JPH0742096A - 化粧板用コート紙 - Google Patents

化粧板用コート紙

Info

Publication number
JPH0742096A
JPH0742096A JP19244693A JP19244693A JPH0742096A JP H0742096 A JPH0742096 A JP H0742096A JP 19244693 A JP19244693 A JP 19244693A JP 19244693 A JP19244693 A JP 19244693A JP H0742096 A JPH0742096 A JP H0742096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
coating
base paper
strength
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19244693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3459841B2 (ja
Inventor
Masaki Takei
正樹 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGOYA PULP KK
Original Assignee
NAGOYA PULP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGOYA PULP KK filed Critical NAGOYA PULP KK
Priority to JP19244693A priority Critical patent/JP3459841B2/ja
Publication of JPH0742096A publication Critical patent/JPH0742096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3459841B2 publication Critical patent/JP3459841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】平滑性、表面強度、隠蔽性および印刷適性に優
れるとともに、特に紙間強度が高いものとする。 【構成】JIS P 8129で規定された表面強度が7A〜15
A、JIS P 8119で規定された平滑度が100 秒以上、フリ
ーネスが400 〜700 ccであるノーサイズ原紙に、填料、
バインダーを含む塗料、または填料を含まないクリアー
樹脂液を塗工してその塗料中の樹脂成分を原紙に浸透さ
せ、これをカレンダー処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、後に印刷を施し、さら
に必要により表面保護剤を塗布して、合板などの基材に
貼着して建材などに利用するための化粧板用コート紙に
関する。
【0002】
【従来の技術】この種の化粧板用紙としては、古くは薄
葉紙が用いられてきたが、近年では、原紙に樹脂を内添
し、紙の坪量を30g/m2に高めた原紙が用いることも知
られてる。さらに、印刷時における隠蔽性を高めるため
に、二酸化チタンを添加することも知られている。
【0003】一方、特開昭63−190092号および同63−19
0094号公報には、同様に抄造または抄造後に樹脂液を含
浸することが開示されている。
【0004】従来の化粧板用原紙に印刷を施した場合、
平滑性、表面強度、隠蔽性および印刷光沢の何れもが充
分でなく、さらに良好なこれらの特性を満足するコート
紙の開発が急がれていた。
【0005】そこで、本発明者は、これらの要請に対し
て特開平4−314538号として、JIS P 8129で規定
された表面強度が11〜25A、JIS P 8119で規定された平
滑度が400 秒以上、透気度が30〜80秒である原紙に、填
料、バインダーを含む塗料を塗工してその塗料中の樹脂
成分を原紙に浸透させ、これをカレンダー処理したもの
を開示し、かつ、ここに、塗料が、填料100 重量部に対
して、SBRラテックス14〜20重量部、エステル化デン
プン5重量部以下を含み、塗工量が片面単位で8〜25g
/m2であるのが望ましいものと教示した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】同公報に開示した化粧
板用コート紙においては、原紙の表面強度を紙力増強剤
などの添加により高くしておき、これにピグメント塗工
をするとの考えである。
【0007】しかしながら、フリーネスが30g/m2
200 〜300 ccであるため、最終的に家具や建材としたと
き、これにテープを貼着し剥がしたとき、紙間で剥離す
る危険性がある。また、紙力増強剤を多量に内添して
も、紙間強度向上に限界があるものであった。
【0008】したがって、本発明の課題は、平滑性、表
面強度、隠蔽性および印刷適性に優れるとともに、特に
紙間強度が高い化粧板用コート紙を得ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本第
1発明は、JIS P 8129で規定された表面強度が7A〜15
A、JIS P 8119で規定された平滑度が100 秒以上、フリ
ーネスが400 〜700 ccであるノーサイズ原紙に、填料、
バインダーを含む塗料を塗工してその塗料中の樹脂成分
を原紙に浸透させ、これをカレンダー処理したことを特
徴とするものである。
【0010】第2発明は、JIS P 8129で規定された表面
強度が7A〜15A、JIS P 8119で規定された平滑度が10
0 秒以上、フリーネスが400 〜700 ccであるノーサイズ
原紙に、填料を含有しないクリアー樹脂液を塗工してそ
の塗料中の樹脂成分を原紙に浸透させ、これをカレンダ
ー処理したことを特徴とするものである。
【0011】
【作用】本発明においては、特にフリーネスが400 〜70
0 ccであるノーサイズ原紙を用いるので、ピグメント塗
工液またはクリアー樹脂塗工液が、良好に浸透し、紙間
強度を高める。また、ピグメント塗工の場合において
は、バインダーとしてSBRラッテクスを用いる際に高
配合量としているので、これが浸透して紙間強度を高め
る。
【0012】以下本発明をさらに詳説する。本発明で
は、ノーサイズ紙を原紙として用いる。この原紙に対し
て、填料およびバインダーを含む塗料をピグメント塗工
するか、填料を含有しないクリアー樹脂液を塗工して、
塗料中の樹脂成分を原紙に浸透させ、紙間強度を高め
る。
【0013】この場合、原紙として要求されるのは、必
要十分な表面強度、平滑度、ならびに塗料の樹脂成分が
浸透するためのフリーネスおよび透気度である。
【0014】表面強度および平滑度は、それぞれJIS P
8129およびJIS P 8119で規定されている。表面強度とし
ては、7A〜15Aとされ、より好ましくは10A〜13Aで
ある。化粧板は、その表面に粘着テープを長時間貼着し
た後、そのテープを剥がすことがあり、このために表面
強度が高いことが望まれるが、過度に高くなくとも、塗
料中の樹脂成分を原紙に十分浸透させることによって、
十分な耐テープ剥離特性が得られる。したがって、表面
強度が15Aを超えるようにすることまでは必要ではな
い。しかし、7A未満では、十分な紙間強度が得られな
い。
【0015】原紙の平滑度としては、100 秒以上とされ
る。本発明に従って、原紙の平滑度が高いと、後に塗料
をブレード塗工したときに、平滑性が高くなり、印刷イ
ンキの密着性が良好となる。逆に、平滑度が低いと、塗
工後に塗工ムラが大きくなる。また塗料中のバインダー
の不均一な浸透により、紙間強度のバラツキが発生す
る。
【0016】原紙の透気度としては、0〜50秒が望まし
い。透気度が高いことは、原紙の緻密性が高いことを意
味し、これにより塗料のバインダーが原紙に浸透せず、
紙間強度を高めることができない。浸透速度の指標とし
ての吸水速度は0〜0.5 秒が好ましい。紙間強度を高め
るためには、本発明に従って、透気度が低いものの、填
料およびバインダーを含む塗料をピグメント塗工する
か、填料を含有しないクリアー樹脂液を塗工して、ノー
サイズ原紙に確実に浸透させることによっても達成でき
る。
【0017】原紙のパルプの配合としてL材を80%以上
とすることが好ましい。N−BKPを20%を超えて配合
すると、地合いが悪くなり、塗工時における塗工ムラ、
塗料浸透ムラとなり、結果的に印刷ムラを生じる。ま
た、紙間強度のムラも生じる。
【0018】フリーネスとしては、30g/m2の場合、40
0 〜700 ccが、特に550 〜650 ccが好ましい。フリーネ
スが400 cc未満であると、原紙の吸液速度が低下し、塗
料中のバインダーまたは樹脂が原紙中に十分浸透せず、
目標の紙間強度が得られない。逆にフリーネスが700 cc
を超えると、塗工ムラ、塗料の吸液ムラとなる。
【0019】原紙の抄紙に際して、原料パルプに対し
て、紙力増強剤のほか、湿潤紙力増強剤、硫酸バンドな
どのサイズ定着剤、ピッチ除去剤、浸透剤、カチオン化
澱粉(プレスロールおよびワイヤーからの剥離促進剤、
乾燥時における紙力増強剤として機能する)、消泡剤な
どを添加することができる。この原紙に酸化チタンなど
の填料を添加することもできる。抄紙は、通常の長網や
丸網などの抄紙機により抄造できる。ここに用いる紙力
増強剤としては、ポリアクリルアマイド樹脂、デンプ
ン、ポリエピクロルヒドリン樹脂、ポリエチレンイミ
ン、内添用アクリルラテックスなどを挙げることができ
る。紙力増強剤は乾燥重量で1kg/Ton 以下、湿潤紙力
増強剤を乾燥重量で1〜5kg/Ton 、界面活性剤などの
浸透剤は乾燥重量で0.1 〜2kg/Ton が好ましい。
【0020】かかる原紙に対して、填料およびバインダ
ーを含む塗料を塗工し、これをカレンダー処理すること
により化粧板用コート紙を得ることができる。填料とし
ては、クレー、軽炭酸カルシウム、重炭酸カルシウム、
酸化チタン、サチン白などを用いることができる。バイ
ンダーとしては、SBRラテックスを用いるのが望まし
く、填料100 重量部に対して、40〜70重量部、特に50〜
70重量部が望ましい。40重量部未満では、塗料が原紙層
中に十分浸透せず、塗料の浸透していない紙裏面部分
で、紙間剥離を生じる危険性がある。70重量部を超える
と、塗工操業上、乾燥不良のブロッキングを招き、不透
明度の低下を生じる。
【0021】SBRラテックスとしては、硝化綿タイプ
のインキと塗工層との密着性の点から、アクリルニトリ
ルの配合比の多いものが、特にその配合量が10重量部
以上のものが好ましい。SBRラテックスと共にPVA
を5重量部以下、特に2〜5重量部の範囲で配合するこ
とができる。PVAの配合は、塗工層強度の向上、耐摩
耗性の向上に有効であるが、5重量部を超える配合は、
塗料の増粘を生じ、流動性の低下となり、操業性を悪化
させ、コスト高の要因ともなる。
【0022】SBRラテックスに対してまたはPVAと
共に、エステル化デンプンおよびまたはカゼインを5重
量部以下の範囲で併用することができる。
【0023】かかるピグメント塗料は、乾燥重量で15
〜30g/m2で塗工することが望ましい。ピグメント塗
料中には、さらに耐水化剤、潤滑剤、消泡剤、保水剤、
pH調整剤、着色顔料などをさらに添加できる。
【0024】他方、塗料としては、填料が含有しないク
リアー樹脂液を塗工することもできる。この場合におい
て、そのクリアー樹脂液の塗工層がグラビアインキに対
するバリアー性を発揮し、そのグラビアインキの浸透を
抑制し、印刷光沢を高めることができる。また、塩化ビ
ニルフィルム様の高い曲げ強度とすることができる。
【0025】さらに、低い塗工量で高い印刷光沢を得る
ことができる。
【0026】クリアー樹脂としては、PVA、アクリル
アミド、アクリルエステル、アクリルエステル共重合
体、デンプン、メラミン、SBRラテックス、アクリル
ラテックスあるいはこれらの混合樹脂を用いることがで
きる。
【0027】クリアー樹脂液には、必要により、さらに
耐水化剤、潤滑剤、消泡剤、保水剤、pH調整剤などをさ
らに添加できる。
【0028】クリアー樹脂液の塗工量としては、乾燥米
坪で5〜15g/m2、特に5〜10g/m2が望ましい。
5g/m2未満であると、原紙表面を均一にカバーリング
できず、塗工ムラを生じ、塗工面がインキに対するバリ
アーを充分発揮しない。また印刷後の光沢が低下し、紙
間強度も充分でない。塗工量が多いと、塗工乾燥性が悪
くなり、コスト高を招く。
【0029】クリアー樹脂液の塗工および前述のピグメ
ント塗工には、チップブレードやベントブレードなどの
ブレードによる塗工を行うのが好ましい。ロール塗工、
エアーナイフ塗工、ワイヤーバー塗工なども可能であ
る。一方、裏面側に、カール防止用の酸化デンプン、防
腐剤、耐水化剤などを塗工することができる。
【0030】塗工が終了すると、カレンダー処理、特に
スーパーカレンダー処理がなされる。このカレンダー処
理に際して、得ようとするコート紙の坪量との関係に若
干左右されるが、ニップ圧としては、145 〜250 kg/cm
2 が好ましく、ニップ段数としては、5段以上が望まし
い。ニップ圧が250 kg/cm2 を超えると、塗工層の構造
破壊を生じ、印刷適性が悪くなる危険性がある。
【0031】
【実施例】以下実施例および比較例を示し、本発明の効
果を明らかにする。 (実施例1)原紙の表面強度、フリーネスにより、各特
性を調べたところ、表1に示す結果を得た。
【0032】
【表1】
【0033】(実施例2)塗工樹脂と塗工量とを変え
て、各特性を調べたところ、表2に示す結果を得た。
【0034】
【表2】
【0035】(実施例3)透気度を変えて、各特性を調
べたところ、表3に示す結果を得た。
【0036】
【表3】
【0037】(実施例4)原紙への浸透剤の添加量およ
び吸水速度を変えて、各特性を調べたところ、表4に示
す結果を得た。
【0038】
【表4】
【0039】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、平滑性、
表面強度、隠蔽性および印刷適性に優れるとともに、特
に紙間強度が高い化粧板用コート紙を得ることができ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】JIS P 8129で規定された表面強度が7A〜
    15A、JIS P 8119で規定された平滑度が100 秒以上、フ
    リーネスが400 〜700 ccであるノーサイズ原紙に、填
    料、バインダーを含む塗料を塗工してその塗料中の樹脂
    成分を原紙に浸透させ、これをカレンダー処理したこと
    を特徴とする化粧板用コート紙。
  2. 【請求項2】JIS P 8129で規定された表面強度が7A〜
    15A、JIS P 8119で規定された平滑度が100 秒以上、フ
    リーネスが400 〜700 ccであるノーサイズ原紙に、填料
    を含有しないクリアー樹脂液を塗工してその塗料中の樹
    脂成分を原紙に浸透させ、これをカレンダー処理したこ
    とを特徴とする化粧板用コート紙。
JP19244693A 1993-08-03 1993-08-03 化粧板用コート紙 Expired - Fee Related JP3459841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19244693A JP3459841B2 (ja) 1993-08-03 1993-08-03 化粧板用コート紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19244693A JP3459841B2 (ja) 1993-08-03 1993-08-03 化粧板用コート紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0742096A true JPH0742096A (ja) 1995-02-10
JP3459841B2 JP3459841B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=16291444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19244693A Expired - Fee Related JP3459841B2 (ja) 1993-08-03 1993-08-03 化粧板用コート紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3459841B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136895A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Dainippon Printing Co Ltd 積層体およびその製造方法
JP2010222768A (ja) * 2009-02-26 2010-10-07 Daio Paper Corp 床材用含浸紙
US8049170B2 (en) 2006-05-09 2011-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Induction electrode, ion generation element, ion generation apparatus, and electric equipment
JP2016505414A (ja) * 2012-12-28 2016-02-25 サーフェス テクノロジーズ ゲーエムベーハー アンド カンパニー,カーゲーSurface Technologies Gmbh & Co.Kg 印刷材料及び直接印刷された装飾的パネルを製造する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136895A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Dainippon Printing Co Ltd 積層体およびその製造方法
US8049170B2 (en) 2006-05-09 2011-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Induction electrode, ion generation element, ion generation apparatus, and electric equipment
JP2010222768A (ja) * 2009-02-26 2010-10-07 Daio Paper Corp 床材用含浸紙
JP2016505414A (ja) * 2012-12-28 2016-02-25 サーフェス テクノロジーズ ゲーエムベーハー アンド カンパニー,カーゲーSurface Technologies Gmbh & Co.Kg 印刷材料及び直接印刷された装飾的パネルを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3459841B2 (ja) 2003-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7192653B2 (en) Prepreg
JP3459841B2 (ja) 化粧板用コート紙
JP5159275B2 (ja) 塗工紙
JP2003003400A (ja) 高剥離壁紙用裏打ち紙
JP3453942B2 (ja) パール調塗工紙
WO2013146869A1 (ja) 塗工白板紙およびその製造方法
JP3257745B2 (ja) 軽量印刷用塗被紙及びその製造方法
JP2004238748A (ja) カード用紙
JP2873778B2 (ja) 剥離紙
JPH0742097A (ja) 化粧板用コート紙
JP3001650B2 (ja) 印刷光沢に優れる化粧板用コート紙
JP4890876B2 (ja) 水性グラビア印刷用塗被紙
JPH0742092A (ja) 化粧板用コート紙
JP3525229B2 (ja) 化粧板用貼合紙
JP2006161168A (ja) 化粧板用薄葉紙
JP2955697B2 (ja) 化粧板用防水コート紙
CN111989435A (zh) 涂布白板纸
JP2005146457A (ja) 艶消し軽塗工量印刷用塗工紙
JP2774700B2 (ja) 難燃性壁紙用基紙
JP2990876B2 (ja) アルミ箔貼合用塗工紙の製造方法
JPH0742095A (ja) 化粧板用コート紙
JP2004308097A (ja) 剥離紙用原紙
JP4377809B2 (ja) 化粧板用紙及びその製造方法
JP2001180100A (ja) オフセット印刷用塗被紙
JP3866601B2 (ja) 化粧シート用原紙の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees