JPS642959Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS642959Y2
JPS642959Y2 JP11234083U JP11234083U JPS642959Y2 JP S642959 Y2 JPS642959 Y2 JP S642959Y2 JP 11234083 U JP11234083 U JP 11234083U JP 11234083 U JP11234083 U JP 11234083U JP S642959 Y2 JPS642959 Y2 JP S642959Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
screen door
frame
section
movable member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11234083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6022697U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11234083U priority Critical patent/JPS6022697U/ja
Publication of JPS6022697U publication Critical patent/JPS6022697U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS642959Y2 publication Critical patent/JPS642959Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は、出窓などの窓枠のガラス窓室内側に
設置される網戸の改良に関するものである。
(先行技術およびその解決すべき課題) 従来、第1図に示すように、平面が直角不等辺
三角形の出窓1が知られている。この出窓1の直
角を挟む長辺部には嵌め殺しガラス窓2が構成さ
れ、短辺部には外開きの回転ガラス戸3が設けら
れるが、前記短辺部に網戸を設けるにはガラス戸
3の室内側に配置しなければならない。
そこで、第2図に示すように、出窓1の上枠4
に収納体5を設け、この収熱体5内にばねによつ
て横断渦巻状に巻込まれる可撓性の網戸本体6を
下方への引出し可能に収容した、電車の日除けと
ほぼ同様な構成の網戸7が知られている。
しかし、第2図に示す従来の網戸7では、上枠
4に設ける収納体5が大きくなるため、回転ガラ
ス戸3の面積が小さくなり、外観、採光上好まし
くないという問題があつた。また、従来の網戸
は、一般に汚れ易いという問題があつた。
(本考案の開示) 本考案は、前述した従来のものの問題を解決し
て、外観、採光について好ましい上に、不使用時
に網戸竪枠と可動部材で箱形横断面部を形成し、
この部分に室内、室外側に交互に曲げ部が形成さ
れるように網を折畳んで収納するようにして、網
を汚れにくくしたアコーデイオンカーテン式の網
戸を提供することを目的としている。
この目的を達成するために、本考案の網戸は、
窓枠の対向する一方の竪枠にガラス戸の室内側に
配置して固定される網戸竪枠に、室内、室外側に
交互に曲げ部が形成されて折畳まれる伸縮可能な
網の一端部を固定し、この網の他端部を網戸竪枠
と対向しかつ窓枠の他方の竪枠側に当接可能な可
動部材に固定し、前記網戸竪枠および可動部材を
網の折畳み時に互に嵌合して網の収納可能な箱形
横断面部が形成される形状に構成したものであ
る。
以下、本考案の一実施例につき第3図乃至第7
図を参照して説明する。
第3図、第4図は、第1図に示す平面が直角不
等辺三角形の出窓の短辺部を示し、この短辺部の
窓枠11に、網戸枠12が第3図、第4図では図
示省略した回転ガラス戸の室内側に配置されて嵌
合されている。窓枠11は左、右竪枠13,14
および上、下枠15,16を有し、網戸枠12は
左、右網戸竪枠17,18および網戸上、下枠1
9,20を有し、網戸竪枠17,18は窓枠11
の竪枠13,14に形成した突条13a,14a
に室外側端が当接され、一方の網戸竪枠17が一
方の竪枠13にビスで着脱可能に固定され、網戸
上枠19は窓枠11の上枠15に形成した突条1
5aに室外側端が当接され、かつ上枠15にビス
で着脱可能に固定された外れ止め板21に網戸上
枠19の室内側端が支持されている。
一方の網戸竪枠17と対向して可動部材22が
他方の網戸竪枠18と当接可能に配置され、網戸
竪枠17および可動部材22には開口部が対向す
る横断面ほぼ溝形部17aおよび22aが形成さ
れ、これらの溝形部17a,22aの底に網押え
23,24によつて可撓性を有する網25の一端
部、他端部が固定されている。網戸竪枠17の溝
形部17aは可動部材22の溝形部22aよりも
長さおよび幅が小さく、溝形部17aが溝形部2
2a外側に離脱可能に嵌合されて第5図に示すよ
うな箱形横断面部を形成されるように構成され、
溝形部17aの側壁外面には係合受部17bが開
口部近くに突設され、溝形部22aの側壁内面に
は係合部22bが開口部近くに形成され、係合部
22bが係合受部17aに係脱可能に係合される
ようになつている。
第6図、第7図にも示すように、可動部材22
の上、下端部には室内寄りに位置して支持板22
cが固定され、これらの支持板22cには左、右
ローラー26がそれぞれ枢着され、これらのロー
ラー26が網戸上、下枠19,20に設けた案内
レール19a,20aに上、下方からそれぞれ転
動自在に係合されている。前記網戸25の上、下
端部にはクリツプ27が所定相互間隔で上下に対
向して固定され、前記クリツプ27は、網戸上、
下枠19,20に案内レール19a,20aより
網戸枠12内周側に配置して設けた案内溝19
b,20bに嵌合され、これらの上、下壁に滑動
自在に支持されている。
以上のように構成された実施例の網戸は、回転
ガラス戸の閉時には、第5図に示すように、網戸
竪枠17の溝形部17aと可動部材22の溝形部
22aが嵌合して構成された箱形横断面部内に、
網25が室内、室外側に交互に曲げ部が形成され
て折畳まれた状態で収納され、係合部22bが係
合受部17bに係合されていることにより、溝形
部17aと22aが嵌合状態に保持される。この
ため、ガラス戸の閉時に不使用状態になつている
網戸は、網25が外部から見えないので体裁がよ
く、しかも網25は、網戸竪枠17と可動部材2
2で囲まれた内部に収納されているので、ほこり
やごみが付着しにくいことで、汚れることが少な
く、また他の物体が当つて破損することもなく、
したがつて、冬期など長期間使用しない場合で
も、窓枠11から網戸を取外す必要がない。
ガラス戸の開時に網戸を使用するには、係合部
部22aを係合受部17aから外して可動部材2
2を第5図の右方に移動させると、折畳まれてい
た網25が第3図に示すように伸長して網戸竪枠
17と可動部材22の間でほぼ直線状となり、可
動部材22が網戸竪枠18を介して窓枠11の竪
枠14に当接される。この使用状態から不使用状
態にするには、第3図の左方に可動部材22を移
動させることにより、網25のクリツプ27間の
部分が室内側に曲がつてUまたはV字形に折畳ま
れて短縮し、第5図に示すように、網25が網戸
竪枠17と可動部材22の溝形部17a,22a
で形成された箱形横断面部に収納される。そし
て、網25の伸縮時に可動部材22の上、下端部
がローラー26を介して案内レール19a,20
aで案内され、またクリツプ27が案内溝19
b,20bの上、下壁で案内されるために、可動
部材22の移動が円滑にでき、また網25が確実
に折畳まれる。
なお、前述した実施例では、網戸に左、右竪枠
と上、下枠を設けたが、本考案は、窓枠の断面形
状を変更することにより、網戸の一端部を固定す
る竪枠以外の枠は省略することができる。また、
本考案は、網戸の不使用時に網戸竪枠と可動部材
が嵌合して箱形横断面部を形成すれば、網戸竪枠
と可動部材の一方は溝形部を設けなくてもよく、
アコーデイオンカーテン式に網を伸縮させるもの
であれば、網の伸縮機構も実施例の構成に限られ
ることなく適宜変更できる。さらに、本考案の網
戸は、前述した出窓の回転ガラス戸部分に限られ
ることはく、普通の引違いガラス戸を有する窓枠
や、上げ下げガラス戸を有する窓枠にも使用でき
る。
(本考案の効果) 以上説明したように、本考案によれば、窓枠の
竪枠に固定される網戸竪枠と可動部材とに網の両
端部を固定し、網戸の不使用時に網戸竪枠を可動
部材とを嵌合させて箱形横断部を構成し、これに
網を室内、室外側に交互に曲げ部が形成されて折
畳んだ状態として収納するようにしたので、不使
用時には網が外部から見えないことで、体裁がよ
く、また網が汚れにくく冬期などの長期間使用し
ない場合でも網戸を取外す必要がなく、さらに、
前述した第2図に示す従来のものに比べて、網を
収納するための部分の大きさが小さくてすむこと
で、採光についても好ましく、外観もよいという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は出窓の一例を示す概略平面図、第2図
は第1図の出窓に用いる従来の網戸を示す要部の
垂直断面図、第3図は本考案の一実施例の網戸を
示す水平断面図、第4図は同垂直断面図、第5図
は同不使用状態の要部を示す水平断面図、第6図
は同可動部材上部の平面説明図、第7図は同可動
部材上部の正面説明図である。 11……窓枠、12,13……竪枠、15,1
6……上、下枠、17……網戸竪枠、17a……
溝形部、17b……係合受部、19a,20a…
…案内レール、19b,20b……案内溝、22
……可動部材、22a……溝形部、22b……係
合部、25……網、26……ローラー、27……
クリツプ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 窓枠の対向する一方の竪枠にガラス戸の室内
    側に配置して固定される網戸竪枠に、室内、室
    外側に交互に曲げ部が形成されて折畳まれる伸
    縮可能な網の一端部を固定し、この網の他端部
    を網戸竪枠と対向しかつ窓枠の他方の竪枠側に
    当接可能な可動部材に固定し、前記網戸竪枠お
    よび可動部材を網の折畳み時に互に嵌合して網
    の収納可能な箱形横断面部が形成される形状に
    構成したことを特徴とする網戸。 (2) 窓枠の内周に着脱可能に固定される網戸枠に
    網戸竪枠を設けた実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の網戸。 (3) 網戸竪枠および可動部材に開口部が互に対向
    する横断面ほぼ溝形部を形成し、これらの溝形
    部の底に網の一端部および他端部を固定すると
    共に、溝形部の幅より網の折畳み幅を若干小さ
    くした実用新案登録請求の範囲第1項または第
    2項記載の網戸。 (4) 網戸竪枠および可動部材の溝形部の嵌合可能
    な側壁の対向面に、係脱可能な係合受部および
    係合部を設けた実用新案登録請求の範囲第3項
    記載の網戸。 (5) 網の上、下端部に折畳みガイドを相互間隔を
    設けて固定すると共に、窓枠の上、下枠側の少
    なくとも一方に設けたレールに転動自在に係合
    するローラーを可動部材の上、下端部の少なく
    とも一方に設けた実用新案登録請求の範囲第1
    項、第2項、第3項または第4項記載の網戸。
JP11234083U 1983-07-21 1983-07-21 網戸 Granted JPS6022697U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11234083U JPS6022697U (ja) 1983-07-21 1983-07-21 網戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11234083U JPS6022697U (ja) 1983-07-21 1983-07-21 網戸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6022697U JPS6022697U (ja) 1985-02-16
JPS642959Y2 true JPS642959Y2 (ja) 1989-01-25

Family

ID=30260463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11234083U Granted JPS6022697U (ja) 1983-07-21 1983-07-21 網戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022697U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6022697U (ja) 1985-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2396295A (en) Filter screen
US2803297A (en) Roll shutters
JPH0114017Y2 (ja)
JPS642959Y2 (ja)
US5065805A (en) Display enclosure and segmented flexible closure therefor
US5192347A (en) Filter assembly
JPH0451653Y2 (ja)
JPH0128236Y2 (ja)
US2593258A (en) Window
JPH0113187Y2 (ja)
GB2135371A (en) Insulating device
CN216317021U (zh) 一种新型窗帘滑轨结构
JP3417685B2 (ja) 収納式網戸
JPH017831Y2 (ja)
JPH0725425Y2 (ja) 折り戸の構造
CN218062142U (zh) 一种无噪音的卷帘门消音带
JP2589959Y2 (ja) 収納家具
JP3504756B2 (ja) 間仕切パネルの連結部材
JP2620172B2 (ja) 網 戸
JPS6317806Y2 (ja)
JPH0573196U (ja) ロール式網戸
JPH0754557A (ja) 可撓性シ−ト部材からなる巻取式ドア−
JPS5829746Y2 (ja) 折畳み型防虫網戸
JPS6346636Y2 (ja)
JPH08151876A (ja) カ−テン網戸付横引サッシ