JPH0737959Y2 - 自動車用ドアと開閉プレートの開動作規制装置 - Google Patents

自動車用ドアと開閉プレートの開動作規制装置

Info

Publication number
JPH0737959Y2
JPH0737959Y2 JP11303388U JP11303388U JPH0737959Y2 JP H0737959 Y2 JPH0737959 Y2 JP H0737959Y2 JP 11303388 U JP11303388 U JP 11303388U JP 11303388 U JP11303388 U JP 11303388U JP H0737959 Y2 JPH0737959 Y2 JP H0737959Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
door
rotating arm
closing plate
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11303388U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0233719U (ja
Inventor
秀幸 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP11303388U priority Critical patent/JPH0737959Y2/ja
Publication of JPH0233719U publication Critical patent/JPH0233719U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0737959Y2 publication Critical patent/JPH0737959Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、自動車に設けたドアと、窓ガラス等の開閉
プレートのうち一方を開動作させたとき、これが他方に
衝突しないようにする自動車用ドアと開閉プレートの開
動作規制装置に関する。
(従来の技術) 自動車のいわゆるワンボックスカーでは、通常、その車
体の側壁にドア開口が形成されると共に、このドア開口
を開閉するドアが設けられている。そして、このドアは
上記側壁の外面に沿って前後移動自在とされ、その前方
移動でドア開口が閉じられ、後方移動でドア開口が開か
れるようになっている。
また、上記の場合、ドア開口の後方の側壁にフューエル
フィラーリッドや窓ガラス等の開閉プレートが車幅方向
回動自在に枢支されることがある。そして、この場合、
開閉プレートを車幅方向外側方(以下、これを単に外側
方といい、これと逆の方向を内側方という)に回動さ
せ、つまり、開動作させると、これは側壁から外側方に
突出することとなる。このため、この状態のままで、ド
アを後方移動させ、つまり開動作させると、このドアの
後端が上記開閉プレートに衝突してこれを破損させてし
まうおそれがある。
そこで、上記のような衝突が生じないようにするため、
従来、開閉プレートを開動作させたとき、これに回動ア
ームが連動してこの回動アームがドアを閉状態にロック
し、これによってドアが開動作できないようにしたもの
がある(例えば、特開昭59−11918号公報)。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、上記従来構成では、ドアがドア開口を少し開
いた状態のときに、開閉プレートを開動作させると、こ
れに連動する回動アームは上記ドアと係合しないように
なっており、つまり、開閉プレートを開動作させた状態
からのドアの開動作が可能となっている。従って、この
従来構成では、ドアが開閉プレートに衝突するという不
都合は十分には解決されておらず、この点、未だ改善す
べき余地が残されている。
(考案の目的) この考案は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、ドアと開閉プレートのうちいずれか一方のものを開
動作させたときに、これが他方に衝突することを確実に
防止できるようにすることを目的とする。
(考案の構成) 上記目的を達成するためのこの考案の特徴とするところ
は、ドアの開動作に連動する第1回動アームと、開閉プ
レートの開動作に連動する第2回動アームとを、ドア開
口と車体開口の両開口の間で車体に回動自在に枢支し、
上記各開口を閉じたドアと開閉プレートのいずれか一方
が上記開動作したとき、この開動作に連動する上記第
1、第2回動アームのうち一方の回動アームが、他方の
回動アームの回動軌跡に入り込んでこの回動アームの回
動を規制するようにした点にある。
(実施例) 以下、この考案の実施例を図面により説明する。
(第1実施例) 第1図と第2図は第1実施例を示している。
第2図において、1は自動車、2はその車体、3は前
輪、4は後輪であり、上記車体2の側壁2aにはドア開口
5が形成され、このドア開口5を開閉するドア6が設け
られている。なお、図中矢印Frは自動車1の前方を示し
ている。
上記車体2の側壁2aには前後方向に延びる支持レール8
が取り付けられており、上記ドア6はこの支持レール8
に前後移動自在に支持されている。そして、このドア6
を図中実線で示すように前方移動(閉動作)させれば、
このドア6がドア開口5を閉じるようになっており、ま
た、この状態からドア6を後方移動(開動作)させれ
ば、ドア開口5が開かれる。
また、上記ドア開口5の後方で同上車体2の側壁2aには
車体開口である窓開口9が形成され、この窓開口9を開
閉する開閉プレートたる窓ガラス10が設けられている。
この窓ガラス10はその前端側が上記窓開口9の前部開口
縁に上下一対のヒンジ11,11により枢支され、後端側が
このヒンジ11,11を中心として車幅方向回動自在とされ
ている。そして、この窓ガラス10を内側方に回動(閉動
作)させれば、この窓ガラス10が窓開口9を閉じるよう
になっており、また、この状態から窓ガラス10を外側方
に回動(開動作)させれば、窓開口9は開かれる。
第1図において、上記車体2の側壁は互いに対面するア
ウタパネル13とインナパネル14とで構成されている。上
記ドア開口5や窓開口9の各開口縁ではこれら両パネル
13,14の端縁同士が互いに接合して溶接され、この接合
部にはそれぞれウェザストリップ15,15が嵌め付けられ
ている。そして、各開口5,9を閉じたドア6や窓ガラス1
0の各車室17側内面がこれに圧接し、この部分のシール
がなされている。
上記ドア開口5と窓開口9との間のアウタパネル13には
開口18が形成されると共に、この開口18を開閉自在に閉
じるカバープレート19が設けられ、このカバープレート
19はインナパネル14にボルト20により着脱自在にねじ止
めされている。そして、上記アウタパネル13とインナパ
ネル14との間の空間22に向って上記カバープレート19か
らブラケット板23が突設されている。
前記ドア開口5に対応する車体2の側壁2a外面には凹所
24が形成されており、上記ドア開口5を閉じたドア6は
上記凹所24に嵌り込んでいる。そして、前記したように
ドア開口5を開けようとしてこのドア6を開動作させる
ときには、図中仮想線で示すようにこのドア6は支持レ
ール8により一旦外側後方に案内される。そして、この
ドア6が一点鎖線で示す仮想線の位置にまで移動すれ
ば、その後は支持レール8に案内され上記側壁2aの外面
に沿って後方に移動し、ドア開口5が開かれることとな
る。また、上記と逆にドア6を閉動作させれば、上記順
序とは逆にこのドア6が移動してドア開口5が前記した
ように閉じられることとなる。
上記したドア6の閉、開動作に連動する第1回動アーム
26が設けられる。この第1回動アーム26は第1枢支軸27
により上記ブラケット板23に前後回動自在に枢支されて
いる。この第1回動アーム26の回動端前面には前方に向
って開放される切り欠き28が形成されており、この切り
欠き28に上記ドア6の後端に取り付けられた係合ピン29
が係脱自在に係合している。また、同上第1回動アーム
26は後方に向って突出する円弧状の第1フック30を有
し、この第1フック30は上記第1枢支軸27回りの周方向
に延びている。
更に、上記第1回動アーム26を、図中矢印Aで示すよう
に、後方に向って回動させるようこの第1回動アーム26
を弾性的に付勢するばね31が設けられる。なお、このば
ね31は、ドア6がドア開口5を閉じた実線図示の状態の
ときには、係合ピン29の軸心をほぼ直角に横切ってお
り、つまり、この状態では、ばね31は第1回動アーム26
をいずれの方向にも付勢しないようになっている。
第1図中実線で示すように、ドア6が前方移動してドア
開口5を閉じるよう閉動作するときには、上記ドア6に
取り付けられた係合ピン29が第1回動アーム26の切り欠
き28に係合し、ばね31に抗して、上記第1回動アーム26
を、第1図中矢印Aとは逆の方向に回動させる。そし
て、上記ドア6の閉動作により、第1図中実線で示すよ
うに上記ドア開口5が閉じられる。
上記状態から、第1図中矢印Aと二点鎖線とで示すよう
に、ドア6を後方移動させて開動作させると、これに伴
って移動する上記係合ピン29が上記切り欠き28から離
れ、この切り欠き28に対する係合が解除させられる。す
ると、上記第1回動アーム26は、ばね31によって、第1
図中矢印Aと、二点鎖線とで示すように回動させられ
る。
前記窓ガラス10の閉、開動作に連動する第2回動アーム
33が設けられる。この第2回動アーム33は前後に延びそ
の中途部が第2枢支軸34によりブラケット板23に枢支さ
れている。そして、窓ガラス10と共に回動する係合アー
ム35の突出端が第2回動アーム33後端に形成した長孔36
に摺動自在に係合している。一方、上記第2回動アーム
33の前端側は外側方に向って突出する円弧状の第2フッ
ク37を有し、この第2フック37は上記第2枢支軸34回り
の周方向に延び、この第2フック37と前記第1フック30
とは互いに対向している。
上記第2回動アーム33の回動端の端面は、第2枢支軸34
を中心とする円弧凸面39とされている。
第1図中実線で示すように、窓ガラス10を側壁2a側への
回動で窓開口9を閉じるよう閉動作させるときには、上
記窓ガラス10に連動する係合アーム35が、上記第2回動
アーム33を、第1図中矢印Bとは逆の方向に回動させ
る。そして、上記窓ガラス10の閉動作により、第1図中
実線で示すように上記窓開口9が閉じられる。
上記状態から、第1図中矢印Bと二点鎖線とで示すよう
に、窓ガラス10を側壁2aから離れるよう回動させて窓開
口9を開けるよう開動作させると、上記窓ガラス10に連
動する係合アーム35が、図中二点鎖線で示すように第2
回動アーム33を回動させる。
第1図中実線で示すように、前記ドア6がドア開口5を
閉じ、かつ、窓ガラス10が窓開口9を閉じた状態から、
第1図中矢印Bと二点鎖線とで示すように上記窓ガラス
10を開動作させるとき、上記したようにこの窓ガラス10
に連動した二点鎖線図示の第2回動アーム33が、前記ド
ア6の開動作に連動する二点鎖線図示の第1回動アーム
26の回動軌跡内に入り込むようになっている。
そして、このように入り込むと、上記ドア6の開動作に
第1回動アーム26が連動しようとすることが、上記第2
回動アーム33によって規制され、このように第1回動ア
ーム26が回動を規制されることによって、ドア6がドア
開口5を閉じた状態にロックされる。
上記構成をより具体的に説明すると、ドア6がドア開口
5を閉じ、かつ、窓ガラス10が窓開口9を閉じた状態か
ら、上記したように窓ガラス10が外側方に回動するとき
には、これに連動して上記円弧凸面39が第1フック30の
突出端に対応する。即ち、この状態から第1回動アーム
26を後方回動させようとすることは、この第1回動アー
ム26の第1フック30の突出端が上記円弧凸面39に当接す
ることにより規制される。そして、これによって、係合
ピン29が切り欠き28内にロックされた状態となり、よっ
て、ドア6がドア開口5を閉じた状態にロックされ、そ
の開動作が阻止される。
また、上記状態から窓ガラス10を内側方に回動させて窓
開口9を閉じれば、これに連動してこの窓ガラス10と共
に第2回動アーム33が元の状態に戻り、ドア6の開動作
が再び可能となる。
一方、第1図中実線で示すように、ドア6がドア開口5
を閉じ、窓ガラス10が窓開口9を閉じた状態から、第1
図中矢印Aと二点鎖線とで示すように上記ドア6を開動
作させるとき、前記したようにこのドア6に連動した二
点鎖線図示の第1回動アーム26が、前記窓ガラス10の開
動作に連動する二点鎖線図示の第2回動アーム33の回動
軌跡内に入り込むようになっている。
そして、このように入り込むと、上記窓ガラス10の開動
作に第2回動アーム33が連動しようとすることが、上記
第1回動アーム26によって規制され、このように第2回
動アーム33が回動を規制されることによって、窓ガラス
10が窓開口9を閉じた状態にロックされる。
上記構成をより具体的に説明すると、ドア6がドア開口
5を閉じ、かつ、窓ガラス10が窓開口9を閉じた状態か
ら、同図中二点鎖線で示すようにドア開口5を開けよう
としてドア6を開動作させると、これに伴って移動する
係合ピン29が切り欠き28への係合により、第1回動アー
ム26を矢印Aと二点鎖線とで示すように回動させる。
この場合、上記第1フック30の第1枢支軸27寄りの面は
この第1枢支軸27を中心とする円弧凹面40とされてお
り、上記したようにドア6が後方移動するときには、こ
れに連動して上記円弧凹面40が第2フック37の突出端に
対応する。即ち、この状態から第2フック37を外側方に
回動させようとすることは、この第2フック37の突出端
が上記円弧凹面40に当接することにより規制される。ま
た、この状態はばね31によって弾性的に維持される。こ
のため、第2回動アーム33はロックされた状態となり、
つまり、窓ガラス10が窓開口9を閉じた状態にロックさ
れ、その開動作が阻止される。
また、上記ドア6を更に同図中一点鎖線で示すように開
動作させると、切り欠き28から係合ピン29が離脱し、ド
ア6は前記支持レール8に案内されて開動作する。この
とき、上記窓ガラス10は窓開口9を閉じた状態に保持さ
れており、車体2の外側方には突出していない。このた
め、ドア6はその後端が窓ガラス10と衝突することなく
図中矢印Cで示すように開動作してドア開口5が開かれ
ることとなる。
また、上記状態からドア6を閉動作させれば、これに連
動してこのドア6と共に第1回動アーム26が元の状態に
戻り、窓ガラス10の開動作が再び可能となる。
(第2実施例) 第3図は第2実施例を示している。
なお、この実施例の基本構成は前記実施例と同様である
ため、異なる構成についてのみ説明し、共通の構成につ
いては図面に符号を付してその説明を省略する。
第1回動アーム26は第1枢支軸27によりブラケット板23
に枢支される主アーム42と、この主アーム42に枢支軸43
により枢支される副アーム44とを有している。上記主ア
ーム42は第1枢支軸27回りに前後回動自在とされてお
り、ばね41により後方回動するよう付勢されている。ま
た、この主アーム42の回動端には前、後ストッパー42a,
42bが突設されている。一方、上記副アーム44は図中矢
印Dで示すように外側方に向って図示しないばねで付勢
されており、この副アーム44の回動端に形成されたフッ
ク45が係合ピン29に弾性的に係合している。そして、こ
の係合により、主アーム42の所定以上の後方移動が阻止
されており、つまり、このときには、後ストッパー42b
は第2回動アーム33の回動端とは係合しないようになっ
ている。
上記構成において、図中実線で示した状態から、窓開口
9を開けようとして窓ガラス10を同図中矢印Bと二点鎖
線とで示すように開動作させると、これに連動して第2
回動アーム33が同図中二点鎖線で示すように回動し、円
弧凸面39が後ストッパー42bの突出端に対応する。即
ち、この状態から主アーム42を後方回動させようとして
も、これは、後ストッパー42bの突出端が上記円弧凸面3
9に当接することにより規制される。そして、この状態
からドア6を開動作させようとすると、これに伴って移
動する係合ピン29が同図中二点鎖線で示すように前スト
ッパー42aに当接し、ドア6の開動作が阻止される。
また、上記状態から窓ガラス10を閉動作させて窓開口9
を閉じれば、これに連動してこの窓ガラス10と共に第2
回動アーム33が元の状態に戻り、ドア6の開動作が再び
可能となる。
一方、同上図中実線で示したように窓ガラス10が窓開口
9を閉じた状態から、ドア開口5を開けようとしてドア
6を同図中二点鎖線で示すように開動作させると、これ
に伴って係合ピン29と副アーム44が図中矢印Dと二点鎖
線とで示すように移動し、主アーム42を後方回動させ
る。すると、後ストッパー42bが第2回動アーム33の回
動端に当接する一方、前ストッパー42aが係合ピン29の
移動軌跡から外れてこの移動を許容することとなる。ま
た、この状態はばね41や副アーム44を付勢しているばね
により弾性的に維持される。そして、これによって第2
回動アーム33がロックされた状態となり、つまり、窓ガ
ラス10が窓開口9を閉じた状態にロックされ、その開動
作が阻止される。
また、上記ドア6を更に同図中矢印Cで示すように開動
作させると、フック45から係合ピン29が離脱し、ドア6
は支持レール8に案内されて開動作する。なお、上記の
ようにフック45から係合ピン29が離脱するときフック45
に突設されたストッパー46が主アーム42に当接してフッ
ク45がそれ以上に外側方に回動することが阻止される。
また、上記状態からドア6を前方移動させれば、これに
連動してこのドア6と共に第1回動アーム26が元の状態
に戻り、窓ガラス10の開動作が再び可能となる。
(考案の効果) この考案によれば、ドアの開動作に連動する第1回動ア
ームと、開閉プレートの開動作に連動する第2回動アー
ムとを、ドア開口と車体開口の両開口の間で車体に回動
自在に枢支し、上記各開口を閉じたドアと開閉プレート
のいずれか一方が上記開動作したとき、この開動作に連
動する上記第1、第2回動アームのうち一方の回動アー
ムが、他方の回動アームの回動軌跡に入り込んでこの回
動アームの回動を規制するようにしたため、ドアと開閉
プレートのいずれか一方のものを例え少しでも開動作さ
せたときには各回動アームにより他方のものの開動作が
確実に規制されることとなる。よって、これら両者の開
動作時に、これらが互いに衝突することは確実に防止さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は第1実施例で第1図は第2図のI−I
線矢視断面図、第2図は自動車の全体側面図、第3図は
第2実施例で第1図に相当する図である。 1……自動車、2……車体、2a……側壁、5……ドア開
口、6……ドア、9……窓開口(車体開口)、10……窓
ガラス(開閉プレート)、17……車室、26……第1回動
アーム、33……第2回動アーム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体の側壁にドア開口を形成し、上記側壁
    の外側に沿って前後移動自在とされ、この移動で上記ド
    ア開口を開閉するドアを設け、このドアが上記ドア開口
    を閉じた状態から同上ドアの後方移動による開動作で上
    記ドア開口が開かれるようにし、一方、上記ドア開口の
    後方で同上側壁に窓開口等の車体開口を形成し、同上側
    壁に車幅方向回動自在に枢支され、この回動で上記車体
    開口を開閉する窓ガラス等の開閉プレートを設け、この
    開閉プレートが上記車体開口を閉じた状態から同上開閉
    プレートの上記側壁の外側方への回動による開動作で上
    記車体開口が開かれるようにした自動車において、上記
    ドアの上記開動作に連動する第1回動アームと、上記開
    閉プレートの上記開動作に連動する第2回動アームとを
    上記両開口の間でそれぞれ車体に回動自在に枢支し、上
    記各開口を閉じたドアと開閉プレートのいずれか一方が
    上記開動作をしたとき、この開動作に連動する上記第
    1、第2回動アームのうち一方の回動アームが、他方の
    回動アームの回動軌跡に入り込んでこの回動アームの回
    動を規制するようにした自動車用ドアと開閉プレートの
    開動作規制装置。
JP11303388U 1988-08-29 1988-08-29 自動車用ドアと開閉プレートの開動作規制装置 Expired - Lifetime JPH0737959Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11303388U JPH0737959Y2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 自動車用ドアと開閉プレートの開動作規制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11303388U JPH0737959Y2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 自動車用ドアと開閉プレートの開動作規制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0233719U JPH0233719U (ja) 1990-03-02
JPH0737959Y2 true JPH0737959Y2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=31352515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11303388U Expired - Lifetime JPH0737959Y2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 自動車用ドアと開閉プレートの開動作規制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737959Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0233719U (ja) 1990-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6550845B1 (en) Side door assembly for vehicles
JPH045661Y2 (ja)
JP3387301B2 (ja) 車両用バックドアの開閉装置
JPH0737959Y2 (ja) 自動車用ドアと開閉プレートの開動作規制装置
JP3824205B2 (ja) 自動車におけるドア係止解除防止機構
JP3414223B2 (ja) 車両用バックドアのガラスハッチ開閉構造
JPH11107606A (ja) スライドドアの全開ロック装置
JP3727007B2 (ja) 自動車におけるバックドアのロック解除防止機構
JP3381543B2 (ja) 自動車のバックドア開閉構造
EP1428709B1 (en) A split tailgate assembly for a motor vehicle
JP2574023Y2 (ja) リッドのロック装置
JPH049236Y2 (ja)
JPH0625584Y2 (ja) 車両のバックドアロック装置
JPH0355373A (ja) 自動車用ドアロック装置
US11155157B2 (en) Locking system for a fuel compartment assembly of a work vehicle
JPH0726192Y2 (ja) オープンカーの車体シール構造
JPH0624257Y2 (ja) スライドドアの開閉係脱機構
JPH0421711Y2 (ja)
JPH0320460Y2 (ja)
JPH10181350A (ja) 自動車用ドアロック制御機構
JPS6146026Y2 (ja)
JP4261004B2 (ja) テールゲートリフターのロック装置
JPH0740068Y2 (ja) 自動車の開閉体用のロック装置
JPH0515010Y2 (ja)
JPH0532615Y2 (ja)