JPH0742651Y2 - コンクリート製品の成型装置 - Google Patents

コンクリート製品の成型装置

Info

Publication number
JPH0742651Y2
JPH0742651Y2 JP1991092578U JP9257891U JPH0742651Y2 JP H0742651 Y2 JPH0742651 Y2 JP H0742651Y2 JP 1991092578 U JP1991092578 U JP 1991092578U JP 9257891 U JP9257891 U JP 9257891U JP H0742651 Y2 JPH0742651 Y2 JP H0742651Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
shaft
molds
engaging
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991092578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0595706U (ja
Inventor
光男 藤倉
Original Assignee
マルエス鐵工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルエス鐵工株式会社 filed Critical マルエス鐵工株式会社
Priority to JP1991092578U priority Critical patent/JPH0742651Y2/ja
Publication of JPH0595706U publication Critical patent/JPH0595706U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0742651Y2 publication Critical patent/JPH0742651Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、土木用擁壁等のコンク
リート製品を成型するコンクリート製品の成型装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のコンクリート製品の成型
装置としては、例えば、固定型に対して移動可能に設け
られ型組位置及び脱型位置の2位置に位置させられる複
数の移動型を備えたものがあり、型組位置で隣接する型
の端部同士を接合させ、この状態で、コンクリートを流
し込み、数時間養生させてコンクリート製品を成型して
いる。
【0003】この従来のコンクリート製品の成型装置
は、型組位置で隣接する型の接合部から、コンクリート
が漏れないようにするために、型の端部同士を多数のボ
ルトで締め付け、型同士を互いに圧接させていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のコンクリート製品の成型装置にあっては、型組時
に、型の端部同士を多数のボルトで締め付け、脱型時
に、各ボルトを緩めるので、ボルトが多数あることか
ら、締め付け緩め作業が煩雑になっており、作業効率が
著しく悪いという問題があった。また、各ボルトの締め
付け力にもばらつきが生じ易く、漏れ防止が不十分にな
ることがあるという問題もある。
【0005】そこで、本考案の課題は、容易に型の端部
同士を圧接できるようにし、作業効率の向上を図るとと
もに、端部全体の圧接力を均一にできるようにする点に
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るための本考案の技術的手段は、固定型に対して移動可
能に設けられ型組位置及び脱型位置の2位置に位置させ
られる複数の移動型を備え、型組位置で隣接する型の端
部同士を接合させてコンクリート製品の成型枠を形成す
るコンクリート製品の成型装置において、隣接する一方
の型の外側部に該型の端縁方向に沿って複数の係合部を
列設し、該係合部を一方の型に突設した突条板に開設さ
れ上記端縁方向の軸線を有する円形の開口で構成する
方、隣接する他方の型に該型の端縁方向に沿った軸線を
有したシャフトを軸方向に移動可能に設け、該シャフト
に該シャフトの移動により上記各係合部に夫々係脱する
被係合部を設け、該被係合部を上記端縁方向の軸線を有
し先端部が先端先細りの円錐状に形成された棒状に形成
し、上記シャフトを移動させる移動機構を設け、該移動
機構を、上記他方の型の中間に支持突片を介し上記シャ
フトの軸線を回転中心として回転可能に設けられるウォ
ームホイルと、上記他方の型に回転可能に支持され該ウ
ォームホイルを回転させるウォームと、上記シャフトに
形成された雄ネジと、上記ウォームホイルに形成され上
記雄ネジに螺合する雌ネジとを備えて構成し、上記係合
部と被係合部との係合により型同士を互いに牽引して圧
接するようにしたものである。
【0007】
【0008】
【作用】上記構成からなるコンクリート製品の成型装置
によれば、移動型を型組位置に移動させて、各型の端部
同士を接合し、この状態で、移動機構によりシャフトを
移動させて被係合部を係合部に係合させる。これによ
り、型同士が互いに牽引されて圧接させられる。また、
脱型時には、移動機構によりシャフトを上記と逆に移動
させ、係合部と被係合部との係合を解除する。
【0009】
【実施例】以下、添付図面に基づいて本考案の実施例に
係るコンクリート製品の成型装置について詳細に説明す
る。図1に示すように、このコンクリート製品の成型装
置が成型するコンクリート製品Kは、土台壁1と表面壁
2とを備えた断面略L字形の擁壁である。
【0010】実施例に係るコンクリート製品の成型装置
は、図1に示すように、コンクリート製品Kの裏面がわ
を成型する固定型4と、コンクリート製品Kの表面壁2
の表面2aを成型する移動型としての表面型5と、コン
クリート製品Kの端面3を成型する移動型としての端面
型6とを備えている。
【0011】上記表面型5は、固定型4に対して移動可
能になるようレール7上に進退動可能に設けられ、型組
位置A及び脱型位置Bの2位置に位置させられる。端面
型6は、固定型4の左右にそれぞれ設けられており、一
端部が固定型4に回転可能に設けられ、表面型5と同様
に型組位置A及び脱型位置Bの2位置に位置させられ
る。表面型5及び端面型6の成型面には平面あるいは模
様が施されたゴム板(図示せず)が貼着されている。そ
して、型組位置Aにおいては、隣接する型の端部同士が
接合されて成型枠を形成する。実施例では、図2にも示
すように、表面型5の側端部面5aが端面型6の外側部
面6aに接合し、表面型5の下端部面5bが固定型4の
外端部面4bに接合する。
【0012】また、図2及び図3に示すように、上記表
面型5の外側部に該型の端縁方向Rに沿って複数(実施
例では4個)の係合部10が列設されている。この係合
部10は、突条板に開設した円形の開口で構成され、各
開口の軸線は、型の端縁方向Rに沿った同軸上にある。
【0013】一方、隣接する端面型6の外側部には、該
型の端縁方向Rに沿った軸線を有したシャフト11を軸
方向に移動可能に設けてある。このシャフト11には、
該シャフト11の移動により各係合部10に夫々係脱す
る棒状の被係合部12を設け、係合部10と被係合部1
2との係合により型同士を互いに牽引してその端部を圧
接するようにしてある。この被係合部12の先端部12
aは先端先細りの円錐状に形成されている。
【0014】また、上記シャフト11は、移動機構15
によって移動させられる。この移動機構15は、端面型
6の外側部中央に設けられ、上記シャフト11の軸線を
回転中心として回転するウォームホイル16を備えてい
る。このウォームホイル16は支持突片17に回転可能
に支持されている。18は、ウォームホイル16を回転
させるウォームであり、先端部18aをボルト頭状に形
成してある。また、移動機構15は、上記シャフト11
に雄ネジ19を形成する一方、ウォームホイル16に上
記雄ネジ19に螺合する雌ネジ20を形成し、このネジ
結合により、ウォームホイル16の回転をシャフト11
の直線運動に変換する。
【0015】従って、この実施例に係るコンクリート製
品の成型装置でコンクリート製品Kを成型するときは、
以下のようになる。
【0016】先ず、表面型5を固定型4に近接させると
ともに、端面型6を回動して固定型4に沿わせ、各型の
端部同士を接合し、型組位置Aに位置させる。次に、図
3及び図4に示すように、ウォーム18の先端部18a
をスパナ等を用いて回転させ、被係合部12を係合部1
0に係合させる。この場合、被係合部12の先端部12
aは円錐状になっているので、係合部10に挿入され易
くなっている。先端部12aが挿入されて、更にシャフ
ト11が移動すると、係合部10の軸線と被係合部12
の軸線とが徐々に一致していく。これにより、表面型5
の側端部面5aが端面型6の外側部面6aに押しつけら
れ、表面型5の下端部面5bが固定型4の外端部4bに
押しつけられる。また、端面型6も固定型4に押しつけ
られる。
【0017】この場合、一のウォーム18を回転させる
だけで、型同士4か所の締め付けを同時に行なうことが
できるので、作業が容易に行なわれる。また。4か所同
時に係合させるので、端部全体の圧接力が略均一にな
る。
【0018】この型組された状態で、上から流動コンク
リートを流し込み、数時間養生してコンクリート製品K
を成型する。この場合、固定型4,表面型5及び端面型
6同士が互いに押しつけ合い、圧接しているので、型と
型との接合部の水密性が良くなっており、コンクリート
が漏れ出る事態が防止される。
【0019】養生がすんだ後は脱型する。この際、先
ず、ウォーム18を上記とは逆に回転させ、係合部10
と被係合部12との係合を解除する。この場合、一のウ
ォーム18を回転させるだけで、4か所の型同士の締め
付けを同時に解除できるので、作業が容易に行なわれ
る。その後、表面型5と端面型6を固定型4から離間さ
せ、コンクリート製品Kを取出す。
【0020】図5は、本発明の開発過程で考えられた係
合部の別の例を示す図であり、参考までに開示する。
の係合部30は、突条板にV溝31を形成し、この溝3
1に被係合部12を係合させるようにしてある。
【0021】尚、上記実施例においては、係合部や被係
合部の数は、上述したものに限られるものではなく、適
宜変更して差し支えない。また、本考案は、上述したコ
ンクリート製品Kの形状のものに限らず、平板状の製品
等種々の形状のコンクリート製品を成型する型に適用し
ても良い。また、表面型5及び端面型6は、その成型面
にゴム板を貼着しないタイプのものであって良いことは
勿論である。
【0022】
【考案の効果】以上説明したように、本考案のコンクリ
ート製品の成型装置によれば、移動機構によってシャフ
トを移動させるだけで、型同士を圧接できるので、従来
に比較して、作業が極めて容易になり、作業時間も少な
くてすむことから、作業効率が大幅に向上した。更に、
複数個所を同時に圧接するので、圧接むらがなくなり、
それだけ、コンクリートの漏れ防止が確実になるという
効果がある。また、被係合部の先端が尖っているので、
係合部である開口に係合し易く、係合ミスを防止でき
る。構造が簡単で、被係合部が係合し易いことから係合
部の取付け精度も比較的ラフで良く、製造を容易に行な
うことができ、更に、係合部である円形の開口に、棒状
の被係合部が挿入されるので、互いの軸線が合致し易
く、型同士を確実に圧接できるという効果がある。 更に
また、移動機構を、ウォームホイルとウォームとを備え
て構成したので、小さいトルクで、重量のある型同士を
クランプでき、操作性を向上させることができる。ま
た、ウォームホイル及びウォームが型の中間に位置する
ので、その中間位置を適宜に設定すれば、擁壁用等の大
型の成形型の場合、特にシャフトの軸線が上下になる大
型の成形型の場合でも、操作し易くすることができ、操
作性を大幅に向上させることができる等種々の効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係るコンクリート製品の成型
装置をコンクリート製品の一例とともに示す部分斜視図
である。
【図2】本考案の実施例に係るコンクリート製品の成型
装置の要部を示す斜視図である。
【図3】本考案の実施例に係るコンクリート製品の成型
装置の要部を示す図である。
【図4】本考案の実施例に係るコンクリート製品の成型
装置の作用を示す図である。
【図5】係合部の変形例を示す図である。
【符号の説明】
K コンクリート製品 4 固定型 5 表面型 6 端面型 10 係合部 11 シャフト 12 被係合部 15 移動機構 30 係合部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定型に対して移動可能に設けられ型組
    位置及び脱型位置の2位置に位置させられる複数の移動
    型を備え、型組位置で隣接する型の端部同士を接合させ
    てコンクリート製品の成型枠を形成するコンクリート製
    品の成型装置において、隣接する一方の型の外側部に該
    型の端縁方向に沿って複数の係合部を列設し、該係合部
    を一方の型に突設した突条板に開設され上記端縁方向の
    軸線を有する円形の開口で構成する一方、隣接する他方
    の型に該型の端縁方向に沿った軸線を有したシャフトを
    軸方向に移動可能に設け、該シャフトに該シャフトの移
    動により上記各係合部に夫々係脱する被係合部を設け、
    該被係合部を上記端縁方向の軸線を有し先端部が先端先
    細りの円錐状に形成された棒状に形成し、上記シャフト
    を移動させる移動機構を設け、該移動機構を、上記他方
    の型の中間に支持突片を介し上記シャフトの軸線を回転
    中心として回転可能に設けられるウォームホイルと、上
    記他方の型に回転可能に支持され該ウォームホイルを回
    転させるウォームと、上記シャフトに形成された雄ネジ
    と、上記ウォームホイルに形成され上記雄ネジに螺合す
    る雌ネジとを備えて構成し、上記係合部と被係合部との
    係合により型同士を互いに牽引して圧接するようにした
    ことを特徴とするコンクリート製品の成型装置。
JP1991092578U 1991-10-15 1991-10-15 コンクリート製品の成型装置 Expired - Lifetime JPH0742651Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991092578U JPH0742651Y2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 コンクリート製品の成型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991092578U JPH0742651Y2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 コンクリート製品の成型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0595706U JPH0595706U (ja) 1993-12-27
JPH0742651Y2 true JPH0742651Y2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=14058318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991092578U Expired - Lifetime JPH0742651Y2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 コンクリート製品の成型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742651Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20125032L (fi) * 2011-06-16 2012-12-17 Eaglefinn Oy Tilaelementtimuotti ja menetelmä sen nostamiseksi

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134563U (ja) * 1974-09-04 1976-03-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0595706U (ja) 1993-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0742651Y2 (ja) コンクリート製品の成型装置
WO1997002911A1 (fr) Matrice de presse fabriquee a partir d'une composition a base de ciment et son procede de fabrication
CN210910481U (zh) 一种预制件生产模具
JP2510885Y2 (ja) コンクリ−ト製品成形用型枠
CN215791555U (zh) 一种模具固定锁紧装置
CN201998321U (zh) 预应力钢筒混凝土管铠装承口成型模具
CA2365786A1 (en) Press and mould for precast cementitious article
CN219311567U (zh) 预制构件用组合式模板
JPH072174Y2 (ja) コンクリート型枠の型締装置
JP2667356B2 (ja) 遠心成形トンネルライナの製造用型枠
JP2778821B2 (ja) ボルトの自動締緩方法及び装置
CN214772890U (zh) 一种制砖模具用脱模装置
JPH0149094B2 (ja)
US4908090A (en) Apparatus for pressure-forming and curing of polymer products
KR100814765B1 (ko) 맨홀블록 금형장치
JPS598205B2 (ja) 貫通口を有する成形体の製造装置
JPH06155476A (ja) 型締機構
JPH0717476Y2 (ja) 曲がり管成形用芯型
JP2686720B2 (ja) コーナ擁壁の成形装置
JPH059128Y2 (ja)
JPH065846Y2 (ja) 桁の型枠
SU1717390A1 (ru) Литьева форма дл нанесени покрыти на плоские издели
CN117480961A (zh) 一种范制葫芦模具安装方法
JPH01317700A (ja) 粉末成形プレス機の金型クランプ装置
JPS6320772Y2 (ja)