JPH0742853U - 可撓性シート部材からなる巻取式ドアー - Google Patents

可撓性シート部材からなる巻取式ドアー

Info

Publication number
JPH0742853U
JPH0742853U JP7577093U JP7577093U JPH0742853U JP H0742853 U JPH0742853 U JP H0742853U JP 7577093 U JP7577093 U JP 7577093U JP 7577093 U JP7577093 U JP 7577093U JP H0742853 U JPH0742853 U JP H0742853U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet member
rail
door
flexible sheet
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7577093U
Other languages
English (en)
Inventor
茂禾 田中
廣 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichibei Co Ltd
Original Assignee
Nichibei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichibei Co Ltd filed Critical Nichibei Co Ltd
Priority to JP7577093U priority Critical patent/JPH0742853U/ja
Publication of JPH0742853U publication Critical patent/JPH0742853U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 巻取可能で柔軟性を有し耐久性に優れたドア
ーを提供する。 【構成】 鉛直縦型の姿勢で水平方向に所定の長さを有
しかつ互いに接着される2枚の柔軟な表装シートの間
に、その上下端に渡る鉛直方向に細長い紙製の中空棒材
を適当な間欠間隔で多数介挿して固着した構造の可撓性
シート部材と、この可撓性シート部材の上端及び下端に
係合して、これらの芯材の移動を案内する天井レール及
び床レールとを有していて、渦巻型の前記収納軌道部分
が、その渦巻型の最外側の軌道で前記引出軌道部分に連
続されていることを特徴とする可撓性シート部材からな
る巻取式ドアー。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、巻取り可能あるいは折畳み可能なシート部材を構成要素とする巻取 式ドアーに関し、詳細には、可撓性シート部材を収納部から引き出して利用する 巻取式ドアーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ドアーあるいは間仕切りなど広義の概念の「仕切り」の範疇に含まれるパネル を用いた構造のものは従来から種々提案されており、多くのものは従来から実際 に使用されている。例えば、木製のかなり大きな硬質パネルの複数を、独立に移 動できるように複数天井レールで吊持し、必要な場合にこれを収納部から順次に 引き出して大きな部屋を二つ以上に仕切る方式の間仕切りは、宴会場などを提供 するホテル等でしばしば用いられている。
【0003】 また、アコーデオンカーテンと称されるものや、短冊状のパネルを屈曲可能に 連結した硬質カーテンなども提案(例えば実公昭63−24774号)されてい る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、前記のような従来形式の間仕切りのうちで、短冊状の部材を屈曲可 能に連結させた、比較的軽量で特に巻取式のドアーとして適した構造のものを提 供するものである。
【0005】 このような巻取式のドアーは、例えば従来提案では、塩ビシート等の片面に、 木製の短冊状の板材を実質的に間隔を空けずに密に貼り付けて構成されている。 これによって、これを収納部から引き出して直線的な姿勢とした時に、その片側 の面をなす短冊板材が、一見すると一枚の板のように整列して屈曲式のドアーで あることを感じさせない特徴が得られる。
【0006】 しかし、そのような利点のある反面、多数の短冊状部材を1枚のシートで屈曲 可能に連結するとそのシートに強度的な負担がかかって耐久性に問題を招く他、 シートの片面に短冊状部材を確実に固定するプレス工程が必要になって生産性が 悪く、更に、短冊状部材として木質材を使用すると、これが片面において外気に 晒されているため、湿気を吸って「そる」ことがあるから、これを防止する適当 な表面処理が必要になり、使用できる材料の選択が制限され、コストも高価にな り易いという問題がある。
【0007】 本考案者は以上のことを考慮して種々検討を重ね、製造コスト等が安価な巻取 式ドアーを提供でき、しかも耐久性に優れているように工夫された新規な巻取式 ドアーの提供を目的としてなされたものである。
【0008】 また本考案の別の目的は、前記のように安価でかつ耐久性に優れているだけで なく、シート部材を収納するためのケースを省略できる特徴を持った巻取式ドア ーを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】
本考案の巻取式ドアーの特徴は、第1には、鉛直縦型の姿勢で水平方向に所定 の長さを有しかつ互いに接着される2枚の柔軟な表装シートの間に、その上下端 に渡る鉛直方向に細長い棒材を適当な間欠間隔で多数介挿して固着した構造のシ ート部材と、このシート部材の少なくとも両端に位置する前記棒材の上端及び下 端に係合してこれらの棒材の移動を所定の軌道に沿って案内する天井レール及び 床レールとを備え、この天井レール及び床レールが、前記のシート部材を予め定 めた弧状あるいは直線状の引出し姿勢にさせる引出軌道部分と、このシート部材 を渦巻状又は折畳状の姿勢に収容できる収納軌道部分とを有しているところにあ る。この構成において、シート部材を構成する全ての棒材の上端及び下端を天井 レール及び床レールに対して係合させることは、移動時の姿勢を安定、確実なも のとできるので好ましい。
【0010】 また本考案は、前記のシート部材と、これらの棒材の上端を吊持して該棒材の 移動を所定の軌道に沿って案内する天井レールとを備え、この天井レールが、前 記のシート部材を予め定めた弧状あるいは直線状の引出し姿勢にさせる引出軌道 部分と、シート部材を渦巻状又は折畳状に収容する収納軌道部分とを有するよう にした巻取式のドアーを提供することを別の特徴とする。
【0011】 上記構成において、表装シートの間に介挿固着する鉛直方向の細長い棒材とし ては、限定されるものではないが、例えば六角形をなす硬質の木製,合成樹脂製 ,金属製の中実の棒材、あるいは木製,合成樹脂製,金属製,紙製の中空筒状の 棒材を例示することができ、特にこのような棒材の一つである紙製円形中空筒体 は、厚肉で優れた耐圧縮強度を有しかつ軽量で取扱い性にも優れていると共に、 他の用途用として使用されているものを利用することで、特に紙の巻取り芯など で使用された使用済の紙製パイプをリサイクルして使用することで、極めて安価 なシート部材を提供できる。
【0012】
【作用】
上記構成を有する巻取式ドアーは、一対のシートの間に鉛直方向に細長い棒材 を適当な間欠間隔で多数介挿固着させた構成をなすことにより、可撓性のシート 部材を構成する表装シートに求められる強度を低減でき、同レベルの強度を持つ シートを使用した場合の耐久性を大幅に向上できる他、心材として用ている棒材 が外気に晒されていないので「そり」などの不具合がなくまた心材が外部から見 えないので、材質選択に制約を受けることがない。
【0013】
【実施例】
以下本考案を図面に示す実施例に基づいて説明する。
【0014】 図1は、本考案の可撓性シート部材1の構成概要を水平断面図で示したもので あり、同図(イ)は扁平な六角形をなす硬質の木製,合成樹脂製,金属製等の中 空棒材を芯材2とし、これを、一対の塩ビシート,生布,合成紙等の可撓性シー ト3で両側から接着した構造のものを示している。また同図(ロ)は芯材2が水 平断面でだ円形のもの、同図(ハ)は芯材2が水平断面で矩形のもの、同図(ニ ),(ホ)は芯材2が紙製あるいはその他の木製,プラスチック製,金属製など の円形中空筒体,楕円形中空筒体のものを夫々示しているが、本考案における芯 材がこれらの断面形状に限定されるものでないことは言うまでもない。
【0015】 なお上記図1(ニ),(ホ)の紙製等の円形中空筒体を芯材2とする場合、特 に紙製では、その芯材の素材としては例えば、外径10〜20mm程度、厚み2 〜5mm程度の紙製円形中空筒体材料、具体的には巻取芯材用などの他の用途用 として用いられた使用済の紙管を、十分な耐圧縮強度,耐圧潰強度を有しかつ軽 量で、しかも更に他の用途用として広く市販され、かつ使用済であるため極めて 安価であるなどの点で好ましく用いることができる。
【0016】 図2は、図1のように構成されているシート部材を実際に使用した巻取式ドア ーを、そのシート部材が巻き出された状態の正面図として示しており、この図2 における4は巻取収納部を示している。なお5は床レール、6は天井レールを示 す。
【0017】 そして、前記の天井レール6による芯材2の上端2aとの移動案内のための係 合、及び床レール5による芯材2の下端2bとの移動案内のための係合の例は、 図3及び図4によって示される。すなわち、図3の例は可撓性シート部材1の先 頭に型材20をとりつけたもので、この型材に把手21がとりつけられ、巻取式 ドア−の開閉操作が行なわれる。この型材20の上端20aは天井レ−ル6を幅 方向の両側から狭むようにして、係合されており、一方下端20bには床レ−ル 5の軌道を転動するロ−ラ22が組みつけられ、ドア−の開閉が行われる。図4 の例は同様に可撓性シート部材1の芯材2の下端2bの凹部2cが床レール5の 上を滑走するように設けられていると共に、上端2aは天井レール6によって幅 方向の両側から挾むようにして係合する構成に設けられている例を示している。 図5は、可撓性シ−ト部材1の少くとも両端の上部にロ−ラ7を設け、これを 天井レ−ル6に沿って尾行するようにした構成を示す。
【0018】 図6、(イ)(ロ)は前記の可撓性シート部材1を直線状の引出軌道5aから 渦巻型巻取収納部5bに巻取する場合の床レ−ル5の軌道の一例を示しており、 (イ)は引出し軌道5aに対し渦巻型巻取収納部5bが、左右の一方側にとりつ けられた状態を示し、(ロ)は引出し軌道5aに対し渦巻型巻取収納部5bが、 中心にとりつけられた状態を示しており、図示していない天井レ−ルも対向して 同様の軌道をなしている。
【0019】 図7は、可撓性シート部材1の全ての芯材2の上端及び下端が天井レール及び 床レールに係合して移動案内されるように構成されている場合の、各芯材2の移 動の状態を図示したものである。図7(イ)は渦巻型巻取収納部5bの渦のほぼ 中心を通るように、直線状の引出軌道5aが連続されている例、図8(ロ)は渦 巻型巻取収納部5bの最外側の円弧の接線方向に直線状の引出軌道5aが連続さ れている例を夫々示している。そしてこれらのいずれの例においても、可撓性シ ート部材1は、渦巻型巻取収納部5bの最外側の円弧から内側に向かって巻き取 られるように設けられており、しかも、該シート部材1はその両側面とも表装シ ートで構成されているため、特別な収納ケースを設けなくとも実用的に支障のな い外観が得られる。
【0020】 本考案は可撓性シ−ト部材1を使用しているので、図6(イ)および(ロ)に 示すように、直線状の引出軌道5aと渦巻型巻取収納部5bとの位置関係を任意 に設定でき、取付け場所あるいは取付けスペ−スに制限されずに、任意の位置関 係に組合わせることができる。
【0021】 図9は、可撓性シート部材を渦巻き状の巻取りでなく、折畳状に収納する場合 の姿勢を平面図で示したものである。
【0022】
【考案の効果】
本考案によれば、製造コスト等が安価で、しかも耐久性の優れた巻取式ドアー を提供できる効果があり、特に紙製中空筒体を可撓性シートの芯材として使用す る場合には、紙等の巻取り芯として従来から使用されている紙製筒体を利用した り、あるいは使用済のこの紙製芯材をリサイクルして用いることにより、資源の 無駄をなくして極めて安価に本考案の可撓性シートを提供できる効果がある。
【0023】 また、シート部材を収納するためのケースを省略できるため、一層のコスト低 減も期待できる効果がある。
【0024】 また、シ−ト部材は、左右方向に、自由に屈曲可能である為、渦巻型収納ケ− スをとりつける、部位、場所に限定されることが無く、従って、収納ケ−スを収 納するスペ−スさえあれば、引出軌道に対して、どの位置にでも、本考案に係る 巻取式ドア−をとりつけすることが出来る。
【0025】 更に、鉛直方向に細長い棒材を一対のシートの間に適当な間欠間隔で多数介挿 して固着させているため、シート部材の耐久性を大幅に向上できる効果があるこ とに加え、芯材に用いる棒材は外気に晒されず、また外部から見えないので、材 質の制約を受けず自由に選択できるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1の(イ),(ロ),(ハ),(ニ),
(ホ)は、本考案を構成する可撓性シート部材の水平断
面の例を示した図である。
【図2】図2は、本考案よりなる巻取式ドアーの、可撓
性シート部材を引き出した状態を正面図で示した図であ
る。
【図3】図3は、芯材と、天井レール及び床レールとの
移動案内係合の状態の一例を示した図である。
【図4】図4は、芯材と、天井レール及び床レールとの
移動案内係合の状態の他の例を示した図である。
【図5】図5は、可撓性シート部材の上部にロ−ラを設
けて、これを天井レ−ルに沿って走行させるようにした
例を示す。
【図6】図6(イ)および(ロ)は、直線状の引出軌道
から渦巻型巻取収納部に可撓性シート部材を巻取する場
合の床レールの軌道の一例を示した斜視図である。
【図7】図7(イ)および(ロ)は、直線状の引出軌道
から渦巻型巻取収納部に可撓性シート部材を巻取する場
合の床レールの軌道の二例を示した平面図である。
【図8】図8は、可撓性シート部材が渦巻型巻取収納部
の最外側より、収納される状態を示す、図2のIX−I
X線断面図である。
【図9】図9(イ)および(ロ)は、可撓性シートを折
畳状に収容する場合の姿勢を示した平面図である。
【符号の説明】
1:可撓性シート部材、2:芯材、3:表装シート、
4:巻取収納部、5:床レール、6:天井レール。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 高橋 廣 埼玉県八潮市伊勢町422−1 東京パネル 工業株式会社内

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉛直縦型の姿勢で水平方向に所定の長さ
    を有しかつ互いに接着される2枚の柔軟な表装シートの
    間に、その上下端に渡る鉛直方向に細長い棒材を適当な
    間欠間隔で多数介挿して固着した構造のシート部材と、
    このシート部材の少なくとも両端に位置する前記棒材の
    上端及び下端に係合してこれらの棒材の移動を所定の軌
    道に沿って案内する天井レール及び床レールとを備え、
    この天井レール及び床レールは、前記のシート部材を予
    め定めた弧状あるいは直線状の引出し姿勢にさせる引出
    軌道部分と、このシート部材を渦巻状又は折畳状の姿勢
    に収納する収納軌道部分とを有していることを特徴とす
    る可撓性シート部材からなる巻取式ドアー。
  2. 【請求項2】 シート部材を構成する全ての棒材の上端
    及び下端が、天井レール及び床レールに対して移動案内
    されるように係合していることを特徴とする請求項1記
    載の可撓性シート部材からなる巻取式ドアー。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載した巻取式ドア−におい
    て、該シ−ト部材の少なくとも両側端部の棒材の下端に
    床レ−ルの軌道を転動するロ−ラを設けた巻取式ドア
    −。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載した巻取式ドア−におい
    て、該シ−ト部材の少なくとも両側端部の棒材の上端
    に、天井レ−ルに沿って尾行するロ−ラを設けた巻取式
    ドア−。
  5. 【請求項5】 鉛直縦型の姿勢で水平方向に所定の長さ
    を有しかつ互いに接着される2枚の柔軟な表装シートの
    間に、その上下端に渡る鉛直方向に細長い棒材を適当な
    間欠間隔で多数介挿固着した構造のシート部材と、これ
    らの棒材の上端を吊持して該棒材の移動を所定の軌道に
    沿って案内する天井レールとを備え、この天井レール
    は、前記のシート部材を予め定めた弧状あるいは直線状
    の引出し姿勢にさせる引出軌道部分と、このシート部材
    を渦巻状又は折畳状の姿勢に収納する収納軌道部分とを
    有することを特徴とする巻取式ドアー。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかにおいて、
    表装シートの間に介挿固着される鉛直方向の細長い棒材
    が、扁平な六角形をなす硬質の木製,合成樹脂製,金属
    製の中実の棒材、あるいは木製,合成樹脂製,金属製,
    紙製の中空筒状の棒材であることを特徴とする巻取式ド
    ア−。
JP7577093U 1993-12-31 1993-12-31 可撓性シート部材からなる巻取式ドアー Pending JPH0742853U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7577093U JPH0742853U (ja) 1993-12-31 1993-12-31 可撓性シート部材からなる巻取式ドアー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7577093U JPH0742853U (ja) 1993-12-31 1993-12-31 可撓性シート部材からなる巻取式ドアー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0742853U true JPH0742853U (ja) 1995-08-11

Family

ID=13585782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7577093U Pending JPH0742853U (ja) 1993-12-31 1993-12-31 可撓性シート部材からなる巻取式ドアー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742853U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5332021A (en) Flexible retractable door
US3842890A (en) Coilable closure device
US3430678A (en) Traverse rod assembly
US3814493A (en) Plastic tambour door
US7080676B2 (en) Fenestration unit with screen coil apparatus
JPH0742853U (ja) 可撓性シート部材からなる巻取式ドアー
JPH0754557A (ja) 可撓性シ−ト部材からなる巻取式ドア−
JPH10131633A (ja) 可撓性シート部材からなる巻取式ドアー
JP3084086U (ja) 木製すのこマット
JP2565373B2 (ja) 巻取式スクリーン装置
JPS6011276Y2 (ja) 断熱カ−テン
KR101117518B1 (ko) 장식무늬의 교체가 가능한 도어
JPS6031577Y2 (ja) カ−テン
JPS5826477B2 (ja) カ−テン
JP7060343B2 (ja) 間仕切り及び室内システム
JP2574321Y2 (ja) ロール式網戸を構成する網の端部支持装置
JPH0913844A (ja) 網戸装置付き障子
JP2001164854A (ja) 窓サッシ用網戸の巻き出し装置
JP4489283B2 (ja) 引戸装置の引戸本体収納袋部構造
JPS6329773Y2 (ja)
JP2575750Y2 (ja) 家具用シャッター扉
JPS642959Y2 (ja)
JPH031932B2 (ja)
JP3080509U (ja) 蛇腹式扉を備えた収納家具
TW407183B (en) Steel tambour