JP2003026241A - 物品保持具および物品保持構造 - Google Patents

物品保持具および物品保持構造

Info

Publication number
JP2003026241A
JP2003026241A JP2001216538A JP2001216538A JP2003026241A JP 2003026241 A JP2003026241 A JP 2003026241A JP 2001216538 A JP2001216538 A JP 2001216538A JP 2001216538 A JP2001216538 A JP 2001216538A JP 2003026241 A JP2003026241 A JP 2003026241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
line
holding
held
window hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001216538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3718461B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Kasakura
義正 笠倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN PLUS KK
Original Assignee
JAPAN PLUS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN PLUS KK filed Critical JAPAN PLUS KK
Priority to JP2001216538A priority Critical patent/JP3718461B2/ja
Publication of JP2003026241A publication Critical patent/JP2003026241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718461B2 publication Critical patent/JP3718461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、被保持物品が基台の窓孔より大き
くてもこれに対応することができると共に、基台の強度
を損なうことがない物品保持具を提供する。 【解決手段】 窓孔を中空位置に保持する基台を設け、
上記窓孔には該窓孔が被保持物品より小さい場合に窓孔
を大きく開きうるように切込線とその外周に折り込み線
が形成されており、上記窓孔を覆ってフィルムが張設さ
れた物品保持具であって、上記切込線の外側に向かう端
部が、該切込線の延出方向に対して交差する方向に切り
込まれると共に前記折り込み線と連続する切込保護線と
繋がっていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルムで覆われた窓
孔を中空位置に保持する基台を用いて、被保持物品を保
持して包装する物品保持具の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、窓孔を中空位置に保持する基台
と、該基台に外周縁が固着され上記窓孔を緊張状態で覆
って被保持物品を押圧するフィルムとからなる物品保持
具の構造は知られている。この従来構成では、緊張した
フィルムを被保持物品が押圧して反発可能に変形させ、
フィルムはその反発力で被保持物品を保持している。そ
して、本出願人は、特許第2935664号として、第
1窓孔を有する第1基台と、該第1窓孔を覆って第1基
台表面に固着された可撓性を有する第1フィルムと、上
記第1窓孔に対応する第2窓孔を有する第2基台と、該
第2窓孔を覆って第2基台表面に固着された可撓性を有
する第2フィルムとからなって、第1基台と第2基台と
を対向して保持し、第1フィルムと第2フィルムとの間
に物品を保持してなる物品保持構造において、上記対向
した状態の第1基台と第2基台とを物品を保持した状態
で拘束する箱を設けてなり、前記第1窓孔または第2窓
孔には前記窓孔が物品より小さい場合に窓孔を大きく開
きうるように切込線とその外周に折り込み線が形成され
ており、上記窓孔を覆う第1フィルムまたは第2フィル
ムは前記切込線および折り込み線の外側で第1基台表面
または第2基台表面に固着してなる物品保持具を提案し
ており、相応の成果を挙げているが、基台の強度を高め
る構成が要望されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記問題点
を解決するために創案されたものであって、その主たる
課題は、切込線を有する物品保持具の場合に、前記切込
線と交差する切込保護線を設けて基台の強度を向上させ
て信頼性の高い物品保持具を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、請求項1の物品保持具の発明では、窓孔を中
空位置に保持する基台を設け、上記窓孔には該窓孔が被
保持物品より小さい場合に窓孔を大きく開きうるように
切込線とその外周に折り込み線が形成されており、上記
窓孔を緊張状態で覆って上記被保持物品を保持するフィ
ルムが前記切込線および折り込み線の外側で基台に固着
されてなる物品保持具において、上記切込線の外側に向
かう端部が、該切込線の延出方向に対して交差する方向
に切り込まれると共に前記折り込み線と連続する切込保
護線と繋がっている、という技術的手段を講じている。
また、請求項2の発明では、前記窓孔が四角形からなっ
ており、切込線が対角線に沿って角部に向かって形成さ
れ、切込保護線が内側に開く円弧形状からなっている、
という技術的手段を講じている。請求項3の発明では、
前記物品保持具が一対に設けられて、被保持物品をそれ
ぞれのフィルムで上下または左右に対向して挟圧し、該
挟圧姿勢を拘束する拘束手段により上記被保持物品を中
空位置に保持してなる、という技術的手段を講じてい
る。更に、請求項4の発明では、物品保持具が被保持物
品の一方側に設けられ、これと対向する被保持物品の他
方側には該被保持物品と衝合する衝合部材が設けられて
おり、上記基台のフィルムで被保持物品を一方側で衝合
部材に向けて押圧し、該押圧姿勢を拘束する拘束手段に
より上記被保持物品を一方側で中空位置に保持してな
る、という技術的手段を講じている。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の物品保持具の好
適実施例について図面を参照して説明する。図1から図
3に示す第1実施例の物品保持具1は、ボックス状の基
台2の上壁面3に窓孔10を形成しており、基台2の上
壁面3の表面(裏面でもよい)には窓孔10を覆う弾性
および可撓性を有するプラスチック製のフィルム15が
張設されている。
【0006】即ち、基台2は、扁平な矩形の上壁面3と
その4辺の外周に沿って垂下し上壁面3を中空状に保持
する周壁4を有し、底面側が開口する箱型からなってい
る。この基台2の上壁面3の中央に窓孔10が設けられ
る。
【0007】窓孔10の外側の上壁面3には切込線5が
窓孔10の対角線に沿って角部(四隅)に向かって中途
位置まで穿設されている。この切込線5の外側に向かう
端部5aに、該切込線5の延出方向に対して交差する方
向に切り込まれた切込保護線6が形成されている。
【0008】この切込保護線6は、本実施例の場合、切
込線5の端部5aを中心に左右に延びており、切込線5
の端部5a間を結ぶ外周に沿って形成される折り込み線
7と連続するように繋がっている。
【0009】上記切込線5は隣接する切込線5との間で
折り込み線7によって折り曲げ可能な可動片8が形成さ
れ、被包装物品Gが窓孔10の大きさより大きい場合に
可動片8が折り込み線7に沿って折り曲げられて窓孔1
0のエリアを広げ被包装物品Gを収納しうるようになっ
ている。
【0010】ここで、切込保護線6は図示例の場合に内
側に開く円弧形状に切り込まれているが、例えば、逆向
きの円弧形状(図5および図6参照)や、切込線5と直
交する斜めの直線状(図7参照)、あるいはL状(図
8、図9参照)に切り込まれた形状など、要するに切込
線5の延出方向に対して交差する方向に延びるものであ
れば如何なる形状であってもよい。
【0011】切込線5に沿って折れ曲がった片により切
込線の延長方向である角部に向かってかかろうとする荷
重は、切込保護線によりその延長方向にかかることはな
く、向きを変えて折り込み線方向に分散させることがで
きる。そのため、基台2の角部の強度を損なわず、基台
2の安定性と信頼性を向上させることができる。
【0012】次ぎに、この物品保持具で用いるフィルム
は、従来のように可撓性および弾性を有する扁平なプラ
スチックシートであってもよいが、図4に示す実施例で
は、弾性を有さず可撓性のみを有するフィルム15’を
用いている。このフィルム15’には、予め被保持物品
Gを掛止めるための受部16が形成されている。
【0013】該受部16は、図示例では凹状からなって
おり、被保持物品Gの一側を収納する。ここで受部16
の形状は、被保持物品Gの形状に対応させて適宜凹凸形
状や凹部の底部に更に凹部を設けるなど、所望の形状に
予め成型しておくことができる。あるいは図示しない
が、受部を別体の硬質プラスチックで成形しておき、該
受部を前記フィルム15または15’の中央に一体に嵌
め込んで使用してもよい。
【0014】次に、この物品保持具1を用いた物品保持
構造について説明する。図2や図3で示した実施例の場
合、物品保持具1が上下一対に設けられて、被保持物品
Gがそれぞれの弾性を有するフィルム15で引っ張られ
て挟圧され(図2参照)、あるいは可撓性を有するフィ
ルム15’で形成された受け部16で上下に挟圧され
(図3参照)ており、それぞれの挟圧姿勢を拘束する拘
束手段として上記一対の物品保持部1、1を隙間無く収
納する外箱20を用い、該外箱20により上記被保持物
品Gを中空位置に保持するようになっている。
【0015】図3の実施例では、上壁面3を向かい合わ
せた物品保持具1、1を隙間無く接触させて被保持物品
Gを挟持させた例を示したが、図2の実施例に示したよ
うに物品保持具1、1相互が密着せずに適宜スペースを
介して離間した状態で外箱20に収納されるものでもよ
く、いずれの構成でも使用することができる。
【0016】また、図4の実施例では、1つの物品保持
具1を被包装物品Gの一方側に設けている。そして、こ
れと対向する被包装物品Gの他方側には該被包装物品G
と衝合する衝合部材25が設けられている。
【0017】この衝合部材25は、段ボールや発泡スチ
ロール、あるいはゴムなどの緩衝材からなっており、例
えば被保持物品Gを他方側を掛止める凹部26を形成し
ておけば、被保持物品Gの他方側が位置決めしやすく好
ましい。
【0018】そして、上記物品保持具1のフィルム15
で被保持物品Gの一方側から前記衝合部材25に向けて
押圧し、該押圧姿勢を、拘束手段として一例を示す外箱
20により拘束して、上記被保持物品Gを一方側で中空
位置に保持して収納することができる。
【0019】上記実施例で切込保護線6は、切込線5の
左右に延びているが、図10に示すように切込栓5の端
部5aから左右のいずれか一方だけに延びる構成でもよ
い。この場合、他方は折り曲げ線7が直接に切込線5の
端部5aまで延びる。その他の構成は前記実施例と同様
である。
【0020】また、切込保護線6は、図11で示すよう
に、基台1の上壁面3の角部で上記切込線5と繋がり、
端部が上壁面3の縁部まで延びている。従って、上壁面
3には前記角部に角部保護片部9のみが残るように形成
してもよく、可動片8が上壁面3の縁部を折り込み線7
として折り曲げ自在に形成されるものでもよい。この場
合の切込保護線6は、本実施例の他には、角部に角部保
護片部9が形状可能なように角部に対して突出するよう
な形状、例えば図5、図7、図9などのような形状であ
ることが好ましい。
【0021】上記実施例では、物品保持具1の基台2は
一体に形成された箱型からなるが、この発明で基台の成
形方法は問わない。展開された段ボールを折り曲げて、
基台を成形するものであると、上壁面だけを別に形成し
ておき、基台本体に接着したり、掛止あるいは固着する
などしてもよい。
【0022】また、物品保持構造における拘束手段に外
箱を用いたが、バンドや紐で拘束してもよい。あるいは
一対の物品保持部の一側を一体に繋げてヒンジ部とし、
他側には掛止片とこれを受ける受孔を設けるなど公知の
拘束手段を用いることができる。その他、要するにこの
発明の要旨を変更しない範囲で種々設計変更しうること
勿論である。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明の物品保持具によれ
ば、切込線を設けているので窓孔よりも大きい被保持物
品を窓孔を広げることで保持することができると共に、
切込線の延長方向である基台角部にかかる荷重を分散し
て基台の強度を損なうことがない。また、切込線を有す
る物品保持部でありながら簡単な構造で基台の強度を高
めて、信頼性のある物品保持具を提供することができる
ので、極めて有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の物品保持具の斜視図である。
【図2】同物品保持具を用いた物品保持構造を示す断面
図である。
【図3】受部を有するフィルムを用いた物品保持具の物
品保持構造を示す断面図である。
【図4】異なる物品保持構造を示す断面図である。
【図5】切込保護線の異なる実施例を示す部分平面図で
ある。
【図6】図5の切込保護線を用いた物品保持具の斜視図
である。
【図7】切込保護線の別の実施例を示す部分平面図であ
る。
【図8】切込保護線の更に別の実施例を示す部分平面図
である。
【図9】切込保護線の異なる実施例を示す部分平面図で
ある。
【図10】切込保護線を片側のみに設けた実施例を示す
部分平面図である。
【図11】切込保護線により角部保護片部を設けた異な
る実施例を示す部分平面図である。
【符号の説明】
1 物品保持具 2 基台 3 上壁面 4 周壁 5 切込線 5a 切込線の端部 6 切込保護線 7 折り込み線 8 可動片 9 角部保護片部 10 窓孔 15 フィルム 16 受部 20 外箱 G 被保持物品

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窓孔を中空位置に保持する基台を設け、
    上記窓孔には該窓孔が被保持物品より小さい場合に窓孔
    を大きく開きうるように切込線とその外周に折り込み線
    が形成されており、上記窓孔を緊張状態で覆って上記被
    保持物品を保持するフィルムが前記切込線および折り込
    み線の外側で基台に固着されてなる物品保持具におい
    て、 上記切込線の外側に向かう端部が、該切込線の延出方向
    に対して交差する方向に切り込まれると共に前記折り込
    み線と連続する切込保護線と繋がっていることを特徴と
    する物品保持具。
  2. 【請求項2】 窓孔が四角形からなっており、切込線が
    対角線に沿って角部に向かって形成され、切込保護線が
    内側に開く円弧形状からなっていることを特徴とする請
    求項1に記載の物品保持具。
  3. 【請求項3】 物品保持具が一対に設けられて、被保持
    物品をそれぞれのフィルムで上下または左右に対向して
    挟圧し、該挟圧姿勢を拘束する拘束手段により上記被保
    持物品を中空位置に保持してなることを特徴とする請求
    項1または2に記載のいずれかの物品保持構造。
  4. 【請求項4】 物品保持具が被保持物品の一方側に設け
    られ、これと対向する被保持物品の他方側には該被保持
    物品と衝合する衝合部材が設けられており、上記基台の
    フィルムで被保持物品を一方側で衝合部材に向けて押圧
    し、該押圧姿勢を拘束する拘束手段により上記被保持物
    品を一方側で中空位置に保持してなることを特徴とする
    請求項1、2または3に記載のいずれのか物品保持構
    造。
JP2001216538A 2001-07-17 2001-07-17 物品保持具および物品保持構造 Expired - Fee Related JP3718461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216538A JP3718461B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 物品保持具および物品保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216538A JP3718461B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 物品保持具および物品保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003026241A true JP2003026241A (ja) 2003-01-29
JP3718461B2 JP3718461B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=19051005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001216538A Expired - Fee Related JP3718461B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 物品保持具および物品保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3718461B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004224351A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Maintech Kanzai:Kk 包装装置
JP4512667B1 (ja) * 2009-09-03 2010-07-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ロジスコ 外箱に収容される緩衝体
JP2018079974A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 株式会社フジシール 包装体および包装材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004224351A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Maintech Kanzai:Kk 包装装置
JP4512667B1 (ja) * 2009-09-03 2010-07-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ロジスコ 外箱に収容される緩衝体
JP2011051639A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 N T T Rojisuko:Kk 外箱に収容される緩衝体
JP2018079974A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 株式会社フジシール 包装体および包装材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3718461B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6311844B1 (en) Packaging structure
IE922173A1 (en) Sales package
JP2003026241A (ja) 物品保持具および物品保持構造
JP2004276957A (ja) 物品輸送用梱包具
JP3977603B2 (ja) 吊下箱
JP3062220U (ja) 物品の包装構造
JP3095054U (ja) 物品保持具
JP2001315761A (ja) 物品保持構造
JP3359001B2 (ja) 物品の包装構造
JP2547047Y2 (ja) 収納容器を有する展示体
JP3427374B2 (ja) 包装体
JPH11278551A (ja) 包装パッド用成型体
JPH079816Y2 (ja) 包装用パッケージ
JP2000210179A (ja) 紙製トレ―
JP4455736B2 (ja) 段ボール製緩衝材
JP3643059B2 (ja) 包装容器
JPH0414346Y2 (ja)
JP2557830Y2 (ja) 容器陳列用引掛具
JPH11180434A (ja) 厚紙製緩衝材
JPH11278499A (ja) ガゼット袋
JP2523543Y2 (ja) 額付ワンタッチ箱
JP3396619B2 (ja) 梱包材
JP2004210368A (ja) 物品保持構造
JPH07132972A (ja) コーナーパッド
JP2001213478A (ja) 物品の包装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees