JP3260829B2 - 組付け網戸装置の取付構造 - Google Patents

組付け網戸装置の取付構造

Info

Publication number
JP3260829B2
JP3260829B2 JP18744392A JP18744392A JP3260829B2 JP 3260829 B2 JP3260829 B2 JP 3260829B2 JP 18744392 A JP18744392 A JP 18744392A JP 18744392 A JP18744392 A JP 18744392A JP 3260829 B2 JP3260829 B2 JP 3260829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
movable member
assembled
sash frame
vertical frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18744392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610578A (ja
Inventor
圭二 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP18744392A priority Critical patent/JP3260829B2/ja
Publication of JPH0610578A publication Critical patent/JPH0610578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3260829B2 publication Critical patent/JP3260829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば一般住宅など
の建物の窓部等に組付けられる組付け網戸装置の取付構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の網戸においては、例えば建物の窓
部等の開口部を形成するサッシ枠に、単体枠の全面に網
目部材が張られた戸本体を、例えば引違い戸と共にスラ
イド自在に組付けてなる構成を有するものがある。
【0003】しかしながら、このような従来構造の網戸
にあっては、使用期間が夏時期などに限られて短く、し
かも、戸本体が全面に網目部材を張った単体枠からなる
ために、保管に際して、雨戸収納用の戸袋が付設された
サッシ枠では、戸袋を保管場所として利用しているもの
であるが、戸袋が無いものでは、サッシ枠から戸本体を
取外して物置に収納したり、テラスやベランダなどに放
置したり、あるいは、そのままサッシ枠に組付けた状態
で放置しているのが現状である。
【0004】このため、従来では、網戸の保管収納場所
に困り、特に、網戸をサッシ枠に組付けた状態で放置し
てなる場合には、網目部材の網目に塵や埃等が付着して
汚れが目立ち易く、これによって、室内外の美観性を損
なうばかりでなく、例えばテラスやベランダなどに通じ
るサッシ枠に組付けてなるものでは、出入りの邪魔にな
るとともに、網目によって室内への採光量が規制されて
しまう。
【0005】また、網戸の使用に際して、戸本体の幅寸
法が引違い戸の幅寸法に応じて固定されていることか
ら、網戸自体による開閉調整が不可能であり、引違い戸
の開閉幅に応じた網目幅しか使用することができず、こ
れによって、引違い戸の全開状態では、対接する互いの
枠間の密封性を保つことができるが、引違い戸の半開状
態では、互いの枠間のずれによる隙間が生じ、この隙間
から蚊や虫等が室内に侵入する。
【0006】そこで、本出願人は、上記した従来の不具
合を解消するために、平成4年2月28日付にて出願し
た特願平4−75953号等に開示してなる組付け網戸
装置を提案した。
【0007】この先願発明によれば、固定部材と、この
固定部材に対して開閉移動可能にした可動部材と、この
可動部材と固定部材との間に両端が固定された折畳み伸
縮自在なプリーツ状の網目部材とからなる組付け網戸装
置本体を、建物の窓部等のサッシ枠本体に形成した網戸
組付け枠部に組付けてなる構成を有する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記先願発
明にあっては、組付け網戸装置本体をサッシ枠本体に形
成した網戸組付け枠部に組付けてなる構成を有すること
から、既成のサッシ枠に大幅な設計変更を施す必要があ
るという問題があった。
【0009】
【発明の目的】この発明の目的は、既成のサッシ枠に設
計変更を施すことなく簡便に取り付けることができるよ
うにした組付け網戸装置の取付構造を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、この発明は、建物の窓部等の開口部を形成する
サッシ枠本体と、このサッシ枠本体に組付けられて前記
開口部を開閉可能にする障子本体とを具備し、前記サッ
シ枠本体の開口部に、第1及び第2の固定部材と、この
第1及び第2の固定部材の間に可動自在に配置してなる
可動部材と、この可動部材と第1の固定部材との間に両
端が固定された折畳み伸縮自在なプリーツ状の網目部材
とで構成された組付け網戸装置本体を組付けて開閉可能
にするとともに、この組付け網戸装置本体の第1の固定
部材と可動部材とは、前記サッシ枠本体の一方の縦枠材
と、この縦枠材に前記障子本体の閉状態において対向す
る前記障子本体の一方の縦框材との間に形成された空間
部に収納可能に組付けられる一方、前記第2の固定部材
は、前記サッシ枠本体の他方の縦枠材と、この縦枠材に
前記障子本体の閉状態において対向する前記障子本体の
他方の縦框材との間に形成された空間部に収納可能に組
付けられるとともに、前記障子本体の開状態において前
記可動部材を引出し可能にしてなる構成としたものであ
る。
【0011】
【作用】すなわち、この発明は、上記の構成を採用する
ことにより、固定部材と可動部材との間に可動部材の開
閉移動に追従して折畳み伸縮自在なプリーツ状の網目部
材を設けた組付け網戸装置本体を、建物の窓部等の開口
部を形成するサッシ枠本体と障子本体との間に形成され
た空間部に収納可能に組付け、かつ障子本体の開状態に
おいて可動部材を引出し可能にしてなるために、既成の
サッシ枠への組付けが容易にかつ簡便に行なえる。
【0012】
【実施例】以下、この発明を図示の実施例を参照しなが
ら詳細に説明すると、図2に示すように、図1は建物の
窓部である。
【0013】この窓部1には、サッシ枠本体2が組み込
まれ、このサッシ枠本体2は、図1及び図3に示すよう
に、互いに対向する左右一対の縦枠材3,4と上下横枠
材5,6とからなる枠組み構成にて開口部7を形成して
いる。
【0014】そして、前記サッシ枠本体2の開口部7に
は、ヒンジ部材9を介して開閉扉からなる障子本体10
が開閉可能に組付けられ、この障子本体10は、辷り出
し状態で外開き可能になっているとともに、互いに対向
する左右一対の縦框材11,12と上下框材13,14
とで枠組みされてガラス板15を嵌め込んでなる構成を
有する。
【0015】また、図中20は組付け網戸装置本体で、
この組付け網戸装置本体20は、図4に示すように、第
1及び第2の固定部材21,22と、この第1及び第2
の固定部材21,22の間に可動自在に配置してなる可
動部材23と、この可動部材23と第1の固定部材21
との間に両端24a,24bが固定されて折畳み伸縮自
在に配置されたプリーツ状の網目部材24とで構成さ
れ、この網目部材24は、例えばポリエステル樹脂製繊
維糸の表面をメラミン樹脂にてコーティングした糸で編
成されているとともに、これら第1,第2の固定部材2
1,22及び可動部材23間には、後述するワイヤーテ
ンション機構30が設けられている。
【0016】すなわち、前記組付け網戸装置本体20を
構成する第1の固定部材21と可動部材23とは、前記
ヒンジ部材9側のサッシ枠本体2の一方の縦枠材3と、
この縦枠材3に前記障子本体10の閉扉による閉状態に
おいて対向する前記障子本体10の一方の縦框材11と
の間に形成された空間部41に収納可能に組付けられる
一方、前記第2の固定部材22は、前記サッシ枠本体2
の他方の縦枠材4と、この縦枠材4に前記障子本体10
の閉扉状態において対向する前記障子本体10の把手1
6側の他方の縦框材12との間に形成された空間部42
に収納可能に組付けられるとともに、前記網目部材24
は、前記可動部材23の左右横方向の開閉移動(実線矢
印X方向)に追従して折畳み伸縮自在に片開き状に横引
きされて、前記サッシ枠本体2の開口部7を開閉可能に
している。
【0017】また、前記組付け網戸装置本体20を構成
する網目部材24は、図1に示すような空間部41への
収納状態における可動部材23の閉状態において、前記
第1の固定部材21と可動部材23との間の対向空間2
1A,23Aの少なくともいずれか一方に折畳み収納可
能になっている。
【0018】さらに、前記組付け網戸装置本体20を構
成する可動部材23には、ワイヤーテンション機構30
が設けられ、このワイヤーテンション機構30は、図5
に示すような構成となっている。
【0019】すなわち、一端31aが第1の固定部材2
1の上部に第1の固定具Aにて固定された1本のワイヤ
ー31を、第1の固定部材21と可動部材23との間に
平行に延出させ、かつ、第1の固定部材21と可動部材
23との間の網目部材24の上部の折り目間に交互に通
して掛け渡す。
【0020】この網目部材24の上部の折り目間に交互
に通された平行な第1の平行ワイヤー31Aは、可動部
材23の上部に挿入されて下部に向け折り返され、この
第2の折返しワイヤー31Bは、可動部材23の下端部
から第2の固定部材22の下端部に向け平行に延出され
るとともに、この第3の平行な延出ワイヤー31Cを第
2の固定部材22の下端部から内部に挿入し、これら第
1,第2及び第3のワイヤー31A,31B,31Cと
でZ型を呈するように掛け渡す。
【0021】このように、Z型を呈するように掛け渡さ
れて第2の固定部材22内の下端部から挿入された第3
の延出ワイヤー31Cは、上方に向け折り返されるとと
もに、この第4の折返しワイヤー31Dは、前記第2の
固定部材22の上端部から再び可動部材23の上端部に
向け折り返されて平行に延出される。
【0022】この第5の平行な延出ワイヤー31Eは、
前記可動部材23の上端部から内部に挿入されて下方に
向け折り返され、この第6の折返しワイヤー31Fは、
前記可動部材23の下部から再び第1の固定部材21の
下部に向け平行に延出され、かつ、第1の固定部材21
と可動部材23との間の網目部材24の下部の折り目間
に交互に通して掛け渡されて、これら第5のワイヤー3
1E、第6のワイヤー31F及び第7のワイヤー31G
とでZ型を呈するように掛け渡す。
【0023】そして、前記第7の延出ワイヤー31Gの
延出端、すなわち、ワイヤー31の他端31bは、その
張力が、前記可動部材23の上下部に均等に作用するよ
うに調整した後、第2の固定具Bにて第1の固定部材2
1に固定するとともに、前記可動部材23の下端部から
第2の固定部材22の下端部に向け平行に延出された第
3の平行な延出ワイヤー31Cの途上を第3の固定具C
にて固定してなるものである。
【0024】このように、1本のワイヤー31を組付け
網戸装置本体20の各構成部材に対して上下に交差させ
て掛け渡すことにより、組付け網戸装置本体20のサッ
シ枠本体2への組付け状態において、可動部材23の開
閉移動時に、可動部材23の上下部に作用する張力の差
を相殺して、その移動方向の揺動を防止し、これによっ
て、可動部材23の移動を円滑にし、かつ、任意の位置
での停止を可能にしている。
【0025】しかして、上記した組付け網戸装置本体2
0をサッシ枠本体2に組付けるには、図1に示すよう
に、第1及び第2の固定部材21,22をファスナ(商
品名:マジックテープ)51,52を介してサッシ枠本
体2の左右縦枠材3,4に着脱可能に固定し、かつ、前
記第1の固定部材21と可動部材23とを前記サッシ枠
本体2の縦枠材3と障子本体10の縦框材11との間に
形成された空間部41に、また、第2の固定部材22を
前記サッシ枠本体2の縦枠材4と障子本体10の縦框材
12との間に形成された空間部42にそれぞれ収納可能
に組付ける。
【0026】このとき、前記サッシ枠本体2の上枠材5
内には、断面中空構造の合成樹脂あるいはアルミニウム
等の金属からなる長尺な隙間吸収部材60が上下動可能
に係着させて設けられ、この隙間吸収部材60の下面6
0aは、網目部材24の上端面に自重にて常に当接する
ように構成され、これによって、前記サッシ枠本体2の
上枠材5の下面と網目部材24の上端面との間に生じる
隙間を吸収し得るようになっている。
【0027】すなわち、前記組付け網戸装置本体20
は、前記障子本体10の閉扉による閉状態におけるサッ
シ枠本体2と障子本体10との間に形成される空間部4
1に収納可能に組付けられ、図6に示すように、前記障
子本体10の開扉による開状態において可動部材23を
引出し可能にすることにより使用可能になっているもの
である。
【0028】なお、上記の実施例においては、障子とし
て開閉扉を用いた建物の窓部を例にして説明したが、ベ
ランダやテラス、あるいは勝手口などにも適用可能であ
り、また、引違い戸構造の障子を備えたサッシ枠などに
も適用可能である。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明は、固定部材と可動部材との間に可動部材の開閉移動
に追従して折畳み伸縮自在なプリーツ状の網目部材を設
けた組付け網戸装置本体を、建物の窓部等の開口部を形
成するサッシ枠本体と障子本体との間に形成された空間
部に収納可能に組付け、障子本体の開状態において可動
部材を引出し可能にしてなるために、既成のサッシ枠へ
の組付けを容易にかつ簡便に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る組付け網戸装置の取付構造の一
実施例を示す障子閉扉状態の横断面図。
【図2】同じく建物の窓部等のサッシ枠への組付け網戸
装置本体の組付け状態を示す障子開扉状態の説明図。
【図3】同じくサッシ枠への組付け網戸装置本体の組付
け状態を示す障子閉扉状態の縦断面図。
【図4】同じく組付け網戸装置本体の斜視図。
【図5】同じく組付け網戸装置本体のワイヤーテンショ
ン機構を概略的に示す説明図。
【図6】同じく障子開扉状態における組付け網戸装置本
体の使用状態を示す横断面図。
【符号の説明】
1・・・建物の窓部、 2・・・サッシ枠本体、 3,4・・・縦枠材、 7・・・開口部、 10・・・障子本体(開閉扉)、 11,12・・・縦框材、 20・・・組付け網戸装置本体、 21,22・・・固定部材、 23・・・可動部材、 24・・・網目部材、 24a,24b・・・端部、 41,42・・・空間部、 X・・・可動部材の開閉方向。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建物の窓部等の開口部を形成するサッシ枠
    本体と、このサッシ枠本体に組付けられて前記開口部を
    開閉可能にする障子本体とを具備し、 前記サッシ枠本体の開口部に、第1及び第2の固定部材
    と、この第1及び第2の固定部材の間に可動自在に配置
    してなる可動部材と、この可動部材と第1の固定部材と
    の間に両端が固定された折畳み伸縮自在なプリーツ状の
    網目部材とで構成された組付け網戸装置本体を組付けて
    開閉可能にするとともに、 この組付け網戸装置本体の第1の固定部材と可動部材と
    は、前記サッシ枠本体の一方の縦枠材と、この縦枠材に
    前記障子本体の閉状態において対向する前記障子本体の
    一方の縦框材との間に形成された空間部に収納可能に組
    付けられる一方、前記第2の固定部材は、前記サッシ枠
    本体の他方の縦枠材と、この縦枠材に前記障子本体の閉
    状態において対向する前記障子本体の他方の縦框材との
    間に形成された空間部に収納可能に組付けられるととも
    に、 前記障子本体の開状態において前記可動部材を引出し可
    能にしたことを特徴とする組付け網戸装置の取付構造。
JP18744392A 1992-06-23 1992-06-23 組付け網戸装置の取付構造 Expired - Fee Related JP3260829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18744392A JP3260829B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 組付け網戸装置の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18744392A JP3260829B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 組付け網戸装置の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0610578A JPH0610578A (ja) 1994-01-18
JP3260829B2 true JP3260829B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=16206161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18744392A Expired - Fee Related JP3260829B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 組付け網戸装置の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3260829B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230052596A (ko) 2021-10-13 2023-04-20 엘지전자 주식회사 쇼 케이스
KR20230064326A (ko) 2021-11-03 2023-05-10 엘지전자 주식회사 쇼 케이스

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610578A (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3260829B2 (ja) 組付け網戸装置の取付構造
JP3354586B2 (ja) 組付け網戸装置
JP3295451B2 (ja) 組付け網戸装置の組付構造
JP3354584B2 (ja) 組付け網戸装置
JP3255694B2 (ja) 組付け網戸装置
JP3354585B2 (ja) サッシ枠の構造
JP2820672B2 (ja) 網 戸
JP3222917B2 (ja) 組付け網戸装置のワイヤーテンション調整法
JPH06193369A (ja) 既成サッシ枠への組付け網戸装置の組付け構造
JP3222918B2 (ja) 建物の窓構造
JP3244762B2 (ja) サッシ枠の構造
JP3222923B2 (ja) 組付け網戸装置のサッシ枠への取付構造
JP2820673B2 (ja) 網 戸
JP3342543B2 (ja) 建物の窓部等への組付け網戸装置の組付構造
JP2620172B2 (ja) 網 戸
JP3255760B2 (ja) 建物の開口枠への補助装置
JP3222922B2 (ja) 組付け網戸装置のサッシ枠への取付構造
JP2820671B2 (ja) 網 戸
JPH06173554A (ja) 網戸用網の撓み防止装置
JPH06129170A (ja) 組付け網戸装置の組付構造
JPH07166776A (ja) 組付け網戸装置のサッシ枠への組付け構造
JPH07166777A (ja) 組付け網戸装置の組付け構造
JPH0913843A (ja) 網戸装置付き障子
JP2575803Y2 (ja) 折り畳み式網戸
JPH06129172A (ja) 組付け網戸装置の組付構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees