JPH0913844A - 網戸装置付き障子 - Google Patents

網戸装置付き障子

Info

Publication number
JPH0913844A
JPH0913844A JP18649495A JP18649495A JPH0913844A JP H0913844 A JPH0913844 A JP H0913844A JP 18649495 A JP18649495 A JP 18649495A JP 18649495 A JP18649495 A JP 18649495A JP H0913844 A JPH0913844 A JP H0913844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
screen
movable
shoji
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18649495A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Yoshida
幸彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP18649495A priority Critical patent/JPH0913844A/ja
Publication of JPH0913844A publication Critical patent/JPH0913844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 網目部材の開閉をスムーズに行うことができ
て使い勝手のよい網戸装置付き障子を提供し、またプリ
ーツ状の網目部材に風圧などが作用しても網目部材の腰
が折れない網戸装置付き障子を提供すること。 【構成】 建物の開口部1を左右方向Xに移動する外障
子2Aの左右竪框3,4を網戸竪框として利用し、その
左竪框3、第1の可動框5、第1の上スライド部材50
及び第1の下スライド部材51によって第1の網戸框を
構成している。一方、前記右竪框4、第2の可動框6、
第2の上スライド部材60及び第2の下スライド部材6
1によって第2の網戸框を構成している。そして前記第
1の可動框5と第1の上下ガイド部材50,51間に第
1及び第2ワイヤー9,10を張着し、かつ、前記第2
の可動框6と第2の上下ガイド部材60,61間に第3
及び第4ワイヤー11,12を張着している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一般住宅あるいはオ
フィスビルなどの建物の窓等の開口部に組み付けられる
障子に関し、特に網戸装置を組付けた網戸装置付き障子
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の網戸は、上枠、下枠、左竪枠及び
右竪枠で枠組みされたサッシ枠に、単体枠の全面に網目
部材が張られた網戸本体を、例えば引違い戸と共にスラ
イド自在に組付けてなる構成を有するものであった。こ
のような従来構造の網戸にあっては使用期間が夏時期な
どに限られて短く、保管に際し戸袋が無いものでは、サ
ッシ枠から網戸本体を取外して物置に収納したり、テラ
スやベランダなどに放置したり、あるいは、そのままサ
ッシ枠に組付けた状態で放置しているのが現状であっ
た。その結果、網目部材の網目に塵や埃等が付着して汚
れが目立ち易い等の問題があって、これらの問題を解決
するため、出願人は保管場所を別途に必要とすることな
く保管収納することができるプリーツ状の網目部材を用
いた網戸装置を提案している。
【0003】
【発明の目的】本発明は、第1に、このようなプリーツ
状の網目部材を用いた網戸装置のメリットを生かし、障
子単体とプリーツ状の網目部材を用いた網戸装置とを結
合した、コンパクトな網戸装置付き障子を提供すること
を目的とし、第2に、網目部材の開閉をスムーズに行う
ことができて使い勝手のよい網戸装置付き障子を提供す
ることを目的とし、第3に、プリーツ状の網目部材に風
圧などが作用しても網目部材の腰が折れない網戸装置付
き障子を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る網戸装置付き障子は、請求項1に記載
のように、建物の開口部の上下枠間に取付けた可動障子
単体に網戸装置を組込んだ網戸装置付き障子であって、
前記開口部の左竪枠と前記可動障子単体の左竪框の間に
位置し、かつ、その左竪框と間でプリーツ状の第1の網
目部材を取り付ける第1の可動框と、前記開口部の右竪
枠と前記可動障子単体の右竪框の間に位置し、かつ、そ
の右竪框と間でプリーツ状の第2の網目部材を取り付け
る第2の可動框を設け、可動障子の上框内をスライドす
る第1の上スライド部材と下框内をスライドする第1の
下スライド部材を前記第1の可動框に取付け、一方、可
動障子の上框内をスライドする第2の上スライド部材と
下框内をスライドする第2の下スライド部材を前記第2
の可動框に取付けるとともに、前記第1の可動框、第1
の上スライド部材及び第1の下スライド部材で構成され
る第1の網戸框を補強すると共に、第1の網目部材を補
強する第1の補強手段を設け、一方、前記第2の可動
框、第2の上スライド部材及び第2の下スライド部材で
構成される第2の網戸框を補強すると共に、第2の網目
部材を補強する第2の補強手段を設けている。
【0005】この網戸装置付き障子において、請求項2
に記載のように、前記第1の補強手段は、前記左竪框を
経由して前記第1の可動框と前記第1の下スライド部材
の先端間で張着した第1のワイヤーと、前記左竪框を経
由して前記第1の可動框と前記第1の上スライド部材の
先端間で張着した第2のワイヤーとからなり、一方、第
2の補強手段は、前記右竪框を経由して前記第2の可動
框と前記第2の下スライド部材の先端間で張着した第3
のワイヤーと、前記右竪框を経由して前記第2の可動框
と前記第2の上スライド部材の先端間で張着した第4の
ワイヤーとからなることを特徴とする。
【0006】これらの網戸装置付き障子において、請求
項3に記載のように、前記可動障子単体は、引違い障子
の内障子又は外障子であることを特徴とする。
【0007】また、請求項4に記載のように、前記第1
の網目部材は、第1の可動框と可動障子単体の左竪框と
の間で着脱自在に取付けられているとともに、前記第2
の網目部材は、第2の可動框と可動障子単体の右竪框と
の間で着脱自在に取付けられていることを特徴とする。
【0008】また、請求項5に記載のように、前記第1
の網目部材は、第1の可動框と可動障子単体の左竪框に
固定された第1の固定部材との間に取り付けられている
とともに、前記第2の網目部材は、第2の可動框と可動
障子単体の右竪框に固定された第2の固定部材との間で
取り付けられていることを特徴とする。
【0009】
【作用】請求項1に記載した発明によれば、可動障子単
体の左右両側にプリーツ状の網目部材を用いた網戸装置
を取付けているので、障子単体の加工だけで網戸装置付
き障子を提供することができる。また、網戸レールが不
要になり、網戸レールが無い引き違いサッシにも網戸装
置を取付けることができ、コンパクトな網戸装置付き障
子を提供することができる。また、第1の網戸框と第2
の網戸框は、それぞれ第1の補強手段と第2の補強手段
により、構造上補強されるので、各可動框を左右に移動
させても、網戸框は変形しない。従って、網目部材の開
閉をスムーズに行うことができて使い勝手のよい網戸装
置付き障子となる。さらに、第1の補強手段と第2の補
強手段により各網目部材に風圧などが作用しても網目部
材の腰が折れない網戸装置付き障子となる。
【0010】請求項2に記載した発明によれば、第1の
ワイヤーと第2のワイヤーの張力により、第1の網戸框
が変形することを防ぎ、また第3のワイヤーと第4のワ
イヤーの張力により、第2の網戸框が変形することを防
ぐことができる。また、第1のワイヤーと第2のワイヤ
ーを第1の網目部材に挿通して張着し、第3のワイヤー
と第4のワイヤーを第2の網目部材に挿通して張着する
ことにより、網目部材に風圧などが作用しても網目部材
の腰が折れない網戸装置付き障子となる。
【0011】請求項3に記載の発明によれば、引違い障
子の外障子或いは内障子の何れかと網戸装置を結合する
ことができ、いずれの障子に網戸装置を結合させてもコ
ンパクトな網戸装置付き障子とすることができる。
【0012】請求項4に記載した発明によれば、網目部
材の修理、交換を迅速に行うことができる。
【0013】請求項5に記載した発明によれば、固定部
材を介して障子単体の左右両側にプリーツ状の網目部材
を用いた網戸装置を取付けているので、障子単体の加工
だけで網戸装置付き障子を提供することができ、また既
存の障子単体を網戸装置付き障子に取り替えることがで
きる。
【0014】
【実施例】本発明に係る網戸装置付き障子の実施例を図
1乃至図4に基づいて以下に説明する。図1は実施例に
係る網戸装置付き障子の斜視図、第2図は同網戸装置付
き障子の正面図、図3は図1に示した同網戸装置付き障
子の網目部材を折畳んだ状態のA−A線断面図、図4は
変形例に係る網戸装置付き障子の要部断面図、図5は実
施例に係る網戸装置付き障子を構成する外障子等の分解
斜視図、図6は図1に示した同網戸装置付き障子の網目
部材を折畳んだ状態のB−B線断面図である。
【0015】図1に示すように、実施例に係る網戸装置
付き障子は、それぞれ後述するように、建物の開口部1
を左右方向Xに移動する外障子2Aの左右竪框3,4を
網戸竪框として利用し、その左竪框3、第1の可動框
5、その第1の可動框5の上部に固定されていて外障子
2Aの上框20内をスライドする第1の上スライド部材
50及び第1の可動框5の下部に固定されていて下框2
1内をスライドする第1の下スライド部材51によって
第1の網戸框を構成している。一方、前記右竪框4、第
2の可動框6の上部に固定されていて外障子2Aの上框
20内をスライドする第2の上スライド部材60及び第
2の可動框6の下部に固定されていて下框21内をスラ
イドする第2の下スライド部材61によって第2の網戸
框を構成している。そして第1の補強手段として、前記
第1の可動框5と第1の上下ガイド部材50,60間に
第1及び第2ワイヤー9,10を掛け渡し、かつ、第2
の補強手段として、前記第2の可動框6と第2の上下ガ
イド部材60,61間に第3及び第4ワイヤー11,1
2を掛け渡して、第1及び第2の網戸框並びに第1及び
第2のプリーツ状の網目部材7,8に各ワイヤー9,1
0,11,12のテンションを作用させている。従っ
て、この実施例に係る網戸装置付き障子では、各網戸框
をスライドさせても、各網戸框は変形せずに移動できる
ようになっているとともに、各ワイヤー9,10,1
1,12を各網目部材7,8に挿通させることにより、
各網目部材7,8を補強することができるようになって
いる。
【0016】前記開口部1は、図2に示すように上下枠
2U,2Dと左右竪枠2L,2Rとからなり、その上下
枠2U,2Dに沿って左右方向Xに可動する引違い障子
が取り付けられている。該引違障子は、外障子2Aと内
障子2Bとで構成され、それぞれ上下框20,21と左
右竪框3,4にガラス102を組込んだものである。こ
の実施例では、外障子2Aの左右竪框3,4を網戸框の
竪框として利用し、左竪框3に第1の網目部材7の一側
端を取付け、右竪框4に第2の網目部材8の一側端を取
付けるようになっている。
【0017】次に、図3に基づいて、前記左竪框3と右
竪框4の構成例を説明する。この図3に示すように、左
竪框3は、網目部材7の一端に取付けられたセットプレ
ート70を取付けるセットプレート取付凹部30と折り
畳まれる網目部材7を収容する収容凹部31を備えてい
る。また、右竪框4は、網目部材8の一端に取付けられ
たセットプレート80を取付けるセットプレート取付凹
部40と折り畳まれる網目部材8を収容する収容凹部4
1を備えている。前記各セットプレート取付凹部30,
40に対し、各セットプレート70,80は、やりくり
で配置されるようになっており、一旦配置された場合に
はセットプレート70,80が各セットプレート取付凹
部30,40のヒレ部分32,42に当接し、容易に脱
落しないようになっている。網目部材7,8を交換する
ときは、セットプレート70,80をやりくりで取外す
ことができる。従って、前記各セットプレート取付凹部
30,40に対し、各セットプレート70,80は、着
脱自在に構成されている。なお、ネジなどで各セットプ
レート70,80をセットプレート取付凹部30,40
に固着するようにしてもよい。図中、200は内召合せ
框、201は内障子の竪框、202はクレセント、20
3はクレセント受け、204は煙返し、310は気密材
である。
【0018】なお、この実施例では可動障子単体として
前記外障子2Aを用いているが、本発明においては、外
障子2Aに限定されるものではなく、内障子2Cを網戸
装置の網戸框に利用してもよいし、また、左右両側にプ
リーツ状の網目部材を用いた網戸装置を取付けることが
できるあらゆる種類の障子を用いるものである。
【0019】前記網目部材7,8を外障子2Aに取付け
る場合、固定部材を介するようにしてもよい。その具体
的構成例を図4に示すと、固定部材10Bは、前記右竪
框4の収容凹部41にネジなどで固定されいて、その固
定部材10Bに設けられたセットプレート取付凹部40
Bに前記セットプレート80がやりくりで取付けられて
いる。なお、網目部材を取り外すときには固定部材10
Bに対するネジなどの緊締を解除して固定部材10Bご
と取り外してもよい。また、図示は省略するが、前記第
2の網目部材8の一側端を取付ける第2の固定部材10
Cも、第1の固定部材10Bと同様に構成されていて、
前記右竪框4にネジなどで固定されいて、セットプレー
ト取付凹部に前記セットプレート90がやりくりで取付
けられている。このような構成では、障子単体の加工だ
けで網戸装置付き障子を提供することができ、また既存
の障子単体を網戸装置付き障子に取替えることができ
る。なお、図4の構成例では収容凹部40に第1の固定
部材10Bを固定していたが、この収容凹部40は必須
である必要はなく、通常の中空柱状の竪框に固定部材を
固定するようにしてもよい。
【0020】前記可動框5,6は、各網目部材7,8の
他端を取り付けて、網目部材7,8を左右水平方向Xに
開閉幕できるようにするもので、図3に示すように、前
記セットプレート取付凹部31,41に対向するよう
に、セットプレート取付凹部32,42を設け、前記網
目部材7,8の他端に取り付けられたセットプレート7
1,81を取付けている。なお、折り畳まれる網目部材
を収容する網目部材収容凹部を前記可動框5,6に設け
るようにしてもよい。前記取付凹部32,42に対する
セットプレート71,81の取付方法も、やりくりや、
セットプレート取付凹部32,42の上端から挿入する
ことにより、着脱自在に取り付けてもよいし、固着する
ようにしてもよい。
【0021】前記上下框20,21は、図5に示すよう
に、障子框を構成するとともに、前記各可動框5,6の
可動に伴う各スライド部材50,51,60,61のス
ライドを案内する案内切欠き22,23を設けている。
該案内切欠き22は、前記各上スライド部材50,60
が行き違えるような幅と高さを備えた上開きコ字状の切
欠きであり、一方、案内切欠き23は、前記各下スライ
ド部材51,61が行き違えるような幅と高さを備えた
下開きコ字状の切欠きである。なお、各スライド部材5
0,51,60,61を案内するための構造は、前記案
内切欠き22,23に限定されるものではなく、レール
状のものでもよいし、トンネル状のものでもよい。
【0022】前記各スライド部材50,51,60,6
1は、前記案内切欠き22,23に案内されてスライド
することで、前記各可動框5,6のスムーズな左右水平
方向の移動を可能にするもので、図5に示すように、そ
れぞれ前記上下框20,21と略同一の長さを備えてい
る。
【0023】次に図6に基づいて、前記各スライド部材
50,51,60,61のスライド構造を説明する。図
6に示すように、前記第1の可動框5の上スライド部材
50と第2の可動框6の上スライド部材60は、前記上
框20の案内切欠き22において、行き違えるように、
上スライド部材50は前記案内切欠き22の底部22a
に案内され、第1の上スライド部材60は、案内切欠き
22に設けられた案内ヒレ22bに案内されるようにな
っている。また、前記下框21の案内切欠き23におい
ても前記第1の可動框5の下スライド部材51と第2の
可動框6の下スライド部材61は、行き違えるように、
その下スライド部材51は前記案内切欠き23の案内ヒ
レ23aに案内され、第2の可動框6の下スライド部材
61は、案内切欠き23の案内ヒレ23bに案内される
ようになっている。なお、上スライド部材50または下
スライド部材51の内、何れか一方を省略することもで
きるし、上スライド部材60または下スライド部材61
の内、何れか一方を省略することもできる。上スライド
部材または下スライド部材のいずれか一方でも前記各可
動框5,6のスムーズな左右水平方向の移動が可能だか
らである。図中、302,303は上レール、304,
305は下レール、306は内障子2Bの上框、307
は下框、308,309は戸車、310は気密材であ
る。
【0024】次に、前記第1及び第2の補強手段の構成
例を、図7及び図8に基づいて説明する。図7は、第1
及び第2の補強手段を構成する各ワイヤーの配線を示す
網戸装置付き障子の正面図、図8は、各ワイヤーの配線
状態を詳細に示す網戸装置付き障子の要部正面図であ
る。図7に示すように、各補強手段は、第1〜第4の各
ワイヤーからなり、第1のワイヤー9は一端を前記第1
の可動框5の上部に固定9aし、他端を第1の網目部材
7に挿通させて、前記左竪框3の上部から下部に通し前
記第1の下スライド部材51の先端に固定9bし、第2
のワイヤー10は一端を前記第1の可動框5の下部に固
定10aし、他端を第1の網目部材7に挿通させて前記
左竪框3の下部から上部に通し前記第1の上スライド部
材50の先端に固定10bしている。また、第3のワイ
ヤー11は一端を前記第2の可動框6の上部に固定11
aし、他端を第2の網目部材8に挿通させて前記右竪框
4の上部から下部に通し前記第2の下スライド部材61
の先端に固定11bし、第4のワイヤー12は一端を前
記第2の可動框6側に固定12aし、他端を第2の網目
部材8に挿通させて前記右竪框4の下部から上部に通し
前記第2の上スライド部材60の先端に固定12bして
いる。
【0025】このように、第1,第2ワイヤー9,10
は、第1の可動框5と左竪框3との間で第1の網目部材
7を挿通して掛け渡されていて、また第3,第4ワイヤ
ーは、第2の可動框と右竪框との間で第2の網目部材8
を挿通して掛け渡されているので、各ワイヤー9,1
0,11,12の張力が各網目部材7,8に作用して、
網目部材を補強することができる。と同時に、第1,第
2ワイヤー9,10の各張力は、第1の網戸框の第1の
可動框5等に加えられる力により、第1の網戸框が略菱
形に変形することを防いで、第1の網戸框を補強してい
る。一方、第3,第4ワイヤー11,12の各張力は、
第2の網戸框の第2の可動框6等に加えられる力によ
り、第2の網戸框が略菱形に変形することを防いで、第
2の網戸框を補強している。
【0026】各ワイヤーの取付方法の具体例を、第1,
第2のワイヤー9,10の取付方法に代表させて、図8
に基づいて説明する。第1のワイヤー9の始端は、前記
セットプレート71に固着され、終端は前記セットプレ
ート70に設けられている挿通孔70aを介して第1の
下ガイド部材51の先端51aでネジSなどにより止着
されている。また、第2のワイヤー10の始端は、前記
セットプレート71に固着され、終端はセットプレート
70に設けられている挿通孔70bを介して第1の上ガ
イド部材50の先端50aでネジSなどにより止着され
ている。このような構成によれば、網目部材7,8を交
換するときには各セットプレート取付凹部32,42,
30,40からセットプレート70,71,80,81
を取外すとともに、ネジS,Sの緊締を解除すれば、前
記網目部材7,8ごと取外すことができるようになって
いる。
【0027】次に上記のように構成された実施例に係る
網戸装置付き障子の使用方法を図9及び図10に基づい
て説明する。図9(A)では、網目部材7,8は左右竪
框3,4の各収容凹部31,41に折り畳まれて収容さ
れていて、外障子2Aと内障子2Bとにより、開口部1
が閉じられている状態を示している。この場合には、網
目部材7,8の網目に塵や埃等が付着することにもな
く、いずれの障子を開けても網目部材7,8が出入りの
邪魔になることはない。図9(B)と図10(A)は、
外障子2Aと内障子2Bとを左右何れかの方向に開け
て、その開放された空間に網目部材7又は8を閉幕した
状態を示している。このような場合には、障子単体だけ
で網戸装置を構成することができるようになっている。
図10(B)は、内障子2Bと外障子2Aとを重なるよ
うに移動させて、両障子の両側の空間を開放し、その開
放された空間に網目部材7,8を閉幕した状態を示して
いる。この場合には、障子単体だけで網戸装置を構成す
ることができるようになっているとともに、開放した空
間に応じた網戸装置にすることができることを示してい
る。また、各ワイヤー9,10,11,12により網目
部材7,8が腰折れ状態になることもない。
【0028】なお、内障子5を本願発明の網戸装置付き
障子に構成した例を図11に示す。図11(A)は、図
9(A)に対応するもので、網目部材7,8は収容凹部
に折り畳まれて収容されていて、外障子2Aと内障子2
Bとにより、開口部1が閉じられ、ボタンロック(鎌
錠)205により施錠できる状態を示している。この場
合にも網目部材7,8の網目に塵や埃等が付着すること
にもなく、いずれの障子を開けても網目部材7,8が出
入りの邪魔になることはない。また、図11(B)は、
図10(B)に対応するもので、内障子2Bと外障子2
Aとを重なるように移動させて、両障子の両側の空間を
開放し、その開放された空間に前記内障子2Bに取付け
た網目部材7,8を閉幕した状態を示している。この場
合にも内障子単体だけで網戸装置を構成することができ
るようになっているとともに、開放した空間に応じた網
戸装置にすることができることを示している。
【0029】上記のような作用効果の他に、この実施例
に係る網戸装置付き障子には、虫の侵入を確実に防ぐこ
とができるという作用効果がある。このような作用効果
は、本発明に係る網戸装置付き障子が、障子単体の左右
両側にプリーツ状の網目部材を用いた網戸装置を取付け
ている構成による。即ち、図12に示すような構成の障
子では、外障子2Aや内障子2Bの片面にしか網戸8
C,9Cが取付けられていないので、網戸が取付けられ
ていない方を開放した場合、煙返し204により生じる
間隙から虫が侵入してくることになる。一方、本発明に
係る網戸装置付き障子では、外障子2A或いは内障子2
Bと、その左右両側の網目部材7,8とによっと開口部
1を覆うことができるので、虫の侵入を確実に防ぐこと
ができる。さらに、この実施例に係る網戸装置付き障子
では、外障子或いは内障子のいずれか一方の障子を加工
するれば足りるが、図12に示すような障子では内外両
障子とも加工する必要があり、施行の迅速性やコスト性
の点でも実施例に係る網戸装置付き障子が優れている。
【0030】次に、第1、第2の補強手段の変形例を図
13〜17に基づいて説明する。図13では、網目部材
の補強を強めるために、1本のワイヤーを2回、網目部
材に挿通させるようにしている。即ち、図7に示した第
1ワイヤー9の一端9aと第2ワイヤー10の一端10
aを結合させて1本のワイヤー13aとし、それらの中
間で固定Pすることにより第1の補強手段を構成すると
ともに、第3ワイヤー11の一端11aと第4ワイヤー
12の一端12aを結合させて1本のワイヤー13bと
し、それらの中間で固定Pすることにより第2の補強手
段を構成している。かかる構成では、各網目部材7,8
にそれぞれ上下にワイヤーが挿通されているので、網目
部材7,8の補強を強めることができるとともに、可動
框5,6を左右に移動させても、第1,第2の網戸框9
A,9Bを変形させることなく補強することができる。
【0031】図14〜図17では、網目部材の補強を強
めるために、各網目部材に対し4回ワイヤーを挿通させ
るようにした第1,第2の補強手段を示している。な
お、図14〜図17では第2の網戸框9Bに対する第2
の補強手段を図示しているが、第1の網戸框9Aに対す
る第1の補強手段も同様に構成される。図14において
は、第2の補強手段は、2本のワイヤーからなり、その
うちの第3のワイヤー11は一端を前記右竪框4の上部
に固定11aし、他端を第2の可動框6に向けて第2の
網目部材8に挿通させて、第2の可動框6にて折返し再
び、第2の網目部材8に挿通させて、前記右竪框4の上
部から下部に通し前記第2の下スライド部材61の先端
にて折返し、前記右竪框4の下部に固定11bする。ま
た、他の第4のワイヤー12は一端を前記右竪框4の下
部に固定12aし、他端を第2の可動框6に向けて第2
の網目部材8に挿通させて、第2の可動框6にて折返し
再び、第2の網目部材8に挿通させて、前記右竪框4の
下部から上部に通し前記第2の上スライド部材60の先
端にて折返し、前記右竪框4の上部に固定12bしてい
る。かかる構成では、各網目部材7,8にそれぞれ4
回、ワイヤーが挿通されているので、網目部材7,8の
補強を強めることができるとともに、可動框5,6を左
右に移動させても、第1,第2の網戸框9A,9Bを変
形させることなく補強することができる。
【0032】図15においては、第2の補強手段は、1
本のワイヤー13からなっているもので、図14に示し
た第3のワイヤー11の一端(固定11b)と、第4の
ワイヤー12の一端(固定12b)とからワイヤー13
を延出して、固定13cとしたものである。かかる構成
では、各網目部材7,8にそれぞれ4回、ワイヤーが挿
通されているので、網目部材7,8の補強を強めること
ができるとともに、可動框5,6を左右に移動させて
も、第1,第2の網戸框9A,9Bを変形させることな
く補強することができる。
【0033】図16においては、第2の補強手段は、2
本のワイヤーからなり、そのうちの第3のワイヤー11
は一端を前記右竪框4の上部下側に固定11aし、他端
を第2の可動框6に向けて第2の網目部材8に挿通させ
て、第2の可動框6にて上方に折返し再び、第2の網目
部材8に挿通させて、前記右竪框4の上部から下部に通
し前記第2の下スライド部材61の先端にて折返し、前
記右竪框4の下部に固定11bする。また、他の第4の
ワイヤー12は一端を前記右竪框4の下部上側に固定1
2aし、他端を第2の可動框6に向けて第2の網目部材
8に挿通させて、第2の可動框6にて下方に折返し再
び、第2の網目部材8に挿通させて、前記右竪框4の下
部から上部に通し前記第2の上スライド部材60の先端
にて折返し、前記右竪框4の上部に固定12bしてい
る。かかる構成では、各網目部材7,8にそれぞれ4
回、ワイヤーが挿通されているので、網目部材7,8の
補強を強めることができるとともに、可動框5,6を左
右に移動させても、第1,第2の網戸框9A,9Bを変
形させることなく補強することができる。
【0034】図17においては、第2の補強手段は、1
本のワイヤー13からなっているもので、図16に示し
た第3のワイヤー11の一端(固定11a)と、第4の
ワイヤー12の一端(固定12a)とからワイヤー13
を延出して、固定13cとしたものである。かかる構成
でも、各網目部材7,8にそれぞれ4回、ワイヤーが挿
通されているので、網目部材7,8の補強を強めること
ができるとともに、可動框5,6を左右に移動させて
も、第1,第2の網戸框9A,9Bを変形させることな
く補強することができる。
【0035】
【発明の効果】請求項1に記載した発明によれば、可動
障子単体の左右両側にプリーツ状の網目部材を用いた網
戸装置を取付けているので、障子単体の加工だけで網戸
装置付き障子を提供することができる。また、網戸レー
ルが不要になり、網戸レールが無い引き違いサッシにも
網戸装置を取付けることができ、コンパクトな網戸装置
付き障子を提供することができる。また、第1の網戸框
と第2の網戸框は、それぞれ第1の補強手段と第2の補
強手段により、構造上補強されるので、各可動框を左右
に移動させても、網戸框は変形しない。従って、網目部
材の開閉をスムーズに行うことができて使い勝手のよい
網戸装置付き障子となる。さらに、第1の補強手段と第
2の補強手段により各網目部材に風圧などが作用しても
網目部材の腰が折れない網戸装置付き障子となる。
【0036】請求項2に記載した発明によれば、第1の
ワイヤーと第2のワイヤーの張力により、第1の網戸框
が変形することを防ぎ、また第3のワイヤーと第4のワ
イヤーの張力により、第2の網戸框が変形することを防
ぐことができる。また、第1のワイヤーと第2のワイヤ
ーを第1の網目部材に挿通して張着し、第3のワイヤー
と第4のワイヤーを第2の網目部材に挿通して張着する
ことにより、網目部材に風圧などが作用しても網目部材
の腰が折れない網戸装置付き障子となる。
【0037】請求項3に記載の発明によれば、引違い障
子の外障子或いは内障子の何れかと網戸装置を結合する
ことができ、いずれの障子に網戸装置を結合させてもコ
ンパクトな網戸装置付き障子とすることができる。
【0038】請求項4に記載した発明によれば、網目部
材の修理、交換を迅速に行うことができる。
【0039】請求項5に記載した発明によれば、固定部
材を介して障子単体の左右両側にプリーツ状の網目部材
を用いた網戸装置を取付けているので、障子単体の加工
だけで網戸装置付き障子を提供することができ、また既
存の障子単体を網戸装置付き障子に取り替えることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例に係る網戸装置付き障子の斜視図であ
る。
【図2】 同網戸装置付き障子の正面図である。
【図3】 同網戸装置付き障子の横断面図である。
【図4】 固定部材を介して網目部材を取付ける場合の
構成例を示す要部断面図である。
【図5】 実施例に係る網戸装置付き障子を構成する外
障子などの分解斜視図である。
【図6】 同網戸装置付き障子の縦断面図である。
【図7】 実施例に係る第1,第2の補強手段を構成す
る各ワイヤーの配線を示す網戸装置付き障子の正面図で
ある。
【図8】 各ワイヤーの配線状態を詳細に示す網戸装置
付き障子の要部正面図である。
【図9】 実施例に係る網戸装置付き障子の動作説明図
である。
【図10】 実施例に係る網戸装置付き障子の動作説明
図である。
【図11】 実施例に係る網戸装置付き障子の動作説明
図である。
【図12】 別構成の網戸装置付き障子の問題点を示す
説明図である。
【図13】 変形例に係る第1,第2の補強手段を構成
する各ワイヤーの配線を示す網戸装置付き障子の正面図
である。
【図14】 変形例に係る第1,第2の補強手段を構成
する各ワイヤーの配線を示す網戸装置付き障子の要部正
面図である。
【図15】 変形例に係る第1,第2の補強手段を構成
する各ワイヤーの配線を示す網戸装置付き障子の要部正
面図である。
【図16】 変形例に係る第1,第2の補強手段を構成
する各ワイヤーの配線を示す網戸装置付き障子の要部正
面図である。
【図17】 変形例に係る第1,第2の補強手段を構成
する各ワイヤーの配線を示す網戸装置付き障子の要部正
面図である。
【符号の説明】
1 開口部 2U 上枠 2D 下枠 2L 左竪枠 2R 右竪枠 2A 外障子 2B 内障子 3 左竪框 4 右竪框 5 第1の可動框 6 第2の可動框 7 第1の網目部材 8 第2の網目部材 9A 9B 第1,第2の網戸框 9 第1ワイヤー 10 第2ワイヤー 11 第3ワイヤー 12 第4ワイヤー 10B 10C 固定部材 20 上框 21 下框 30 40 セットプレート取付凹部 31 41 収容凹部 50 第1の上ガイド部材 51 第1の下ガイド部材 60 第2の上ガイド部材 61 第2の下ガイド部材 70 71 80 81 セットプレート 102 ガラス 200 内召合せ 202 クレセント 203 クレセント受け 204 煙返し 205 ボタンロック(鎌錠) 302 303 上レール 304 305 下レール 308 戸車 310 気密材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の開口部の上下枠間に取付けた可動
    障子単体に網戸装置を組込んだ網戸装置付き障子であっ
    て、 前記開口部の左竪枠と前記可動障子単体の左竪框の間に
    位置し、かつ、その左竪框と間でプリーツ状の第1の網
    目部材を取り付ける第1の可動框と、 前記開口部の右竪枠と前記可動障子単体の右竪框の間に
    位置し、かつ、その右竪框と間でプリーツ状の第2の網
    目部材を取り付ける第2の可動框を設け、 可動障子の上框内をスライドする第1の上スライド部材
    と下框内をスライドする第1の下スライド部材を前記第
    1の可動框に取付け、一方、可動障子の上框内をスライ
    ドする第2の上スライド部材と下框内をスライドする第
    2の下スライド部材を前記第2の可動框に取付けるとと
    もに、 前記第1の可動框、第1の上スライド部材及び第1の下
    スライド部材で構成される第1の網戸框を補強すると共
    に、第1の網目部材を補強する第1の補強手段を設け、 一方、前記第2の可動框、第2の上スライド部材及び第
    2の下スライド部材で構成される第2の網戸框を補強す
    ると共に、第2の網目部材を補強する第2の補強手段を
    設けたことを特徴とする網戸装置付き障子。
  2. 【請求項2】 前記第1の補強手段は、前記左竪框を経
    由して前記第1の可動框と前記第1の下スライド部材の
    先端間で張着した第1のワイヤーと、前記左竪框を経由
    して前記第1の可動框と前記第1の上スライド部材の先
    端間で張着した第2のワイヤーとからなり、 一方、第2の補強手段は、前記右竪框を経由して前記第
    2の可動框と前記第2の下スライド部材の先端間で張着
    した第3のワイヤーと、前記右竪框を経由して前記第2
    の可動框と前記第2の上スライド部材の先端間で張着し
    た第4のワイヤーとからなることを特徴とする請求項1
    に記載の網戸装置付き障子。
  3. 【請求項3】 前記可動障子単体は、引違い障子の内障
    子又は外障子であることを特徴とする請求項1又は請求
    項2に記載の網戸装置付き障子。
  4. 【請求項4】 前記第1の網目部材は、第1の可動框と
    可動障子単体の左竪框との間で着脱自在に取付けられて
    いるとともに、 前記第2の網目部材は、第2の可動框と可動障子単体の
    右竪框との間で着脱自在に取付けられていることを特徴
    とする請求項3に記載の網戸装置付き障子。
  5. 【請求項5】 前記第1の網目部材は、第1の可動框と
    可動障子単体の左竪框に固定された第1の固定部材との
    間に取り付けられているとともに、 前記第2の網目部材は、第2の可動框と可動障子単体の
    右竪框に固定された第2の固定部材との間に取り付けら
    れていることを特徴とする請求項1、2または、3に記
    載の網戸装置付き障子。
JP18649495A 1995-06-30 1995-06-30 網戸装置付き障子 Pending JPH0913844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18649495A JPH0913844A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 網戸装置付き障子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18649495A JPH0913844A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 網戸装置付き障子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0913844A true JPH0913844A (ja) 1997-01-14

Family

ID=16189477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18649495A Pending JPH0913844A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 網戸装置付き障子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0913844A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101961070B1 (ko) * 2018-10-24 2019-03-21 이영준 폴딩도어

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101961070B1 (ko) * 2018-10-24 2019-03-21 이영준 폴딩도어

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI254766B (en) A winding-up screen device
US7694711B2 (en) Screen device
US4473101A (en) Sun blind
US5671790A (en) Screening device for a wall opening
JPH0913844A (ja) 網戸装置付き障子
JP3430031B2 (ja) 日除け機構およびこれを備えた窓用シャッター
JP3354586B2 (ja) 組付け網戸装置
JPH0913854A (ja) 網戸装置付き障子
JP3295451B2 (ja) 組付け網戸装置の組付構造
KR200283707Y1 (ko) 귄취식 방충망 기구를 갖춘 건축용 창 구조물
JP2949667B1 (ja) 玄関用スライド式網戸装置
JP3255694B2 (ja) 組付け網戸装置
JP2000352280A (ja) プリーツスクリーン装置
JP3622077B2 (ja) 収納網戸
JP3260829B2 (ja) 組付け網戸装置の取付構造
JPH0913843A (ja) 網戸装置付き障子
KR200256852Y1 (ko) 출입문용 절첩식 방충망
JP2547706Y2 (ja) 防虫網戸
JPH0913845A (ja) 網戸装置付き障子
JP3222918B2 (ja) 建物の窓構造
JP2574322Y2 (ja) ロール式網戸
JP3417685B2 (ja) 収納式網戸
JPH08121054A (ja) 組付け網戸装置
JPH08121051A (ja) 組付け網戸装置
JP2620172B2 (ja) 網 戸

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040518