JPH0616010Y2 - 障子框 - Google Patents

障子框

Info

Publication number
JPH0616010Y2
JPH0616010Y2 JP6500288U JP6500288U JPH0616010Y2 JP H0616010 Y2 JPH0616010 Y2 JP H0616010Y2 JP 6500288 U JP6500288 U JP 6500288U JP 6500288 U JP6500288 U JP 6500288U JP H0616010 Y2 JPH0616010 Y2 JP H0616010Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
groove
shoji frame
inward projecting
shoji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6500288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01170786U (ja
Inventor
幸夫 楠
Original Assignee
立山アルミニウム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 立山アルミニウム工業株式会社 filed Critical 立山アルミニウム工業株式会社
Priority to JP6500288U priority Critical patent/JPH0616010Y2/ja
Publication of JPH01170786U publication Critical patent/JPH01170786U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0616010Y2 publication Critical patent/JPH0616010Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、ガラスの嵌合溝を設けた障子框に関する。
〔従来の技術〕
障子枠を構成する框の内、ガラス嵌合溝を設けたアルミ
合金や合成樹脂製の框にあっては、嵌合溝の入口部に実
開昭48-28851号、実開昭62-32160号の如く内向突縁を設
け、内向突縁に弾性タイト材を係止し、タイト材にてガ
ラスを保持するのが一般的である。しかし室内障子用の
框にあっては、タイト材を用いずに直接嵌合溝にガラス
を嵌込むこともある。
〔考案が解決しようとする課題〕
従来技術で述べたもののうちタイト材を用いずにガラス
を嵌込む室内障子框にあっては、障子やガラスが振動し
た場合、框とガラスの衝突音をガタガタと生ずる問題点
があった。
本案は従来技術の有するこのような問題点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、障子框にタ
イト材を用いずに直接ガラスを嵌込んでも、ガラスを振
動しないように保持し得る障子框を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案における障子框は、
ガラス嵌合溝を形成する右溝壁と右溝壁の入口に、溝底
に向けて鉤状を成す内向突片を相対設し、内向突片間に
ガラス挿入口を設け、内向突片の少なくとも一方に、溝
幅方向に突出する突部を適宜間隔に設けたものである。
そして内向突片を溝底に向けて傾斜する皿状部と、その
先より溝底に向けて突出する凸縁から形成し、凸縁の膨
出にて突部を形成することが望ましい。
〔作用〕
挿入口を形成する内向突片の入口側が溝底に向けて傾斜
する皿状部を成すので、皿状部に沿ってガラスを挿入す
ることができる。又挿入口幅はガラス厚さより僅かに広
く、内向突片の所々に突部を突設するのみであるから、
突部がガラスの挿入抵抗となるだけであるし、突部によ
って挿入後のガラスを振動しないように挾持する。
〔実施例〕
以下、本案障子框の構造を実施例の図面により説明する
と、障子枠を構成する障子框1の内周側に、内周に向け
て開口するガラス嵌合溝2を設け、嵌合溝2を形成する
左溝壁2aと右溝壁2bの入口に、嵌合溝2の溝底に向けて
傾斜する皿状部4a,4bと、その先部より溝底に向けて突
出する凸縁5a,5bよりなる鉤状の内向突片3a,3bを相対設
し、内向突片3aと3bの間に溝幅より狭いガラス挿入口3
を設け、左右内向突片3a,3bの少なくとも一方に、突片3
aより挿入口幅Sの方向に突出する突部6を適宜間隔に
形成したものである。
突部6の形成手段としては、アルミニウム、又はアルミ
ニウム合金、或は合成樹脂より押出し成形した障子框1
の嵌合溝2内に突部形成金具Dを挿入し、この金具Dを
嵌合溝2の開口方向に引き、金具Dで内向突片3a,3bの
一部を内周に向けて押圧し、その押圧にて内向突片凸縁
5a,5bの少なくとも一方を挿入口幅Sの方向に膨出して
突部6と成すもので、具体的には突部6を山型に膨出す
るか、頂部が適宜の幅を有するよう膨出するものであ
り、突部6の突設間隔としては第10図の如く左右内向突
片3a,3bの対称位置に形成するか、第11図の如く内向突
片3a,3bに千鳥状に形成し、或は第12図の如く一方の内
向突片3aに形成するものである。又突部6を障子框1の
両端部の内向突片3a,3bに設け、障子框1を組立た際に
隠蔽するようにすることが望ましい。
Gは障子框1の嵌合溝2に嵌込むガラスで、ガラスGの
厚さtは障子框1の挿入口幅Sより僅かに薄肉を成す。
突部形成金具Dは、障子框1より硬質の金属材で、障子
框1の内向突片3a,3bとその凸縁5a,5b、及び嵌合溝2に
応じた大きさに形成されている。
第2図の障子框1は、第5図(イ)(ロ)の如く障子框1の内
周側に、内周向きに先細となる頭部7を設け、頭部7の
中央部にガラス嵌合溝2を形成した合成樹脂の框本体1a
に対し、頭部傾斜壁7a,7bの外側に樹脂層1bを設け、こ
の樹脂層1bにて嵌合溝2の入口に内向突片3a,3bを形成
し、内向突片3a,3bの少なくとも一方に突部6を適宜に
形成するものである。
〔考案の効果〕
本案の障子框は、上記の通り構成されているので、次に
記載する効果を奏する。
ガラス嵌合溝の入口に内向突片を設け、この内向突片に
よってガラス厚さより僅かに広い挿入口を形成し、内向
突片の所々に突部を突設するのみであるから、挿入口幅
を全長に亘りガラス厚さと同じに形成する障子框の様
に、ガラスの嵌脱抵抗が大きくて、嵌脱が困難になるこ
とがなく、著しく容易にガラスを嵌脱し得る。しかも挿
入したガラスは突部によって挾持されているので、例え
障子やガラスが振動しても、ガラスの衝突音がガタガタ
と発することはない。
請求項2の障子框においては、内向突片の入口側が溝底
に向けて傾斜する皿状部を成すので、この皿状部に沿っ
て挿入口へガラスを導くことができる。又障子框の内向
突片に適宜間隔で設ける突部は、押出し成形した障子框
の嵌合溝に金具を入れ、この金具を嵌合溝の開口方向に
操作することにより、任意間隔で簡単に形成することが
できる。特に本案の障子は、機密保持を必要としない室
内障子用として有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案障子框の側面図、第2図は類例障子框の側
面図、第3図は挿入口の形成例を示す要部拡大側面図、
第4図は突部の形成例を示す要部拡大断面図、第5図
(イ)(ロ)は類例挿入口の形成例を示す要部拡大側面図と断
面図、第6図は突部形成金具の斜視図、第7図はその使
用状態図、第8図(イ)(ロ)はガラスの嵌合例を示す要部拡
大端面図、第9図(イ)(ロ)は類例挿入口の形成例を示す要
部拡大断面図、第10図乃至第12図は突部の形成例を示す
障子框の平面図である。 1……障子框、1a……框本体、1b……樹脂層、 2……嵌合溝、3……挿入口、3a,3b……内向突片、 4a,4b……皿状部、5a,5b……凸縁、6……突部、 7……頭部、7a,7b……傾斜壁、 G……ガラス、D……突部形成金具、 t……ガラス厚さ、S……挿入口幅

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス嵌合溝(2)を形成する左溝壁(2a)
    と右溝壁(2b)の入口に、溝底に向けて鉤状を成す内向突
    片(3a)(3b)を相対設し、内向突片間にガラス挿入口
    (3)を設け、内向突片の少なくとも一方に、溝幅方向
    に突出する突部(6)を適宜間隔に設けた障子框
  2. 【請求項2】内向突片(3a)(3b)が溝底に向けて傾斜する
    皿状部(4a)(4b)と、その先より溝底に向けて突出する凸
    縁(5a)(5b)から形成され、突部(6)が凸縁の溝幅方向
    への膨出にて形成されている請求項1記載の障子框
JP6500288U 1988-05-16 1988-05-16 障子框 Expired - Lifetime JPH0616010Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6500288U JPH0616010Y2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 障子框

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6500288U JPH0616010Y2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 障子框

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01170786U JPH01170786U (ja) 1989-12-04
JPH0616010Y2 true JPH0616010Y2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=31290449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6500288U Expired - Lifetime JPH0616010Y2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 障子框

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616010Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001241146A (ja) * 2000-03-01 2001-09-04 Masaji Niko ガラス板の固定具及びそれを用いたガラス板構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01170786U (ja) 1989-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0616010Y2 (ja) 障子框
JPS5844387U (ja) 建築用のパネル
JPH0347572Y2 (ja)
JP2596735Y2 (ja) ブラインドのヘッドボックスエンドキャップ
JPS6227667Y2 (ja)
JPS58181892U (ja) 格子付建具
JPS624179Y2 (ja)
JPS5941415U (ja) ゴ−グルクリツプ
JPS5872374U (ja) 扉用化粧枠
JPS59161322U (ja) 樋の口出し部のブツシング
JPS6224650U (ja)
JPS6019674U (ja) 建物開口部枠用額縁材の取付構造
JPS63171553U (ja)
JPH07115717A (ja) ハーネスプロテクタ
JPS60156326U (ja) ウエザ−カバ−
JPS59181198U (ja) 網戸
JPH0521086U (ja) 合成樹脂製の戸当り
JPS6072899U (ja) 門扉
JPH0448483U (ja)
JPS59111543U (ja) 板材の端面被覆用型材
JPS604275U (ja) 合成樹脂製額
JPS58128291U (ja) ヒンジ取着装置
JPS58172687U (ja) ガラス障子
JPS5931277U (ja) 嵌合リブ装置
JPS6057691U (ja) コ−ナ−専用型材