JPH0741877Y2 - 摺動絞り弁型気化器 - Google Patents

摺動絞り弁型気化器

Info

Publication number
JPH0741877Y2
JPH0741877Y2 JP2473290U JP2473290U JPH0741877Y2 JP H0741877 Y2 JPH0741877 Y2 JP H0741877Y2 JP 2473290 U JP2473290 U JP 2473290U JP 2473290 U JP2473290 U JP 2473290U JP H0741877 Y2 JPH0741877 Y2 JP H0741877Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
pressure receiving
engine side
receiving chamber
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2473290U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03114561U (ja
Inventor
博司 山添
富夫 平林
敏延 上岡
Original Assignee
株式会社京浜精機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社京浜精機製作所 filed Critical 株式会社京浜精機製作所
Priority to JP2473290U priority Critical patent/JPH0741877Y2/ja
Publication of JPH03114561U publication Critical patent/JPH03114561U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0741877Y2 publication Critical patent/JPH0741877Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、機関へ供給する混合気の濃度及び量を制御す
る気化器に関し、そのうち特に気化器本体を貫通する吸
気道に連設して設けた絞り弁案内筒内に摺動絞り弁を移
動自在に配置し、この摺動絞り弁を機械的に操作するこ
とによって吸気道を開閉した摺動絞り弁型気化器に関す
る。
〔従来の技術〕
気化器本体の絞り弁案内筒内に配置される摺動絞り弁を
主絞り弁Mと、副絞り弁Sにて構成し、 前記主絞り弁Mは、少なくとも主絞り弁Mの機関側の側
面と絞り弁案内筒の機関側案内筒面とをコロガリ部材を
介してコロガリ接触させるとともに吸気道の開閉方向に
おいて機械的に操作され、さらに主絞り弁Mの機関側の
側面には該側面に向かって開口する受圧室形成凹部が穿
設され、一方、副絞り弁Sは、受圧室形成凹部内に移動
自在に配置される区画体突部と、区画体突部と一体的に
形成され、吸気道を閉塞し得る制御板部と、により形成
され、副絞り弁Sの区画体突部を主絞り弁Mの受圧室形
成凹部内に挿入することによって、受圧室形成凹部と区
画体突部とにより受圧室Pを形成するとともに副絞り弁
Sの制御板部によって吸気道を開閉制御する摺動絞り弁
Fとしての機関側の側面を形成し、 さらに、前記受圧室P内には摺動絞り弁Fより機関側の
吸気道内の負圧を導入するとともに摺動絞り弁Fの少な
くともアイドリング開度時において、受圧室Pの有効受
圧面積S1を、摺動絞り弁Fより機関側の吸気道内に開口
する制御板部の機関側の側面の有効受圧面積S2より小と
し、更に、副絞り弁Sの区画体突部の外周と受圧室凹部
の内壁との間にOリングよりなるシール部材を配置した
摺動絞り弁型気化器は特願昭61−40599号に示される。
〔考案が解決しようとする課題〕
かかる従来の摺動絞り弁型気化器によると、副絞り弁の
区画体突部の外周と受圧室凹部の内壁との間にシール部
材を配置したことによって、区画体突部は、シール部材
の側方への弾性押圧力を受けるもので、副絞り弁に対し
て充分大なる操作力を与える必要がある。
この為には、受圧室Pの有効受圧面積S1<制御板部の機
関側の側面の有効受圧面積S2の関係にある有効受圧面積
S1,S2を、 〜1.受圧室Pの有効受圧面積S1を更に小とする。
〜2.制御板部の機関側の側面の有効受圧面積S2を更に大
とする。
ことが考えられる。
この〜1.によると、主絞り弁に於ける受圧室形成凹部の
径を小とする必要があり、それに伴なって区画体突部の
径も小となるもので、加工性及び組立性が悪化し、生産
効率が低下して好ましいものでない。
また、〜2.によると、副絞り弁の制御板部の機関側の側
面が吸気道に臨む面積を変える必要があるが、これは採
用することができない。
すなわち、機関側の吸気道の径は、機関の排気量によっ
て一義的に決定されるもので制御板部からの要因によっ
て変更することができないからである。
〔課題を解決する為の手段〕
本考案になる摺動絞り弁型気化器は、主絞り弁の受圧室
凹部の内壁と副絞り弁の区画体突部との間において弾性
押圧力を与えることがなく受圧室を密閉状態に保持する
ことのできる摺動絞り弁型気化器を提供することを目的
としたもので前記目的達成の為に、受圧室形成凹部の内
壁の内径よりわずかに小なる外径を有する区画体突部の
外周に、 その内側部が区画体突部の外周に気密的に嵌合され、そ
の外側部の外径が区画体突部の外径より小径の弾性材料
よりなる基部と、基部の外側部より外側方の全周に向っ
て延びる薄板弁体と、により形成されるシール部材を配
置し、 前記、薄板弁体を、受圧室形成凹部の、主絞り弁の機関
側の側面に開口する開口部近傍に連設される主絞り弁の
機関側の側面と、 制御板部の、前記主絞り弁の機関側の側面に対向する制
御板部の背面との間に形成される間隙内に配置したもの
である。
〔作用〕
機関が運転されると、摺動絞り弁より機関側の吸気道内
に生起する負圧は受圧室内に導入されて受圧室内の圧力
を低下させる。受圧室内の圧力は、区画体突部の外周と
受圧室形成凹部の内壁とのわずかな間隙より洩れ、この
圧力はシール部材の薄板弁体に作用し、薄板弁体を主絞
り弁の機関側の側面に吸着させる。
而して、前記間隙より洩れる受圧室内の圧力は薄板弁体
と主絞り弁の機関側の側面によって閉塞保持されるので
受圧室内の圧力を弱めることがない。
〔実施例〕
以下、本考案になる摺動絞り弁型気化器の一実施例を第
1図,第2図によって説明する。
1は内部を吸気道2が貫通した気化器本体であり、吸気
道2の中間部より上方に絞り弁案内筒3が開口する。本
実施例においては後述する摺動絞り弁を横断面矩形とし
たので絞り弁案内筒3の横断面形状も矩形とする。
気化器本体1の下部には浮子室本体4が配置され、気化
器本体1の下方凹部と浮子室本体4とによって浮子室5
が形成される。浮子室5内にはフロート6が配置され、
このフロート6の移動が燃料通路内に配置したバルブシ
ートを開閉するフロートバルブを動作することによって
浮子室5内に常に一定なる液面を形成する。(燃料通
路,バルブシート,フロートバルブは図示しない) 吸気道2にはニードルジェット7が開口し、このニード
ルジェット7にミキシングノズル8,メインジェット9、
が連続して配置されメインジェット9は浮子室5内の定
液面下に没入される。絞り弁案内筒3内には例えば横断
面矩形状の摺動絞り弁Fが移動自在に配置される。摺動
絞り弁Fは主絞り弁Mと副絞り弁Sとによって形成され
る。
すなわち、主絞り弁Mの横断面形状は矩形状であって、
平面状なるエヤークリーナー側A(第1図において左側
であって以下の説明も同様とする)の側面10Aと機関側
B(第1図において右側であって以下の説明も同様とす
る)の側面10Bを有し、これらの両側面10A,10Bは絞り弁
案内筒3のエヤークリーナー側案内筒面3A、機関側案内
筒面3Bに対応する。
主絞り弁Mのエヤークリーナー側の側面10Aと機関側の
側面10Bとを接続する接続側面10C,10Cには、第1図にお
いて上下方向にそれぞれ2本の軸10Dが突出して配置さ
れ、この軸10Dにはコロ,ベアリング、等の断面円形状
の回転部材11が回転自在に配置され、この回転部材11の
外径部11Aは主絞り弁Mのエヤークリーナー側の側面10A
及び機関側の側面10Bより突出するとともに、これら回
転部材11の外径部11Aが絞り弁案内筒3のエヤークリー
ナー側案内筒面3A、機関側案内筒面3Bにコロガリ接触す
る。
従って、主絞り弁Mの機関側の側面10Bと絞り弁案内筒
3の機関側案内筒面3Bとの間、及びエヤークリーナー側
の側面10Aと絞り弁案内筒3のエヤークリーナー側案内
筒面3Aとの間には、例えば、0.3ミリメートル程度のわ
ずかな間隙hが形成されることになり、主絞り弁Mが直
接的に絞り弁案内筒3に接することがない。
また、主絞り弁Mには、機関側の側面10Bに向かって開
口する受圧室形成凹部10Eが穿設されるものであり、こ
の受圧室形成凹部10Eを形成する内壁10Fの内径をHとす
る。(受圧室形成凹部10Eの横断面形状は円に限定され
ない。) さらに、主絞り弁Mは運転者によって機械的に操作され
る。例えば、主絞り弁Mは、リンク等の操作部材Kによ
って運転者が操作する弁軸Gに機械的に連結される。
さらに主絞り弁Mには、ニードルジェット7内に挿入さ
れるジェットニードル13が装着される。
次に副絞り弁Sについて説明する。
副絞り弁Sは区画体突部14と制御板部15とによって形成
されるもので、区画体突部14は前記受圧室形成凹部10E
の内壁10F内を摺動絞り弁案内筒3の機関側案内筒面3B
に略直交して移動し得るようその横断面形状は受圧室形
成凹部10Eと略同形状とし、更に区画体突部14の外周14A
の外径Lは、受圧室形成凹部10Eの内径Hより、例えば
0.1ミリメートル程度小とするものである。一方、制御
板部15は機関側案内筒面3Bと面接触するよう機関側案内
筒面3Bと同形状(本実施例では平板状)であって、吸気
道2を閉塞し得る形状(すなわち吸気道2の投影面の外
側迄延びる形状)をなすとともに区画体突部14と一体的
に形成される。(尚、区画体突部14と制御板部15とが一
体的に移動すれば、区画体突部14と制御板部15とを分離
させてもよい。) そして、この副絞り弁Sの区画体突部14を主絞り弁Mの
受圧室形成凹部10E内へ挿入することによって、受圧室
形成凹部10Eと区画体突部14とによって略閉塞された受
圧室Pが形成され、さらに制御板部15は摺動絞り弁Fと
しての機関側の側面15Aを形成するもので、このように
摺動絞り弁Fは主絞り弁Mと副絞り弁Sによって形成さ
れる。
尚、本実施例においては、主絞り弁Mの機関側の側面10
Bが二段となっているが第1図の二点鎖線イ−イで示さ
れるごとき機関側の側面10Bを一平面としても良い。
16は摺動絞り弁Fより機関側の吸気道2A内の負圧を受圧
室P内へ導入する為の負圧導入路であって副絞り弁Sに
穿設した。17は絞り弁案内筒3の上部開口を閉塞するカ
バーである。そして、少なくとも機関のアイドリング運
転時における摺動絞り弁Fのアイドリング開度時におい
て、受圧室Pの有効受圧面積S1を、摺動絞り弁Fより機
関側の吸気道2A内に開口する制御板部15の機関側の側面
15Aの有効受圧面積S2より小とするものである。
18は、受圧室P内を気密的に保持する為のシール部材で
あり、第3図,第4図に詳細に示される。シール部材18
は基部18Aと薄板弁体18Bとにより構成される。
基部18Aはゴム又は弾性を有する合成樹脂材料等の弾性
材料よりなる筒状体よりなり、その内側部18Cは区画体
突部14の外周14Aに設けたガイド溝15Bの溝径より小径で
あって、その外側部18Dの外径Nは区画体突部14の外周1
4Aの外径Lより小径とする。
薄板弁体18Bは例えば0.3ミリメートルの平板状をなし、
基部18Aの外側部18Dより全周方向において外側側方に向
かって延びる。
かかるシール部材18の内側部18Cを区画体突部14の外周1
4Aに設けたガイド溝15B内に嵌合して配置する。これに
よると、シール部材18の内側部18Cはガイド溝15Bに対し
て弾性押圧状態にて嵌合配置され、さらに薄板弁体18B
は、受圧室形成凹部10Eの、主絞り弁Mの機関側の側面1
0Bに開口する開口部近傍に連設される主絞り弁Mの機関
側の側面10Bと、制御板部15の、前記主絞り弁Mの機関
側の側面10Bに対向する制御板部15の背面15Bとの間に形
成される間隙R内に配置される。
次にその作用について説明する。
摺動絞り弁Fをアイドリング開度に保持して、機関のア
イドリング運転が行なわれると、摺動絞り弁Fより機関
側の吸気道2A内に生起した負圧は、負圧導入路16を介し
て受圧室P内へ導入されるとともに機関側の吸気道2Aに
開口する制御板部15の機関側の側面15Aに作用する。
これによると副絞り弁Sは受圧室P内の圧力によってエ
ヤークリーナー側Aに吸引されるとともに、制御板部15
の機関側の側面15Aに作用する圧力によって機関側Bへ
吸引される。
この時、受圧室Pの有効受圧面積S1を、摺動絞り弁Fよ
り機関側の吸気道2A内に開口する制御板部15の機関側の
側面15Aの有効受圧面積S2より小としたのでS2−S1の面
積差に相当する機関側Bへの吸引力が副絞り弁Sに対し
て付与されるもので、この吸引力を受けた副絞り弁Sは
機関側Bへ移動するものであり、これによって副絞り弁
Sの制御板部15の機関側の側面15Aが絞り弁案内筒3の
機関側案内筒面3Bに相当するものである。
而して、摺動絞り弁Fと絞り弁案内筒3の間隙から機関
側の吸気道2A内への空気の流入(洩れ)を遮断できたも
のである。
一方、かかる状況下にあって、受圧室P内に導入された
摺動絞り弁Fより機関側の吸気道2A内の負圧は、受圧室
形成凹部10Eの内壁10Fと副絞り弁Sの区画体突部14の外
周14Aとによって形成される間隙から絞り弁案内筒3内
へ洩れる恐れがある。
然しながら、本考案においては、前記シール部材18を区
画体突部14の外周14Aに配置したことによって受圧室P
内の負圧の洩れを抑止できたものである。
すなわち、受圧室形成凹部10Eの内壁10Fと副絞り弁Sの
区画体突部14の外周14Aとの間に形成される間隙より洩
れた負圧は、シール部材18の内側部18Cと外側部18Dに達
する。
内側部18Cに達した洩れ負圧は、シール部材18の内側部1
8Cが区画体突部14の外周14Aに設けたガイド溝15Bに弾性
的に押圧された状態にて嵌合配置されて、気密保持され
るのでこの内側部18Cを介しての負圧の洩れを抑止でき
たものである。
一方、シール部材18の外側部18Dに達した洩れ負圧は、
主絞り弁Mの機関側の端面10Bに対向する薄板弁体18Bの
一側面に作用し、一方、副絞り弁Sの制御板部15の背面
15Bに対向する薄板弁体18Bの他側面には絞り弁案内筒3
内の大気圧に近い圧力が作用する。
而して、薄板弁体18Bにおいては、一側面と他側面の表
裏の圧力差によって薄板弁体18Bの一側面が主絞り弁M
の機関側の端面10Bに吸着されるので受圧室P内の負圧
が外部に逃げることがなく、吸気道2Aより受圧室P内へ
導入される負圧を有効に使用することができたものであ
る。
又、シール部材18を区画体突部14のガイド溝15B内に弾
性押圧状にて配置したことによって、シール部材18を確
実に区画体突部に装着でき、更に、薄板弁体18Bを主絞
り弁Mの機関側の側面10Bに向けて傾斜して配置したこ
とによって、シール部材18を区画体突部14に装着した状
態において、即座に薄板弁体18Bを主絞り弁Mの機関側
の側面10Bに押圧した状態とすることができ、負圧の洩
れを一層確実に抑止できたものである。(第5図に示さ
れる。) 〔考案の効果〕 本考案になる摺動絞り弁型気化器は次の効果を奏する。
受圧室形成凹部の内径よりわずかに小なる外径を有
する区画体突部の外周に、 その内側部が区画体突部の外周に気密的に嵌合され、そ
の外側部の外径が区画体突部の外径より小径の弾性材料
よりなる基部と、基部の外側部より外側方の全周に向っ
て延びる薄板弁体と、により形成されるシール部材を配
置し、 前記、薄板弁体を、受圧室形成凹部の、主絞り弁の機関
側の側面に開口する開口部近傍に連設される主絞り弁の
機関側の側面と、 制御板部の、前記主絞り弁の機関側の側面に対向する制
御板部の背面との間に形成される間隙内に配置したの
で、受圧室から外部への負圧の洩れはシール部材の内側
部と薄板弁体によって抑止できたもので受圧室内に導入
される負圧を有効に使用できたものである。
また、受圧室から機関側の吸気道内への負圧の洩れは吸
気道内を流れる空気量を増加させるもので特に微少空気
量を制御する機関のアイドリング運転時において好まし
いものでないが、シール部材によって受圧室内の負圧の
洩れを抑止できたことによって正確なアイドリング運転
時における空気量の制御を行なうことができたものであ
る。
また、シール部材の基部と薄板弁体は、受圧室形成凹部
の内壁と区画体突部の外周とによって形成される微少間
隙内に存在しないので副絞り弁の動作に何等の抵抗を与
えるものでない。
シール部材の基部を区画体突部のガイド溝に嵌合配
置したことによると、シール部材を確実に区画体突部に
装着することができ、振動,衝撃が作用しても脱落する
ことがなく、装着の信頼性の向上を図ることができた。
シール部材の基部と薄板弁体とをゴムにて一体成形
したことによると、単一の金型にてシール部材を得るこ
とができ、安価なシール部材を提供し得るものである。
シール部材の薄板弁体を、主絞り弁の機関側の側面
に向けて傾斜して配置したことによると、シール部材を
区画体突部へ装着した初期より薄板弁体を主絞り弁の機
関側の側面に当接させることができるので、圧力室内の
圧力保持を一層確実に行なうことができたものである。
シール部材の基部をゴムにて成形し、薄板弁体を樹
脂薄板又は金属薄板にて形成すると、薄板弁体のバネ
力、耐久振動等の薄板弁体の特性合わせが極めて容易に
行なうことができ自由度を大幅に向上することができた
ものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本考案になる摺動絞り弁型気化器の一実施例を
示す縦断面図、第2図は第1図II−II線における横断面
図、第3図はシール部材の一実施例を示す縦断面図、第
4図は第3図の斜視図、第5図はシール部材の他の実施
例を示す縦断面図である。 1……気化器本体、F……摺動絞り弁 M……主絞り弁、S……副絞り弁 P……受圧室 10B……主絞り弁Mの機関側の側面 10E……受圧室形成凹部 10F……内壁、14……区画体突部 15……制御板部、15B……背面 18……シール部材、18A……基部 18B……薄板弁体

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】気化器本体1の絞り弁案内筒3内に配置さ
    れる摺動絞り弁Fを主絞り弁Mと、副絞り弁Sにて構成
    し、 前記主絞り弁Mは、少なくとも主絞り弁Mの機関側の側
    面10Bと絞り弁案内筒3の機関側案内筒面3Bとを回転部
    材11を介してコロガリ接触させるとともに吸気道2の開
    閉方向において機械的に操作され、さらに主絞り弁Mの
    機関側の側面10Bには該側面10Bに向かって開口する受圧
    室形成凹部10Eが穿設され、一方、副絞り弁Sは、受圧
    室形成凹部10E内に移動自在に配置される区画体突部14
    と、区画体突部14と一体的に形成され、吸気道2を閉塞
    し得る制御板部15と、により形成され、副絞り弁Sの区
    画体突部14を主絞り弁Mの受圧室形成凹部10E内に挿入
    することによって、受圧室形成凹部10Eと区画体突部14
    とにより受圧室Pを形成するとともに副絞り弁Sの制御
    板部15によって吸気道2を開閉制御する摺動絞り弁Fと
    しての機関側の側面を形成し、 さらに、前記受圧室P内には摺動絞り弁Fより機関側の
    吸気道2A内の負圧を導入するとともに摺動絞り弁Fの少
    なくともアイドリング開度時において、受圧室Pの有効
    受圧面積S1を、摺動絞り弁Fより機関側の吸気道2A内に
    開口する制御板部15の機関側の側面15Aの有効受圧面積S
    2より小としてなる摺動絞り弁型気化器において、受圧
    室形成凹部10Eの内壁10Fの内径Hよりわずかに小なる外
    径Lを有する区画体突部14の外周14Aに、 その内側部18Cが区画体突部14の外周14Aに気密的に嵌合
    され、その外側部18Dの外径Nが区画体突部14の外径L
    より小径の弾性材料よりなる基部18Aと、基部18Aの外側
    部18Dより外側方の全周に向って延びる薄板弁体18Bと、
    により形成されるシール部材18を配置し、 前記、薄板弁体18Bを、受圧室形成凹部10Eの、主絞り弁
    Mの機関側の側面10Bに開口する開口部近傍に連設され
    る主絞り弁Mの機関側の側面10Bと、 制御板部15の、前記主絞り弁Mの機関側の側面10Bに対
    向する制御板部15の背面15Bとの間に形成される間隙R
    内に配置してなる摺動絞り弁型気化器。
  2. 【請求項2】前記シール部材の基部18Aを区画体突部14
    の外周14Aに穿設したガイド溝15Bに嵌合配置してなる請
    求項第1項記載の摺動絞り弁型気化器。
  3. 【請求項3】前記シール部材の基部18Aと薄板弁体18Bと
    をゴムによって一体的に形成してなる請求項第1項記載
    の摺動絞り弁型気化器。
  4. 【請求項4】前記シール部材の薄板弁体18Bを、主絞り
    弁Mの機関側の側面10Bに向けて傾斜させてなる請求項
    第1項記載の摺動絞り弁型気化器。
  5. 【請求項5】前記シール部材の基部18Aをゴムにて形成
    し、薄板弁体を合成樹脂薄板又は金属薄板にて形成して
    なる請求項第1項記載の摺動絞り弁型気化器。
JP2473290U 1990-03-12 1990-03-12 摺動絞り弁型気化器 Expired - Lifetime JPH0741877Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2473290U JPH0741877Y2 (ja) 1990-03-12 1990-03-12 摺動絞り弁型気化器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2473290U JPH0741877Y2 (ja) 1990-03-12 1990-03-12 摺動絞り弁型気化器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03114561U JPH03114561U (ja) 1991-11-25
JPH0741877Y2 true JPH0741877Y2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=31527685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2473290U Expired - Lifetime JPH0741877Y2 (ja) 1990-03-12 1990-03-12 摺動絞り弁型気化器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741877Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03114561U (ja) 1991-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1097181A (en) Time delay valve
JP3424873B2 (ja) 故障診断用のソレノイドを備えたエバポコントロ―ルバルブ
JP2001020810A (ja) キャニスタモジュール
JPS5941143Y2 (ja) 燃料タンク用キヤツプ
US6418959B2 (en) Rubber component for fuel seal
JPH0741877Y2 (ja) 摺動絞り弁型気化器
JPH10196814A (ja) ダイアフラム式流量制御弁
US4062910A (en) Carburetor fuel bowl vent control
JPH089406Y2 (ja) 摺動絞り弁型気化器
US4161241A (en) Dashpot apparatus including a flexible diaphragm piston
JPH0762467B2 (ja) 摺動絞り弁型気化器
JPS6133246Y2 (ja)
US20090056662A1 (en) Externally Vented Carburetor System with Vapor Containment
JPH0413236Y2 (ja)
JPS596300Y2 (ja) ダイヤフラム
JPH0134709Y2 (ja)
JPH0619783Y2 (ja) エンジンのブロ−バイガス還流装置
JP3876333B2 (ja) 定真空式気化器
JPH0519652Y2 (ja)
JPH0247332Y2 (ja)
JP3264356B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPS5924804Y2 (ja) 二次空気供給装置
JP2963663B2 (ja) 逆止弁装置
JP3062473B2 (ja) エンジンの気化器
JPH024913Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term