JPH0738224U - コンクリート製の側溝を構築する型枠 - Google Patents

コンクリート製の側溝を構築する型枠

Info

Publication number
JPH0738224U
JPH0738224U JP073418U JP7341893U JPH0738224U JP H0738224 U JPH0738224 U JP H0738224U JP 073418 U JP073418 U JP 073418U JP 7341893 U JP7341893 U JP 7341893U JP H0738224 U JPH0738224 U JP H0738224U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
wedge
formwork
side wall
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP073418U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2507157Y2 (ja
Inventor
勉 吉田
Original Assignee
勉 吉田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 勉 吉田 filed Critical 勉 吉田
Priority to JP1993073418U priority Critical patent/JP2507157Y2/ja
Publication of JPH0738224U publication Critical patent/JPH0738224U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507157Y2 publication Critical patent/JP2507157Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 側溝の幅を一定値に調整する工程を簡素化
し、型枠を組む作業を迅速、容易にして、開口幅が正確
な側溝を構築する。 【構成】 側壁1を構築するパネル3と、パネル3を連
結するホームタイ4および止具5と、止具5の孔に挿入
されるクサビ6とを有する。互いに対向して平行に構築
される2枚の側壁1の内側を構築する内側パネル3Aの
内側に配設される止具5に連結クサビ6Bを打ち込む。
連結クサビ6Bは、互いに平行で同一平面に位置する2
枚のクサビ6が連結されたものである。連結クサビ6B
を介して、側壁1の内側を構築する内側パネル3Aを一
定の間隔に固定する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はコンクリート製の側溝を構築するための型枠に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンクリート製の側溝の構築には型枠が用いられている。従来の型枠は図1に 示すようなものであり、コンクリート製底板10の上に組まれた型枠2によって 側壁1を構築していた。この型枠2は、コンクリート形成用のパネル3と、パネ ル3を貫通するホームタイ4の先端にねじ込まれる止具5と、止具5の長孔5A に挿入されるクサビ6とを備える。この型枠2は、パネル3を2枚平行に並べて 、このパネル3にホームタイ4の両端を挿通し、ホームタイ4の両端に止具5を ねじ込み鍔4Aでパネル3を挟着し、さらに、止具5の長孔5Aにクサビ6を打 ち込んで型枠2の背面を桟9等で押圧して固定している。このようにして2枚の パネル3をしっかりと固定した後、パネル3の間に生コンクリートを流し込むこ とで側壁1を構築していた。
【0003】 側壁1を構築する際、側溝の幅、即ち側壁1の内幅Wを一定値に保つために、 側壁の内側を構築する内側パネル3Aの距離を一定にする必要があり、従来は、 型枠2を構築する現場で木材等を組んで側壁間の距離を調整していた。例えば、 図示しないが、側溝の幅を調整するために所定の長さの木材を、内側パネル3A の間にかませるようにして型枠2を構築し、側壁1の内幅Wを一定値で固定する ようにしていた。あるいは、図1に示すように、内側パネル3Aの上面に連結用 の木材7を釘で固定して、対向する内側パネル3Aの間隔を一定に調整していた 。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、内側パネル3Aの距離を一定にする工程は以下の点で大変困難であっ た。 側壁1の内幅Wを常に一定値に保ちつつ、側壁を構築する型枠を左右同時に 組む工程は、作業現場において実際に試行錯誤を重ねながら仮組み的に行うため 、現場の状態や工夫の経験に左右され易く、場合によっては、大変手間がかかっ た。また、図1の側壁1を構築する型枠2を構築する場合、1ケ所でも溝の幅が 狂うといったん型枠2を分解して再び構築する必要があり、さらに、構築された 型枠2においても、例えば止具5が所定の位置に来ないためにクサビ6が打てな いような場合は、やはり改めて型枠2を構築し直すこととなり、非常に面倒であ った。
【0005】 水平方向に長く延びる側溝の幅を一定値に保つには、側壁1の内幅Wも長距 離にわたり一定値に保つ必要がある。よって側壁1の内幅Wを一定にする工程に 用いる資材も、側溝の長さに比例して必要となる。従って、長い側溝を構築する には、側壁1の内幅Wを一定にする工程に要する資材も多く必要となり、コスト も増大し手間もかかる。
【0006】 本考案の目的は、装置間の距離を一定値に保つ工程を簡単にし、型枠を組む作 業を迅速、容易にするコンクリート製の側溝を構築する型枠を提供することにあ る。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案のコンクリート製の側溝を構築する型枠は、上記の課題を解決するため に、次のような構成を有する。以下、図2に基づいて説明する。型枠2は、互い に平行に連結されて間にコンクリート製の側壁1を構築するパネル3と、平行に 配設されたパネル3を側壁1の厚さに相当する間隔に連結するホームタイ4と、 このホームタイ4の先端に連結されてパネル3を挟着して固定する止具5と、止 具5の長孔5Aに挿入されてパネル3を押圧するクサビ6とを有するコンクリー ト製の側溝を構築する型枠である。
【0008】 さらに、本考案の型枠2は、互いに対向して平行に構築される2枚の側壁1の 内側を成形する内側パネル3Aの内側に配設される止具5に、互いに平行で同一 平面で2枚のクサビ6を連結している連結クサビ6Bを挿入している。この連結 クサビ6Bを介して側壁1の内側を構築する内側パネル3Aの間隔が固定される ように構成されてなることを特徴とする。
【0009】 クサビ6は先端がテーパ状となっているため、打ち込まれる深さが深いほど強 くパネル3は締め付けられる。クサビ6はパネル3の両外側から打ち込まれる。 ここで、外側のうち、溝側の部分、すなわち止具5同士が向き合っている部分に おいては、2つの止具5に、1つの連結クサビ6Bを同時に打ち込む。連結クサ ビ6Bは、2つのクサビ6が互いに同一平面状で向かい合うよう並列に接合され 、クサビ6の直線状の部分が互いに平行となり、直線間が一定の横幅Dを有する 形状となっている。つまり、連結クサビ6Bは2つのクサビ6を溶接してコの字 型に形成されているため、連結クサビ6Bは1つで2つのクサビの働きをするこ とができるものである。
【0010】
【作用】
側溝の幅Wは、連結クサビ6Bの外幅Dによって決定される。2枚のクサビ6 を連結している連結クサビ6Bの外幅Dは、連結するときに予め所定の幅となる ように設計されている。従って、連結クサビ6Bを止具5に打ち込むことによっ て、側壁1の内側を成形する内側パネル3Aの間隔を正確に所定の幅に固定でき る。
【0011】 側溝の深さ方向の2、3ケ所に連結クサビ6Bを打ち込めば、側壁1は鉛直方 向で平行に保たれる。また、側溝の長さ方向に一定の間隔で連結クサビ6Bを打 ち込んでいけば、側溝の幅も長さ方向で平行に一定値を保つことができる。この 連結クサビ6Bを打ち込む作業は簡単なため、これによって、従来側溝の幅を一 定にするために行ってきた工程が大幅に省力化できる。
【0012】
【実施例】 以下、この考案の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施 例は、この考案の技術思想を具体化するための型枠を例示するものであって、こ の考案は型枠の構造や使用する部材を下記のものに特定しない。
【0013】 さらに、この明細書は、実用新案登録請求の範囲を理解し易いように、実施例 に示される部材に対応する番号を、「実用新案登録請求の範囲の欄」、「作用の 欄」、および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している 。ただ、実用新案登録請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するも のでは決してない。
【0014】 図2に示す型枠2は、パネル3と、ホームタイ4と、止具5と、クサビ6と、 連結クサビ6Bと、桟9とを備える。
【0015】 パネル3は、2枚を互いに平行に連結して間に生コンクリートを打設して、側 壁1を構築するもので、金属板や合板である。金属板のパネル3は強靱で何回も 再使用できる。合板のパネル3は表面に離形材を塗布して使用することにより、 数回は再使用できる。パネル3は、ホームタイ4の先端を挿通するために貫通孔 を開口している。また、図2に示すように、パネル3は、側壁1の上端に蓋を載 せる溝を成形するために角材8を固定している。さらに、パネル3は背面(側壁 1を成形するのと反対の面)に桟9を設け、この桟9をクサビ6で締め付けてパ ネル3を定位置に固定している。
【0016】 ホームタイ4は両端部分に雄ネジがあり、雄ネジの付根部分に鍔4Aがある。 両端の鍔4Aの間隔は、構築される側壁1の厚さに等しい。鍔4Aはパネル3を 定位置に固定するストッパで、両端部の鍔4Aで2枚のパネル3を定位置に固定 する。ホームタイ4は金属製である。
【0017】 止具5も金属製で、全体の形状を細長い形状としている。止具5の先端部分に は、ホームタイ4の雄ネジにねじ込む雌ネジ孔を設けている。先端の雌ネジ孔の 部分にはパネル3を挟着する鍔5Bがあり、さらに後端部分にはクサビ6を挿入 する長孔5Aがある。これらを図3に示す。
【0018】 クサビ6は金属板で、先端に向かって幅が狭くなるテーパ状となっている。ク サビ6は止具5の長孔5Aに挿入され、桟9を押し付けてパネル3を鍔4Aと鍔 5Bで固定する。
【0019】 連結クサビ6Bは、図2に示すように、内側パネル3A同士の間に対向して配 設される止具5の長孔5Aのそれぞれに挿入されて、一直線上にある2本のホー ムタイ4を一定の間隔で連結する。連結クサビ6Bの外幅Dは、互いに平行に構 築される側壁1の内幅Wを決定する。それは、連結クサビ6Bでもって連結され る、一直線上にある2本のホームタイ4の間隔が調整されるからである。
【0020】 以上の構成の型枠2は、下記のようにしてコンクリート製の側溝を構築する。 側壁1を構築する前に、側溝の底をコンクリートで構築する。 コンクリート製底板10の上に型枠2を組む。型枠2は側溝の側壁1を構築 するためのものである。型枠2は、左右一対の側壁1を、所定の長さ、高さ、幅 、壁の厚さとするように設計される。
【0021】 片側の側壁1を構築するために、ホームタイ4の両端にパネル3を挿通し、 パネル3を止具5で挟着して、2枚のパネル3を一定間隔を保ちながら平行に、 地面に対し垂直になるように連結する。
【0022】 パネル3の背面(側壁1を成形するのと反対の面)に、補強と押圧とに併用 される桟9を当て、桟9をクサビ6で押圧する。図2に示す型枠2は、パネル3 の上端縁と下端縁と中間とに地面に平行に横桟9Aを当て、この横桟9Aに一定 の間隔で地面に垂直に縦桟9Bを当て、縦桟9Bをクサビ6で押圧する。縦桟9 Bには止具5を貫通するための貫通穴を開口している。貫通穴のある縦桟9Bは 止具5で縦桟9Bを位置決めできる特長がある。ただ、図示しないが、従来から 行われているように、2本の縦桟9Bをパネル3を挟んで平行に並べ、その間か ら止具5を突出させてクサビ6を打ち込み、クサビ6で2本の縦桟9Bを押圧す るようにすることも可能である。
【0023】 図2に示すように、側壁1の外側面を成形する外側パネル3Bは、クサビ6で 押圧して固定するが、側壁1の内側面を成形する内側パネル3Aは、連結クサビ 6Bで固定する。連結クサビ6Bは、2枚のクサビ6を一緒に止具5の長孔5A に打ち込んで、2本のホームタイ4を連結する。連結クサビ6Bで連結される2 本のホームタイ4は、パネル3に貫通させるときに、直線上に配設されている。
【0024】 ホームタイ4をパネル3の定位置に挿入するために、パネル3には、予めホー ムタイ4を通すための穴を開けている。穴は現場で状況に合わせて開けることも 可能であるが、作業が面倒なため予め工場などで開けておくのが望ましい。これ によれば穴あけの作業が容易である上、現場においてはパネル3を並べるだけで ホームタイ4を通す位置が自動的に決定されるというメリットがある。
【0025】 パネル3は、ホームタイ4と止具5とクサビ6とを使用して下記のようにして 固定される。まず、パネル3にホームタイ4の雄ネジを貫通させる。次に反対側 から桟9を介して止具5を通し、止具5の雌ネジとホームタイ4の雄ネジによっ てパネル3を挟着する。最後に、止具5の長孔5Aにクサビ6を打ち込んでこれ らを強固に固定する。クサビ6の先端はテーパ状となっているため、クサビ6を 強く打ち込む程、締め付ける力も強くなる。桟9を介するのは、クサビ6による 圧力が穴の付近に集中してパネル3に過度の負担がかかることを防止し、パネル 3の連結の補強と押圧を図るためである。
【0026】 このようにして、パネル3は垂直方向に所定の間隔で2ヶ所、水平方向には一 定間隔に多数の部分で連結される。各々のホームタイ4の長さは一定であるため 、パネル3の幅は一定値に保たれ、側壁1の厚さは均一となる。側壁1の内幅、 即ち側溝の幅Wは、内側パネル3Aの距離により決定される。内側パネル3Aに は、それぞれ止具5が突き出ており、互いに向き合っている。これらの止具5は 一直線上か、もしくはそれに近い位置にあるように構成されている。向き合った 止具5に連結クサビ6Bが打ち込めるようにするためである。連結クサビ6Bは 2つのクサビ6を並列に合体させたものであり、向き合った2つの止具5を同時 に固定することができる。また、連結クサビ6Bを打ち込んだ後に内側パネル3 同士が平行になるように、連結クサビ6Bの背面は平行であり、その外幅は一定 値(W)となっている。
【0027】
【考案の効果】
本考案にかかるコンクリート製の側溝を構築する型枠は、以下の優れた特長が ある。すなわち、2つのクサビを一体化した連結クサビを打ち込むことで、コン クリート形成用のパネルを強固に固定できるとともに、側溝の幅を容易かつ正確 に設定することができる。連結クサビを打ち込むだけで側溝の幅を決定できるた め、従来の型枠を組む作業に必要であった、側溝の幅を一定に決定するための工 程が簡単化される。すなわち、これまで側溝の幅を一定にするための枠組み等に 要していた時間が大幅に短縮できるため、全体として型枠を組むのに要する時間 は従来の約1/5に激減できる。
【0028】 さらに、側溝の幅を一定に決定するための工程には枠組みのための木材、くぎ 等の資材が必要であった。特に側溝が長い場合は、資材も長さに比例して必要と なるため、コストや手間も大きい。つけ加えて、木の枠組みを分解する際のくぎ 抜きやその後始末等にも手間がかかる。本考案にかかるコンクリート製の側溝を 構築する型枠によれば、これらの資材は不要となり、大変経済的であり、また省 力化が図れる。以上のように、全体としてのコンクリート製の側溝を構築する型 枠を組む作業が迅速、容易、かつ経済的となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の型枠の断面図
【図2】 本考案の型枠の一例を示す断面図
【図3】 図2に示す型枠の要部拡大断面図
【符号の説明】
1…側壁 2…型枠 3…パネル 3A…内側パネル 3B…外
側パネル 4…ホームタイ 4A…鍔 5…止具 5A…長孔 5B…鍔 6…クサビ 6B…連結クサビ 7…木材 8…角材 9…桟 9A…横桟 9B…縦
桟 10…コンクリート製底板

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに平行に連結されて間にコンクリー
    ト製の側壁(1)を構築するパネル(3)と、平行に配設され
    たパネル(3)を側壁(1)の厚さに相当する間隔に連結する
    ホームタイ(4)と、このホームタイ(4)の先端に連結され
    てパネル(3)を挟着して固定する止具(5)と、止具(5)の
    長孔(5A)に挿入されてパネル(3)を押圧するクサビ(6)と
    を有するコンクリート製の側溝を構築する型枠におい
    て、 互いに対向して平行に構築される2枚の側壁(1)の内側
    を構築する内側パネル(3A)の内側に配設される止具(5)
    に、互いに平行で同一平面に位置する2枚のクサビ(6)
    が連結された連結クサビ(6B)が挿入され、この連結クサ
    ビ(6B)を介して側壁(1)の内側を構築する内側パネル(3
    A)の間隔が固定されるように構成されてなることを特徴
    とするコンクリート製の側溝を構築する型枠。
JP1993073418U 1993-12-22 1993-12-22 コンクリ―ト製の側溝を構築する型枠 Expired - Lifetime JP2507157Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993073418U JP2507157Y2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 コンクリ―ト製の側溝を構築する型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993073418U JP2507157Y2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 コンクリ―ト製の側溝を構築する型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0738224U true JPH0738224U (ja) 1995-07-14
JP2507157Y2 JP2507157Y2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=13517650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993073418U Expired - Lifetime JP2507157Y2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 コンクリ―ト製の側溝を構築する型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2507157Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493430A (ja) * 1972-04-26 1974-01-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493430A (ja) * 1972-04-26 1974-01-12

Also Published As

Publication number Publication date
JP2507157Y2 (ja) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4033548A (en) Concrete shuttering connecting means
WO2008047903A1 (fr) Structure de banche, matériel de soutien de panneau, matériel de soutien de panneau pour coin interne, matériel de soutien de panneau pour coin externe et procédé de construction de banche
CN111877752A (zh) 一种建筑模板的加固系统及其施工方法
JPH0738224U (ja) コンクリート製の側溝を構築する型枠
JPH06136946A (ja) 型枠組立方法および型枠パネルの連接部材
KR200277910Y1 (ko) 콘크리트 벽체 시공용 유로폼 조립구조
JP3749998B2 (ja) 柱接合金物、基礎と柱との接合構造、柱接合金物の設置方法
JP2681620B2 (ja) 木造建築物の横架材接合構造とその用具
JP3347937B2 (ja) コンクリート型枠の組立工法及びこの工法に使用する型枠固定具並びにレベル調整材の位置決め具
JP3059976B2 (ja) 型枠壁体の構造及び型枠体の連結方法
JPH11182038A (ja) コンクリート型枠用組立金具
JP3922875B2 (ja) 横架材の接合装置
JP3015580U (ja) 木造建築物の横架材接合構造とその用具
JP2570544Y2 (ja) 木造建築物における柱設立固定構造
TWM635515U (zh) 系統鋼模板組及其系統鋼模板
JP3007899U (ja) コンクリート型枠装置
JP2593562Y2 (ja) 木造建築用の軸組構造及び軸組具
JPS6033253Y2 (ja) コンクリ−ト型枠間隔保持具
JPH0740809U (ja) 木造建築物における柱設立固定構造
JP4122093B2 (ja) 建物躯体とその形成方法
JP3046731U (ja) 木造建物における木造軸組用壁フレーム
JPH076284B2 (ja) 縁用桟木とこの縁用桟木を有する型枠パネルとこの型枠パネルを用いたコンクリート型枠の組立方法
JP2952784B2 (ja) 型枠体の構造とその設置方法
JPH0240192Y2 (ja)
JPS5854519Y2 (ja) コンクリ−ト受板の継合金具