JPH0738615Y2 - 出入口枠材 - Google Patents

出入口枠材

Info

Publication number
JPH0738615Y2
JPH0738615Y2 JP1990017134U JP1713490U JPH0738615Y2 JP H0738615 Y2 JPH0738615 Y2 JP H0738615Y2 JP 1990017134 U JP1990017134 U JP 1990017134U JP 1713490 U JP1713490 U JP 1713490U JP H0738615 Y2 JPH0738615 Y2 JP H0738615Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame material
door
fitting
portions
fitting groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990017134U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03108776U (ja
Inventor
昇三 龍野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eidai Co Ltd
Original Assignee
Eidai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eidai Co Ltd filed Critical Eidai Co Ltd
Priority to JP1990017134U priority Critical patent/JPH0738615Y2/ja
Publication of JPH03108776U publication Critical patent/JPH03108776U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0738615Y2 publication Critical patent/JPH0738615Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は出入口枠材に関する。
(従来技術) 従来、この種の出入口枠材として以下の如きものは知ら
れている。即ち、長手方向に沿って嵌合溝が形成された
枠材本体と、この枠材本体の嵌合溝に嵌合する嵌合凸条
を有する戸当りとを有しており、前記嵌合凸条が、戸当
り本体に前後方向に所定間隔をあけて相互に対向するよ
うにして連設された前後一対の対向部と、これら対向部
の先端に他方に向かって突出するかたちで連設された突
出部とを有するものは知られている。
(従来技術の欠点) 前記従来の出入口枠材には以下の如き欠点があった。即
ち、嵌合凸条が、戸当り本体に前後方向に所定間隔をあ
けて相互に対向するようにして連設された前後一対の対
向部と、これら対向部の先端に他方に向かって突出する
かたちで連設された突出部としか有しないものであった
ため、嵌合凸条が長手方向と直角の方向に曲がり変形し
易いという欠点があった。
(前記欠点を解消するための手段) この考案は前記欠点を解消するために以下の如き手段を
採用した。
この考案は、長手方向に沿って嵌合溝3が形成された枠
材本体2と、この枠材本体2の嵌合溝3に嵌合する嵌合
凸条5を有する戸当り12とを有しており、前記嵌合凸条
5が、戸当り本体4に前後方向に所定間隔をあけて相互
に対向するようにして連設された前後一対の対向部5a
と、これら対向部5aの先端に他方に向かって突出するか
たちで連設された突出部5bとを有する出入口枠材におい
て、前記突出部5bの先端に、相互間に間隙6を形成する
ようにして、且つ、前記対向部5aとの間に間隙9を形成
するようにして、前後一対の補強部5cが連設されている
ものである。
(考案の作用) この考案は以下の如く作用をなすものである。
補強部によって嵌合凸条が長手方向と直角の方向に曲が
り変形しにくくすることが出来る。
(実施例) 以下にこの考案を図面に示す実施例に基づいて説明す
る。
なお、この明細書において、前とは第1図紙面表側を、
後とは同裏側をいい、左とは第1図左側を、右とは同図
右側をいう。
出入口枠材1、長手方向に沿って嵌合溝3が形成された
枠材本体2と、この枠材本体2の嵌合溝3に嵌合する嵌
合凸条5を有する、合成樹脂製の戸当り12とを有してい
る。
前記嵌合凸条5は、戸当り本体4に前後方向に所定間隔
をあけて相互に対向するようにして連設された前後一対
の対向部5aと、これら対向部5aの先端に他方に向かって
突出するかたちで連設された突出部5bと、これら突出部
5bの先端に、相互間に間隙6を形成するようにして、且
つ、前記対向部5aとの間に間隙9を形成するようにして
連設された前後一対の補強部5cとを有している。
前記対向部5aの外側面(前側の対向部5aの前側面及び後
側の対向部5aの後側面)には抜け止めの小凸条7が複数
本形成されている。
前記戸当り本体4の、扉10がわ側面には断面U字状の軟
質合成樹脂製パッキン8が一体形成されている。このパ
ッキン8は両側縁が戸当り本体4に接続されているの
で、即ち、パッキンが片側においてのみ接続されていて
他側縁が自由である場合に比較して、扉10から受ける力
による変形が起こりにくい。第3図にパッキン8の変形
例を示す。
上記において、嵌合凸条5を嵌合溝3に嵌める際、間隙
6の存在によって嵌合凸条5が撓むので、嵌合凸条5が
嵌合溝3に無理嵌めとなるように寸法調節して製作して
おけば、製作誤差を吸収して、嵌合凸条5を嵌合溝3に
スムーズに且つガタ付くことなく嵌めることが出来る。
なお、その際、嵌合溝3の内周面には接着剤を塗布す
る。
前記の如くして製造された出入口枠材1を第1図の如く
組み立てることによって、出入口枠が構成される。
(考案の効果) この考案は前記した如き構成によって以下の如き効果を
奏するものである。
補強部によって嵌合凸条が長手方向と直角の方向に曲が
り変形しにくくすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すものであって、第1図は
一部破砕正面図、第2図は第1図II−II線拡大断面図、
第3図はパッキンの変形例を示す水平断面図である。 1……出入口枠材、2……枠材本体、3……嵌合溝、4
……戸当り本体、5……嵌合凸条、5a……対向部、5b…
…突出部、5c……補強部、6……間隙、9……間隙、12
……戸当り

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】長手方向に沿って嵌合溝3が形成された枠
    材本体2と、この枠材本体2の嵌合溝3に嵌合する嵌合
    凸条5を有する戸当り12とを有しており、前記嵌合凸条
    5が、戸当り本体4に前後方向に所定間隔をあけて相互
    に対向するようにして連設された前後一対の対向部5a
    と、これら対向部5aの先端に他方に向かって突出するか
    たちで連設された突出部5bとを有する出入口枠材におい
    て、前記突出部5bの先端に、相互間に間隙6を形成する
    ようにして、且つ、前記対向部5aとの間に間隙9を形成
    するようにして、前後一対の補強部5cが連設されている
    出入口枠材。
  2. 【請求項2】前記戸当り12が合成樹脂製である請求項1
    記載の出入口枠材。
JP1990017134U 1990-02-22 1990-02-22 出入口枠材 Expired - Fee Related JPH0738615Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990017134U JPH0738615Y2 (ja) 1990-02-22 1990-02-22 出入口枠材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990017134U JPH0738615Y2 (ja) 1990-02-22 1990-02-22 出入口枠材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03108776U JPH03108776U (ja) 1991-11-08
JPH0738615Y2 true JPH0738615Y2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=31520366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990017134U Expired - Fee Related JPH0738615Y2 (ja) 1990-02-22 1990-02-22 出入口枠材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738615Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6887096B2 (ja) * 2017-02-27 2021-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 戸当たり装置およびこれを有した開口枠材

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025506Y2 (ja) * 1980-10-13 1985-07-31 ミサワホ−ム株式会社 多機能框材
JPS60172981U (ja) * 1984-04-25 1985-11-15 フクビ化学工業株式会社 ドア開口部枠体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03108776U (ja) 1991-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0738615Y2 (ja) 出入口枠材
JPS593045Y2 (ja) パネルの連結構造
JP2560466Y2 (ja) シートベルト取出し用スライドプレートの取付構造
JP3897396B2 (ja) 板材取付け用額縁
JP4101318B2 (ja) 戸当たり材とこの戸当たり材付きドア枠の製造方法
JPH078266Y2 (ja) ドアガラスラン
JP2917801B2 (ja) 枠体と被支持部材との取り付け構造
JP3202958B2 (ja) 建築用外装部材の接続部の構造
JP3451582B2 (ja) 窓 枠
JPS588867Y2 (ja) 扉体の額縁
JPH065214Y2 (ja) モールディングの接続装置
JPS6237897Y2 (ja)
JPS6019203Y2 (ja) 型材の接続構造
JP3483318B2 (ja) 開き戸のドア枠
JPH0729187Y2 (ja) 扉用のパッキン
JP4477179B2 (ja) 組子結合装置
JPH0140596Y2 (ja)
JP3368414B2 (ja) 室内建具における組子と框の連結構造
JP2000280754A (ja) ガラスラン
JPH0440995Y2 (ja)
JPH0616010Y2 (ja) 障子框
JPH087020Y2 (ja) ドアのモール端係止具
JPS61113892U (ja)
JPH077512Y2 (ja) 金属製ドアの丁番取付装置
JPH0534249Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees