JPH072174Y2 - コンクリート型枠の型締装置 - Google Patents

コンクリート型枠の型締装置

Info

Publication number
JPH072174Y2
JPH072174Y2 JP8795592U JP8795592U JPH072174Y2 JP H072174 Y2 JPH072174 Y2 JP H072174Y2 JP 8795592 U JP8795592 U JP 8795592U JP 8795592 U JP8795592 U JP 8795592U JP H072174 Y2 JPH072174 Y2 JP H072174Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
connecting shaft
bodies
frame body
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8795592U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0650809U (ja
Inventor
和良 新貝
Original Assignee
新貝工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新貝工業株式会社 filed Critical 新貝工業株式会社
Priority to JP8795592U priority Critical patent/JPH072174Y2/ja
Publication of JPH0650809U publication Critical patent/JPH0650809U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH072174Y2 publication Critical patent/JPH072174Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はコンクリート型枠の型締
装置に係り、たとえば、ボックスカルバート、管体など
のコンクリート製品を成型する型枠を締付けるものに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のコンクリート型枠の型締
装置としては、たとえば、底枠、この底枠の左右の両端
上部に配設する左右の側枠、前記底枠の前後の両端上部
に配設する前後の妻枠及び前記左右の側枠と前後の妻枠
の上端部に配設する天板を有し、前記少なくとも左右の
側枠は、コンクリート製品の脱型を容易にするために締
付け装置によって開閉自在に連結する構造が採られてい
る。そして、前記締付け装置としては、たとえば、底枠
の端部にこの底枠の長さ方向に沿って長い連結軸が横架
固定され、側枠の端部に突設した支枠に複数の支持具の
ボルトが上下のナットにてそれぞれ上下方向に位置調節
自在に取着され、この各支持具に支軸を介して前記連結
軸に対して係脱自在に係合するフックが上下方向に回動
自在に軸着され、この各フックを回動下降して前記連結
軸に係合するとともに、それぞれの前記上下のナットを
回動して各支持具を上昇させ、この支持具の前記フック
を前記連結軸に圧接して底枠の端部と側枠の端部とを締
付けるようにした構造のものがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】前記締付け装置では、
底枠の端部と側枠の端部とを締付ける型締めに際して
は、各支持具のボルトに対して、この支持具を支持した
支枠の上方部に突出した上部の調整用ナットを先ず締付
け回動して、それぞれのフックを引上げて連結軸に圧接
させ、その設定位置で前記支枠の下部に位置する下部の
ロック用ナットを支枠の下側部に締付け回動するため、
これらの操作を各支持具毎に行う必要があるので型締め
操作に多くの手数を要し、かつまた、型開きに際しても
これらの操作を各支持具毎に行う必要があるので型開き
操作に多くの手数を要し、特に、この種のフックを有す
る各支持具は、底枠または側枠の強度を考慮した複雑な
構造の中の狭い箇所に設けられる場合が少なくないの
で、この様な場合での型締め操作及び型開き操作には多
くの手間がかかり、全体的に作業能率上好ましくない、
という問題がある。
【0004】本考案は、このような点に鑑みてなされた
もので、型締め操作及び型開き操作が簡単で、狭い箇所
でも型締め操作及び型開き操作を容易に行うことがで
き、また、型締めの調整操作も容易に行うことができ、
全体的に操作性を向上することができ、作業能率上好ま
しいコンクリート型枠の型締装置を提供することを目的
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案のコンクリート型
枠の型締装置は、互いに接合させる少なくとも2個の枠
体と、この一方の枠体のコンクリート打設面と反対側面
の端部近傍に回動自在に支持された連結軸と、前記他方
の枠体のコンクリート打設面と反対側面の端部近傍に位
置して前記連結軸に平行に設けられた支軸と、この支軸
にそれぞれ回動自在に支持され先端部に前記連結軸に係
脱自在に係合する複数の連結体と、を具備し、前記連結
軸は、前記連結体に係合する係合突体を一体に突設する
とともに、操作用ハンドルを突設し、前記各連結体は、
側面視略C字形状に形成され、先端部に係合凹部を形成
し、この連結体に係合凹部に係合した前記連結軸の係合
突体に向かって進退自在の調節ボルトを螺着したもので
ある。
【0006】
【作用】本考案のコンクリート型枠の型締装置では、一
方の枠体に他方の枠体を互いに接合させた状態で型合わ
せし、一方の枠体の連結軸に他方の枠体の支軸に軸支さ
れた複数の連結体を係合する。つぎに、連結軸のハンド
ルを回動すると、この連結軸が回動されるとともに、こ
の連結軸の係合突体が複数の連結体の係合凹部内にそれ
ぞれ係合される。そして、ハンドルを更に回動すると、
連結軸の係合突体により係合凹部を介して複数の連結体
が支軸を中心として一方の枠体側に向かって回動され、
この係合突体が連結軸の中心と支軸の中心を結ぶ方向の
軸線に対して一方の枠体側に変位した位置に移動される
ことにより、連結軸と各連結体との間が強く締付けら
れ、したがって、連結軸及び複数の連結体を介してそれ
ぞれの一方の枠体の端部と他方の枠体の端部とは簡単に
型締めされ、かつ、この型締め状態がロックされる。
【0007】前記連結軸の係合突体が複数の連結体の係
合凹部内に係合された際に、あるいは一方の枠体の端部
と他方の枠体の端部が型締めされた際に、この相互の係
合状態あるいは締付け状態に過不足が生じた場合には、
連結体の調節ボルトを回動操作して連結軸の係合突体に
対して進退することにより、一方の枠体の端部と他方の
枠体の端部との型締め具合の過不足が簡単に調節されて
適正状態に設定される。
【0008】つぎに、一方の枠体と他方の枠体とを型開
きする際には、ハンドルを前記型締めの場合とは反対方
向に向けて回動操作すると、係合突体が連結軸の中心と
支軸の中心を結ぶ方向の軸線に対して一方の枠体と反対
側に移動されることにより、連結軸と連結体との間の締
付けが解除され、一方の枠体の端部と他方の枠体の端部
との型締めが解除される。そして、他方の枠体を一方の
枠体から離型することにより簡単に型開きされる。
【0009】
【実施例】以下、本考案の一実施例の構成を図面を参照
して説明する。
【0010】図において、1はコンクリート型枠で、こ
のコンクリート型枠1は枠体、例えば底枠体2と、この
底枠体2の左右の両端上部に配設する枠体、例えば左右
の側枠体3と、前記底枠体2の前後の両端上部で前記左
右の側枠体3の端部間に配設する枠体、例えば前後の妻
枠体(図示せず)及び前記左右の側枠体3と前後の妻枠
体の上端部に配設する天板(図示せず)とを備えて構成
されている。
【0011】前記底枠体2は、例えば、ボックスカルバ
ートなどの成形する製品の底面形状に相応する幅と長さ
を有した形態で形成され、その上側部にはコンクリート
打設面2aが略水平状に形成されているとともに、その幅
方向の両端下部すなわち前記コンクリート打設面2aと反
対側に位置する幅方向の両端下部には板状の連結支枠4
が、その長さ方向に沿って相対して垂直状に一体に固着
され、この左右の連結支枠4の外側部には前記コンクリ
ート打設面2aと反対側面の端部近傍に位置して長さ方向
の両端部及び中間部に突設された一対を一組みとする板
状の軸受体5により回動自在の丸棒状の連結軸6が水平
状に軸支されている。また、この連結軸6の両端近傍部
及び中間部などの下側部には所定の間隔をおいて連結軸
6の断面形状より小さい断面形状の複数の丸棒状の係合
突体7が連結軸6の長さ方向に沿って一体に固着されて
いるとともに、この連結軸6の両側部または一側部には
操作用のハンドル18が一体に突出されている。
【0012】また、前記左右の側枠体3は、前記ボック
スカルバートなどの成形する製品の側面形状に相応する
高さと長さを有した形態で形成され、その内側部にはコ
ンクリート打設面3aが略垂直状に形成されているととも
に、その下端部すなわち前記コンクリート打設面3aと反
対側面の下端部には板状の連結支枠8が、その長さ方向
に沿って水平状に一体に固着されている。この連結支枠
8には長さ方向の両端部及び中間部などの下側部に一対
を一組とする軸受片9がそれぞれ相対して下方に向かっ
て一体に突出され、この各組の軸受片9間には前記連結
軸6の中心に対して垂直方向の軸線a上に中心が位置す
る支軸10がそれぞれ水平状に軸架されている。また、前
記各支軸10には前記連結軸6の各係合突体7に係脱自在
に係合する複数の連結体11がそれぞれ上下方向に回動自
在に支持されている。
【0013】前記各連結体11は、それぞれの上方の基端
部及び下方の先端部にそれぞれ同方向に向かって突出し
た連結突部12及び係合突部13を有し、かつ、この上下の
連結突部12及び係合突部13間には前記連結軸6の各係合
突体7を当接する弧状の当接凹部14を有して側面視略C
字形状に形成されている。そして、前記支軸10に前記上
端部の連結突部12が上下方向に回動自在に軸着されてい
る。また、前記下端部の係合突部13の上側部には前記連
結軸6の中心と前記各支軸10の中心とを結ぶ前記垂直方
向の軸線aに対して型締め時には前記底枠体2側に所定
の角度で変位する位置となる軸線b上に位置される係合
凹部15が前記係合突部13にて形成されている。さらに、
前記係合凹部15の前記軸線b上に位置して前記連結体11
の先端部を上下方向に貫通したねじ孔16が形成されてい
るとともに、このねじ孔16には調節ボルト17が前記連結
軸6に向かって進退自在に螺着され、この調節ボルト17
の先端部が前記各部の係合突体7に対して係合するよう
に調節設定されるようになっている。
【0014】つぎに、前記実施例の作用を説明する。
【0015】底枠体2の左右両端上部に左右の側枠体3
の下端部を接合させた状態に型合わせし、この左右の側
枠体3の連結支枠8に取着した各連結体11をそれぞれの
支軸10を中心として前記底枠体2の連結軸6に向けて下
降回動し、この各連結体11に形成された弧状の当接凹部
14を前記連結軸6の各部に係合する。
【0016】つぎに、連結軸6のハンドル18を下側に向
けて回動すると、各軸受体5にて支持された連結軸6が
回動されるとともに、この連結軸6の両端部及び中間部
など所定の間隔をおいて突出された複数の係合突体7が
連結支枠8の両端部及び中間部などに設けた複数の連結
体11の係合凹部15内にそれぞれ係合される。そして、ハ
ンドル18を更に下側に向けて回動すると、連結軸6の各
係合突体7によって各係合凹部15を介して各連結体11が
それぞれの支軸10を中心として底枠体2の連結支枠4側
に向かって回動され、この各係合突体7が連結軸6と各
支軸10を結ぶ垂直方向の軸線aに対して底枠体2の連結
支枠4側に変位した位置に移動されることにより、連結
軸6と各連結体11との間が強く締付けられ、したがっ
て、連結軸6及び各連結体11を介してそれぞれの底枠体
2の両端部と左右の側枠体3の下端部とは簡単に型締め
され、かつ、この型締め状態がロックされる。
【0017】前記連結軸6の各係合突体7が各連結体11
の係合凹部15内に係合された際に、あるいは底枠体2の
両端部と左右の側枠体3の下端部が型締めされた際に、
この相互の係合状態あるいは締付け状態に過不足が生じ
た場合には、各連結体11あるいは該当する位置の連結体
11の調節ボルト17を回動操作して、その先端部を連結軸
6の各係合突体7に対して進退することにより、底枠体
2の両端部と左右の側枠体3の下端部との型締め具合の
過不足が簡単に調節されて適正状態に設定される。
【0018】また、前記底枠体2の前後の両端上部で前
記左右の側枠体3の前後の両端部間に前後の妻枠体の下
端部及び左右両端部をそれぞれ型合わせするとともに、
この前後の妻枠体を前記底枠体2及び左右の側枠体3に
対して図示しない型締装置によって型締めする。したが
って、底枠体2と左右の側枠体3及び前後の妻枠体との
各型合部がコンクリートが漏れない状態に型締めされ
る。
【0019】つぎに、前記コンクリート型枠1内にボッ
クスカルバートを成形する中枠体19を配設固定する。こ
の中枠体19は成形品取出し時には分解自在あるいは小さ
く変形自在に構成されている。そして、前記コンクリー
ト型枠1と前記中枠体19との間に形成されたキャビティ
20内に鉄筋などの補強材を配設するとともに、このキャ
ビティ20内に固結していない溶解状態のコンクリート21
を十分に打設するとともに、左右の側枠体3及び前後の
妻枠体の上端部に天板を固着し、コンクリート21を所定
の間養生する。
【0020】つぎに、底枠体2と左右の側枠体3とを型
開きする際には、ハンドル18を前記型締めの場合とは反
対方向の上方に向けて回動操作すると、連結軸6の各係
合突体7が連結軸6と各支軸10を結ぶ垂直方向の軸線a
に対して底枠体2の連結支枠4と反対側の外方に移動さ
れることにより、連結軸6と各連結体11との間の締付け
が解除され、底枠体2の両端部と左右の側枠体3の下端
部との型締めが解除される。そして、左右の側枠体3を
底枠体2から離型することにより簡単に型開きされる。
また、前後の妻枠体は必要に応じて型開きするととも
に、天板は取除き、さらに、中枠体19は分解するか小さ
く変形して成形品の取出しに備える。
【0021】つぎに、前記実施例では、底枠体2と左右
の側枠体3とを型締めする場合について説明したが、こ
れに限らず、たとえば、底枠体2と妻枠体との型締め及
び左右の側枠体3と妻枠体との型締めに前記実施例の型
締装置を用いるようにしてもよい。
【0022】また、前記実施例では、ボックスカルバー
トを成形する型枠の型締装置について説明したが、これ
に限らず、例えば、管体等のコンクリート製品を成形す
る型枠の型締装置として用いることができる。この場合
も前記実施例と同様に型締め操作及び型開き操作が簡単
で、型締めの調整操作も容易で、全体的に操作性が向上
される。
【0023】前記実施例では、一方の型体2と他方の型
体3とは上下方向から型締めする縦型の型締装置につい
て説明したが、これに限らず、一方の型体2と他方の型
体2とは左右方向から型締めする横型の型締装置として
用いることができる。この場合には、前記実施例の底枠
体2は側枠体となり、側枠体3は底枠体となり、この側
枠体3と底枠体2とは、連結軸6と複数の連結体11とに
より左右方向から型締めされる。また、前記実施例の縦
型の型締装置を上下反転して用いるようにしてもよい。
この場合には、前記実施例の底枠体2は天板となり、側
枠体3はそのまま側枠体あるいは妻枠体となり、この天
板と側枠体3(妻枠体)とは連結軸6と複数の連結体11
の上下方向の回動とにより上下方向から型締めされる。
【0024】
【考案の効果】本考案によれば、一方の枠体に他方の枠
体に設けた複数の連結体が係合する連結軸を設け、この
連結軸に前記連結体の係合凹部に係合する係合突体を一
体に突設するとともに、この操作部にハンドルを突設し
たので、このハンドルの一方方向の回動操作によって一
方の枠体に設けた連結軸と他方の枠体に設けた連結体と
を同時に確実に締付けることができ、また、このハンド
ルの他方方向の回動操作によって一方の枠体に設けた連
結軸と他方の枠体に設けた連結体とを同時に確実に締付
けを解除することができ、したがって、一方の枠体と他
方の枠体との型締め操作及び型開き操作を多くの手間を
要することなく簡単に行うことができ、狭い箇所でも型
締め操作及び型開き操作を容易に行うことができる。
【0025】また、連結体の先端部に突出形成された係
合凹部に調節ボルトを進退自在に螺着したので、この調
節ボルトの回動による進退調節によって型締めの調整操
作を容易に行うことができ、型締め具合の過不足を簡単
に是正して適正状態に設定することができる。
【0026】したがって、全体的に操作性を大きく向上
することができ、作業能率上好ましいコンクリート型枠
の型締装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示すコンクリート型枠の型
締装置を示す一部を切欠した正面図である。
【図2】同上型締装置を備えたコンクリート型枠の一部
を省略した正面図である。
【図3】同上側面図である。
【符号の説明】
2 枠体 3 枠体 6 連結軸 7 係合突体 10 支軸 11 連結体 15 係合凹部 17 調節ボルト 18 ハンドル

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに接合させる少なくとも2個の枠体
    と、この一方の枠体のコンクリート打設面と反対側面の
    端部近傍に回動自在に支持された連結軸と、前記他方の
    枠体のコンクリート打設面と反対側面の端部近傍に位置
    して前記連結軸に平行に設けられた支軸と、この支軸に
    それぞれ回動自在に支持され先端部に前記連結軸に係脱
    自在に係合する複数の連結体と、を具備し、 前記連結軸は、前記連結体に係合する係合突体を一体に
    突設するとともに、操作用ハンドルを突設し、 前記各連結体は、側面視略C字形状に形成され、先端部
    に係合凹部を形成し、この連結体に係合凹部に係合した
    前記連結軸の係合突体に向かって進退自在の調節ボルト
    を螺着したことを特徴とするコンクリート型枠の型締装
    置。
JP8795592U 1992-12-22 1992-12-22 コンクリート型枠の型締装置 Expired - Lifetime JPH072174Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8795592U JPH072174Y2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 コンクリート型枠の型締装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8795592U JPH072174Y2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 コンクリート型枠の型締装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0650809U JPH0650809U (ja) 1994-07-12
JPH072174Y2 true JPH072174Y2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=13929301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8795592U Expired - Lifetime JPH072174Y2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 コンクリート型枠の型締装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072174Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0650809U (ja) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH072174Y2 (ja) コンクリート型枠の型締装置
JP2512697B2 (ja) コンクリ―ト製品成形用型枠装置
JP2520562B2 (ja) コンクリ―ト型枠の型締装置
JP3329914B2 (ja) 暗渠ブロック製造用型枠
JP2801872B2 (ja) コンクリート製品成形用型枠装置
JP2534017B2 (ja) コンクリ―ト製品成形用中枠装置
JP3288893B2 (ja) 擁壁ブロック製造用型枠
JPH08216134A (ja) 暗渠ブロック製造用型枠
JP2506262B2 (ja) コンクリ―ト型枠の型締装置
JP2531971Y2 (ja) 型枠の開閉装置
JPH11286003A (ja) 側溝ブロック製造用型枠
JPH0422965Y2 (ja)
JPH0742651Y2 (ja) コンクリート製品の成型装置
JPH0811402B2 (ja) コンクリート型枠の型締装置
JP2000317926A (ja) コンクリートスラブ等の製造用型枠
JPH06339918A (ja) 中空コンクリート製品用成形型
JPH0650808U (ja) コンクリート製品成形用型枠装置
JP2587172Y2 (ja) 成型機の型枠開閉構造
JPH02273204A (ja) 鏡板を容易に開閉可能な型枠構造
JPH0344481Y2 (ja)
JPH0340572Y2 (ja)
JP2004202712A (ja) ブロック製造用型枠
JPH1177641A (ja) コーナブロック成形用型枠
JP3021917U (ja) コンクリート型枠のクランプ装置
JPS6030022Y2 (ja) 自立ブロツク用型枠

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term