JPH11286003A - 側溝ブロック製造用型枠 - Google Patents

側溝ブロック製造用型枠

Info

Publication number
JPH11286003A
JPH11286003A JP10568798A JP10568798A JPH11286003A JP H11286003 A JPH11286003 A JP H11286003A JP 10568798 A JP10568798 A JP 10568798A JP 10568798 A JP10568798 A JP 10568798A JP H11286003 A JPH11286003 A JP H11286003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
pivot
opening
nut member
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10568798A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikatsu Hayashi
利勝 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAIEE TECHNO KK
Original Assignee
KAIEE TECHNO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAIEE TECHNO KK filed Critical KAIEE TECHNO KK
Priority to JP10568798A priority Critical patent/JPH11286003A/ja
Publication of JPH11286003A publication Critical patent/JPH11286003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上面部に蓋掛用の開口部と底部を開放した両
側壁を形成した側溝ブロックの、脱型と打設時に中子と
開口部入子の脱着を要せず、製造時間短縮と省力化生産
に有用な自動化ライン用の側溝ブロック製造用型枠を提
供すること。 【解決手段】 台枠10前部に前部妻板20を両側面に
左右側板40を枢着し、台枠10後部から後部妻板30
を貫通または跨乗して前方へ延設した中子支持梁70の
上面または下面に、前部側からの回動運動を中子の拡縮
及び上下動に変換する拡縮兼昇降機構100を介して中
子50を懸吊し、台枠10上面に展着した底板15に開
口部15kを穿設し、該開口部15k内を出没可能な開
口部入子80を前部側からの回動運動を上下動に変換す
る昇降機構200に連結して台枠10に内設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】上面部に蓋掛用の開口部と底部を
開放した両側壁を形成し、施工現場で水路底部に場所打
ちコンクリートを打設して、排水勾配を自由に設定でき
る側溝ブロックを天地逆に製造する型枠であって、脱型
と打設時に中子と開口部入子の脱着を要せず、製造時間
短縮と省力化生産に有用な自動化ライン用の側溝ブロッ
ク製造用型枠に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、側溝ブロックの斜視図と使用状
態を示す説明図である。図7(a)に示すのは、上面中
央に溝蓋FまたはグレーチングGを挿着可能な蓋掛部f
を有する開口部Kを設け、底面を開放した側壁部Sを対
峙して設けた側溝ブロックVである。
【0003】図7(b)は、上記側溝ブロックVの使用
状態を示す図で、路肩の掘削穴内の基礎工a上に連設し
て両側壁部Sを埋戻し、上面の開口部Kから底面開放部
内にコンクリートcnを打設し、所要の水路勾配の付い
た水路敷wb部分を形成して、開口部Kの蓋掛部fに溝
蓋FまたはグレーチングGを挿着して使用する。
【0004】図8は、前記側溝ブロックVを製造する従
来の側溝ブロック製造用型枠vkの斜視図で、台枠1の
前後に前・後妻板2を左右に両側板4を夫々開閉自在に
枢着し、台枠1の底板3(製品の上面となる)上に蓋掛
部fと開口部Kを形成する開口部入子8を載置し、U字
形に形成した中子5の左右内側の連結部にリンク6一端
を連結し、リンク6他端を集合して槓杆7に連結した拡
縮可能な中子5を前記開口部入子8上に載せて、前・後
妻板2間で挟持可能に構成している。この型枠では、脱
型時に槓杆7部をクレーン等で吊上げ中子幅を縮小させ
て、型枠外の中子置場へ搬出した後側溝ブロックVを吊
上げて脱型し、脱型した側溝ブロックVから更に前記開
口部入子8を抜去する必要があり、取り外した中子をク
レーン・フォークリフト等で吊上げて搬出する手間・搬
出通路・置場を必要とする等多くの欠点があった。
【0005】また、従来の側溝ブロック製造用型枠vk
の組付時には、前記底板3上に開口部入子8を載置した
後(金網を開口部入子の上部から挿入し)、前記中子置
場から搬入して来た中子5を開口部入子8上に吊降ろ
し、両側板4を閉じ前後妻板2を閉じて型枠vkを緊締
する煩雑な工程のために、脱型と打設の度に作業員二、
三人で約30分を要した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の側溝ブロッ
ク製造用型枠(前記図8を使用して述べた)が有してい
た多くの課題を解決して、側溝ブロックの製造時間の短
縮と省力化を図るため、脱型時に先ず、開口部入子を型
枠の底板内に引っ込め、次に、中子を狭幅すると共に上
昇させ、中子を型枠上に残したまま、側溝ブロックを型
枠前方へ抜取って脱型する。また、型枠組付時には、金
網挿入後昇降機構の操作により開口部入子を上昇させ、
中子の拡縮兼昇降機構を操作して中子を拡幅と同時に所
定位置に復帰させ、両側板を閉じた後前後妻板を閉じて
緊締すれば即打設可能になる、自動化ライン用の側溝ブ
ロック製造用型枠を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では上記目的を達
成するため、台枠前後に開閉可能な前部妻板と後傾可能
な後部妻板を枢着し、後部妻板に遊挿孔を開口して貫通
または切欠部に跨乗して台枠後部から延設した中子支持
梁を前方水平方向へ突設し、中子支持梁の上面または下
面に前部側から操作可能な拡縮兼昇降機構を装着し、拡
縮兼昇降機構を介して中子を懸吊し、前記拡縮兼昇降機
構の回動操作で脱型時に中子断面を縮小すると共に中子
を所要寸法上昇可能にし、台枠上面に展着した底板(製
品の上面部を形成する)に開口部を穿設し、開口部内を
遊挿して出没し上昇限において封着可能な開口部入子
を、台枠前部側から回動により操作可能な昇降機構に連
結して台枠に内設し、打設及び脱型時に中子と開口部入
子の着脱を要しない側溝ブロック製造用型枠(以下型枠
と称す)にする。
【0008】また、前記拡縮兼昇降機構を、一端に回動
頭部を有し右螺子部と左螺子部を複数組螺刻した螺杆
に、軸線と直交する枢軸を突設した右ナット部材と左ナ
ット部材を夫夫螺嵌して、中子支持梁の上面に支承し、
右ナット部材と左ナット部材の枢軸に第1リンクの一端
を枢着し他端を集合させて連結部材下部側面の枢軸に枢
着し、前記螺杆の回動により右螺子部と左螺子部に螺嵌
した右ナット部材と左ナット部材間が接近または離反し
て前記連結部材を昇降可能にし、連結部材上部に前記枢
軸と直交する枢軸を突設し、該枢軸と中子の左右内側間
を第2リンクで連結した、拡縮兼昇降機構にしてもよ
い。
【0009】また、前記拡縮兼昇降機構を、一端に回動
頭部を有し右螺子部と左螺子部を複数組螺刻した螺杆
に、軸線と直交する枢軸を突設した右ナット部材と左ナ
ット部材を夫夫螺嵌して、中子支持梁下面の軸受に回動
自在に支承し、下部がJ形に屈曲した第1リンク上部を
前記枢軸に枢着し第1リンク下部を集合して連結部材の
下部側面に突設した枢軸に枢着し、V形に連結された両
第1リンクの間を縫って、前記連結部材の下部側面の枢
軸に直交する上部の枢軸と中子内側間を第2リンクで連
結した、拡縮兼昇降機構にしてもよい。
【0010】更に、前記拡縮兼昇降機構を、一端に回動
頭部を有し左螺子部と右螺子部を少なくとも一組螺刻し
た螺杆に、軸線と直交する摺動軸を突設した左ナット部
材と右ナット部材を夫夫螺嵌して、中子支持梁の上面に
回動自在に支承し、螺杆の軸線に対し上り勾配と下り勾
配の斜溝を断面逆U字形の垂下部の前記左螺子部と右螺
子部に対応する部位(左ナット部材と右ナット部材の移
動範囲)に穿設し、上部に連結部を突設した昇降部材を
中子支持梁上面から遊嵌して斜溝に前記摺動軸を摺動自
在に係合し、連結部と中子内側間をリンクで連結した、
拡縮兼昇降機構にすることもできる。
【0011】更に、前記開口部入子の昇降機構を、一端
に回動頭部を有し左螺子部と右螺子部を複数組螺刻した
螺杆に、軸線と直交する枢軸を突設した左ナット部材と
右ナット部材を夫夫螺嵌して、台枠内に回動自在に支承
し、前記枢軸にリンクの一端を枢着し他端を集合して開
口部入子下部側面の枢軸に連結した、昇降機構にする。
【0012】上記技術的手段により、脱型時に製造ライ
ンの自動化された回動機構で前記昇降機構の回動頭部を
前部側から操作すれば、中子底部に当接していた開口部
入子が10秒以内で型枠の底板下に降下する、次に、前
後部妻板と両側板を開き、製造ラインの自動化された別
の回動機構により前記拡縮兼昇降機構を操作すれば、中
子は断面幅を縮小しながら上昇して中子外皮とコンクリ
ート面との剥離が瞬時に行われ、更に回転の進行によ
り、中子は幅縮小と上昇を10秒以内で終了し、型枠の
底板と中子底面間に側溝ブロック(以下、製品と称す)
吊上時の余裕ができ、製品を僅か吊り上げれば、型枠底
板上に凹凸紋様の付いた紋様プレートを装着した場合
も、型枠上に中子を残したまま、前方へ簡単に脱型でき
るので、脱型工程の時間短縮と省力化が図れ、次工程の
ための中子外皮と型枠底板(凹凸紋様を付ける場合の紋
様プレート面)等の掃除が容易になる。
【0013】また、打設時(型枠組付時)には、上昇し
ている中子底面と型枠底板間に寸法的余裕があること
と、開口部入子の降下により型枠底板上に障害物が無い
ため、型枠前部から金網を容易に挿入でき、次に、拡縮
兼昇降機構の回動頭部を逆転すれば中子は拡幅しながら
定位置へ10秒以内に復帰し、両側板と前後部妻板を閉
じて緊締し、昇降機構を操作して開口部入子を定位置へ
上昇させれば即打設可能となり、型枠組付の時間短縮と
省力化が図れる。
【0014】更に、側溝ブロックの間欠移動式(型枠が
2.5分乃至3.5分で次工程へ移動する)の製造ライ
ンの型枠に本発明を適用すれば、脱型・打設の度に作業
員二、三人で約30分を要した工程の時間短縮と省力化
が図れ、中子の抜取り装置・抜取った中子の搬送ライン
等の設備も不要になり、ライン設備費が低廉になると共
に工場面積の有効利用が図れる。また、自動化ライン以
外の定置式の製造ラインにおいても、中子の拡縮と昇降
及び開口部入子の昇降操作が、前部側からの10秒以内
の回動操作で行えるため、簡単な空気・電動工具等で省
力化でき、生産効率が飛躍的に向上する。
【0015】
【発明の実施の形態】 〔実施例〕以下、発明の実施の
形態を図1乃至図6に示す実施例に基づき説明する。図
1は、本発明の第1実施例の要部を示す側面図で、図2
は、本発明の第1実施例の要部を示す斜視図である。
【0016】以下、両図により本発明の型枠VKの第1
実施例を詳記する、台枠10前後部に前部妻板20と後
部妻板30を開閉自在に枢着し、台枠10両側面に左右
側板40を開閉自在に枢着した型枠において、台枠10
前部に枢着した前部妻板20には後述する緊締機構30
0の直方体の前部締付ナットNLが水平位置において遊
挿可能な長方形の通孔26を穿設し、台枠10後部に所
定角度後傾可能に枢着した後部妻板30には、後述する
中子支持梁70が挿通可能な遊挿孔33と緊締機構30
0の長方形の締付ナットNRが水平位置において遊挿可
能な長方形の通孔36を穿設し、台枠10の両側面に左
右側板40を開閉自在に枢着し、前記台枠10後部から
中子支持梁70を垂直に立上げて前方水平方向へ屈折し
て延設し、中子支持梁70上面に支承した後述する拡縮
兼昇降機構100を介して、底部に可撓性を付与した中
子を拡縮且つ昇降可能に懸吊し、台枠10に展着した底
板15(製品上面を形成する)に、製品の開口部Kを成
形する開口部入子80が挿通して昇降する開口部15k
を封着可能に穿設し、台枠10に内設した前部から操作
可能な昇降機構200(次に述べる)を介して前記開口
部入子80を昇降可能に構成している。
【0017】そして、台枠10内の昇降機構200は、
一端に回動頭部210Hを形成し左螺子部210Lと右
螺子部210Rを複数組螺刻した螺杆210の、前記左
螺子部210Lと右螺子部210Rに軸線と直交する枢
軸222を両端に突設した角棒状の左ナット部材220
Lと右ナット部材220Rを夫夫螺嵌して、台枠10内
に支承した螺杆210の回動により両ナット部材220
Lと220R間が台枠10内で摺動して接近または離反
可能に設け、前記枢軸222にリンク230の一端を枢
着し他端を集合して開口部入子80下部側面の枢軸24
4に連結し、前記回動頭部210Hを台枠10前面に突
出させて構成している。なお、符号20bは前部妻板2
0の支承部、40bは両側板40の支承部である。
【0018】また、中子50は、断面略U形で底部中央
部(または両端コーナ部)に弾性を有する可撓部52を
形成するため、該部以外にリブ56を配設して中子50
本体を造り、前後端の所定位置に位置決めピンpを突設
し、型枠組付け時に前後部妻板20,30の位置決め孔
phと嵌合して、中子50を適正寸法・位置に挟持可能
に構成し、脱型時には拡縮兼昇降機構100(次に述べ
る)の操作により前記可撓部52が撓んで中子外郭線が
断面縮小すると共に上昇可能に中子支持梁70に懸吊し
ている。
【0019】また、前記拡縮兼昇降機構100は、一端
に回動頭部110Hを形成し右螺子部110Rと左螺子
部110Lを複数組螺刻した螺杆110の、前記右螺子
部110Rと左螺子部110Lに軸線と直交する枢軸1
22を突設した右ナット部材120Rと左ナット部材1
20Lを夫夫螺嵌し、螺杆110を中子支持梁70上面
の軸受110bで回動自在に支承し、螺杆110の回動
により右ナット部材120Rと左ナット部材120L間
が摺動して接近または離反可能に設け、前記枢軸122
に第1リンク130の一端を枢着し他端を集合して連結
部材140下部側面の、第1リンク130の回転面内に
軸心を有する枢軸144に枢着し、連結部材140上部
に前記枢軸144に直交する枢軸146を突設し、該枢
軸146と中子50内側の枢軸部58間を第2リンク1
50で連結し、第2リンク150の揺動の上限を停止
し、以後、中子50を上昇させるための停止片55を中
子50内側の枢軸部58上部に固着し構成している。
【0020】なお、図中の前記緊締機構300は、本出
願人が意匠権を所有する登録第879679号であっ
て、操作用の回動頭部310Hを有する螺杆310の前
部に左螺子部310L後部に右螺子部310Rを螺刻
し、左螺子部310Lと右螺子部310Rに、螺子孔と
平行する制限ピンnpを突設した直方体の締付ナットN
LとNRを夫夫の制限ピンnpが内側に向くよう螺嵌し
て、螺杆310を中子支持梁70に垂設した軸受部bに
回動自在に支承し、軸受孔の同心円上に前記制限ピンn
pが常時係合して90°旋回可能な制限溝pcを穿設
し、前後部妻板20,30の対応位置に前記締付ナット
NLとNRが水平状態時に潜り抜け可能な横長の通孔2
6,36を穿設し構成している。
【0021】上記構成による緊締機構300は、型枠開
放時に前記螺杆310を左回転すれば、直立して前後部
妻板20,30を堅固に緊締していた締付ナットNLと
NRが先ずその押圧を解いて互いに離反する方向へ緩
み、締付ナットNLとNRの押圧面が離れて該面の摩擦
が消滅した時点で、螺子部の摩擦により前記締付ナット
NLとNRは螺杆310の左回転方向へ90°旋回して
水平になり、前後部妻板20,30を開くことができ
る、この緊締機構300を緩める工程は両締付ナットの
数十ミリの移動範囲で行え所要時間数秒で終了する。ま
た、型枠組付時には、水平位置にある締付ナットNLと
NRは前後部妻板20,30の通孔26,36を通過
し、以後、螺杆310の右回転により締付ナットNLと
NRは直立して前後部妻板20,30を数秒で緊締でき
る。
【0022】図3は、本発明の第1実施例の動作説明図
で、左側は脱型直前の状態を示している。先ず、製造ラ
インの自動化された回動機構(または定置式の製造ライ
ンにおける空気・電動工具等)による前記昇降機構20
0の回動頭部210Hの操作(左回転)によって、中子
50底部に当接していた開口部入子80は既に型枠の底
板15下に降下し、次に、緊締機構300の回動頭部3
10Hを左回転(螺杆310の左回転で締付ナットNL
は垂直から図示の水平位置に回転し前部妻板20と後部
妻板30が開放可能となる)して図示省略した前部妻板
20は開かれているが、両側板と後部妻板30は未だ閉
じられた状態で、製品V内の中子50は未だ拡幅したま
ま定位置で拡縮兼昇降機構100の第2リンク150を
介して中子支持梁70に支持されている。なお、符号3
3は後部妻板30に穿設した遊挿孔、符号Kは製品Vの
開口部である。
【0023】右側は脱型時の状態を示す図で、次に前記
操作に続き、後部妻板30を後傾させて開き前記位置決
めピンpが抜け開放可能になった両側板40を開き、拡
縮兼昇降機構100の回動頭部110Hを左回転すれ
ば、中子外郭線が狭幅してコンクリート面との剥離が瞬
時に行われ、回転の進行に伴い中子50が狭幅して10
秒以内に図示状態に上昇し、型枠VKの底板15と中子
50底面間に製品V吊上時の余裕ができ、この時点で製
品Vの側壁S前後の鎖線CP位置を製造ラインの脱型機
・クランプ等で挟持して僅か吊上げれば、そのまま型枠
前方へ容易に脱型することができ時間短縮と省力化が図
れ、次工程のための中子50外皮と型枠底板15(凹凸
紋様を付ける場合の紋様プレート面)等の掃除が容易に
なる。
【0024】また打設時(型枠組付時)には、中子50
上昇による底板15上の寸法的余裕60と開口部入子8
0が降下しているため、金網を型枠VK前部から容易に
挿入でき、拡縮兼昇降機構100の回動頭部110Hを
逆転すれば中子50が拡幅しながら定位置へ10秒以内
に復帰し、両側板40と前後部妻板20,30を閉じて
緊締し、昇降機構200を操作して開口部入子80を定
位置へ上昇させれば即打設可能となり、型枠組付の時間
短縮と省力化が図れる。
【0025】図4は、水路深さが浅い型枠に適用した本
発明の第1実施例の側面図で、製品Vの水路深さが浅い
型枠の場合に、前記第1実施例の拡縮権昇降機構100
と緊締機構300を中子支持梁70上の基台71に装着
し、前後部妻板20,30を介して型枠全体を均等に締
付けるため緊締位置を低く設定して、中子支持梁70上
の図示位置に設けている。
【0026】図5は、本発明の第2実施例の説明図で、
製品Vの水路深さが深い場合(中子50の上下寸法が大
きい)に有用である、この実施例では拡縮兼昇降機構1
00Bの螺杆112を中子支持梁70の下面に支承し、
一端に回動頭部112Hを形成し右螺子部112Rと左
螺子部112Lを複数組螺刻した螺杆112の、前記右
螺子部112Rと左螺子部112Lに軸線と直交する枢
軸123を突設した右ナット部材122Rと左ナット部
材122Lを夫夫螺嵌して、中子支持梁70下面に回動
自在に支承し、下部がJ形に屈曲した第1リンク132
の上部を前記枢軸123に枢着し第1リンク132の下
部を連結部材145の枢軸147に枢着し、該枢軸14
7に直交する上部の枢軸148と中子50内側間を第2
リンク150で連結し構成している。
【0027】上記の構成により、拡縮兼昇降機構100
Bの回動頭部112Hを左回転すれば、右ナット部材1
22Rと左ナット部材122L間が離反し、両方の第1
リンク132が前記連結部材145を上昇させ上部に連
結した第2リンク150が中子50を内側へ牽引すると
共に回転操作の進行により、中子50は第1実施例同様
10秒以内に二点鎖線位置に狭幅して上昇する。
【0028】図6、は本発明の第3実施例の説明図で、
図6(a)は、第3実施例の要部である拡縮兼昇降機構
100Cを側面視で示し、一端に回動頭部115Hを有
し左螺子部115Lと右螺子部115Rを少なくとも一
組螺刻した螺杆115の、前記左螺子部115Lと右螺
子部115Rに軸線と直交する摺動軸125を突設した
左ナット部材125Lと右ナット部材125Rを夫夫螺
嵌して中子支持梁70の上面の軸受115bに回動自在
に支承し、螺杆115の軸線に対し上り勾配と下り勾配
の斜溝135を、断面逆U字形の垂下部141の前記左
ナット部材125Lと右ナット部材125Rの移動範囲
に対応する部位に穿設し、上部に連結部143を突設し
た昇降部材142を中子支持梁70上面から遊嵌して両
斜溝135に前記左ナット部材125Lと右ナット部材
125Rの摺動軸125を夫夫摺動自在に係合し、前記
連結部143と中子50内側間をリンク151で連結し
構成している。なお符号LFは斜溝135による昇降部
材142の上昇寸法である。
【0029】図6(b)は第3実施例の正面視の動作説
明図で、中子50,中子支持梁70以外の昇降機構20
0等は図示を省略している。左側の図は、中子50は未
だ拡幅したまま定位置で中子支持梁70により支持され
た状態で、図示しない開口部入子80は既に降下してい
る。ここで、拡縮兼昇降手段100Cの回動頭部115
Hを左回転すれば、左ナット部材125Lと右ナット部
材125R間が離反する方向へ移動し、前記斜溝135
内を摺動軸125が移動して昇降部材142が上昇し上
部の連結部143に連結したリンク151が中子50内
側を牽引し、第1及び第2実施例同様に約10秒間で右
図のように中子50を狭幅しながら上昇させる。なお、
符号55は、リンク151の上方への揺動を制限して狭
幅を停止し以後中子を上昇させる停止片である。なお、
符号50Aは正規状態の中子外郭線である。
【0030】従って、中子50の狭幅と上昇により、型
枠底板と中子50底面間に製品吊上時の余裕寸法60が
できる。この時点で、側溝ブロックVを僅か吊り上げれ
ば、従来型枠のように中子をクレーン・フォークリフト
等で吊上げて搬出する手間・搬出通路・置き場の必要も
なく、型枠VK上に中子50を残したまま、前方へ簡単
に脱型でき、中子50上昇により次工程のための中子外
皮・底板(紋様プレート)等の掃除が容易になる。
【0031】また、打設時に、螺杆115の回動頭部1
15Hを右回転すれば、螺杆115に螺嵌した左ナット
部材125Lと右ナット部材125Rが互いに接近する
方向へ移動し、摺動軸125の両斜溝135内での移動
により昇降部材142が降下し、上部の連結部143に
連結されたリンク151が中子50内側を押圧し、中子
50が正確な縮小前の位置及び形状に10秒以内で復帰
し、型枠各部を閉じ開口部入子80を上昇させれば直ち
に打設可能となり、時間短縮と省力化が達成できる。
【0032】
【発明の効果】本発明の側溝ブロック製造用型枠は、脱
型時に昇降機構の操作で中子底面に当接していた開口部
入子が10秒以内に型枠底板の下面に降下する、次に、
前後部妻板と両側板を開き拡縮兼昇降機構を操作すれ
ば、中子は断面幅を縮小しながら上昇して中子外皮と製
品のコンクリート面との剥離が瞬時に行われ、更に回転
の進行により、中子は縮小と上昇を10秒以内に終了
し、中子が狭幅時に内側へ撓むので、製品と中子間に脱
型機・クランプ等を挿入して挟持する空間ができ、製品
を僅か吊り上げれば、型枠上に中子を残したまま前方へ
簡単に短時間で脱型でき、中子上昇により次工程のため
の中子外皮と型枠底板(または製品上面に凹凸紋様を形
成する紋様プレート面)の掃除が容易になる等の効果が
ある。
【0033】また、打設時(型枠組付時)に、拡縮兼昇
降機構の逆転により中子幅が拡幅しながら定位置へ10
秒以内で復帰し、左右側板と前後部妻板を閉じ、昇降機
構の逆転で開口部入子が10秒以内に上昇し即打設可能
となる。開口部入子(昇降機構)と中子(拡縮兼昇降機
構)操作が前部妻板20側からの回動操作で行えるた
め、U字溝ブロック・暗渠ブロック・擁壁等汎用製品の
間欠移動式(型枠が2.5分乃至3.5分間隔で次工程
へ移動する)製造ラインに本発明の側溝ブロック製造用
型枠を適用すれば、中子の脱着が不要なため、中子の脱
着装置(クレーン)・中子の搬送ライン等の設備も要せ
ず、ライン設備費の低廉化と工場面積の有効利用・時間
短縮と省力化等が図れ生産効率が飛躍的に向上する効果
がある。また、定置式の製造ラインの場合も簡単な空気
・電動のインパクトレンチ等の手持工具で時間短縮と省
力化が図れ、生産効率が飛躍的に向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明の第1実施例の要部を示す側面図。
【図2】は、本発明の第1実施例の要部を示す斜視図。
【図3】は、本発明の第1実施例の動作説明図。
【図4】は、水路深さが浅い型枠に適用した本発明の第
1実施例の側面図。
【図5】は、本発明の第2実施例の説明図。
【図6】は、本発明の第3実施例の説明図。
【図7】は、側溝ブロックの斜視図。
【図8】は、従来型枠の説明図である。
【符号の説明】
V─側溝ブロック vk─従来の側溝ブロック製造用型枠 VK─本発明の側溝ブロック製造用型枠 10─台枠 15─底板 15k─開口部(底板に穿設した) 20─前部妻板 30─後部妻板 40─左右側板 50─中子 52─可撓部 55─停止片 70─中子支持梁 80─開口部入子 100─拡縮兼昇降機構(第1実施例の) 100B─拡縮兼昇降機構(第2実施例の) 100C─拡縮兼昇降機構(第3実施例の) 110─螺杆(拡縮兼昇降機構100の) 110H─回動頭部(100の) 110L─左螺子部(100の) 110R─右螺子部(100の) 112L─左螺子部(100Bの) 112R─右螺子部(100Bの) 112─螺杆(拡縮兼昇降機構100Bの) 112H─回動頭部(100Bの) 115─螺杆(拡縮兼昇降機構100Cの) 115H─回動頭部(100Cの) 115L─左螺子部(100Cの) 115R─右螺子部(100Cの) 120L─左ナット部材(100の) 120R─右ナット部材(100の) 122L─左ナット部材(100Bの) 122R─右ナット部材(100Bの) 125L─左ナット部材(100Cの) 125R─右ナット部材(100Cの) 130─第1リンク(100の) 132─第1リンク(100Bの) 140─連結部材(100の) 145─連結部材(100Bの) 150─第2リンク(100,100Bの) 151─リンク(100Cの) 200─昇降機構 210─螺杆(昇降機構200の) 210H─回動頭部(200の) 210L─左螺子部(200の) 210R─右螺子部(200の) 220L─左ナット部材(200の) 220R─右ナット部材(200の) 230─リンク(200の) 300─緊締機構

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台枠前後部に前後部妻板を開閉自在に枢
    着し両側面に左右側板を枢着し、型枠組付と脱型の度に
    拡縮して着脱を要するU形断面の中子と着脱を要する開
    口部入子を設けた側溝ブロック製造用型枠において、 台枠後部から後部妻板を貫通または跨乗して前方へ延設
    した中子支持梁の上面または下面に、前部側からの回動
    運動を中子の拡縮及び上下動に変換する拡縮兼昇降機構
    を介して中子を懸吊し、台枠上面に展着した底板に開口
    部を穿設し、該開口部内を出没可能な開口部入子を前部
    側からの回動運動を上下動に変換する昇降機構に連結し
    て台枠に内設し、打設及び脱型時に中子と開口部入子の
    着脱を不要にした、ことを特徴とする側溝ブロック製造
    用型枠。
  2. 【請求項2】 前記拡縮兼昇降機構が、一端に回動頭部
    を有し右螺子部と左螺子部を複数組螺刻した螺杆に、軸
    線と直交する枢軸を突設した右ナット部材と左ナット部
    材を夫夫螺嵌して、中子支持梁上面に回動自在に支承
    し、前記枢軸に第1リンクの一端を枢着し他端を集合し
    て連結部材下部側面の枢軸に枢着し、連結部材上部に前
    記枢軸と直交する枢軸を突設し、該枢軸と中子内側間を
    第2リンクで連結した拡縮兼昇降機構である、ことを特
    徴とする請求項1記載の側溝ブロック製造用型枠。
  3. 【請求項3】 前記拡縮兼昇降機構が、一端に回動頭部
    を有し右螺子部と左螺子部を複数組螺刻した螺杆に、軸
    線と直交する枢軸を突設した右ナット部材と左ナット部
    材を夫夫螺嵌して、中子支持梁下面に回動自在に支承
    し、下部がJ形に屈曲した第1リンクの上部を前記枢軸
    に枢着し第1リンクの下部を集合して連結部材下部側面
    の枢軸に枢着し、連結部材上部に前記枢軸と直交する枢
    軸を突設し、該枢軸と中子内側間を第2リンクで連結し
    た拡縮兼昇降機構である、ことを特徴とする請求項1記
    載の側溝ブロック製造用型枠。
  4. 【請求項4】 前記拡縮兼昇降機構が、一端に回動頭部
    を有し左螺子部と右螺子部を少なくとも一組螺刻した螺
    杆に、軸線と直交する摺動軸を突設した左ナット部材と
    右ナット部材を夫夫螺嵌して、中子支持梁の上面に回動
    自在に支承し、前記螺杆の軸線に対し上り勾配と下り勾
    配の斜溝を断面逆U字形の垂下部の前記左螺子部と右螺
    子部に対応する部位に穿設し、上部に連結部を突設した
    昇降部材を中子支持梁上面から遊嵌して前記斜溝に前記
    摺動軸を摺動自在に係合し、前記連結部と中子内側間を
    リンクで連結した拡縮兼昇降機構である、ことを特徴と
    する請求項1記載の側溝ブロック製造用型枠。
  5. 【請求項5】 前記昇降機構が、一端に回動頭部を有し
    左螺子部と右螺子部を複数組螺刻した螺杆に、軸線と直
    交する枢軸を突設した左ナット部材と右ナット部材を夫
    夫螺嵌して、台枠内に回動自在に支承し、前記枢軸にリ
    ンクの一端を枢着し他端を集合して開口部入子下部側面
    の枢軸に連結した昇降機構である、ことを特徴とする請
    求項1乃至4何れか1項記載の側溝ブロック製造用型
    枠。
JP10568798A 1998-04-01 1998-04-01 側溝ブロック製造用型枠 Pending JPH11286003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10568798A JPH11286003A (ja) 1998-04-01 1998-04-01 側溝ブロック製造用型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10568798A JPH11286003A (ja) 1998-04-01 1998-04-01 側溝ブロック製造用型枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11286003A true JPH11286003A (ja) 1999-10-19

Family

ID=14414325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10568798A Pending JPH11286003A (ja) 1998-04-01 1998-04-01 側溝ブロック製造用型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11286003A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088778A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Kaieitechno Co Ltd 勾配形成ブロック製造用型枠及び勾配形成ブロック
US20120175814A1 (en) * 2011-01-10 2012-07-12 O'neill Raymond Method of and machine for manufacturing concrete u-wall type construction elements and method of operating the same
US20130015601A1 (en) * 2011-07-15 2013-01-17 Magnum Forms Inc. Block forming apparatus and method
US9644334B2 (en) 2013-08-19 2017-05-09 Stable Concrete Structures, Inc. Methods of and systems for controlling water flow, breaking water waves and reducing surface erosion along rivers, streams, waterways and coastal regions
CN107877664A (zh) * 2017-11-21 2018-04-06 重庆大业新型建材集团有限公司 建筑构件叠层制备用边模结构
CN107877664B (zh) * 2017-11-21 2024-05-28 重庆恒昇大业建筑科技集团有限公司 建筑构件叠层制备用边模结构

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088778A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Kaieitechno Co Ltd 勾配形成ブロック製造用型枠及び勾配形成ブロック
US9630342B2 (en) 2011-01-10 2017-04-25 Stable Concrete Structures, Inc. Machine for manufacturing concrete uwall type construction blocks by molding each concrete U-wall construction block from concrete poured about a block cage made from reinforcing material while said block cage is loaded with said machine
US8888481B2 (en) * 2011-01-10 2014-11-18 Stable Concrete Structures, Inc. Machine for manufacturing concrete U-wall type construction blocks by molding each concrete U-wall construction block from concrete poured about a block cage made from reinforcing material while said block cage is loaded within said machine
US20150072038A1 (en) * 2011-01-10 2015-03-12 Concrete Systems, Inc. Machine for manufacturing concrete uwall type construction blocks by molding each concrete u-wall construction block from concrete poured about a block cage made from reinforcing material while said block cage is loaded within said machine
US20120175814A1 (en) * 2011-01-10 2012-07-12 O'neill Raymond Method of and machine for manufacturing concrete u-wall type construction elements and method of operating the same
US10053832B2 (en) 2011-01-10 2018-08-21 Stable Concrete Structures, Inc. Molded concrete U-wall construction block employing a metal reinforcement cage having stem reinforcement portions with open apertures formed therein for multiple purposes
US20190136482A1 (en) * 2011-01-10 2019-05-09 Stable Concrete Structures, Inc. Block reinforcement cage having stem reinforcement portions with open apertures formed therein, for use in reinforcing a molded concrete u-wall construction block
US10443206B2 (en) * 2011-01-10 2019-10-15 Stable Concrete Structures, Inc. Block reinforcement cage having stem reinforcement portions with open apertures formed therein, for use in reinforcing a molded concrete U-wall construction block
US20130015601A1 (en) * 2011-07-15 2013-01-17 Magnum Forms Inc. Block forming apparatus and method
US9011137B2 (en) * 2011-07-15 2015-04-21 Magnum Forms Inc. Block forming apparatus and method
US9644334B2 (en) 2013-08-19 2017-05-09 Stable Concrete Structures, Inc. Methods of and systems for controlling water flow, breaking water waves and reducing surface erosion along rivers, streams, waterways and coastal regions
CN107877664A (zh) * 2017-11-21 2018-04-06 重庆大业新型建材集团有限公司 建筑构件叠层制备用边模结构
CN107877664B (zh) * 2017-11-21 2024-05-28 重庆恒昇大业建筑科技集团有限公司 建筑构件叠层制备用边模结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11286003A (ja) 側溝ブロック製造用型枠
JP2560187B2 (ja) 吊上げ穴形成装置
JP3633681B2 (ja) 擁壁・側溝ブロック製造用型枠の中子装置
JP3529196B2 (ja) 擁壁ブロック製造用型枠
JP3633688B2 (ja) 擁壁・側溝ブロック製造用型枠の中子装置
JP3288893B2 (ja) 擁壁ブロック製造用型枠
JP2942734B2 (ja) 暗渠ブロック製造用型枠
JP2889876B1 (ja) 移動折り畳み仮設ハウス
JPH0717607Y2 (ja) 自動車固定用レールと固定子
JP2909618B2 (ja) コンクリート養生用枠及びコンクリート養生方法
CN217000883U (zh) 一种可调式楼板预留洞口支撑装置
JP3108299U (ja) 型枠及び型枠装置
CN211164492U (zh) 排水沟盖板模具
JPH0716406Y2 (ja) L形ブロック成形用型枠
JP3027661B2 (ja) コンクリート製品成形用型枠
JPS6331924Y2 (ja)
JP2513718Y2 (ja) コンクリ―ト製品用型枠装置
JPH0140649Y2 (ja)
JP2523601Y2 (ja) コンクリート製品製造用型枠
JPH0710236U (ja) 凹部成型用の型枠装置
JPS627451Y2 (ja)
JPH06136941A (ja) 埋設穴形成装置
JPH0592412A (ja) 擁壁支柱ブロツクの製造型枠
JPH0137778Y2 (ja)
JPH0720614B2 (ja) コンクリート成型品の型枠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050202

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02