JPH0740133A - 切断機 - Google Patents

切断機

Info

Publication number
JPH0740133A
JPH0740133A JP5212256A JP21225693A JPH0740133A JP H0740133 A JPH0740133 A JP H0740133A JP 5212256 A JP5212256 A JP 5212256A JP 21225693 A JP21225693 A JP 21225693A JP H0740133 A JPH0740133 A JP H0740133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
slider
cam
blade
rotary slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5212256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2737609B2 (ja
Inventor
Takayuki Suzuki
隆幸 鈴木
Yoshimitsu Yamaguchi
吉光 山口
Masahiro Asano
正裕 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP5212256A priority Critical patent/JP2737609B2/ja
Priority to GB9415650A priority patent/GB9415650D0/en
Priority to GB9415635A priority patent/GB2280631B/en
Publication of JPH0740133A publication Critical patent/JPH0740133A/ja
Priority to US08/712,799 priority patent/US5826479A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2737609B2 publication Critical patent/JP2737609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D21/00Machines or devices for shearing or cutting tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D25/00Machines or arrangements for shearing stock while the latter is travelling otherwise than in the direction of the cut
    • B23D25/02Flying shearing machines
    • B23D25/04Flying shearing machines in which a cutting unit moves bodily with the work while cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/465Cutting motion of tool has component in direction of moving work
    • Y10T83/4757Tool carrier shuttles rectilinearly parallel to direction of work feed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/465Cutting motion of tool has component in direction of moving work
    • Y10T83/4766Orbital motion of cutting blade
    • Y10T83/4795Rotary tool
    • Y10T83/4812Compound movement of tool during tool cycle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8874Uniplanar compound motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内接式の確動カム26を用いた構成とするこ
とによって、従来の切断機に対して3倍程度に高速化す
ることができる切断機を提供する。 【構成】 変速機構15を介してスプライン軸16が回
転ることによって回転スライダ24が回転し、カムフォ
ロア25が内接式確動カム26の摺動面26aを摺接し
て回転することによって、オスカッタ18の楔形刃先1
8aの軌道が被切断物1に沿うように作動して、該被切
断物1を切断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一定の速度で連続的に
送り出される管状の長尺の部材(以下被切断物という)
としては例えば、自動車用熱交換器である放熱器、又は
凝縮器に用いられる偏平チューブを、高速度でかつ高精
度に定寸切断するための切断機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、偏平チューブの切断機において
は、図4に示すハウジング91を案内レール(図示せ
ず)を軌道として基台上に上下に往復動自在に配設し、
前記ハウジング91には、被切断物を案内する開口92
を形成するとともに該開口92の周縁に切断刃を形成し
た板状の雌刃93の2枚を平行せしめて固定して固定刃
を形成し、前記ハウジング91には、先端に尖鋭な刃先
端部99を中心部に有する切断刃を形成した板状の移動
刃94を、エアシリンダ95により上下に往復動自在に
設け、前記ハウジング91が往復動により被切断物の走
行速度と同一速度で同一方向に前進する間に、エアシリ
ンダ95の上昇によって移動刃94を雌刃93の間に進
入させて開口92に挿通された被切断物を切断し、さら
に、エアシリンダ95を下降せしめて移動刃94を後退
させてのち、前記ハウジング91を被切断物の走行方向
と逆方向に後退せしめる切断サイクルを行っていた。ま
た高速切断に有利とするため、図5に示すように切断機
のハウジング(図示略)に雌刃93を固定し、その雌刃
93の間に、ハウジングに支承されて軸96により回転
駆動する回転刃97の周縁の切断刃98を通過せしめ
て、開口92に挿通される被切断物を切断するようにし
た切断機(特願昭63−168534号公報及び特願平
2−277317号公報)もある。
【0003】しかしながら、図4に示す従来の切断機に
おいては、移動刃94の刃先端部99を、開口92の周
縁に形成する切断刃と協同せしめて被切断物を左右に切
断するから、切断面は良好であるが、エアの圧縮による
エアシリンダ95の動作遅れにより、一定限度以上の高
速切断、例えば120m/minで走行する被切断物を0.
3秒に1回の割合以上の高速切断を行うことは不可能に
近く、被切断物の走行速度と切断長さに制約される。ま
た図5に示す切断機は、切断刃98の刃先端部99が円
運動をしており、この刃先端部99を常に被切断物の中
央部に当てることが困難であるとともに、切断刃98の
刃先を平滑なものとして引き切りを行わせようとしても
開口92の長手方向に垂直な方向への切断刃98の移動
量は僅かであるので、被切断物の断面形状、板厚および
材質によっては切断面に不良が生じ、二次加工を必要と
するという解決すべき課題があった。
【0004】そこで、本出願人は、特公平4−7840
7号公報において溝カム方式を用いて高速化を図るべく
以下に示すような提案を行っている。図6及び図7に示
すように、サーボモータ5を作動せしめると、該モータ
5およびクランク機構6はスライダ12をレール13、
13を軌道として直線的に往復運動せしめ、またサーボ
モータ5はスライダ12上の4節回転リンク機構100
をスライダ12の一往復に同期せしめて一回転させ、リ
ンク部材19および支承部材22をそれぞれの姿勢を維
持せしめたまま公転させる。スライダ12が被切断材1
の走行方向と同一方向にかつ同一速度で移動する間、前
記案内ローラ28はカム溝31の直線溝37に係合し、
移動刃94に形成した切断刃98の刃先端部99を固定
刃9を構成する雌刃93に形成した開口10の長手方向
の中心直線に沿って直線的に移動させ、前記開口10に
挿通された被切断材1を切断する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特公平4−78407号公報による溝カム方式では、
この機構を図7に示すようにして使用する場合にスライ
ダ12の往復の加速度でクランク機構6がたわむため、
また、溝カム101自体がカム曲線で作られていないの
で切断機自体が振動してしまうために、120m/minで
走行する被切断物1を0.15秒に1回の切断までの高
速化が限度である。従って、アルミニウム材のように軟
らかい材質の偏平チューブを高速度でかつ高精度に切断
することができないという解決すべき課題があった。本
発明は、上記課題を解決するためになされたもので、内
接式確動カム(従節がカムから離れることなくカムの変
位がそのまま従節に伝わるようにしたカム)を用いた構
成とすることによって、従来の切断機に対して3倍程度
に高速化することができる切断機を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するための具体的手段として、被切断物に摩擦接触し
て回転するコンタクトローラと、前記コンタクトローラ
に連結され被切断物の速度に比例した数のパルスを発生
するアナログ・デジタル変換器と、前記パルスに同期し
て切断長さに応じた回転数で回転すべきサーボモータ
と、前記サーボモータとクランク機構を介して連結さ
れ、被切断物に沿って該被切断物と同一速度で往復運動
するスライダと、前記スライダの往復運動方向と直角方
向に直線運動可能に設けられると共に、前記サーボモー
タによって回転駆動される回転スライダと、前記回転ス
ライダに取り付けられ、楔形刃先を有する雄刃と、前記
雄刃を挟装し前記被切断物を挿通する孔を有する一対の
雌刃と、前記楔形刃先の軌道が前記被切断物に沿うよう
に設定されるべきカム曲線に従って、前記回転スライダ
を周期運動させるべく、摺動面が内壁に設けられる内接
式確動カムと、前記回転スライダに支承されて、前記内
接式確動カムの前記摺動面を摺接して回転することによ
って前記回転スライダに、周期運動を伝達する一対のカ
ムフォロアとを具備することを特徴とする切断機が提供
される。
【0007】
【作用】上記構成の切断機によれば、被切断物と摩擦接
触してコンタクトローラが回転し、それによって、アナ
ログ・デジタル変換器から被切断物の移動量に比例した
パルスが発生し、該パルスに応じてサーボモータが回転
する。前記サーボモータが回転すると該モータにクラン
ク機構を介して連結されたスライダが、被切断物に沿っ
て該被切断物と同一速度で往復運動し、また変速機構を
介してスプライン軸が回転駆動される。そして、該スプ
ライン軸が回転することによって回転スライダが回転
し、カムフォロアが内接式確動カムの摺動面を摺接して
回転することによって、雄刃の楔形刃先が被切断物の中
央を通過して被切断物を切断する。
【0008】
【実施例】本発明の切断機の一実施例を図1〜3に基づ
いて説明する。図1は切断機の全体構成を表す平面図、
図2は全体構成を表す側面図、図3は前記図1及び図2
の線C−Cにおける断面図である。被切断物であるとこ
ろの熱交換器用の偏平チューブ1は、チューブ製造機
(図示略)から連続的に供給される。そして、チューブ
製造機から供給された前記偏平チューブ1は、コンタク
トローラ2に摩擦接触して、コンタクトローラ2を空転
することなく回転させる。コンタクトローラ2は該コン
タクトローラ2が一定角度回転する毎に1パルスを発生
するアナログ・デジタル変換器3に連結されている。そ
して、該アナログ・デジタル変換器3の出力が図示しな
い波形成形回路を経て駆動ユニット4に入力され、該駆
動ユニット4によりサーボモータ5を駆動するのに必要
な回転信号に変換されサーボモータ5に送信される。
【0009】次に、サーボモータ5と後述するスライダ
12を連結するクランク機構6は、サーボモータ5の軸
に直結されたクランク軸6aと、クランク軸6aに固着
されたクランク6b、及び該クランク6bに偏心量調節
ねじ6cによって偏心量調節可能に取り付けた連結ロッ
ド6dから構成され、該連結ロッド6dはベース10に
揺動自在に設けた扇形歯車11に連結されている。
【0010】スライダ12は、ベース10に固定された
2本のレール13により滑動自在に支持され、側面の一
部に前記扇形歯車11と噛合するラック14が刻設さ
れ、扇形歯車11の揺動に伴い、矢印A、Bのごとく往
復運動する。前記サーボモータ5と後述する雄刃18間
に介設した変速機構15は、前記クランク軸6aに固着
した歯車15aと、該歯車15aと噛合する歯車15
b、及び歯車15bと一体に回転する歯車15cを備え
ている。
【0011】スプライン軸16は、軸受17によりスラ
イダ12に回転自在に取り付けられ、一端には図3に示
す直動軸受23がスプライン軸16に垂直方向に取り付
けられている。前記直動軸受23を介してスプライン軸
16によって回転スライダ24が回転される。回転スラ
イダ24に回転可能にカムフォロア25が支承されてお
り、該カムフォロア25はスライダ12に取り付けられ
た内接式確動カム26の摺動面26aを摺接して回転す
ることによって回転スライダ24に周期運動を伝達す
る。スプライン軸16の他端には、歯車15cと噛合す
るねじ歯車19が設けられ、サーボモータ5により変速
機構15を介して回転駆動される(図1)。内接式確動
カム26は、前述のごとく従節がカム26から離れるこ
となくカムの変位がそのまま従節に伝わるようにしたカ
ムである。しかして、本実施例における従節は回転スラ
イダ24である。
【0012】前記スライダ12上に取り付けた切断保持
器20には雄刃18が挟装される一対の雌刃21、21
が配設されている。前記雄刃18と前記雌刃21よりな
る切断機構は図3に示すごとく、雄刃18には外周の一
部に半径方向に突出した楔形刃先18aが設けられ、雌
刃21には偏平チューブ1が挿通される孔21aが設け
られている。前記スライダ12は偏心量調節ねじ6cに
よって連結ロッド6dの偏心量を調節することにより、
偏平チューブ1の移送速度と同速度でスライダ12を追
従させることができる。そして、前記スライダ12が偏
平チューブ1に追従している期間において、雄刃18が
偏平チューブ1を切断するように雄刃18の楔形刃先1
8aが偏平チューブ1を切断する切断角度αを設定す
る。尚、偏平チューブ1はガイド22によって、雌刃2
1の孔21aに案内される。
【0013】次に、上記構成よりなる切断機の作動につ
いて説明する。偏平チューブ1がチューブ製造機(図示
略)から供給されて、移送が開始するとコンタクトロー
ラ2が回転し、それによって、アナログ・デジタル変換
器3がその回転量に応じてパルスを発生する。従って、
該パルス数は偏平チューブ1の移送速度に比例してい
る。そして、そのパルス信号が駆動ユニット4に入力さ
れ、該駆動ユニット4が発生パルス数に応じてサーボモ
ータ5を回転させる。これにより、サーボモータ5に直
結されたクランク軸6aが回転し、該クランク軸6aに
固設されたクランク6b及び歯車15aが回転する。そ
して、前記クランク6bの回転により連結ロッド6dに
往復運動が生じ、それによってベース10に軸支された
扇形歯車11が揺動運動する。そのため、該扇形歯車1
1が噛合するラック14を往復運動させ、スライダ12
が偏平チューブ1に平行に矢印A、Bのごとくスライダ
12の往復運動の速度はほぼ正弦曲線で変化する。
【0014】一方、歯車15aの回転により該歯車15
aと組になって変速機構をなす歯車15bが回転し、ね
じ歯車19を介してスプライン軸16が回転する。そし
て、前記スライダ12の往復行程中において該スライダ
12が偏平チューブ1の移送速度とほぼ同等で追従した
とき、雄刃18によって偏平チューブ1が切断される。
その時雄刃18の楔形刃先18aの軌跡は、内接式確動
カム26の内接する摺動面26aをカムフォロア25が
摺接して回転することによって、偏平チューブ1の中央
に沿って通るため、従来技術である図4、図5、及び図
6の方式の切断面と比較して同等以上の品質を得ること
ができる。
【0015】また、本実施例による切断機は以下(イ〜
ヘ)の利点を有する。 イ)内接式確動カムを用いることにより、カムフォロア
を2個使用するため、カムフォロアにかかる1個当たり
の負荷を低減することができる。 ハ)内接式確動カムであるためカムフォロアに予圧をか
けることができ、がたつきを無くすことができるため、
振動が発生しにくい。 ニ)内接式確動カムに高速化に有利なカム曲線が使用で
きるため、振動が発生しにくい。 ホ)内接式確動カムであるので、高速時にカムフォロア
に遠心力が発生してもがたつくことが無いため、振動が
発生しにくい。 ヘ)スライダの構造がコンパクトになり軽量化できるた
め、スライダの往復運動による振動が発生しにくい。 上記したような、振動の低減や軽量化などの効果によっ
て、図6及び図7に示す特公平4−78407号公報に
よる溝カム方式の切断機の場合は、120m/minで走行
する被切断物を0.15秒に1回の割合で切断するのに
対して、本実施例による切断機の場合は、180m/min
で走行する被切断物を0.05秒に1回の割合で切断す
ることが可能となり、さらに、振動も低減されるため、
被切断物の長さ等が高精度で切断可能となる。
【発明の効果】本発明の切断機は上記した構成を有し、
内接式確動カムを用いた構成とすることによって、従来
の切断機に対して3倍程度に高速化することができると
いう優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の全体構成を示す平面図であ
る。
【図2】本発明の実施例の全体構成を示す側面図であ
る。
【図3】図1及び図2のC−C線における断面図であ
る。
【図4〜図7】従来例を示す概略説明図である。
【符号の説明】
1...被切断物(偏平チューブ)、 2...コンタクトロ
ーラ、 3...アナログ・デジタル変換器、 4...駆
動ユニット、 5...サーボモータ、 6...クランク機
構、 11...扇形歯車、 12...スライダ、 1
5...変速機構、 16...スプライン軸、 18...雄
刃、 18a...楔形刃先、 21...雌刃、23...直
動軸受、 24...回転スライダ、 25...カムフォロ
ア、 26...内接式確動カム、 26a...摺動面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被切断物に摩擦接触して回転するコンタ
    クトローラと、 前記コンタクトローラに連結され被切断物の速度に比例
    した数のパルスを発生するアナログ・デジタル変換器
    と、 前記パルスに同期して切断長さに応じた回転数で回転す
    べきサーボモータと、 前記サーボモータとクランク機構を介して連結され、被
    切断物に沿って該被切断物と同一速度で往復運動するス
    ライダと、 前記スライダの往復運動方向と直角方向に直線運動可能
    に設けられると共に、前記サーボモータによって回転駆
    動される回転スライダと、 前記回転スライダに取り付けられ、楔形刃先を有する雄
    刃と、 前記雄刃を挟装し前記被切断物を挿通する孔を有する一
    対の雌刃と、 前記楔形刃先の軌道が前記被切断物に沿うように設定さ
    れるべきカム曲線に従って、前記回転スライダを周期運
    動させるべく、摺動面が内壁に設けられる内接式確動カ
    ムと、 前記回転スライダに支承されて、前記内接式確動カムの
    前記摺動面を摺接して回転することによって前記回転ス
    ライダに、周期運動を伝達する一対のカムフォロアと、 を具備することを特徴とする切断機。
JP5212256A 1993-08-03 1993-08-03 切断機 Expired - Fee Related JP2737609B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5212256A JP2737609B2 (ja) 1993-08-03 1993-08-03 切断機
GB9415650A GB9415650D0 (en) 1993-08-03 1994-08-03 Cutting device
GB9415635A GB2280631B (en) 1993-08-03 1994-08-03 Cutting device
US08/712,799 US5826479A (en) 1993-08-03 1996-09-12 Cutting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5212256A JP2737609B2 (ja) 1993-08-03 1993-08-03 切断機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0740133A true JPH0740133A (ja) 1995-02-10
JP2737609B2 JP2737609B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=16619565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5212256A Expired - Fee Related JP2737609B2 (ja) 1993-08-03 1993-08-03 切断機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5826479A (ja)
JP (1) JP2737609B2 (ja)
GB (1) GB9415650D0 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015040A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Denso Corp 切断装置
JP2007307645A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Mori Machinery Corp 熱交換器用チューブの製造ラインに用いる切断装置
CN112620772A (zh) * 2020-12-09 2021-04-09 安徽云数推网络科技有限公司 燃气表壳体生产用设备

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3567499B2 (ja) * 1994-08-31 2004-09-22 株式会社デンソー 扁平チューブの切断方法及びその装置
JP3387842B2 (ja) * 1999-01-11 2003-03-17 株式会社安川電機 電子カム方式ロータリカッタ制御方法および電子カム曲線生成方法
US6644155B2 (en) 2000-12-19 2003-11-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Roll product dispenser with improved cutting mechanism
JP3775503B2 (ja) * 2002-12-27 2006-05-17 株式会社安川電機 電子カム方式ロータリーカッター制御の逆転防止電子カム曲線生成方法およびその制御装置
ITMO20030087A1 (it) * 2003-03-27 2004-09-28 Oto Mills Spa Macchina per il taglio al volo a ciclo continuo di tubi saldati.
US7347134B2 (en) 2004-09-29 2008-03-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. No touch dispenser for sheet material with automatic advance
CN102990456B (zh) * 2011-09-08 2015-04-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 凸轮分割器
CN108436172A (zh) * 2016-11-14 2018-08-24 宁波奉化飞天人精密模具设计有限公司 一种管类长度加工装置
CN107876860B (zh) * 2017-11-29 2019-04-02 宁波裕龙光电科技有限公司 一种基于相同规格用方便使用的切断设备
CN111482996A (zh) * 2020-04-23 2020-08-04 无锡先导智能装备股份有限公司 膜材分切装置
CN112140199B (zh) * 2020-09-07 2021-12-28 伟龙食品有限公司 一种食品店用糖果均匀切块装置
CN116043514A (zh) * 2022-12-14 2023-05-02 安徽奇奕博纺织科技有限公司 一种纤维布裁剪装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272412A (ja) * 1987-04-27 1988-11-09 Nippon Denso Co Ltd 高速切断機の切断装置
JPH0224019A (ja) * 1988-07-06 1990-01-26 Nippon Denso Co Ltd 切断機

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE491955C (de) * 1927-05-29 1930-02-14 Demag Akt Ges Rotierende Schere zum Unterteilen von Walzgut
GB311421A (ja) * 1928-05-12 1930-08-11 Maschinenbau Aktiengesellschaft
US2753001A (en) * 1952-08-16 1956-07-03 Gates Rubber Co Method and apparatus for perforating a flexible conduit
GB1156927A (en) * 1966-11-11 1969-07-02 Secim Improvements in and relating to Continuously Moving Shears
DE1900873A1 (de) * 1969-01-09 1970-08-20 Kabel Metallwerke Ghh Vorrichtung zum Ablaengen von durchlaufendem langgestrecktem Gut
US3867081A (en) * 1972-02-09 1975-02-18 Gros Ite Industries Apparatus for dispensing predetermined quantities of plastic material by blade means having rotational and translational movement
US3918336A (en) * 1974-03-28 1975-11-11 Harris Intertype Corp Trimmer drive assembly
IT1051695B (it) * 1975-12-22 1981-05-20 Fimi Fab Impianti Masch Ind Sp Dispositivo di comando della lama mobile di cesoie volanti per macchine automatiche per il taglio trasversale di lamiere e simili
JPS5380089A (en) * 1976-12-23 1978-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd Cutting apparatus for web
US4315449A (en) * 1980-05-02 1982-02-16 Borzym John J Cam operated cutoff machine
JPS57186221A (en) * 1982-01-25 1982-11-16 Ngk Insulators Ltd Magnetic head core and its manufacture
JPS58189710A (ja) * 1982-04-29 1983-11-05 Mitsubishi Electric Corp 切断機制御装置
US4462290A (en) * 1982-10-27 1984-07-31 Wallis Bernard J Tube cut-off machine
US4515047A (en) * 1983-04-29 1985-05-07 General Electric Company Dynamically stiffened rotary tool system
IT1175149B (it) * 1983-12-09 1987-07-01 Danieli Off Mecc Cesoia volante per taglio del laminato
US4712461A (en) * 1985-10-18 1987-12-15 Georgia-Pacific Corporation Rolled material dispenser with feed roller containing a sliding cutter
US5040397A (en) * 1985-12-20 1991-08-20 Bodnar Ernest R Rotary apparatus and method
JPH0698590B2 (ja) * 1988-07-27 1994-12-07 日本電装株式会社 連続波状体の切断装置
US4919025A (en) * 1988-10-24 1990-04-24 General Motors Corporation Method and apparatus for processing continuously manufactured tubing
US5063801A (en) * 1989-01-23 1991-11-12 Wallis Bernard J Cut-off machine and method for tubing
JPH0478407A (ja) * 1990-07-21 1992-03-12 Tokai:Kk 塵埃捕集フィルタ装置
JPH04152017A (ja) * 1990-10-15 1992-05-26 Nippondenso Co Ltd 高速切断機
US5301584A (en) * 1993-03-15 1994-04-12 Touchstone, Inc. Zero clearance high speed welded seam tube cut-off die

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272412A (ja) * 1987-04-27 1988-11-09 Nippon Denso Co Ltd 高速切断機の切断装置
JPH0224019A (ja) * 1988-07-06 1990-01-26 Nippon Denso Co Ltd 切断機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015040A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Denso Corp 切断装置
JP4618022B2 (ja) * 2005-07-06 2011-01-26 株式会社デンソー 切断装置
JP2007307645A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Mori Machinery Corp 熱交換器用チューブの製造ラインに用いる切断装置
CN112620772A (zh) * 2020-12-09 2021-04-09 安徽云数推网络科技有限公司 燃气表壳体生产用设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2737609B2 (ja) 1998-04-08
US5826479A (en) 1998-10-27
GB9415650D0 (en) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0740133A (ja) 切断機
KR930003338B1 (ko) 타원형 피스톤을 선삭하기 위한 공작기계 및 타원형실린더를 보우링하기 위한 보우링 기계
EP2766142B1 (en) Horizontal gear shaping machine with dual shaping heads
JPH1128636A (ja) 産業機械の送り装置およびこれを用いた産業機械
JPH0871838A (ja) 扁平チューブの切断方法及びその装置
GB2280631A (en) Cutting device
CN205008675U (zh) 一种锯切路径及锯切角度可调的多轴锯切机
JP5988392B2 (ja) ツール駆動装置
JPH06510516A (ja) 溶融ガラスの単数または複数のストランドを個々のゴブに分離するための装置
JPH01264709A (ja) レリーフ付カッタ往復機構並びにレリーフ付カッタ往復機構の同期化駆動方法
JP2670205B2 (ja) 筒状ワークの内周面の溝形成加工装置
JP2002239815A (ja) 異形断面加工用バイトホルダ
JP2002046015A (ja) 切断装置
JPS63272412A (ja) 高速切断機の切断装置
SU334760A2 (ru) Станок дл обработки поршней
JPH0657368B2 (ja) 切断機
US5117367A (en) Cutting machine
SU459326A1 (ru) Устройство дл обработки вогнутых эллиптических поверхностей
JPH018252Y2 (ja)
JPS5837092B2 (ja) 管材切断装置
US2935902A (en) Device for the manufacture of saw blades
JPH03122024A (ja) 硝子切断機の駆動装置
JPS6274523A (ja) 高速切断機
JP2723133B2 (ja) フープ材カッタ
SU655527A1 (ru) Долбежна головка к станку дл образовани пазов в древесине

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees