す
る。これらの状態については後に更に詳細に説明する
が、以下の説明はスイッチ11が図4に示す通常状態の
場合を仮定したものである。
【0016】PIアダプタ10によりパスされた情報信
号は再構成スイッチ11を介して、導体1上の第1のセ
グメント・スイッチ12に供給される。セグメント・ス
イッチ12はリレー動作による多極双投スイッチであ
り、1つの位置において、導体1を導体2に、また導体
3を導体4に接続する。別の位置では、導体1を直接導
体4に、また導体2を導体3に接続する。
【0017】導体2は20個のポートを有するポート・
モジュール13の1つの入力に接続され、各ポートには
端末Tのようなデバイスが接続される。各ポートにはセ
グメント・スイッチ12と同様なリレー動作による多極
双投スイッチ14が設けられ、1つの状態では導体1´
を導体2´に、また導体3´を導体4´に接続する。第
1のポートの導体4´は第2のポートの導体1´に接続
され、このように全てのポートのスイッチ状態を維持す
ることにより全ポートの直列接続を形成する。
【0018】全てのポートが活動状態であれば(すなわ
ち活動状態のデバイスTがポートに接続されると)、全
てのスイッチ14は既に述べた第1の状態にあり、デバ
イスT1−T20は直列に接続され、PIアダプタ10
によりパスされた情報信号はデバイスT1−T20を通
じて直列にパスされ、第1のセグメント・スイッチ12
に戻される。第2、第3、第4のセグメント・スイッチ
12およびそれに関連するポートに接続されたデバイス
についても同様に動作する。
【0019】第4のセグメント・スイッチ12の導体4
は、再構成スイッチ11によりPOアダプタ15の入力
に接続され、アダプタ15の出力は1次リングP(OU
T)に接続される。
【0020】通常モードでは、P(IN)経路に到達し
た情報信号はPIアダプタ10、第1のセグメント・ス
イッチ12および活動状態の接続されたデバイスT1−
T20を通じて直列に伝達される。その後、残りのセグ
メント・スイッチ12およびそれに関連する活動状態の
接続されたデバイスT、そしてPOアダプタ15を通じ
て直列に伝わる。
【0021】また通常モードでは、2次リングS経路上
の情報信号は再構成スイッチ11を介してSアダプタ1
6を通じ、Sリングの出力側に直接伝達される。全ての
RCUがこのモードの時は、SリングはデバイスTから
の情報信号を伝搬しない。他のモード(図5−図7)で
は、デバイスTからの情報信号は単一のリングに再構成
された1次および2次リングの両方を通って伝搬され
る。
【0022】セグメント・スイッチ12およびポート・
スイッチ14は、図3で実線で示された導体18を介し
てマイクロプロセサ17により制御される。アダプタ1
0、15、16は図3で鎖線で示されたバス19を介し
てマイクロプロセサ17と通信する。
【0023】アダプタ10、15、16は構成および作
用においてIBM 16/4 Token Ring Adapter/A と本質的に
類似である。このアダプタはトークン・リング媒体との
インタフェース を行い、IBM PCまたは同等のパー
ソナル・コンピュータの入出力バスに接続される。アダ
プタとPCとの間の情報交換は共有メモリ技術により達
成される。
【0024】この技術では、各デバイスが読込み/書込
みできるメモリ領域が設けられる。デバイスは定期的に
メモリをチェックし、デバイスの1つがメモリ内容の1
部または全部を変更した場合の変化を検出する。このメ
モリ領域の1部は多くのフラグ・ビットを含み、各ビッ
トは意味合いおよび機能に関して定義される。
【0025】アダプタ機能を変更するために、3つの追
加フラグが定義される。第1のフラグ(TBF)がセッ
トされると、アダプタはビーコン再構成(BNR)フレ
ームの転送を許可される。BNRフレームおよびビーコ
ン通常(BNN)フレームはIEEE 802.5標準に
よりフォーマットおよび内容に関して定義される。第2
のフラグMBFはアダプタに対し、受信中の内容の代わ
りにBNRフレームを転送するよう指示する。第3のフ
ラグDIS_TXはアダプタに対し、受信中の内容が何
であれ、その代わりにBNNフレームを転送することに
より達成された転送経路を遮断するように指示する。後
述するマイクロプロセサ17により成される図8−図2
6のフロー図で示されるこれらの機能は、適正にプログ
ラムされたINTEL社の80C186マイクロプロセ
サにより実行される。
【0026】前述したように、図4で示されるスイッチ
11の状態はRCUの通常状態である。すなわち障害が
検出されていない場合である。スイッチ11がこの状態
の場合は、全てのポートはPリング上でアダプタ10と
15の間において直列な回路として接続され、アダプタ
16はSリングに挿入される。
【0027】アダプタ10はPリング上で上流の障害を
検出すると、通常ビーコン・フレーム(BNN)を生成
し、シリーズ回路を介して下流のアダプタ15にBNN
フレームを転送する。更に、バス19を介してこの状態
を示すメッセージをマイクロプロセサ17に送る。障害
としてはいくつかの形態があるが、最も一般的なのはケ
ーブル内の断線による信号の途絶か、または上流のRC
Uの回路素子の障害である。この時には、マイクロプロ
セサ17は障害を記録し、スイッチ11の状態を変更す
る以前に追加情報を待機する。
【0028】アダプタ15はBNNフレームを受信する
と、ビーコン再構成フレームBNRを下流の1次リング
P(OUT)に転送する。同時に、バス19を介してマ
イクロプロセサ17に伝える。アダプタ15からのメッ
セージは記録され、マイクロプロセサ17はバス19を
介してメッセージをアダプタ16に送る。これによりア
ダプタ16はBNNフレームを下流のSリング上に転送
する。上流のPリングおよび下流のSリングの両者が共
に断線している場合には、アダプタ16からのBNNフ
レームはどのデバイスによっても検出されない。しか
し、この場合には隣接するRCUのSリング上の次に来
る下流のアダプタ16が断線または障害を検出し、Sリ
ング上でのBNNフレームの転送を初期化することにな
る。また、上流のPリングだけが障害を来たした場合
は、BNNフレームはSリング上の次の下流に位置する
RCUのアダプタ16に到達する。
【0029】アダプタ15からのBNRフレームは下流
に転送され、各アダプタ10は接続されているマイクロ
プロセサ17にBNRフレームを受信したことを知らせ
る。マイクロプロセサ17はタイマをセットし、Sリン
グ上の関連するアダプタ16がBNNフレームの受信に
関し、上流のSリングの障害を検出したか否かを確認す
る。アダプタ16が障害を検出していない場合は、タイ
マが終了するまで何らの措置も取られない。
【0030】リングの伝搬時間を考慮して時間間隔が十
分に長い場合は、1次リング内の障害が発生したすぐ上
流のRCUは、2次リングS上の障害を検出するか、ま
たは他の介在するRCUがタイムアウトする以前に、同
リング上でBNNを、また1次リング上でBNRを受信
する。
【0031】Pリング上で受信されるBNRおよびSリ
ング上のBNNまたは障害検出等に関する上述の条件を
満足するために、マイクロプロセサ17はスイッチ11
を図6で表される状態に再構成する。この状態では、受
信されたBNRフレームは2次リングS上にループ・バ
ックされる。このBNRが介在するアダプタ16により
受信されると、関連するマイクロプロセサはタイムアウ
ト期間をリセットし、通常モードを維持する。
【0032】上流のPリング障害を検出するRCUのア
ダプタ16が、関連するアダプタ15により初期化され
たBNRフレームを受信すると、このフレームはマイク
ロプロセサ17に送られて、マイクロプロセサ17はア
ダプタ15の識別を認識し、内部チェックの後に図5に
示す状態にスイッチする。この時にはデュアル・リング
は再構成されており、検出したRCUを終端に有する場
合(図5)と、断線またはPリング内の障害の上流に位
置するRCUを他の終端に有する場合(図6)と、また
多くの介在するRCUが通常状態に接続された場合(図
4)とがある。
【0033】障害を来たしたリング・セグメントは最初
に障害を検出したアダプタ10(図5)とPリング上の
障害のすぐ上流に位置するRCUのアダプタ16とを含
む。これら2つのアダプタはBNNフレームを送信する
が、このフレームは障害のために効果的ではなく、デュ
アル・リング・オペレーションを復元しない。障害が取
り除かれると、1つのアダプタが最初に完全なBNNフ
レームを受信し、再転送する。これらのアダプタの1つ
が自己の識別と共にBNNを受信すると、非動作リング
部分が完全かまたは復元されたことを知ることができる
(すなわちBNNフレームが1周したことになる)。こ
の時、IEEE 802.5標準に従う通常の回復が実行
される。これが完了すると、関連するマイクロプロセサ
はスイッチ11を通常状態(図4)に指示し、デュアル
・リング・オペレーションは復元される。
【0034】図4、図5、図6ではRCU内の全てのポ
ート1−80は2つのアダプタにより挟まれている。図
4および図6ではアダプタ10および15はポート1−
80を挟み、一方、図5ではアダプタ16および15が
ポート1−80を挟んでいる。図7に示す状態では、ポ
ート1−80はアダプタ16だけに接続されるが、通信
網上の他の全てのポートからは隔離される。
【0035】IEEE 802.5標準で公表されている
リング・ポール機能に関するこの回路構成は、マイクロ
プロセサ17によるデバイスの識別の相関を可能とす
る。リング・ポール機能はIEEE 802.5トークン
・リングで実施されており、以下で簡単に説明する。リ
ングが最初に開始されるかまたは障害から回復されると
(これは通常、デバイスがリングに入る場合かまたはリ
ングから去る場合に発生する)、全てのデバイスは処理
に入り、リング上で最も高いアドレスまたは識別を有す
る活動状態のデバイスを活動状態モニタとして選択す
る。一方、他の全てのデバイスはスタンバイ状態モニタ
の役を演ずる。
【0036】処理が完了すると、活動状態モニタは活動
状態モニタ存在(AMP)フレームを転送する。このフ
レームは同報通信アドレスを送信先(TO)アドレス・
フィールドに含み、自己のアドレスを発信元(FRO
M)アドレス・フィールドに含む。更に、該フレームは
フレーム・コピー・ビットを有する。リングは直列なの
で、下流に位置する次の活動状態であるステーション
は、他のどのステーションよりも以前にフレームを受信
する(そのフレームが同報通信アドレスを含んでいるの
で)。フレーム・コピー・ビットがセットされていない
ので、当該ステーションは活動状態モニタが自己の上流
に隣接する活動状態のデバイス(NAUN)であること
を知り、この情報を記憶する。また、当該ステーション
はフレーム・コピー・ビットを再転送する以前にセット
するので、リング上のその後のデバイスは活動状態モニ
タが自己のNAUNであると誤判断することはない。
【0037】このデバイスはトークン・フレームを待機
し、フレームの受信後にスタンバイ・モニタ存在(SM
P)フレームを転送する。AMPフレームと同様に、S
MPフレームもFROMアドレス・フィールド内に自己
のデバイスアドレスを含み、TOアドレス・フィールド
内に同報通信アドレスを含み、またフレーム・コピー・
ビットを含む。下流に位置する次の活動状態のデバイス
は上述した処理を繰り返す。
【0038】この処理は、活動状態モニタが、フレーム
・コピー・ビットがセットされていないSMPフレーム
を受信するまで繰り返される。受信した時には、リング
上の各活動状態のデバイスは自己のNAUNのアドレス
または識別を獲得しており、リング・ポール処理は完了
している。しかし、上述した処理では情報が不十分なた
め、デバイスとそれに接続されたポートとを相関させる
ことができない。いずれのステーションもデバイスの識
別を順番にコピーできる。しかし、ステーションはデバ
イスの識別を特定のポートまたは物理ロケーションと相
関させるのに十分な情報を得ていない。
【0039】本発明によれば、1つのアダプタ10また
は15は、マイクロプロセサ17で受信された全てのリ
ング・ポール・メッセージをパスする。この中には自己
のリング・ポール・メッセージも含まれる。このように
してマイクロプロセサ17は、リング・モニタが行うよ
うに、順番にリング上のデバイスの全ての識別を受信す
る。しかし、リング・モニタとは異なり、自己のアダプ
タ10、15、16が挟み込むところの識別および80
個のポートの状態とを知り、従ってこれらの識別を活動
状態のポートと相関させるのに十分な情報を有してい
る。受信された識別またはアドレスの数が活動状態のポ
ートの数と一致すれば、この相関は正しいものと見なさ
れる。更に信頼性が望まれる場合には、マイクロプロセ
サは相関が正しいと決断するまでに、2回のリング・ポ
ール・サイクルを待機することが可能である。
【0040】一旦この情報が獲得されると、これはマイ
クロプロセサによりアダプタ(10、15、16)の内
の1つを介して、デバイスの1つに常駐する IBM LAN
ネットワーク・マネジャ・プログラムのようなマネジャ
・プログラムに転送される。管理者プログラムはこのよ
うにして、全てのRCUから全通信網のための正確なト
ポロジー情報を受信する。本発明の1つの優れた利点
は、現存のデバイスに対する変更または各ポートに対す
るインテリジェント・デバイスの追加無しに、このトポ
ロジー情報を生成できることである。
【0041】IEEE 802.5標準に従い、ポートに
接続されて通信網への加入を所望するデバイスはDC信
号を供給しなければならない。この信号はプロセサ17
がポートの使用を可能としていれば、スイッチ14に対
しデバイスを挿入するよう指示する。また、信号はバス
18上をプロセサ17に送られる。こうしてプロセサ1
7は活動状態/非活動状態のポートのテーブルを保持す
るのに十分な情報を入手する。デバイスは活動状態であ
る間は、DC電流を維持し、パワー・ダウンまたは他の
理由により非活動状態になる場合は、DC電流は除去さ
れ、マイクロプロセサ17はこの状態およびDC電流の
欠如によりスイッチ14が代替状態またはバイパスに変
化したことを感知し、ポートの状態をテーブル内バイパ
スに変更する。
【0042】リング・ポール処理の間、マイクロプロセ
サ17は、3つの接続されたアダプタ(10、15、1
6)の内の選択された2つの識別により挟み込まれた識
別を有するステーションの識別を含むテーブルを作成す
る。障害が存在しない場合(例えばデバイスがDC信号
を除去せずにリング・ポール・シーケンスに応答しない
場合)は、報告するステーションの数が活動状態のポー
トの数と一致し、また識別が順次提供されるために、こ
れらはそれらが存在する特定のポートと容易に相関され
ることができる。
【0043】リング・ポールがデバイスに対応するポー
トを通過した後に、但しリング・ポール・シーケンスが
完了する以前にデバイスが活動状態になる場合には、別
のエラー源が発生しうる。収集されたデータの信頼性を
高めるために、データが正確であると判断する以前に2
回のリング・ポール・シーケンスを行うことが望まし
い。
【0044】上述のように、3つのアダプタ10、1
5、16を設けることにより、図4−図6で表した構成
の下でトポロジー生成が実施され、またスイッチ状態の
変化を生ぜしめた障害が消滅した場合には、非作動のリ
ング部分(図5および図6)に接続されたアダプタの回
復に対処する。図7の状態においては、アダプタ16を
介して接続されたデバイスは通信網の残りのデバイスか
ら隔離され、アダプタ16により提供された全てのリン
グ・ポール・メッセージまたは他の情報は、マイクロプ
ロセサ17が制御するポートに接続されたデバイスに関
連づけられる。
【0045】隔離状態(図7)においては、アダプタ1
6は自己のポートを介してRCUに接続された活動状態
のデバイスと共に、単一のリングに接続される。RCU
のパワー・ダウン状態に加え、RCU内部の障害または
接続されたデバイスもしくはケーブルの障害が検出され
るとこの状態になる。この状態により通信網の残りのデ
バイスは単一のループとして動作することとなり、マイ
クロプロセサ17は内部障害箇所を決定し、ポート・ス
イッチ14および/またはセグメント・スイッチ12の
オペレーションを適宜介することにより、局所オペレー
ションを復元する。
【0046】第5番目の状態(アダプタSおよびPOが
置き換わる以外は図7と同様)は2つの障害がリング上
で同時に発生した場合に存在する。障害の1つはRCU
のアダプタ10の上流で発生し、もう一方の障害はRC
Uのアダプタ15の下流で発生する。この状態ではアダ
プタ10はRCUの上流側の非作動のリングに接続さ
れ、アダプタ16は下流側の非作動のリングに接続され
る。アダプタ15は隔離された作動リングに、RCUに
接続された活動状態のデバイスと共に接続される。
【0047】図8−図26は上述した機能を実施するた
めのマイクロプロセサ17のプログラムのフロー図であ
る。更に詳しくは、図8−図13は指示に従い結合され
ることにより、全体的な処理ルーチンを定義する。図1
4−図20は図中に示されている名称の個々のモジュー
ルを表し、図21および図22はタイマーが終了したと
きに実施されるルーチンを示す。
【0048】下記にリストされ定義される用語は図8−
図26のフロー図の中で使用されるものである。
【0049】T1A、T1B、T2−T6および回復活
動化タイマー(RAT)はフロー図の中でセットおよび
リセットされる異なるタイマーを識別する。
【0050】BNR = ビーコン再
構成 BNN = ビーコン通常 RR1 = 回復要求1(この状態は
POがBNNを受信或いはBNRを送信するときに存
在) RR2 = 回復要求2(この状態は
POがBNRを送受信するときに存在) WRAP RI/RO = スイッチ状態(図7) WRAP RO = スイッチ状態(図6) WRAP RI = スイッチ状態(図5) UNWRAP RI/RO = スイッチ状態変化(図7
から図4) UNWRAP RI = スイッチ状態変化(図5
から図4または図7または図6) UNWRAP RO = スイッチ状態変化(図6
から図4または図7または図5) LM = LAN MANAGER
(IBM LAN ネットワーク・マネジャ等のプログラム製
品でネットワーク・オペレーション情報を収集し、ネッ
トワーク上のデバイスにコマンドを発行する) MRO = マージ・リング・アウト
・フラグ(このフラグはリング・インが非作動の場合は
常時0にセットされる) MRI = マージ・リング・イン・
フラグ(このフラグはリング・インが非作動の場合は常
時0にセットされる) AMP = 活動状態モニタ存在(I
EEE 802.5標準で規定されるメッセージ) RF = 回復フラグ RC = 回復カウンタ NRE = 回復不可エラー・フラグ NAUP = 次の活動状態上流ポート AM = 接続モジュール(セグメ
ント・スイッチ及び接続ポート) AMT = テスト下の接続モジュー
ル 図8−図26の説明では、通信網は図1に示すように構
成され、少なくとも3つのRCUを含む。もしもRCU
間でブレークが発生すると、1つのRCUが1次リング
P上でブレークのすぐ下流に位置し、別の1つがブレー
クの上流に位置することになる。そして他のRCUは上
記定義された2つのRCUの中間に位置する。ブレーク
がPIアダプタおよびPOアダプタの間で発生すると、
ブレークを検出したRCUは図7に示す再構成スイッチ
状態を取り、他の全てのRCUはブレークの中間に介在
することになる。
【0051】プログラムはパワー・オン時に図8に示す
ように起動される。開始ブロックで示されるように、フ
ラグ・ビットDIS_TX、MBF、およびTBFはア
ダプタPI、POそしてSに対してOFFにセットされ
る。この時スイッチ11は図7に示す状態であり、プロ
グラムは図13の(G)で示すメイン・プログラムのサ
ブルーチンへ分岐する。障害がない場合には、Sアダプ
タはAMPフレームを受信しており(801)、タイマ
T6はリセットされているので(802)、プログラム
は図12の6に分岐する。RIはラップされており(8
03)、MRI=1(805)、またPIがAMPを受
信しているので(804)、RIはラップを解除する
(806)。
【0052】再びプログラムは図12の6に分岐する。
この時RIはラップされていない。POがBNNを受信
(807)または送信(808)中であれば、タイマT
6が活動状態でない場合(809´)にはロードされ始
動される(809)。タイマT6が活動状態の場合に
は、810に移行する。しかし、ここではROは作動可
能であり、プログラムが直接810に移行する場合を想
定している。その際、既に説明したように、SはAMP
フレームを受信済みである。811ではROは作動可能
であり、MRO=1であるのでROはラップを解除さ
れ、タイマT1A、T1Bはリセットされる(81
2)。プログラムは図5のAに戻り、ここでTBF(P
OおよびS)がONされ(502´)、RI、ROまた
は内部(PIとPOの間の)障害が発生しない場合には
ブロック502−505をループする。この時のRCU
スイッチの状態は図4に示す状態である。
【0053】通信網はデュアル・リング網または単一リ
ング再構成網として作用する。デュアル・リング網とし
て作用するのは、全てのRCUがパワー・オンされ、障
害が存在しない場合だけである。単一の障害が存在する
か、または1つもしくは複数の隣接するRCUがパワー
・ダウンされると、2次リングの1部を含む単一リング
が作動可能となる。2つ以上の障害または2つ以上の非
隣接RCUがパワー・ダウンすると、2つまたはそれ以
上の独立の単一リングが作動可能となる。以下の説明は
これらの状態には影響されず、類似の状況にある全てR
CUに適応する。
【0054】障害または断線が1次リングで発生する
と、1つのRCUが断線のすぐ下流に位置し、別のRC
Uが断線のすぐ上流に来ることになる。他のRCUは上
記上流および下流のRCUの中間に介在することにな
る。
【0055】最初に断線の下流のRCUについて考察す
る。PIアダプタが断線を検出し、BNNを転送して状
態がプログラムに通信される。POアダプタはBNNを
繰り返さないが、BNRを1次リングの下流側に転送
し、このことをプログラムに報告し、プログラムをRR
1状態に入力する。するとプログラム(図8)はブロッ
ク502からブロック507に移行する。図8では2つ
の回復要求状態RR1およびRR2が使用される。RR
1はPOアダプタがBNRフレームを送信するか、また
はBNNフレームを受信するとき発生し、RR2はPO
アダプタがBNRフレームを受信し、BNRフレームを
繰り返すときに発生する。この情報はPOアダプタによ
りプログラムに提供される。この時タイマT1Aは活動
状態ではなく、タイマT1AおよびT1Bはロードされ
始動されて(508)、プログラムは1に戻る。プログ
ラムはタイマT1Aが終了するのを待って処理を継続す
る(509)。タイマT1Aが終了すると、プログラム
はSアダプタ内のDIS_TXビットをONまたTBF
ビットをOFFし、SアダプタにBNNフレームを送信
させ、POアダプタはBNRフレームを送信する。すな
わち、POアダプタのTBFビットは以前にONされて
おり、PIアダプタより転送されたBNNフレームを受
信済みであるからである(510)。POが自己のBN
Rフレームを受信すると(図9の511)、タイマT1
AおよびタイマT1Bはリセットされ、DIS_TX
(s)はOFFされ(512)、プログラムは1に戻
る。POは自己のBNRを受信しているので、1次リン
グはそのままの状態で断線の指示は消滅する。
【0056】POが他のアダプタよりBNRを受信する
と(513)、タイマT3をロードおよび始動し、DI
S_TX(s)をOFFしてTBF(s)をONする
(516)。そして、プログラムは図10のBに分岐す
る。しかし、今回はこのようには移行せず、ブロック5
13´においてプログラムはSアダプタがPOのBNR
を受信したかどうかを判定する。受信していれば、タイ
マT5はリセットされ、DIS_TX(s)はOFFさ
れ、再構成スイッチ11を図4の状態から図7の状態に
変化することにより、リング・イン(RI)およびリン
グ・アウト(RO)がラップされる(514)。プログ
ラムは次に図11のCに分岐する。この時点で、内部回
復モジュールを実行し(701)、TBF(POおよび
S)はOFFされる(701´)。内部回復ルーチンは
図9で詳細に示される。仮定された状態におけるこのモ
ジュールの機能は、Sアダプタと図7に示すRCUによ
り制御される全ての活動状態ポートを含む隔離されたリ
ングの完全性をチェックすることである。もしも隔離さ
れたリング上に障害が存在しない場合には、Sアダプタ
はAMPフレームを受信し(702)、リング・アウト
(RO)が作動可能となり、MROは1となる(70
3)。リング・アウト(RO)はラップを解除され(7
04)、再構成スイッチは図7の状態から図5の状態に
変化する。タイマT1AおよびT1Bはリセットされ
(705)、プログラムは図8のAに戻る。
【0057】次に、断線または障害のすぐ上流のRCU
について考察することにする。このRCUが取る動作
は、POのBNRを下流のRCUのSに戻し、上述の単
一の作動リングのその後のフォーメーションを決定す
る。図8に戻り、上流のRCUは前述の下流のRCUの
ところで説明したのと同じパワー・オン自己テストを通
過する。図8のAから説明を再開する。
【0058】プログラムはブロック502、503およ
び504を否定結果で通過するものと仮定する。POア
ダプタはBNRフレームを受信して繰り返すので、RR
2が満足されブロック505を肯定で通過する。タイマ
T1Bはブロック515でチェックされ、その結果は活
動状態ではない。タイマT3がロードされて始動され、
Sアダプタ・フラグ・ビットが変化され(516)、プ
ログラムは図10のBに分岐する。
【0059】図10においてブロック601でSアダプ
タがBNRを受信したかどうかをチェックする。受信し
ている場合は、タイマT1AおよびT1Bがリセットさ
れ、プログラムは図8のAに分岐する。ブロック60
2、603、604において応答が肯定の場合は、タイ
マT4がロードされて始動され、SアダプタのMBFフ
ラグ・ビットがONされる(605)。応答が否定の場
合には、Sアダプタが断線を検出すると(606)、タ
イマT6がリセットされ(607)、プログラムはRO
をラップし、図12のDに分岐する。また、ブロック6
02−604のいずれかの条件が満足されてタイマT4
が始動される場合は、ブロック608がすぐ上流のRC
Uのために否定され、タイマT4が終了か(610)ま
たはSアダプタが断線を検出すると(611)は、プロ
グラムはROをラップし、タイマT6をリセットし、M
BF(s)をOFFして(609)、図12のDに分岐
する。
【0060】図12のDに分岐の後、POおよびSのT
BFフラグ・ビットはOFFされ(803´)、仮定さ
れた条件下ではプログラムはブロック803を否定側で
通過し、ブロック807、808、810および813
−815をループし、ラップ・リング・アウト(Wra
p RO)状態 (図6)となる。このループでは、プロ
グラムはSアダプタからの入力をモニタする(ブロック
810)。SがAMPフレームを受信すると、上流のR
CUのSアダプタおよび下流のRCUのPIアダプタ間
の2次および1次リング経路が作動可能であることを示
し、MROが1となり、ループ内のブロック811およ
び812を通過する(その際ROはラップを解除され
る)。プログラムは図8のAに戻り、ここでブロック5
02−505をループする。障害が発生しない限り、プ
ログラムはブロック502−505をループする。
【0061】下流のRCUは前述したように、ROのラ
ップを解除した後(図11のブロック704)、図8の
Aの戻る。但し、RIはラップされたままである。ブロ
ック502−505をループする間、PIはAMPを受
信するのを待つ(504)。受信すると、自己のRIと
上流のRCUのRO間の1次および2次リング内の障害
が除去されたことが判断でき、MRIが1であれば(5
06´)、RIはブロック506においてラップ解除さ
れる。上流のRCUが自己のROを同様の条件におい
て、すなわちSがAMPを受信したことによりラップ解
除するので、デュアル・リングは復元される。
【0062】上流および下流のRCUの間に介在するR
CUは、上流のRCUとして図8、図9の同一の経路を
取る。しかし、図10では、SアダプタによるBNRの
受信は、BNRをタイマT3またはT4のどちらの終了
以前に受信したかに応じて、ブロック612または61
3でタイマT1AおよびタイマT1Bをリセットの後、
RCU内のプログラムを図8のAに戻す。これらのRC
Uはスイッチの状態を変化することはないが、図4の状
態を維持する。
【0063】POアダプタが断線を検出すると(50
3)、タイマT2がロードおよび始動され(517)、
プログラムはループ510、511、513´および5
18をループする。POがBNRフレームを受信する以
前、またはSがPOのBNRフレームを受信する以前に
タイマT2が終了すると、RI/ROがラップされ、D
IS_TX(s)がOFFされ(519)、プログラム
は図13のEに分岐する。この時、内部回復モジュール
(図14)が呼出される(817)。このモジュールは
隔離されたリング(図7)内の障害を来たした素子を突
きとめ、またバイパスするために使用される。問題の素
子がバイパスされると、SアダプタはAMPフレームを
受信し(801)、タイマT6をリセットして(80
2)、前述のように図8の6に移行する。
【0064】一方、バイパスが可能でないと、プログラ
ムはPOアダプタがAMPフレームを受信するまで(8
18)、ブロック818、819および801をループ
する。受信すると、タイマT5はリセットされ(82
0)、プログラムは図11のCに分岐する。
【0065】プログラムが図8の820から図11の5
に分岐する時には、RI/ROがラップされ回復不能エ
ラーが隔離されたリング上に存在することになる。この
場合は、SはAMPフレームを受信せず(702)、プ
ログラムはブロック707−711および702をルー
プし、障害の修正をペンディングとするか、またはタイ
マT5が709で終了すると、図13のEに分岐する。
プログラムがブロック707または708を肯定で通過
すると、タイマT5が活動状態かどうかがチェックされ
る(713´)。活動状態でないと、タイマT5がロー
ドされて始動され(713)5に戻る。活動状態の場合
は、ブロック709を実施して前述のように移行する。
アダプタPOがBNRフレームを受信すると、タイマT
5はブロック714でリセットされる。POアダプタが
断線を検出すると(710)、図8のEへの分岐がまた
発生する。ブロック703でMROが1でないと(すな
わちROが非作動状態である)、タイマT6をリセット
して、図12のDに分岐する。
【0066】図12でタイマT6が終了するか(81
3)、またはPOアダプタが断線を検出すると(81
4)、RIをラップし(821)、プログラムはブロッ
ク817´に分岐し、図9(図14、図15)に示す内
部回復ルーチンを遂行して、そこから前述のように制御
を続行する。
【0067】図9に示す内部回復モジュールは、RI/
ROがラップされたとき(図7)だけ入力される。ブロ
ック901では回復フラグが1にセットされる。RAT
タイマが活動状態であれば(902)、同タイマはブロ
ック903でリセットされ、NREがブロック904で
偽状態にセットされる。内部リングが回復すると(90
5)(すなわちAMPフレームを受信する)、回復カウ
ンタ値がブロック906でチェックされる。同値が3で
ないと、すなわち隔離したリング上で障害が存在しない
と、RATタイマがロードされて始動され(907)、
全ての不良素子がLANマネージャに報告される。もし
リング上に常駐する場合は(908)、RFフラグは0
にセットされる(908´)。回復カウンタRCは障害
もしくはエラーが見い出されない場合だけ3となり、こ
の時エラーが発見されなかったことが報告されて(90
9)、回復再試行カウンタが始動される(910)。そ
の後プログラムは分岐点へ戻る。
【0068】隔離したリング上に障害またはエラーが存
在すると、NREが偽状態でRCが0と仮定すると、プ
ログラムはブロック911および912を通過する。回
復カウンタRCは、RATタイマが終了すると0にリセ
ットされる(図22のブロック1501参照)。このカ
ウンタはリングが隔離されていて障害が発見されない場
合に、発振を回避するために使用されるが、再接続が行
われると再発生する。カウンタはこの試行を3回に制限
する。このときプログラムがファインド・フォルトを呼
び出す。
【0069】図10のファインド・フォルトは18秒待
機(1001)からスタートする。内部リングが回復す
ると(1002)、プログラムは図9のブロック914
に戻る。障害が発見されなかったため、RCはブロック
915で1だけインクリメントされる。どのリング素子
も非活動化(バイパス)されなかった場合は、この情報
がブロック916で保管される。こうした状況では、プ
ログラムはブロック905、906、907および90
8に戻り通過する。
【0070】もっと典型的なケースとしては、内部リン
グがブロック1002において回復されない場合に、次
の活動状態上流ポート(NAUP)が除去される(10
03)。NAUPはビーコン送信器の上流の第1の活動
状態ポートであり、一般的にはNAUNが接続されたポ
ートである。NAUNの識別はビーコンを設定するデバ
イスが提供し、プログラムはこの識別をポートと相関連
する。これについては後に詳しく説明する。内部リング
が回復すると(1004)、プログラムはテスト・ポー
ト(図19)を呼び出す(1005)。
【0071】テスト・ポート(図19)はNAUPのポ
ートを復元する(1201)。内部リングが障害の場合
は(1202)、このポートが除去され(1293)、
不良(BAD)とフラグ指示され、プログラムは以前に
肯定で通過した914に戻り前述の処理を継続する。
【0072】図10(図16、図17)においてリング
が回復しない場合は(1004)、ビーコン送信器が接
続されたポートが除去される(1006)。内部リング
が回復すると(1007)、テスト・ポートが呼び出さ
れる(1005)。回復しない場合は接続された全ての
モジュールが除去される(1008)。内部リングが回
復しないと(1009)、NREが真状態にセットされ
(1010)、プログラムは914に戻り、この時には
既に障害が識別されているので(すなわちSアダプタま
たはそれ以前)、914を肯定で通過する。
【0073】1009において内部リングが回復してい
ると、テスト・フレームが転送され(1011)、この
フレーム・テストが失敗すると(1012)、NREが
真状態にセットされ(1013)、プログラムは914
に戻り前述の処理を継続する。
【0074】テスト・フレームが失敗でない場合は、A
MTがNAUPのAMにセットされて(1014)、A
MTが回復される(1015)。AMTのフレーム・テ
ストは1016で達成される。フレーム・テストが失敗
すると(1017)、AMTは不良とフラグ指示され、
AMTを除く全てのAMが回復され(1018)、RC
フラグが0にセットされる(1018´)。プログラム
は914に戻り前述の処理を継続する。1017でフレ
ーム・テストが失敗でない場合は、AMTが除去され
(1019)、AMTは1だけモジューロ4(またはA
Mの数n)でインクリメントされ(1020)、新たな
AMTが検査されNAUPのAMTであるかが決定され
る(1021)。そうでない場合は、プログラムは10
15、1016などをループする。
【0075】1021でAMTがNAUPのAMTであ
る場合は、全てのAMが1017においてフレーム・テ
ストの失敗を検出されることなくループを通過し、プロ
グラムは図18のFに分岐し更にテストされる。
【0076】図18では全てのAMが回復され(110
1)、AMTがNAUPのAMに等しくセットされ(1
102)、AMTは除去される(1103)。内部リン
グが回復しないと(1104)、AMTは1だけモジュ
ロ4でインクリメントされ(1105)、AMTはNA
UPのAMTであるかどうか確認するために調査される
(1106)。そうでない場合は、プログラムは110
3−1106をループする。全てのAMが除去された後
も内部リングが回復しない時は、NREが真状態にセッ
トされ(1107)、エラー状態が通知され(110
8)プログラムは914に戻る。
【0077】1104で内部リングが回復すると、プロ
グラムはテスト・モジュール(図20)を呼び出す(1
109)。図20のテスト・モジュールでは、AMT上
の全てのポートが除去され(1301)、AMTは回復
され(1302)、ポート20(または最も大きい番号
のポートn)が回復される(1303)。このポートが
活動状態の場合は(1304)、前述のテスト・ポート
・モジュール(図19)が呼び出され実行される(13
05)。もしもポートが不良とフラグ指示されれば(1
306)、プログラムは図18の1110に戻り、全て
の良好なポートおよびモジュールが回復されて914に
戻る。また、1304においてポートが活動状態でも不
良でもない場合は、ポート番号が1だけディクリメント
とされ(1307)、その結果ポート番号が0でない場
合は(1308)、プログラムは1304にループして
戻る。ポート番号が0の場合には、プログラムは図18
の1110に戻る。
【0078】回復再試行タイマ終了モジュール(図2
1)は試行された回復の回数と頻度を管理する。前述し
たように、タイマはリング・エラーが発見されない場合
に、図9のブロック910で始動される。別に試行され
た回復はこのタイマの終了を待機しなければならない。
タイマが終了すると、RCが2にセットされ(図21の
1401)、RFが0にセットされる(1402)。も
しも内部リングが障害を来たしていると(1403)、
内部回復(図9)が前述のように実行される(140
4)。障害でない場合は、リング・エラー無しがクリア
され(1405)、RCは1406で0にセットされ
る。
【0079】図16(図23、図24)および図17
(図25、図26)で示すフロー図は、ポートをローブ
に接続された特定の端末またはデバイスと、またはポー
トに接続されたワイヤーとを相関連するプログラム・モ
ジュールを示し、プログラムは接続されたデバイスによ
る追加機構または特定の報告機能を必要とすることな
く、各端末またはデバイスが接続された特定のポートま
たはローブを識別する。
【0080】プログラムは図16および図17に示され
るモジュールに関連する下記の4つのテーブルを有す
る。 1.ローブまたはポート・テーブル 2.ステーション組込みテーブル 3.ステーション良好テーブル 4.接続モジュールまたはセグメント・テーブル ローブまたはポート・テーブルは各ポートのステータス
(挿入/離脱)を含み、通信網へのアクセスを希望する
ステーションまたは端末により与えられるDCまたは重
信電流をモニタすることにより維持される。特定の要求
がない場合は、プログラムは全てのポートを使用可能と
し、ステーションからのDC電流はポートを直列に回路
へ挿入する。更に、プログラムはバス18を介してポー
トが活動状態であることを通知され、ポートに対応する
ポート・テーブルの入力を“挿入”と記す。同様に、D
C電流が除去されると、ポートはバイパスされ、そのポ
ートに対するテーブルへの入力は“離脱”と記される。
更に前述のように、ポートがバイパスまたは挿入される
と、テーブルは更新されてポートのステータスを指示す
る。接続モジュール(AM)またはセグメント・テーブ
ルも同様であり、前述したようにプロセサにより制御さ
れる4つのセグメントまたは接続モジュールの各々に対
応するステータス(挿入/離脱)を含む。
【0081】更に、プログラムはステーション組込みお
よびステーション良好テーブルを有する。これらの各テ
ーブルは各ローブまたはポートに接続されたステーショ
ンのアドレスまたは識別を含む。まずプログラムはポー
トに接続されたステーションを認識すると、ステーショ
ンの識別が組込みテーブルに挿入され、それに続く認識
の際、このステーションの識別は良好テーブルに入力さ
れる。良好テーブル内の情報は信頼性があり、通信網管
理に使用される。
【0082】図16はAMおよびそれらのポートの挿入
ステータスを維持する割り込みルーチンであり、すべて
の64MSで実行される(1601)。タイマが終了す
ると、現在のAMが1にセットされ(1602)、もし
も現在のAMが4以下の場合には(4つのAMが存在す
るので)(1603)、プログラムはAMテーブルから
現在のAM挿入ステータスを獲得する(1604)。現
在のAMが離脱されると(1605)、プログラムはロ
ーブおよび組込みテーブルをクリアし、良好テーブルに
おけるそのAMに接続された全てのポートに対応する挿
入ステータスを変更する(1606)。
【0083】現在のAMが離脱されていない場合には、
プログラムはAMテーブルをチェックし、それが挿入さ
れているかを判断する(1607)。挿入されていない
場合は、現在のAM値が1だけインクリメントされ(1
608)、プログラムは2に戻り、次のAMに対して前
述のステップが繰り返される。現在のAMが挿入される
と、現在のローブまたはポートが1にセットされ(16
09)、プログラムはループして現在のAMに接続され
た20個のポートまたはローブの挿入ステータスを維持
する。
【0084】ブロック1610において、プログラムは
現在のローブが20以下であるかをチェックする。そう
でない場合は、現在のAM内の全てのポートが維持され
たことを表し、現在のAMがブロック1611で1だけ
インクリメントされ、プログラムは2に戻り、次のAM
がブロック1603において4以下の場合には次のAM
の処理を行う。現在のローブが20以下である場合に
は、プログラムはローブ/ポート・テーブルから現在の
ローブの挿入ステータスを取得し(1612)、これが
離脱されたかどうかを確認する(1613)。この判断
を決するために、テーブルは最後の3つのステータスの
変更または状態(例えば110または100など。ここ
で1は挿入、0は離脱を表す。)に関する過去の履歴を
含む。ローブが離脱されると、プログラムはローブおよ
び組込みテーブルをクリアし、現在のローブに対して良
好テーブル内のこのポートの挿入ステータスを変更し
(1614)、現在のローブを1だけインクリメントし
(1615)、その後3に戻り次のローブに対するテー
ブルの処理を行う。
【0085】ローブが離脱されない場合は、ローブ・テ
ーブルがチェックされ(1616)、このローブが挿入
されているか確認する。挿入されていれば、現在のロー
ブに対するローブ・テーブル・ステータスが更新され
(1617)、現在ローブは1だけインクリメントされ
る(1615)。
【0086】図17はリング・ポール・フレームまたは
メッセージを扱うプログラム・モジュールのフロー図で
ある。前述したように、リング・ポール・フレームは転
送元のアドレスまたは識別および自己の上流に隣接する
活動状態のステーション(NAUN)のアドレスまたは
識別を含むが、これらの2つのステーションが接続され
たポートまたはローブに関する情報は含まない。このモ
ジュールは、順次アドレスまたは識別を、挿入されるも
しくは活動状態のポートまたはローブと相関連する組込
みおよび良好テーブルを生成する。
【0087】各アダプタ10、15、16はプロセサ1
7に自己が生成するリング・ポール・フレームのコピー
を提供し、更に転送元に無関係にプロセサ17に対して
リング・ポール・フレームを提供する。このプログラム
・モジュールは1からスタートし、バス19上で受信さ
れたリング・ポール・フレームのコピーを調査する。も
しもフレームの転送元がアダプタ10/16内のリング
であれば(スイッチ11の現在の構成に依存する。図4
−図6参照)、プログラムはブロック1701を肯定で
通過する。それ以外ではループする。以下の説明では、
この技術の一般的な実施例に従い、アダプタはリング・
インまたはリング・アウトの媒体アクセス制御(MA
C)として参照される。MAC内のリングからのリング
・ポール・フレームが受信されると、プログラムは変
数、旧発信元アドレスOSAをMAC内リングの転送元
アドレスに等しくセットする(1702)。プログラム
はフレームが受信されるのを1703で待ち、受信され
るとNAUNアドレスが比較される(1704)。フレ
ームが適切に順番付けされたリング・ポール・フレーム
であれば、転送元アドレスはリング・アウトMACアド
レスと比較される(1705)。
【0088】転送元アドレスがリング・アウトMACア
ドレスと等しくない場合は(1705)、O.S.Aがフ
レームの転送元アドレスに等しくセットされ、次の挿入
ポートが検索される(1706)。これが見い出されな
い場合は(1707)、組込みテーブルがクリアされ
(1708)、プログラムは1に戻る。すなわち、これ
はクリア・エラー状態であり、現在のリング・ポール・
サイクルにおける新たな情報はいずれも信頼性がないこ
とになる。ポートが検出されると転送元アドレスに対応
する良好テーブルがチェックされ(1709)、存在す
る場合には特に処置が取られずにプログラムは2に戻
る。
【0089】転送元/ステーション・アドレスが良好テ
ーブル内に見い出されない場合には、プログラムは組込
みテーブルをチェックし(1710)、組込みテーブル
に転送元アドレスが存在すれば、このアドレスが良好テ
ーブルにコピーされて(1711)、プログラムは2に
戻り次に受信されたフレームの処理を行う。ステーショ
ン・アドレスが組込みテーブル内に見い出されない場合
は(1710)、これが組込みテーブル内にコピーされ
(1712)、プログラムは2に戻る。
【0090】転送元アドレスがリング・アウトMACア
ドレスに等しい場合は(1705)、プログラムは次の
物理的に挿入されたポートを検索する(1713)。こ
れが見つかると(1714)、エラー状態が指摘され、
組込みテーブルがクリアされる(1715)。その後プ
ログラムは1に戻り、他のリング・ポール・サイクルが
開始されるのを待機する。1714においてもはや他に
挿入されているポートが見つからない場合には、現在の
リング・ポール・サイクルが首尾良く完了したことを示
し、プログラムは1に戻り他のリング・ポール・サイク
ルを待機する。ブロック1707および1714はそれ
ぞれ挿入されたポート数と受信されたリング・フレーム
数とのミスマッチ、またMAC内のリングとリング・ア
ウトMACアドレスの間のミスマッチを検出する。
【0091】図27−図29はアダプタ10、15、1
6(それぞれPI、PO、S)で要求された追加コード
のフロー図であり、IBMトークン・リング・アダプタ
で現在使用される追加フラグ・ビットに応答する。フラ
グ・ビットはプロセサ17によりバス19上を転送さ
れ、図5−図8で前述したようにオン、オフにセットさ
れる。
【0092】DIS_TXが図27でオンされると(1
801)、アダプタはビーコン通常(BNN)フレーム
を転送する(1802)。DIS_TXがターンオフさ
れると(1803)、アダプタはBNNフレームの転送
を中断し(1804)、スタートに戻る。DIS_TX
がターンオフされない場合は、BNNフレームの転送を
継続する。
【0093】図28ではアダプタがBNNを転送中であ
り(1901)、且つTBFフラグがオンであれば(1
902)、BNRフレームを転送する(1903)。1
904でTBFフラグがオフでなく、ビーコン状態がま
だ存在すれば(1905)、ループしてBNRを転送す
る。TBFがオフであれば(1904)、アダプタはB
NR転送を中断し(1906)、標準IEEE 802.
5クレーム・トークン・フレームを転送し(190
6)、スタートに戻る。
【0094】図29ではフラグ・ビットMBFがオンで
あれば(2001)、アダプタはBNRフレームを転送
し(2002)、MBFがオンの間、転送を継続する。
しかし、MBFがターンオフされると(2003)、ア
ダプタはBNRフレーム転送を停止し(2004)、ス
タートに戻る。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
デュアル・リング・シリアル網における障害の検出なら
びに障害を起した内部および外部の接続されたデバイス
の隔離および迂回を可能とする再構成およびアクセス装
置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による再構成を含むデュアル・リング網
のブロック図である。
【図2】通信網情報信号の流れを表す新たな再構成装置
のブロック図である。
【図3】再構成装置内の内部通信(非通信網)を表す図
2と同様のブロック図である。
【図4】再構成装置の異なるスイッチング状態を表す図
である。
【図5】再構成装置の異なるスイッチング状態を表す図
である。
【図6】再構成装置の異なるスイッチング状態を表す図
である。
【図7】再構成装置の異なるスイッチング状態を表す図
である。
【図8】図2および図3に示すマイクロプロセサの動作
フロー図である。
【図9】図2および図3に示すマイクロプロセサの動作
フロー図である。
【図10】図2および図3に示すマイクロプロセサの動
作フロー図である。
【図11】図2および図3に示すマイクロプロセサの動
作フロー図である。
【図12】図2および図3に示すマイクロプロセサの動
作フロー図である。
【図13】図2および図3に示すマイクロプロセサの動
作フロー図である。
【図14】図2および図3に示すマイクロプロセサの動
作フロー図である。
【図15】図2および図3に示すマイクロプロセサの動
作フロー図である。
【図16】図2および図3に示すマイクロプロセサの動
作フロー図である。
【図17】図2および図3に示すマイクロプロセサの動
作フロー図である。
【図18】図2および図3に示すマイクロプロセサの動
作フロー図である。
【図19】図2および図3に示すマイクロプロセサの動
作フロー図である。
【図20】図2および図3に示すマイクロプロセサの動
作フロー図である。
【図21】図2および図3に示すマイクロプロセサの動
作フロー図である。
【図22】図2および図3に示すマイクロプロセサの動
作フロー図である。
【図23】図2および図3に示すマイクロプロセサの動
作フロー図である。
【図24】図2および図3に示すマイクロプロセサの動
作フロー図である。
【図25】図2および図3に示すマイクロプロセサの動
作フロー図である。
【図26】図2および図3に示すマイクロプロセサの動
作フロー図である。
【図27】アダプタで実施される新たな機能の動作フロ
ー図である。
【図28】アダプタで実施される新たな機能の動作フロ
ー図である。
【図29】アダプタで実施される新たな機能の動作フロ
ー図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブラッドリー・スコット・トゥルービィ アメリカ合衆国ノースカロライナ州、ラリ ー、ティンバーミル・コート 4631−302 番地 (72)発明者 アンソニー・ディーン・ウォーカー アメリカ合衆国ノースカロライナ州、ダラ ム、コール・ミル・ロード 3305番地 (56)参考文献 特開 平2−181546(JP,A) 特開 昭61−187444(JP,A) 特開 昭62−169543(JP,A) 特開 昭60−86945(JP,A)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】信号を第1の方向に転送する1次リングお
    よび信号を前記第1の方向とは反対の第2の方向に転送
    する2次リングを有するデュアル・リング通信網に複数
    のポートを接続し、前記通信網内に障害が発生した場合
    にポートを含めて内部素子を隔離し、テストし、迂回す
    るための再構成装置であって、 それぞれ前記1次リングおよび前記2次リングからの信
    号を終端し受信する第1および第2入力端と、 それぞれ前記1次リングおよび前記2次リング上に信号
    を転送する第1および第2出力端と、 それぞれ信号を受信し、再転送し、および/または生成
    する第1、第2および第3アダプタ手段と、 データ・デバイスから信号を受信する複数のポートと、 前記ポートを選択的に直列接続する第1スイッチ手段
    と、 前記第1および第2入力端、前記第1および第2出力
    端、前記第1、第2および第3アダプタ手段ならびに前
    記第1スイッチ手段に接続され、少なくとも2つの異な
    る制御信号に応答して前記第1および第2入力端ならび
    に前記第1および第2出力端を選択的に相互接続するマ
    ルチステート再構成スイッチ手段と、 前記第1、第2および第3アダプタ手段に接続され、該
    アダプタ手段から信号を受信し対応する第1制御信号を
    発生して前記マルチステート再構成スイッチ手段に印加
    し、次いで第2制御信号を発生し前記第1スイッチ手段
    に印加する制御手段とよりなり、 前記第1制御信号は、前記マルチステート再構成スイッ
    チ手段をして、前記第1入力端、前記第1アダプタ手段
    および前記第2出力端を直列に接続せしめ、前記第2入
    力端、前記第2アダプタ手段および前記第1出力端を直
    列に接続せしめ、そして前記第3アダプタ手段および前
    記第1スイッチ手段を直列に接続せしめ、 前記第2制御信号は障害ポートを迂回するように前記第
    1スイッチ手段をして前記ポートを選択的に接続および
    遮断せしめることを特徴とする、 デュアル・リング再構成装置。
  2. 【請求項2】前記第1スイッチ手段は、 各々が第1および第2入力端子、第1および第2出力端
    子ならびに制御入力端子を有し、前記制御入力端子に印
    加された前記制御手段からの制御信号の1つに応答し
    て、前記制御信号が第1状態のとき前記第1入力端子が
    前記第1出力端子に接続される第1スイッチ状態をと
    り、前記制御信号が第2状態のとき前記第1入力端子が
    前記第2出力端子に接続され前記第2出力端子が前記第
    1出力端子に接続される第2スイッチ状態をとる、複数
    の2状態スイッチ手段と、 前記2状態スイッチ手段の各々の前記第2入力端子と前
    記第1出力端子の間に直列に接続された少なくとも1つ
    のアクセス・ポートと、 前記2状態スイッチ手段を直列に且つ前記マルチステー
    ト再構成スイッチに接続する手段と、 を含むデュアル・リング再構成装置。
  3. 【請求項3】1次リングおよび2次リングを有する再構
    成可能なデュアル・リング通信網において複数のアクセ
    スポートを含む障害素子を隔離し迂回する方法であっ
    て、 前記1次リングおよび前記2次リングの各々からの入力
    端および各々への出力端を設定するステップと、 障害を検出するために前記通信網上の信号を監視するス
    テップと、 前記通信網に障害がない場合はデータ・デバイスの接続
    された複数のアクセス・ポートを前記1次リングの前記
    入力端および前記出力端の間に接続し、前記2次リング
    の前記入力端を前記2次リングの前記出力端に接続する
    ステップと、 前記1次リングの前記入力端および前記1次リングの前
    記出力端の間の素子に障害が検出された場合、前記1次
    リングの前記入力端を前記2次リングの前記出力端に接
    続し、前記2次リングの前記入力端を前記1次リングの
    前記出力端に接続し、データ・デバイスの接続されたア
    クセス・ポートを含む隔離された直列リングを構成する
    ステップと、 前記アクセス・ポートおよび該ポートに接続されたデー
    タ・デバイスを選択的に接続およびテストし、障害状態
    のアクセスポートおよび該ポートに接続されたデータ・
    デバイスを迂回するステップと、 前記1次リングの前記入力端および前記1次リングの前
    記出力端の間で迂回されたポートを除くアクセス・ポー
    トを再構成し、前記2次リングの前記入力端を前記2次
    リングの前記出力端に接続するステップと、 よりなる障害素子の隔離および迂回方法。
  4. 【請求項4】前記アクセス・ポートをグループに分け、
    アクセス・ポートのグループを選択的に接続しテスト
    し、障害状態にあるグループのポートを選択的に接続し
    テストするステップと、 障害状態にあるテスト済ポートを迂回するステップと、 前記1次リングの前記入力端と前記1次リングの前記出
    力端の間で迂回されたポートを除くアクセス・ポートを
    再構成し、前記2次リングの前記入力端を前記2次リン
    グの前記出力端に接続するステップと、 を更に含む請求項3記載の障害素子の隔離および迂回方
    法。
JP3202234A 1990-12-20 1991-07-18 ポート接続のための再構成装置ならびに障害素子の隔離および迂回方法 Expired - Fee Related JPH0744558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/631,816 US5132962A (en) 1990-12-20 1990-12-20 Fault isolation and bypass reconfiguration unit
US631816 1990-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05316136A JPH05316136A (ja) 1993-11-26
JPH0744558B2 true JPH0744558B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=24532870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3202234A Expired - Fee Related JPH0744558B2 (ja) 1990-12-20 1991-07-18 ポート接続のための再構成装置ならびに障害素子の隔離および迂回方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5132962A (ja)
EP (1) EP0493156B1 (ja)
JP (1) JPH0744558B2 (ja)
DE (1) DE69122368T2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5299312A (en) * 1990-11-15 1994-03-29 Massachusetts Institute Of Technology Network fault recovery by controllable switching of subnetworks
US5335227A (en) * 1990-12-20 1994-08-02 International Business Machines Corporation Serial network topology and recognfiguration generator
US5383191A (en) * 1990-12-20 1995-01-17 International Business Machines Corporation Dual ring reconfiguration switching unit
JPH0514296A (ja) * 1991-06-29 1993-01-22 Nec Corp 信号処理回路の切換回路
EP0549506A3 (en) * 1991-12-23 1995-04-12 Ibm Dual ring fault isolation
US5363493A (en) * 1992-03-30 1994-11-08 Hewlett-Packard Company Token ring network test device using finite state machine
US5351242A (en) * 1992-04-14 1994-09-27 Marian Kramarczyk Method and apparatus for configuring and maintaining token ring networks
US5319644A (en) * 1992-08-21 1994-06-07 Synoptics Communications, Inc. Method and apparatus for identifying port/station relationships in a network
US5781715A (en) * 1992-10-13 1998-07-14 International Business Machines Corporation Fault-tolerant bridge/router with a distributed switch-over mechanism
US5282200A (en) * 1992-12-07 1994-01-25 Alcatel Network Systems, Inc. Ring network overhead handling method
US5390232A (en) * 1992-12-28 1995-02-14 At&T Corp. System for control of subscriber progragmmability
US5473752A (en) * 1993-03-17 1995-12-05 Detector Electronics Corporation Fault isolation circuit
US5394401A (en) * 1993-04-14 1995-02-28 Digital Equipment Corporation Arrangement for a token ring communications network
US5384779A (en) * 1993-04-14 1995-01-24 Digital Equipment Corporation State machines for configuration of a communications network
US5353286A (en) * 1993-04-14 1994-10-04 Digital Equipment Corporation Configuration controller for a communications network
US5523998A (en) * 1993-04-14 1996-06-04 Digital Equipment Corporation Configuration controller for establishing timing signals of a communications network
US5544077A (en) * 1994-01-19 1996-08-06 International Business Machines Corporation High availability data processing system and method using finite state machines
US5535192A (en) * 1995-01-31 1996-07-09 International Business Machines Corporation Serial network fault detection, isolation and restorative device
US5651000A (en) * 1995-04-27 1997-07-22 International Business Machines Corporation Method and systems for determining the nearest downstream reconfiguration unit in a dual ring communication system
US5646939A (en) * 1995-08-08 1997-07-08 International Business Machines Coporation Method and apparatus for address to port mapping in a token ring network
US5568471A (en) * 1995-09-06 1996-10-22 International Business Machines Corporation System and method for a workstation monitoring and control of multiple networks having different protocols
US5754767A (en) * 1996-09-04 1998-05-19 Johnson Service Company Method for automatically determining the physical location of devices on a bus networked control system
GB2318262B (en) * 1996-10-08 2000-11-08 Ibm Bypass circuit for data processing system
US20050198688A1 (en) * 2000-09-19 2005-09-08 Fong Thomas K.T. System and method for digitally monitoring a cable plant
US6973024B1 (en) 2001-02-28 2005-12-06 Utstarcom, Inc. Method for modem element switchover using multicast groups
US7593319B1 (en) 2002-10-15 2009-09-22 Garrettcom, Inc. LAN switch with rapid fault recovery
WO2005053240A2 (en) * 2003-11-19 2005-06-09 Honeywell International Inc. Relaying data in unsynchronous mode of braided ring networks
WO2005053223A2 (en) * 2003-11-19 2005-06-09 Honeywell International Inc. Coupling linear bus nodes to rings
JP4128974B2 (ja) 2004-03-31 2008-07-30 富士通株式会社 レイヤ2ループ検知システム
US7469361B2 (en) * 2005-01-04 2008-12-23 Emulex Design & Manufacturing Corporation Monitoring detection and removal of malfunctioning devices from an arbitrated loop
JP4619940B2 (ja) * 2005-12-21 2011-01-26 富士通株式会社 ネットワーク障害箇所検出装置及びネットワーク障害箇所検出方法
US7668084B2 (en) * 2006-09-29 2010-02-23 Honeywell International Inc. Systems and methods for fault-tolerant high integrity data propagation using a half-duplex braided ring network
US7889683B2 (en) * 2006-11-03 2011-02-15 Honeywell International Inc. Non-destructive media access resolution for asynchronous traffic in a half-duplex braided-ring
US7912094B2 (en) * 2006-12-13 2011-03-22 Honeywell International Inc. Self-checking pair-based master/follower clock synchronization
US7656881B2 (en) * 2006-12-13 2010-02-02 Honeywell International Inc. Methods for expedited start-up and clique aggregation using self-checking node pairs on a ring network
US7778159B2 (en) * 2007-09-27 2010-08-17 Honeywell International Inc. High-integrity self-test in a network having a braided-ring topology
US9014023B2 (en) 2011-09-15 2015-04-21 International Business Machines Corporation Mobile network services in a mobile data network
US8717872B2 (en) 2011-11-16 2014-05-06 International Business Machines Corporation Fail to wire removable module for network communication link
US8724455B2 (en) 2012-01-20 2014-05-13 International Business Machines Corporation Distributed control of a fail-to-wire switch for a network communication link
TWI477961B (zh) 2012-06-26 2015-03-21 Silicon Touch Tech Inc 應用於序列傳輸系統之晶片及相關的故障處理方法
CN112764409B (zh) * 2019-11-05 2024-01-26 北京龙鼎源科技股份有限公司 安全控制电路及方法、存储介质、电子设备
CN113541129B (zh) * 2021-06-28 2023-07-25 国网上海市电力公司 基于动态拓扑辨识的10千伏双环自愈系统自适应调整策略

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086945A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Japanese National Railways<Jnr> ル−プ式信号伝送回線の回線制御方式
EP0140712B1 (en) * 1983-10-31 1989-08-23 Beale International Technology Limited Data transmission system and method
JPH0630516B2 (ja) * 1984-07-13 1994-04-20 富士通株式会社 自動障害排除方式
JPH0685531B2 (ja) * 1985-02-15 1994-10-26 株式会社日立製作所 集線装置の診断方法
US4777330A (en) * 1985-02-15 1988-10-11 Hitachi, Ltd. Network system diagnosis system
JPH0736560B2 (ja) * 1986-01-22 1995-04-19 株式会社日立製作所 ネツトワ−ク拡張方式
JP2533550B2 (ja) * 1987-07-10 1996-09-11 株式会社日立製作所 デ―タ通信ネットワ―クにおける構成制御方法
JPH02181546A (ja) * 1989-01-06 1990-07-16 Hitachi Ltd トークンリングlan支線切り離し制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
DE69122368T2 (de) 1997-04-10
JPH05316136A (ja) 1993-11-26
EP0493156A2 (en) 1992-07-01
EP0493156B1 (en) 1996-09-25
US5132962A (en) 1992-07-21
DE69122368D1 (de) 1996-10-31
EP0493156A3 (en) 1993-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0744558B2 (ja) ポート接続のための再構成装置ならびに障害素子の隔離および迂回方法
JPH0761083B2 (ja) デュアル・リング再構成装置
EP0528442B1 (en) Network configuration control method
US6654353B1 (en) Network and node device
KR950013808B1 (ko) 멀티포트 접속장치 및 디렉토리 생성 방법 및 장치
US4575842A (en) Survivable local area network
US5663950A (en) Methods and systems for fault isolation and bypass in a dual ring communication system
US5651000A (en) Method and systems for determining the nearest downstream reconfiguration unit in a dual ring communication system
JP2001237889A (ja) データ通信網における迂回経路制御方法及び装置
US20060023627A1 (en) Computing system redundancy and fault tolerance
JPH08214019A (ja) 二重化通信システムの異常検出方法
JP3398682B2 (ja) 通信系における冗長構成管理方法ならびにシステム
JPS58215145A (ja) ル−プ式デ−タ伝送方式
JPH0740692B2 (ja) リング状ネットワークの構成制御方法
JPS60169255A (ja) 2重化ル−プ通信システム
JP2998892B2 (ja) リング状ネットワークの集線装置
JPS59122029A (ja) 障害監視方式
JPS6294036A (ja) 自動網再構成制御装置
JPS61239744A (ja) リングネツトワ−クにおける再構成制御方法
JPH11175489A (ja) 迂回通知による障害通知方式
JPS61187441A (ja) リング・ネットワーク構成制御方法
JPS63228849A (ja) 分散型伝送装置
JPH04130556A (ja) 端末装置
JPH11112539A (ja) ノード、ネットワーク及びネットワーク再構成方法
JPH0793633B2 (ja) ループ状伝送路障害自動回復方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees