JPH0741293Y2 - 移動農機の旋回装置 - Google Patents

移動農機の旋回装置

Info

Publication number
JPH0741293Y2
JPH0741293Y2 JP11978188U JP11978188U JPH0741293Y2 JP H0741293 Y2 JPH0741293 Y2 JP H0741293Y2 JP 11978188 U JP11978188 U JP 11978188U JP 11978188 U JP11978188 U JP 11978188U JP H0741293 Y2 JPH0741293 Y2 JP H0741293Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
brake
shaft
gear
steering lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11978188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0244915U (ja
Inventor
啓一 大本
秀雄 実重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP11978188U priority Critical patent/JPH0741293Y2/ja
Publication of JPH0244915U publication Critical patent/JPH0244915U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0741293Y2 publication Critical patent/JPH0741293Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、コンバイン等のトランスミツシヨンに適応で
きる旋回装置に関し、詳しくは単一操作レバーの傾動角
度を変えることにより機体を緩旋回、信地旋回、および
超信地旋回にわたり旋回させることができる移動農機の
旋回装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来のコンバインは、ミツシヨンケースに設けた左右の
サイドクラッチに夫々単独に連結された左右一対の操向
レバーが設けられ、この操向レバーを夫々単独操作する
ことによつて、片側のサイドクラツチを切状態となし、
機体を緩旋回させるように構成されているのが一般的で
ある。
そして、例えば実開昭51-151332号公報のように、ミツ
シヨンケースには、左右のサイドクラツチを有するサイ
ドクラツチ軸と、デフ機構(デファシンシヤル機構)に
より駆動される左右一対の車軸との間には、上記デフ機
構のリングギヤを制動することよりデフ機構のリングギ
ヤが逆方向に回転するブレーキ機構を有するブレーキ軸
を設け、このブレーキ機構と上記サイドクラツチとを左
右の操向レバーにそれぞれ連動し、片側操向レバーの操
作により機体を信地旋回させるようにすることは知られ
ている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、上述した従来のものでは、左右一対の操向レバ
ーを設ける構造であるので、構造が複雑になる上に、操
向レバーの傾倒角度に応じてブレーキ機構の制動圧を変
化させることができず、旋回動作の応用範囲が狭いとい
う欠点があつた。
そこで、本考案は上述した従来の実情に鑑み、その欠点
を解消すべく創案されたもので、単一操向レバーの傾倒
角度を変えることにより、機体を緩旋回、信地旋回、お
よび超信地旋回させることができる旋回動作の応用範囲
が広い移動農機の旋回装置を提供することを目的として
実施するものである。
〔問題を解決するための手段〕
上記目的を達成する本考案は、左右のサイドクラツチを
各別に切位置とする駆動機構と、左右の車軸を連結する
デフ機構のリングギヤを制動するブレーキ機構とに連動
連結した単一の操向レバーを、中立位置からクラツチ切
位置を超え制動最大位置にわたり左右傾動自在に設け、
ブレーキ機構の制動圧を、操向レバーがクラツチ切位置
から制動最大位置に操作されるに従いリングギヤの信地
旋回状態から超信地旋回状態に変化すべく構成してなる
ものである。
〔作用〕
したがつて、操向レバー77を右側のクラツチ切位置Sに
操作すると、右側のクラツチギヤ52がセンターギヤ51か
ら抜け出るので、右側のクラツチギヤ52に連動する車軸
61は非駆動状態になる。
つまり、操向レバー77のクラツチ切位置Sでは片側のク
ラツチギヤ52のみが切り状態となるので、機体は右方向
に緩旋回する。
次に操向レバー77を右側のクラツチ切位置Sを超えて制
動位置に倒すと、クラツチギヤ52は切り位置となつてい
る上に、切換弁82が切換つて油圧伸縮機構83が作動しブ
レーキ57が制動され、これと同時に可変リリーフ弁84が
押し込まれて油圧が上昇し、第3図に示す屈曲点Kまで
上昇する制動力によつて、デフ機構63のリングギヤ62は
制動状態から逆転状態に制動されるので、機体は右方向
に信地旋回する。
さらに、操向レバー77を右側の制動最大位置Bまで倒す
と、クラツチギヤ52は切り位置となつている上に、切換
つた切換弁82により作動する油圧伸縮機構83により作動
するブレーキ69の制動圧は、これに連動して押し込まれ
る可変リリーフ弁84により第3図に示す屈曲点Kを超え
た最大制動力となるので、制動されたデフ機構63のリン
グギヤ62は、駆動状態にある左側の車軸53とは逆回転で
同回転数となるので、機体は超信地旋回する。
〔実施例〕
以下、本考案を一実施例として示す図面について説明す
る。
第1図において、機体に搭載したエンジン1のエンジン
プーリ2と、機体に固定の中間伝動ケース3に回転自在
に軸支した中間入力軸4に固定の中間入力プーリ5とに
は、Vベルト6が巻掛けられており、この中間伝動ケー
ス3には中間軸7、中間第1出力軸8、および中間第2
出力軸9がそれぞれ回転自在に支架されている。上記中
間軸7に固定の大径ギヤ7aは、中間入力軸4に固定の小
径ギヤ4aと、中間第1出力軸8に固定の小径ギヤ11に夫
々噛合されると同時に、上記小径ギヤ11を中間第2出力
軸9に固定の逆転ギヤ12に噛合させることで、これら中
間第1出力軸8と中間第2出力軸9とは、中間第1出力
軸8が正転方向に回転すると、中間第2出力軸9は逆転
方向に回転する中間出力軸10に構成されている。
上記中間第1出力軸8は中間伝動ケース3の右側に突出
され、一方の中間第2出力軸9は中間伝動ケース3の左
側に突出されており、この中間第2出力軸9の軸端には
定速出力プーリ13が固定され、上記中間第1出力軸の軸
端には割りカム14により該出力軸9の軸芯方向に沿つて
拡縮自在に構成された固定側プーリ15aと移動側プーリ1
5bとよりなる出力側変速プーリ15が設けられている。ま
た割りカム14は固定側割りカム14aと移動側割りカム14b
とから構成され、この移動側割りカム14bには連動アー
ム16が一体的に突出されている。
また機体には上記中間伝動ケース3に連動連結されるミ
ツシヨンケース17が固定されており、このミツシヨンケ
ース17には変速入力軸19と定速入力軸20とが同一軸上に
相対回転自在に設けられている。該ケース17より左側に
突出する定速入力軸20の軸端に固定の定速入力プーリ21
と、上記定速出力プーリ13との間にVベルト22を巻掛け
ることによつて、中間伝動ケース3とミツシヨンケース
17の左側に位置するベルト式の定速伝動機構23が構成さ
れている。
上記ミツシヨンケース17より右側に突出する変速入力軸
19上には、ケース17に接近する内側から割りカム29、こ
の割りカム29の一方を構成するクラツチカム24、このク
ラツチカム24により断続される多板式のクラツチ25、こ
の多板式クラツチ25外側には入力側変速プーリ26がその
順に設けられており、この入力側変速プーリ26は、固定
側プーリ26aと移動側プーリ26bから構成されているが、
上記クラツチ25の断状態で該軸19上を空転し、入状態で
該軸19と一体的に回転するよう構成されている。この入
力側変速プーリ26と上記出力側変速プーリ15との間には
Vベルト27が巻掛けられており、この移動側プーリ26a
をバネ18により常に固定側プーリ26b側に向けて附勢す
ることによつて、中間伝動ケース3とミツシヨンケース
17の右側に位置するベルト式の無段変速機構28が構成さ
れている。
上記ケース17内の変速入力軸19には、内歯を有するリン
グギヤ30が固定され、このリングギヤ30の内歯に噛合す
る複数の遊星ギヤ31は、定速入力軸20上に遊転自在に設
けられたキヤリアギヤ32と一体形成されたキヤリア32a
側に回転自在に支架されており、この遊星ギヤ31を中心
部に位置する定速入力軸20に固定のサンギヤ31に噛合さ
せることにより、変速入力軸19と定速入力軸20との間は
正逆転可能な遊星歯車機構35により連結されている。
上記キヤリアギヤ32は副変速軸36の左側に固定の伝動ギ
ヤ37に噛合され、この伝動ギヤ37に遊転自在に設けた遊
転ギヤ39は、ブレーキ軸40に固定の伝動ギヤ41に噛合さ
れている。また、副変速軸36の右側に遊転自在に設けた
遊転ギヤ43はブレーキ軸40に固定の伝動ギヤ44に噛合さ
れるが、副変速軸36上に摺動のみ自在に設けた変速ギヤ
45は、図示しないシフトフオークにより遊転ギヤ39、ま
たは遊転ギヤ43に選択的に噛合し、ブレーキ軸40を高低
に変速できるようになつている。
また、ブレーキ軸40の右側軸端に固定した拡張式のブレ
ーキ46は、ブレーキアーム47の所定角度の回動に連動し
てブレーキ軸40を制動するようになつている。このブレ
ーキアーム47は図示しない足踏み式のペタルに連動連結
されている。上記した変速入力軸19上のクラツチカム2
4、および中間出力軸9上の連動アーム16とは、図外の
主変速レバーの操作に連動して伸縮する油圧伸縮機構に
よつて作動するよう構成された連動機構に連動連結され
ており、この連動機構と上記正逆転可能な遊星歯車機構
35との結合構成により正逆転無段変速装置に構成されて
いるが、その詳細は省略する。
上記ブレーキ軸40の中央部に一体形成したギヤ49はサイ
ドクラツチ軸50に固定のセンターギヤ51に噛合されてい
るが、このサイドクラツチ軸50の両側には、右側クラツ
チギヤ52および左側クラツチギヤ53が常にセンターギヤ
51の側方にドツグ噛合、つまりクラツチ入状態となるよ
う夫々のスプリング54により附勢されている。
この両クラツチギヤ52、53が図外のシフトフオークによ
りスプリング54に抗してセンターギヤ51から抜け出るこ
とでクラツチ切状態となるが、この両クラツチギヤ52、
53にはブレーキ軸55上の伝動ギヤ56および57が夫々噛合
され、この伝動ギヤ57および58を夫々固定する小径ギヤ
59および60はブレーキ軸55上に遊転自在に支架され、こ
の小径ギヤ59および60は左右一対設けた車軸61および62
に夫々固定されたフアイナルギヤ63および64に夫々噛合
されている。
したがつて、両クラツチギヤ52、53のクラツチ入状態で
は、該両クラツチギヤ52、53がブレーキ軸55上の小径ギ
ヤ59および60を経由してフアイナルギヤ63および64を駆
動することで、左右の車軸61および62が同時に駆動され
ると共に、クラツチギヤ52、または53のクラツチ切状態
では、クラツチギヤ52、または53が遊転しブレーキ軸55
上の小径ギヤ59、または60が駆動されないので、クラツ
チ切状態となつた側の車軸61、または62は駆動されず、
機体は右または左に旋回する。
上述した車軸61および62の内側軸端は、デファシンシヤ
ル機構65(以下、デフ機構と称する)により連結固定さ
れており、このデフ機構65を構成するリングギヤ66は、
ブレーキ軸55に一体形成された駆動ギヤ67に噛合され、
このブレーキ軸55のケース17より突出する軸端には多板
式のブレーキ69が設けられ、このブレーキ69は、ブレー
キケース70の内側に設けた押圧筒71がアーム72と一体で
後述する油圧伸縮機構83の伸張動作に連動して所定角度
だけ回動することで、ブレーキ69を押圧するよう構成さ
れている。また車軸61および62の外側軸端には、機体を
走行せしめるクローラ(図外)を駆動する駆動スプロケ
ツト73が夫々固定されている。
第2図に示すように、前後方向に配設した支点軸75に固
定された取付板76には、上方に指向する単一の操向レバ
ー77の下端が固定されており、この操向レバー77は上記
支点軸75と一体で垂直状態の中立位置N、この中立位置
Nから左右両側のクラツチ切位置S、または制動最大位
置Bにわたる揺動範囲内に揺動操作自在に設けられ、こ
の揺動位置で操向レバー77から手を放すと中立位置Nに
自動復帰するようバネ79によつて附勢されている。
この操向レバー77は、第6図に示すように操縦席前方の
操作パネルNに設けられると共に、左右のクラツチギヤ
52または53を各別に切位置に保持する駆動機構に連動連
結されている。つまり、取付板76を固定する支点軸75上
のボスには右側に向けて突出する作動杆80が固定され、
この作動杆80の先端はロータリスイツチ81に連繋されて
いるので、操向レバー77を右または左のクラツチ切位置
Sに選択操作すると、作動杆80の移動に連動してロータ
リスイツチ81がON状態となつて左右各別に設けたソレノ
イド(図外)の一方が作動し、シフトフオークが切位置
に移動してその位置に保持されるので、サイドクラツ
チ、つまり、クラツチギヤ52または53の一方が切り位置
に保持される。
この単一の操向レバー77は、さらに切換弁82を介してデ
フ機構66のリングギヤ65を制動するブレーキ69に連結さ
れた油圧伸縮機構83と、この油圧伸縮機構83を作動する
油圧回路に配設した可変リリーフ弁84とに連動連結され
ており、まず、操向レバー77と可変リリーフ弁84との連
動構成について説明する。つまり、取付板76の下方に
は、前後方向の支軸85を中心にして左右方向に揺動自在
な第1連結板86が設けられ、この第1連結板86の上方側
には所定間隔をおいて前後方向に延びる左右の連動杆87
が固定された第2連結板89が固定されており、この左右
の連動杆87の間には、取付板76に上部が取付けられ下方
に垂下する連動杆90が位置しており、操向レバー77をク
ラツチ切位置Sを超えて外側に操作すると、操向レバー
77と一体に揺動した連動杆90により支軸85を中心にして
第1連結板86が左右方向に傾動するように連動連結され
ている。
第2図および第5図に示すように、上記第1連結板86の
左右両側に一端が夫々枢支連結された左右一対のボーデ
ンワイヤ91の他端は、後述する油圧回路に設けた可変リ
リーフ弁84に連繋されている。つまり、上記両ボーデン
ワイヤ91の他端は、単一のボーデンワイヤ92の一端に夫
々連結されており、このボーデンワイヤ92の他端は、そ
のアウタ92aが機体に固定のブラケツト93に固定される
と共に、そのインナ92bが支点軸94を中心して揺動自在
なL字状リンク95の一方リンク95aに枢支連結されてい
る。このL字状リンク95の他方リンク95bは可変リリー
フ弁84の連結子84bに接触状態に対設されている。
したがつて、操向レバー77をクラツチ切位置Sを超えた
制動位置に操作すると、これに連動して作動する可変リ
リーフ弁84により油圧が上昇することで、ブレーキ軸55
を制動する制動力を、第3図に示す如く屈曲点Kまでの
緩傾斜で強くなる第1制動力と、屈曲点Kを超えて急傾
斜で強くなる第2制動力とにわたつて二段に変化させる
ことができる。
次に操向レバー77と、切換弁82を介してデフ機構66を制
動するブレーキ69を駆動する油圧伸縮機構83との連動構
成について説明する。つまり、第4図に示す如く、ブレ
ーキ軸55に設けたブレーキ69は、切換弁82の切換えによ
り伸縮作動する油圧伸縮機構83により非制動状態と制動
状態に作動するが、この切換弁82と油圧伸縮機構83との
間を結ぶ油路には可変リリーフ弁84が配設されている。
上記切換弁82は、操向レバー77をクラツチ切位置Sを超
えて制動位置に操作した時に切換わり、油圧ポンプPか
らの圧油が油路を経由して油圧伸縮機構83に流れるよう
になつているが、操向レバー77をクラツチ切位置Sを超
えた位置から中立位置Nに復帰させた時には、切換弁82
が中立位置に復帰すると共に、サイドクラツチ切位置S
に操作しただけでは切換弁82が切換わらないので、油圧
ポンプPからの圧油はタンクTに戻るので、ブレーキ69
は非制動状態に維持されている。なお第4図中、符号96
はメインリリーフ弁である。
上記した可変リリーフ弁84は、第5図に示すように構成
されており、操向レバー77をクラツチ切位置Sを超えて
操作すると、これに連動して支軸85を中心にして揺動す
る第1連結板86によりボーデンワイヤ91の一方が引つ張
られ(他方は緩む)、これに伴いボーデンワイヤ92のイ
ンナ92bが引つ張られので、支点94を中心にしてL字状
リンク95が上方側に揺動する。このL字状リンク95の揺
動によりスプール84aが押し込まれるが、このスプール8
4aは、当初は弱い第1スプリング97に抗して押し込まれ
ることで、ブレーキ69の制動力が第3図に示すように屈
曲点Kまでは比較的に緩傾斜で強くなるよう変化する。
しかし、この第1スプリング96が押し込まれた後、スプ
ール84aは第1スプリング96に加算される強い第2スプ
リング98に抗して押し込まれる結果、屈曲点Kを超える
と急傾斜でブレーキ69の制動力が強くなるよう変化す
る。
そして、操作レバー77が中立位置Nに復帰すると、第1
連結板86も水平姿勢に復帰するので、ボーデンワイヤ91
の一方が緩むので、可変リリーフ弁84のスプール84aは
両スプリング97および98により元の位置に自動復帰す
る。
以上は遊星歯車機構を有する正逆転無段変速装置により
駆動されるトランスミツシヨンについて説明したが、本
考案は遊星歯車機構を具備しない正逆転無段変速装置に
より駆動されるトランスミツシヨンにも適用できる。
〔考案の効果〕
以上に説明してきたように本考案は、左右のサイドクラ
ツチを各別に切位置とする駆動機構と、左右の車軸を連
結するデフ機構のリングギヤを制動するブレーキ機構と
に連動連結した単一の操向レバーを、中立位置からクラ
ツチ切位置を超え制動最大位置にわたり左右傾動自在に
設け、ブレーキ機構の制動圧を、操向レバーがクラツチ
切位置から制動最大位置に操作されるに従いリングギヤ
の信地旋回状態から超信地旋回状態に変化すべく構成し
たが故に、操向レバーをクラツチ切位置に操作すること
により機体を緩旋回できる。
しかも、操向レバーをクラツチ切位置から制動最大位置
に操作するに従い、クラツチが切位置となつている上
に、デフ機構のリングギヤを制動するブレーキ機構の制
動圧を、リングギヤの信地旋回状態から超信地旋回状態
に変化できるので、機体を信地旋回、または超信地旋回
できる。
したがつて、単一操向レバーを設けたものでありなが
ら、この操向レバーの傾倒角度を変えることによつて機
体の緩旋回、信地旋回、および超信地旋回の各旋回がで
きるので、旋回動作の応用範囲が広い移動農機の旋回装
置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図はコンバインに
おける動力伝達装置の平面展開図、第2図は操作盤に設
けた操向レバーの作用を示す平面図、第3図は操向レバ
ー位置とブレーキ制動力との関係を示す説明図、第4図
は油圧回路図、第5図は可変リリーフ弁の縦断側面図、
第6図は操作パネルの斜視図である。 3……中間伝動ケース、17……ミツシヨンケース、50…
…クラツチ軸、51……センターギヤ、52および53……ク
ラツチギヤ、54……スプリング、55……ブレーキ軸、61
および62……車軸、65……リングギヤ、66……デフ機
構、69……ブレーキ、75……支点軸、77……操向レバ
ー、81……ロータリスイツチ、83……油圧伸縮機構、84
……可変リリーフ弁、84a……スプール、86……第1連
結板、91および92……ボーデンワイヤ、95……L字状リ
ンク、96……第1スプリング、97……第2スプリング、
N……中立位置、S……クラツチ切位置、B……制動最
大位置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右のサイドクラツチを各別に切位置とす
    る駆動機構と、左右の車軸を連結するデフ機構のリング
    ギヤを制動するブレーキ機構とに連動連結した単一の操
    向レバーを、中立位置からクラツチ切位置を超え制動最
    大位置にわたり左右傾動自在に設け、ブレーキ機構の制
    動圧を、操向レバーがクラツチ切位置から制動最大位置
    に操作されるに従いリングギヤの信地旋回状態から超信
    地旋回状態に変化すべく構成してなる移動農機の旋回装
    置。
JP11978188U 1988-09-14 1988-09-14 移動農機の旋回装置 Expired - Lifetime JPH0741293Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11978188U JPH0741293Y2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14 移動農機の旋回装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11978188U JPH0741293Y2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14 移動農機の旋回装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0244915U JPH0244915U (ja) 1990-03-28
JPH0741293Y2 true JPH0741293Y2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=31365311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11978188U Expired - Lifetime JPH0741293Y2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14 移動農機の旋回装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741293Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0244915U (ja) 1990-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142208B2 (ja) 移動農機
JPH0268232A (ja) 作業車の速度制御装置
JPH0741293Y2 (ja) 移動農機の旋回装置
JP2003235330A (ja) 作業機の走行装置
JP2000175546A (ja) 移動農機
JP2003002228A (ja) トラクタ
JPH1132557A (ja) コンバインの刈取駆動構造
JPH0774009B2 (ja) 作業車
JP3828529B2 (ja) 農業用トラクタ
JP3266830B2 (ja) 作業機の操向装置
JPH1149022A (ja) 作業機の旋回装置
JP3318237B2 (ja) 作業機の操向装置
JP3635852B2 (ja) 苗移植機
JPH0711007Y2 (ja) 作業車の油圧回路構造
JPH0717880Y2 (ja) 正逆転無段変速装置
JPS623307Y2 (ja)
JP3266831B2 (ja) 作業機の駆動部
JP4746198B2 (ja) クローラトラクタの操作リンク中立戻し機構
JP2547517Y2 (ja) 走行作業車における旋回操作機構
JPH0692228B2 (ja) 作業車の操向構造
JPH0775990B2 (ja) 作業車の操向操作構造
JPH0241980A (ja) 作業車の操向構造
JP2001026282A (ja) 移動農機
JP2004267124A (ja) 刈取収穫機の駆動装置
JPH03121981A (ja) 作業車のクローラ走行装置