JPH0744200Y2 - 物品係止具 - Google Patents

物品係止具

Info

Publication number
JPH0744200Y2
JPH0744200Y2 JP1925693U JP1925693U JPH0744200Y2 JP H0744200 Y2 JPH0744200 Y2 JP H0744200Y2 JP 1925693 U JP1925693 U JP 1925693U JP 1925693 U JP1925693 U JP 1925693U JP H0744200 Y2 JPH0744200 Y2 JP H0744200Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
article
deformed
holding
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1925693U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0677621U (ja
Inventor
陽之助 三木
Original Assignee
陽之助 三木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 陽之助 三木 filed Critical 陽之助 三木
Priority to JP1925693U priority Critical patent/JPH0744200Y2/ja
Publication of JPH0677621U publication Critical patent/JPH0677621U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0744200Y2 publication Critical patent/JPH0744200Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、物品を係止する状態に
変形可能な第1基材と、物品を係止する状態に変形させ
た前記第1基材をその変形姿勢に保持可能な第1保持部
とが設けられている物品係止具に関する。
【0002】
【従来の技術】冒記物品係止具は、従来、図6に示すよ
うに、樹脂製板材01に屈曲変形が容易な脆弱部分02
を形成し、眼鏡等の物品Aを挟む状態で樹脂製板材01
を脆弱部分02に沿って屈曲させて物品Aを係止する状
態に変形可能な第1基材03を構成するとともに、樹脂
製板材01の脆弱部分02を挟む両端側に互いに嵌合す
る嵌合部材04,05を形成して、物品Aを係止する状
態に変形させた第1基材03をその変形姿勢に保持可能
な第1保持部を構成している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】物品Aを係止する状態
に変形させた第1基材03の変形姿勢を第1保持部0
4,05で保持させた際に、係止されるべき物品Aの形
状や材質等によって、物品Aが第1基材03で押圧され
ている場合と押圧されていない場合とがあり、物品Aが
押圧されている場合はその物品Aを安定した姿勢で係止
できるが、物品Aが押圧されていない場合にはその物品
Aを安定した姿勢で係止できないから、物品Aを安定し
た姿勢で係止するためには、物品Aの形状や材質等に応
じて、その物品Aが第1基材03で押圧される状態で係
止できるような物品係止具を使用する必要があり、形状
や材質が異なる種々の物品を係止したいときは、それら
の物品に応じてサイズの異なる種々の物品係止具を使い
分けなければならない欠点がある。本考案は上記実情に
鑑みてなされたものであって、第1基材による係止構造
を工夫することにより、形状や材質が異なる種々の物品
であっても、それらの物品に応じて種々の物品係止具を
使い分けることなく、安定した姿勢で係止できる汎用性
の高い物品係止具を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為の
本考案の特徴構成は、物品を係止する状態に変形可能な
第1基材と、物品を係止する状態に変形させた前記第1
基材をその変形姿勢に保持可能な第1保持部とが設けら
れている物品係止具であって、前記第1基材の変形姿勢
を前記第1保持部で保持するにともなって係止すべき物
品を当該第1基材側に押圧可能な押圧部材が、前記第1
基材に対して物品押圧方向に沿って相対的に弾性変位可
能に設けられている点にある。物品の押圧方向に沿う仮
想面内で曲げ変形可能な第2基材と、前記第2基材を前
記仮想面内で曲げ変形させた状態に保持可能な第2保持
部とが設けられ、前記仮想面内で曲げ変形させた前記第
2基材を前記第2保持部で保持して前記押圧部材が構成
されても良い。前記第1基材と前記第2基材とが樹脂で
一体成形されていても良い。
【0005】
【作用】物品を係止する第1基材とは別に、物品を第1
基材側に押圧可能な押圧部材を第1基材に対して物品押
圧方向に沿って相対的に弾性変位可能に設けたから、物
品を係止する状態に変形させた第1基材の変形形状の如
何にかかわらず、形状や材質の相違に基づく不具合を押
圧部材と第1基材との相対的な弾性変位で吸収しなが
ら、物品と第1基材とを互いに弾性的に押圧させること
ができる。
【0006】物品の押圧方向に沿う仮想面内で曲げ変形
可能な第2基材と、前記第2基材を前記仮想面内で曲げ
変形させた状態に保持可能な第2保持部とが設けられ、
前記仮想面内で曲げ変形させた前記第2基材を前記第2
保持部で保持して前記押圧部材が構成されている場合
は、物品を係止しない不使用時には第1基材と第2基材
とを共に嵩張らない状態で保管できるとともに、使用時
には第2基材をループ状に保持して曲げ剛性が大きい押
圧部材を構成できる。
【0007】前記第1基材と前記第2基材とが樹脂で一
体成形されている場合は、製造工程を簡略化できる。
【0008】
【考案の効果】請求項1の物品係止具は、形状や材質が
異なる種々の物品であっても、それらの物品に応じて種
々の物品係止具を使い分けることなく、安定した姿勢で
係止でき、汎用性が高い。
【0009】請求項2の物品係止具は、物品と第1基材
とを互いに押圧させる機能を損なうことなく、コンパク
トに保管できる。
【0010】請求項3の物品係止具は、安価に製造でき
る。
【0011】
【実施例】〔第1実施例〕 図1乃至図3は、眼鏡等の物品Aを陳列する為に使用さ
れる物品係止具を示し、物品Aを係止する状態に変形可
能な板状の第1基材1と、物品Aを係止する状態に変形
させた第1基材1の両端側を嵌合突起4と嵌合孔5とで
互いに着脱自在に嵌着させて当該第1基材1をその変形
姿勢に保持可能な第1保持部と、第1基材1の変形姿勢
を第1保持部4,5で保持するにともなって係止すべき
物品Aを当該第1基材1側に押圧可能な押圧部材6と、
吊下げ用のフック3とがポリプロピレン樹脂で一体成形
され、第1基材1と押圧部材6とが押圧方向に沿って相
対的に弾性変位可能に設けられている。前記押圧部材6
は、物品Aの押圧方向に沿う仮想面内で曲げ変形可能な
板状の第2基材2と、第2基材2を前記仮想面内で曲げ
変形させた状態に保持可能な第2保持部とを設け、図2
に示すように、前記仮想面内で曲げ変形させた第2基材
2を第2保持部でループ状に保持させて構成してある。
前記第2基材2は、第1基材1の中央部に形成されてい
るU字状の窓孔7を塞ぐ状態の舌片を形成して構成さ
れ、第2保持部は、前記仮想面内で曲げ変形させた第2
基材2の先端側を第1基材1の一端側に対して嵌合突起
8と嵌合孔9とで互いに着脱自在に嵌着させて、第2基
材2を前記仮想面内で曲げ変形させた状態に保持できる
よう構成してある。
【0012】そして、物品係止具を使用しないときは、
図1に示すように、第1基材1と第2基材2とフック3
とがほぼ扁平な嵩張らない状態で保管しておくことがで
き、物品Aを係止してフック3で吊り下げたいときは、
図2に示すように、第2基材2を屈曲変形させて第2保
持部8,9でループ状に保持させて押圧部材6を構成し
てからその上に物品Aを当て付け、この状態で、図3に
示すように、第1基材1を屈曲変形させて第1保持部
4,5で固定すると、物品Aが第1基材1と第2基材2
とで弾性的に挟み付けられて、図4(イ)に示すよう
に、安定した姿勢で係止される。図4(ロ)は、この物
品係止具で形状の異なる商品Bを係止させたときの状態
を示し、形状や材質の相違に基づく不具合を押圧部材6
と第1基材1との相対的な弾性変位で吸収しながら、商
品Bと第1基材1とを互いに弾性的に押圧させて、安定
した姿勢で係止できる。
【0013】図5は前記物品係止具の別の使用例を示
し、図5(イ)に示すように、第2基材2を屈曲変形さ
せて第2保持部8,9でループ状に保持させ、押圧部材
6を構成してから、その押圧部材6を構成している第2
基材2と第1基材1との間に物品Aを押し込み、この状
態で、第1基材1を屈曲変形させて第1保持部4,5で
固定すると、図5(ロ)に示すように、物品Aが第1基
材1と第2基材2とで弾性的に挟み付けられて安定した
姿勢で係止される。このように使用した場合、押圧方向
の厚みが薄い物品Aであっても、その物品Aを強い弾性
力で挟み付けて安定した姿勢で係止できる。
【0014】〔第2実施例〕 図7は、係止物品Aを背面側から支える支持片10を第
1基材1の左右両側に一体成形してある物品係止具を示
し、図8に示すように、物品Aの一例としての眼鏡を係
止した際、その前後方向へのふらつきを防止できる。
尚、第1基材1のうちの嵌合孔5を形成してある部分の
厚みを他の部分よりも厚くして、嵌合孔5を嵌合突起4
に嵌着させた状態で、第1基材1の両端が互いに密着す
るようにしてある。その他の構成は第1実施例と同様で
ある。
【0015】〔その他の実施例〕 第1基材にヒンジ部を設けて、ヒンジ部での揺動で
物品を係止する状態に変形可能な第1基材が構成されて
いても良い。この場合、曲げ変形が困難な剛性の大きい
材料で第1基材を構成できる。 押圧部材は、軟質樹脂などの第2基材を使用時に曲
げ変形させて構成されるものに限定されず、第1基材に
対して押圧方向に沿って相対的に弾性変位可能に設けら
れるものであれば、予め、所定形状に形成されているも
のであっても良い。 第1基材と押圧部材とが別々に製作され、第1基材
と押圧部材と互いに連結して組み立てられるものであっ
ても良い。 第1基材と第2基材とを互いに逆方向に屈曲させて
物品を係止できるよう構成しても良い。この場合、第1
基材と押圧部材とを近接方向に大きく弾性変位させて物
品を係止できるので、係止される物品の厚みが薄い場合
でも、当該物品を強い押圧力で第1基材側に押し付ける
ことができる。 本考案による物品係止具は、フック等の吊下げ具を
備えないものであっても良く、吸着用の吸盤等が備えら
れていても良い。 実施例において、フック3を第1基材1の窓孔7側
端部に設けても良い。
【0016】尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面と
の対照を便利にするために符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】斜視図
【図2】斜視図
【図3】斜視図
【図4】(イ),(ロ)は一部断面側面図
【図5】(イ)は斜視図、(ロ)は一部断面側面図
【図6】従来例を示す斜視図
【図7】第2実施例を示す斜視図
【図8】第2実施例を示す斜視図
【符号の説明】
1 第1基材 2 第2基材 4 第1保持部 5 第1保持部 6 押圧部材 8 第2保持部 9 第2保持部 A 物品 B 物品

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物品(A,B)を係止する状態に変形可
    能な第1基材(1)と、物品(A,B)を係止する状態
    に変形させた前記第1基材(1)をその変形姿勢に保持
    可能な第1保持部(4,5)とが設けられている物品係
    止具であって、前記第1基材(1)の変形姿勢を前記第
    1保持部(4,5)で保持するにともなって係止すべき
    物品(A,B)を当該第1基材(1)側に押圧可能な押
    圧部材(6)が、前記第1基材(1)に対して物品押圧
    方向に沿って相対的に弾性変位可能に設けられている物
    品係止具。
  2. 【請求項2】 物品(A,B)の押圧方向に沿う仮想面
    内で曲げ変形可能な第2基材(2)と、前記第2基材
    (2)を前記仮想面内で曲げ変形させた状態に保持可能
    な第2保持部(8,9)とが設けられ、前記仮想面内で
    曲げ変形させた前記第2基材(2)を前記第2保持部
    (8,9)で保持して前記押圧部材(6)が構成される
    請求項1記載の物品係止具。
  3. 【請求項3】 前記第1基材(1)と前記第2基材
    (2)とが樹脂で一体成形されている請求項2記載の物
    品係止具。
JP1925693U 1993-04-15 1993-04-15 物品係止具 Expired - Lifetime JPH0744200Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1925693U JPH0744200Y2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 物品係止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1925693U JPH0744200Y2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 物品係止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0677621U JPH0677621U (ja) 1994-11-01
JPH0744200Y2 true JPH0744200Y2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=11994357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1925693U Expired - Lifetime JPH0744200Y2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 物品係止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744200Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0677621U (ja) 1994-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102161327B1 (ko) 체결 방법 및 장치
JP2981744B1 (ja) プラスチック製クリップ
JPH0744200Y2 (ja) 物品係止具
JP6975608B2 (ja) 部品取付治具
JP3775222B2 (ja) カードホルダー
JP2000051057A (ja) 吊下具
JPH062836Y2 (ja) 車両用アウターミラーのミラーホルダー
JPH0824097A (ja) 額縁の裏板ホルダー
JPH0532809U (ja) クランプ装置
JP3004191U (ja) 磁石の取付構造
JP2003026241A (ja) 物品保持具および物品保持構造
JPS5927798Y2 (ja) 額縁
JP2552571Y2 (ja) ベルト用ハンガー
JPH0536087Y2 (ja)
JPH0622577Y2 (ja) 自動車ドアのベルトモール用クリップ
JPH0629525Y2 (ja) 樹脂製クリップ
JPH0411937Y2 (ja)
JPH1142877A (ja) クリップ
JP2557965Y2 (ja) 家具における棚板の仮止め具
JPH08187195A (ja) 鏡押さえ
JPH071022Y2 (ja) ミラー
JPH1142878A (ja) 係止具
JPH0411569Y2 (ja)
JPH0716345Y2 (ja) 引き出し容器
JP5517825B2 (ja) 物品取付装置