JP2000317926A - コンクリートスラブ等の製造用型枠 - Google Patents

コンクリートスラブ等の製造用型枠

Info

Publication number
JP2000317926A
JP2000317926A JP11127082A JP12708299A JP2000317926A JP 2000317926 A JP2000317926 A JP 2000317926A JP 11127082 A JP11127082 A JP 11127082A JP 12708299 A JP12708299 A JP 12708299A JP 2000317926 A JP2000317926 A JP 2000317926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side frame
mold
surface plate
platen
side frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11127082A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nonaka
泰志 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Industry Co Ltd
Original Assignee
Sato Kogyosyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Kogyosyo Co Ltd filed Critical Sato Kogyosyo Co Ltd
Priority to JP11127082A priority Critical patent/JP2000317926A/ja
Publication of JP2000317926A publication Critical patent/JP2000317926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 側枠を進退により型組み及び型ばらしができ
て、しかも、型組み後は定盤への押付けができるように
改良して、型組み、型ばらしを一層簡単にすると共に、
長期に渡る型枠の精度保持が可能なコンクリートスラブ
等の製造用型枠を提供する。 【解決手段】 定盤と側枠とで構成される型枠内へコン
クリートを充填して硬化させ、コンクリートスラブ等の
製品を製造する型枠であって、定盤1は、その側縁を側
枠2の樹立角に適合する支持面1aに仕上げられ、側枠
2は、定盤1の支持面1aへ当接する当接部2aと、当
接部2aの下側に定盤1の台部1b内へ入り込むように
設けた複数個の離隔するスライダー6と、当接部2bの
下側に所定の間隔で延出させた幾つかの受動体7とを備
えるものであり、側枠2のスライダー6は、定盤1の台
部1bに設けられた上下のローラガイド9に支持されて
軽快な進退作動を行ない、受動体7は、型組み時に押付
機構Bを係合されて、側枠2の定盤1への確実な押付け
を行わせるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリートスラ
ブ等の製造用型枠。詳しくは、側枠の進退によって型組
み及び型ばらしを行なう型枠に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリートスラブ等の製造用型枠にお
いて、側面を側枠に合わせて仕上げた定盤と、下部に前
記定盤の側面に当接する部分を延設した側枠と、該側枠
の下方に突設した軸受部と、前記定盤の側面へ支持部材
により取付けて、前記軸受部へ回動自在に支持させた枢
軸を備えさせることにより、側枠を起伏させるだけで型
組み及び型ばらしが簡単にできて、型の精度保持にも有
効なものは、特開昭60−4006号公報に開示されて
いる。
【0003】しかしながら、前記型枠は、製品が軌道ス
ラブのように大型のものの場合は、側枠の重量が100
kg以上になるため、起伏には2人の作業者が必要で、
しかも、起伏操作の際、作業者の呼吸が合わないと側板
をこじれさせたり、衝撃的に倒したりして、側枠を変形
させることがあるだけでなく、作業者が怪我をする危険
もあった。
【0004】又、前記型枠は、側枠を定盤へ押し付ける
機構を備えないため、定盤と側枠との間に隙間を生じ易
く、この隙間は、軸受部と軸とが摩耗するとこれに伴い
増加して、ノロ漏れからモルタル漏れを起こさせるだけ
でなく製品には寸法誤差を生じさせることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記課題を
解決するため、側枠を進退により型組み及び型ばらしが
できて、しかも、型組み後は定盤への押付けができるよ
うに改良して、型組み、型ばらしを一層簡単にすると共
に、長期に渡る型枠の精度保持が可能なコンクリートス
ラブ等の製造用型枠を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
本発明に係るコンクリートスラブ等の製造用型枠は、下
記の構成を採用することを特徴とする。 (1) 定盤と側枠とで構成される型枠内へコンクリー
トを充填して硬化させ、コンクリートスラブ等の製品を
製造する型枠であって、定盤は、その側縁を側枠の樹立
角に適合する支持面に仕上げられ、側枠は、定盤の支持
面へ当接する当接部と、当接部の下側に定盤の台部内へ
入り込むように設けた複数個の離隔するスライダーと、
当接部の下側に所定の間隔で延出させた幾つかの受動体
とを備えるものであり、側枠のスライダーは、定盤の台
部に設けられた上下のローラガイドに支持されて軽快な
進退作動を行ない、受動体は、型組み時に押付機構を係
合されて、側枠の定盤への確実な押付けを行わせるもの
である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明に係るコンクリート
スラブ等の製造用型枠の実施の形態を図面に基づいて説
明する。
【0008】図1及び図2において符号Aは、コンクリ
ートスラブ等の製造用型枠を示す。この型枠Aは、定盤
1と側枠2とにより構成されるもので、定盤1の周縁に
側枠2を接合する型組みを行ない、型枠Aの内部へコン
クリートを充填して、充填したコンクリートが硬化する
と、定盤1から側枠2を離す型ばらしを行ってコンクリ
ートスラブ、その他の製品を製造する。
【0009】型枠Aにおける定盤1は、製造する製品の
形状、コンクリートスラブを製造する場合は、図1、図
2に示す矩形状の平面形状に形成して、その周縁を側枠
2の樹立角(標準的には直角)に合わせた角度の支持面
1aに仕上げ、下側に台部1bを設けてある。
【0010】側枠2は、定盤1が前記のように矩形の平
面形状の場合は、前後左右の4面を用いるもので、各側
枠2は、図3、図4等に示すように上下の外側に水平の
補強片3、4を設け、これら補強片3、4の間には適当
な間隔で垂直の補強リブ5を設けたもので、内面下部の
当接部2aを定盤1の支持面1aへ外側から押し付けて
型組みする。
【0011】また、各側枠2は、当接部2aの下側に補
強片4へ取付けて図3、図4のように定盤1の台部1b
内へ入り込むスライダー6を、図2に示すように離隔さ
せて複数設けると共に、図5に示すように当接部2bの
下側へ補強片4から下方へ延出する受動体7を、図1、
図2の通り所定の間隔で適当数設けてある。
【0012】側枠2の当接部2aの下側へ定盤1の台部
1bへ入り込むように取り付けられたスライダー6は、
図3〜図5に示すように定盤1の台部1bに所定の間隔
で取付けた一対の支持板8の間へ挿入して、その内側を
支持板8に軸支される上下のローラーガイド9と9に挟
ませ、外側は支持板8に軸支される下側のローガイド9
に支持させて、ローラガイド9の回転によりスライダー
6を軽快に移動させて、側枠2が大重量であっても楽に
進めて型組みをしたり、退けて型ばらしをしたりするこ
とができるようにしてある。
【0013】前記のようにスライダー6を進めて型組み
をするときは、側枠2の当接部2aが定盤1の支持面1
aに当接して移動を制限される。しかし、退けて型ばら
しするときは、側枠2の移動を制限するものがないた
め、退け過ぎるとスライダー6がローラーガイド9から
外れる危険があるので、スライダー6の内端側には、図
3〜図5に示すように制限片10を取付け、この制限片
10が支持板8の内端に係合するとスライダー6の移動
が制限されるようにする。
【0014】側枠2の当接部2aの下側へ補強片4から
所定の間隔で延出させた適当数の受動体7は、図7に示
すように2枚を離隔させて設け、両者の間に押付機構B
が納まるようにしたもので、この受動体7の外縁には押
付機構Bの回動締金11を係合させる段部7aを図6に
点線で示すように形成する。
【0015】押付機構Bは、基部を定盤1の台部1bに
枢着して上下へ回動自在としたアーム12の先端に、こ
れを挟み付けるU字形断面に形成した前記回動締金11
を軸13により回動自在に取り付けて、該回動締金11
を棒材14により内方へ回動させると、押圧軸15が受
動体7の段部7aに係合して、側枠2の当接部2aを定
盤1の支持面1aへ押付け、受動片7の内側下端を定盤
1の台部1bに取付けたストツパーSへ押付けて側枠2
を規定の樹立角で固定し、外方へ回動させると、押圧軸
15が段部7aから外れて側枠2を移動自在とするよう
にしてある。
【0016】押付機構Bのアーム12は、側枠2の各所
の押付力を揃えると共に、部品の摩耗等による押付力の
変化を補正するため位置を調整する必要がある。そこ
で、アーム12の基部は筒状として、この筒状部12a
を定盤1の台部1bに所定の間隔で付設した一対の支持
片16へ枢軸17によって上下方向への回動が自在とな
るように取付けた螺軸18へ、内と外に螺合したナツト
19と20とに挟まれるように嵌合して、ナット19と
20とを調整すると、アーム12の位置が内外へ微調整
されるようにする。
【0017】前記押付機構Bは、回動締金11を受動体
7に係合させて側枠2を定盤1へ押付けるようにした
が、図8に示すように受動体7に連結片7aを設け、こ
の連結片7aに対応させて定盤1の台部1bに付設した
支持片16には連結片16aを設け、これら連結片7a
と16aにそれぞれ孔21、22をあけ、孔21と22
にボルト23を挿し通してナット24を螺合させ、ナッ
ト24の締め付けを行なうと、側枠2の当接部2aが定
盤1の支持面1aへ押付けられ、受動片7の内側下部が
ストッパーSに押付けられて側枠2を規定の樹立角で固
定するようにしてもよい。
【0018】また、ねじ式の押付機構Bは、図9に示す
通り変形させることができる。即ち、受動体7に設けた
連結片7aの下側に切欠25を設け、定盤1の台部1b
に付設した支持片16に、水平枢軸26により上下の方
向へ回動できる螺軸27を取付けて、この螺軸27を下
側から切欠25に係合させ、先端に螺合させたリング付
のナット28を締め込むと、側枠2が定盤1へ押し付け
られ、受動片7がストッパーSに押し付けられて側枠2
を規定の樹立角で固定するようにすることもできる。
【0019】更に、押付機構Bは、図10に示す螺軸2
7の代りに定盤1の台部1bに付設される支持片14
に、水平枢軸29により上下の方向へ回動自在にシリン
ダ30を取付けて、そのロッド31の外端に係合片32
を取付け、この係合片32を連結片7bの切欠25に係
合させて、ロッド31の作動により係合片32を引いて
側枠2を定盤1へ押付け、受動片7の内側下部をストッ
パーSに押付けて、側枠2を規定の樹立角で固定させる
ようにしてもよい。
【0020】なお、押付機構Bは、図6〜図9に示すよ
うな構造のものに限定されるものではなく、型組み時
は、受動体7に係合してこれを押して側枠2を定盤1へ
押し付け、型ばらし時は、受動体7から外れて型ばらし
を妨げないようにする。その他の構造のものも利用でき
るが、これらについての図解並びに説明は省略する。
【0021】定盤1の支持面1bへ側枠2の当接部2b
を押付け、受動片7の内側下部をストッパーSに押付け
て側枠2を樹立させた場合、その樹立角はストッパーS
の高さによって変化するから、製品製造数が少ない型枠
Aの場合は、図6〜図9に示すように希望する側枠2の
樹立角が得られる固定式のストッパーSを用いればよ
い。しかし、製品製造数が多い場合は、固定のストッパ
ーSであると、部品の摩耗等によって樹立角の変化が起
こるし、また、製品によって樹立角を調整する必要があ
る場合もある。
【0022】この場合は、ストッパーSを調整式とす
る。即ち、受動片7の内側下部に対応させて定盤1の台
部1bに螺筒33を取付け、この螺筒33に先端に当片
34を取付けた調整ねじ35を螺合し、該調整ねじ35
にロックナット36を螺合させて置く。そして、この調
整ねじ35をロックナット36を弛めて回転により前進
または後退させると、当片34の位置が細かく調整され
て変化した側枠2の樹立角の修正や、積極的な樹立角の
変更等を行なうことができるもので、ストッパーSは全
部をこの調整式とすることなく、例えば、両側と中間な
どのように一部分だけを調整式としてもよい。
【0023】また、前記定盤1の側枠支持面1aと、側
板2の蓋(図面省略)の支持面2bとは、図10に示す
よう目地37と38により構成する。そして、これら目
地37と38の巾を必要最小限に形成して、定盤1およ
び側枠2へねじ39により取付け、定盤1側の目地37
には、長手方向に溝40を形成して、この溝40にシー
ル部材41を嵌合する構成として、目地37と38が安
価軽量に製作されて、しかも、取付け交換が容易に行な
われるようにしてある。
【0024】型枠Aによって成形される製品は、内部に
PC鋼材42をインサートするものもあって、この場合
は、型枠A内にPC鋼材42を張ってこれを弛ませない
ように仮緊張するから、仮緊張によって側枠2にはこれ
を内方へ倒そうとする力が作用する。しかし、側枠2に
は前記の通りこれを定盤1へ押付ける押付機構Bが係合
されて側枠2の倒れを防止するので、型枠Aは規定の形
状を保持して正確な製品の成形を可能とする。
【0025】
【発明の効果】請求項1の効果 (1) 側枠が100kg以上ある大型なものの場合で
もこれを片手で動かせるから、型組みおよび型ばらしが
至って簡単に、且つ、速やかに行なえる。 (2) スライダーに支持される側板は、その中心部を
押せばこじれを生ずることもなく静粛に動いて、転倒す
る危険もないから、側枠をその変形や損傷を生じさせる
ことなく、安全に型組み及び型ばらしすることができ
る。 (3) 側枠を押付機構により定盤へ押し付けて型組み
するから、水密性と寸法精度が高い型枠が構成されて、
ノロ漏れやモルタル漏れの防止と、製品の均一化に有効
である。 (4) 側枠の押付機構を定盤への当接部よりも下側に
係合されたから、型枠にPC鋼材をセットしてこれを仮
緊張するとき、側枠に引寄せ力が作用しても側枠は押付
機構により傾きを制止されて型枠の変形を生じさせるこ
とがない。 (5) 側枠の樹立角を変更する必要があるときは、押
付機構に連係するストッパーを調整式にすることによ
り、側枠の樹立角を任意に変更設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコンクリートスラブ等の製造用型
枠を型組みした平面図である。
【図2】型ばらしした平面図である。
【図3】型組みしたときの一部分の拡大縦断正面図であ
る。
【図4】型ばらししたときの一部分拡大縦断正面図であ
る。
【図5】側枠に設けたスライダを定盤の台部に設けたも
ローラガイドに支持させた状態を示す一部分の拡大平面
図である。
【図6】側枠に設けた受動体に押付機構を係脱する状態
を示す一部分の拡大縦断側面である。
【図7】側枠に設けた受動体に押付機構を係合させた状
態を示す一部分の拡大側面である。
【図8】側枠の押付機構の他の実施形態を示す一部分の
拡大縦断正面図である。
【図9】側枠の押付機構の他の実施形態を示す一部分の
拡大縦断正面図である。
【図10】側枠の押付機構の更に他の実施形態を示す一
部分の拡大縦断正面図である。
【図11】側枠の樹立角を調整する機構と定盤及び側枠
への目地の取付状態を示す一部分の拡大縦断正面図であ
る。
【符号の説明】
A 型枠 1 定盤 1a 支持面 1b 台部 2 側枠 2a 当接部 6 スライダー 7 受動片 9 ローラーガイド B 押付機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 定盤と側枠とで構成される型枠内へコン
    クリートを充填して硬化させ、コンクリートスラブ等の
    製品を製造する型枠であって、 定盤は、その側縁を側枠の樹立角に適合する支持面に仕
    上げられ、 側枠は、定盤の支持面へ当接する当接部と、当接部の下
    側に定盤の台部内へ入り込むように設けた複数個の離隔
    するスライダーと、当接部の下側に所定の間隔で延出さ
    せた幾つかの受動体とを備えるものであり、 側枠のスライダーは、定盤の台部に設けられた上下のロ
    ーラガイドに支持されて軽快な進退作動を行ない、 受動体は、型組み時に押付機構を係合されて、側枠の定
    盤への確実な押付けを行わせるものであることを特徴と
    するコンクリートスラブ等の製造用型枠。
JP11127082A 1999-05-07 1999-05-07 コンクリートスラブ等の製造用型枠 Pending JP2000317926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11127082A JP2000317926A (ja) 1999-05-07 1999-05-07 コンクリートスラブ等の製造用型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11127082A JP2000317926A (ja) 1999-05-07 1999-05-07 コンクリートスラブ等の製造用型枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000317926A true JP2000317926A (ja) 2000-11-21

Family

ID=14951140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11127082A Pending JP2000317926A (ja) 1999-05-07 1999-05-07 コンクリートスラブ等の製造用型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000317926A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104044200A (zh) * 2014-04-24 2014-09-17 马鞍山十七冶工程科技有限责任公司 用于砂浆拉伸粘结强度测试的成型框及其使用方法
CN110883918A (zh) * 2019-11-11 2020-03-17 颍上晶宫绿建节能建筑有限责任公司 一种混凝土预制楼板浇筑成型装置
JP2020131495A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 株式会社佐藤工業所 型枠

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104044200A (zh) * 2014-04-24 2014-09-17 马鞍山十七冶工程科技有限责任公司 用于砂浆拉伸粘结强度测试的成型框及其使用方法
CN104044200B (zh) * 2014-04-24 2016-10-05 马鞍山十七冶工程科技有限责任公司 用于砂浆拉伸粘结强度测试的成型框及其使用方法
JP2020131495A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 株式会社佐藤工業所 型枠
JP7152772B2 (ja) 2019-02-15 2022-10-13 株式会社佐藤工業所 型枠
CN110883918A (zh) * 2019-11-11 2020-03-17 颍上晶宫绿建节能建筑有限责任公司 一种混凝土预制楼板浇筑成型装置
CN110883918B (zh) * 2019-11-11 2021-08-13 颍上晶宫绿建节能建筑有限责任公司 一种混凝土预制楼板浇筑成型装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02243316A (ja) 射出成形機
JP2004276245A (ja) 成形機の型締機構
US7217116B2 (en) Clamping mechanism for injection molding machine
KR101886838B1 (ko) 거푸집 지지장치
JP2000317926A (ja) コンクリートスラブ等の製造用型枠
JP2512697B2 (ja) コンクリ―ト製品成形用型枠装置
JPH09277332A (ja) 型締装置
JPH11129302A (ja) 射出成形機の型締装置
JP2000301569A (ja) 固定盤の支持構造
JP2003191301A (ja) 型締め装置
JP2686720B2 (ja) コーナ擁壁の成形装置
KR0125552Y1 (ko) 프레스용 보조다이
JP2551892Y2 (ja) ローラコンベヤ装置におけるローラの支持装置
JPH0239643Y2 (ja)
JP2003231152A (ja) 射出装置の高さ切換え方法及び同切換え機構
JPH0444333Y2 (ja)
JPH072174Y2 (ja) コンクリート型枠の型締装置
JPH09286017A (ja) コンクリートブロックの成形用内枠
JPH08323726A (ja) コンクリート型枠
JPH0529216Y2 (ja)
JP2003127119A (ja) プレキャスト柱部材の製造方法及び製造用型枠
JPH0215624Y2 (ja)
JPS6119692Y2 (ja)
JPH029932Y2 (ja)
JPH0315286Y2 (ja)