JPH0737775U - ロングスライダーストッパー構造 - Google Patents

ロングスライダーストッパー構造

Info

Publication number
JPH0737775U
JPH0737775U JP068577U JP6857793U JPH0737775U JP H0737775 U JPH0737775 U JP H0737775U JP 068577 U JP068577 U JP 068577U JP 6857793 U JP6857793 U JP 6857793U JP H0737775 U JPH0737775 U JP H0737775U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
seat
slide rail
use range
vertical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP068577U
Other languages
English (en)
Inventor
直志 堀本
Original Assignee
デルタ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デルタ工業株式会社 filed Critical デルタ工業株式会社
Priority to JP068577U priority Critical patent/JPH0737775U/ja
Publication of JPH0737775U publication Critical patent/JPH0737775U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 乗員の知らない間にシートが座席使用範囲外
にスライドするのを防止する。 【構成】 スライドレールの座席使用範囲と範囲外と境
界近傍にはストッパーを垂直軸及び水平軸の2軸回りに
揺動自在にかつ付勢して設け、該ストッパーにてシート
の座席使用範囲から範囲外へのスライドを規制する。シ
ートの座席使用範囲へのスライド時にはガイド部によっ
てストッパーを垂直軸回りにスライドレールから離れる
方向に揺動させてシートのスライドを許容する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、ワンボックス車等において採用されるロングスライダーストッパ ー構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、種々な用途に利用できる、いわゆるワンボックス車が注目されている。 かかるワンボックス車においては車室内を有効に利用できるように種々な工夫が なされている。
【0003】 例えば、リヤ側スペースの前端から後端まで長尺のスライドレールを延在させ 、該スライドレールに第1、第2の前後のリヤシートをスライド自在にかつロッ ク可能に支承し、もってリヤシートを折り畳んで格納して広い荷室スペースを作 る場合あるいはフルフラット化やテーブル化する場合にシートを任意の位置に設 定でき、有用性をアップさせた構造が提案されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
かかる構造のシートにおいてこれを本来の座席して使用する場合、前席との間 隔やシートベルトの取付位置等が車両保安基準等によって規制され、座席として 使用できるスライド範囲は限られ、乗員の知らない間にシートが座席使用範囲外 にスライドすると安全性の点で好ましくない。
【0005】 この考案は、かかる点に鑑み、乗員の知らない間にシートが座席使用範囲外に スライドするのを確実に防止できるようにしたロングスライダーストッパー構造 を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで本考案に係るロングスライダーストッパー構造は、シートを、車体前後 方向に延びる長尺のスライドレールにスライド自在に支承して任意の位置に設定 できるようにした自動車用シートにおいて、スライドレールの座席使用範囲と範 囲外との境界近傍にはストッパーを上下方向に延びる垂直軸及び長手方向に延び る水平軸の2軸回りに揺動自在に支承するとともに、ストッパーがスライドレー ルを覆うように垂直軸回り及び水平軸回りの各々に付勢し、ストッパーには付勢 力による垂直軸回りの揺動を規制するスライドレールとの当り部を設け、スライ ドレールを覆うストッパーにてシートの座席使用範囲から範囲外へのスライドを 規制し、ストッパーの水平軸回りの揺動操作にてその規制を解除可能となす一方 、シートの座席使用範囲外から座席使用範囲へのスライドによってストッパーを 垂直軸回りにスライドレールから離れる方向に揺動させるガイド部を設けるよう にしたことを特徴とする。
【0007】 ストッパーは垂直軸及び水平軸の2軸回りに揺動自在に支承すればよく、例え ばスライドレール側面に取付ベースを垂直軸にて揺動自在にかつスライドレール 側面と当接可能に取付け、該取付ベースにストッパーを水平軸にて揺動自在に取 付けることができるが、勿論、ストッパー側に垂直軸を設け、これをスライドレ ール側の水平軸に支承するようにしてもよい。
【0008】 ガイド部はシートのスライドによってストッパーをスライドレールから離れる 方向に揺動させるものであればよく、例えばストッパーに傾斜側縁を形成してガ イド部となすことができるが、勿論、シート側にガイド部を設けてストッパーを 垂直軸回りに蹴るように構成してもよい。
【0009】
【作用及び考案の効果】
本考案によれば、ストッパーが垂直軸及び水平軸回りの付勢力によって常にス ライドレールを覆う状態となっており、しかもスライドレールとの当り部にてス トッパーの垂直軸回りの揺動が規制されているので、シートを座席使用範囲外に スライドさせようとしてもストッパーによってそのスライドが規制される。従っ て、シートをスライド操作する際に乗員の知らない間にシートが座席使用範囲外 にスライドすることはなく、安全性を保証できる。
【0010】 シートを座席使用範囲外にスライドさせる場合にはストッパーを水平軸回りに 揺動させてスライドレールから離脱させ、ストッパーによるシートのスライド規 制を解除すればよい。
【0011】 シートが座席使用範囲外にスライドすると、ストッパーは付勢力によって元の スライドレールを覆う状態に自己復帰するが、シートを座席使用範囲外から座席 使用範囲にスライドさせる場合にはシートの通過に伴ってガイド部がストッパー を垂直軸回りに揺動させてスライドレールから離脱させるので、シートは座席使 用範囲に自由にスライドさせることができる。
【0012】 また、ストッパーは垂直軸回り及び水平軸回りの付勢力によってスライドレー ルを覆う状態に自己復帰しているので、ストッパーを閉じ忘れるということもな く、信頼性が高い。
【0013】
【実施例】
以下、本考案を図面に示す具体例に基づいて詳細に説明する。図1ないし図5 は本考案の一実施例によるロングスライダーストッパー構造を示す。図1におい て、ワンボックス車の車室フロアにはリヤ側1に左右一対の長尺スライドレール 2が前端から後端にかけて前後方向に延びて設けられ、該長尺スライドレール2 には第1、第2のリヤシート3がスライダー4によってスライド自在に支承され ている。
【0014】 図2に示すように、リヤシート3のシートクッションでは略四角形状をなすク ッションフレーム30の四隅にパイプ製脚部31が下方に延びて固定され、前後 の脚部30間は連結プレート32で相互に連結され、又脚部31の下端側には取 付舌片部310が圧潰にて形成されるとともに下方に傾斜され、該取付舌片部3 10には取付穴が開設されている。
【0015】 スライダー4は正面略逆L字状をなし、下端部の先端及び後端にはローラ40 が回転自在に取付けられ、上端部の先端及び後端には取付ブラケット部41が下 方に傾斜して一体に形成され、該取付ブラケット部41には取付穴が形成される とともにその裏面にナットが溶接等で固定され、該スライダー4の取付ブラケッ ト部41上には脚部31の取付舌片部310が載置されてボルト42によって連 結されている。
【0016】 スライドレール2は略四角形閉断面状をなし、該スライドレール2の底面には 長手方向に所定の間隔をあけてロック穴20が形成され、又スライドレール2の 上面壁中央には収納溝が長手方向全長にわたって形成されてスライドレール2内 には上記ローラ40が収納され、これによって第1、第2のリヤシート3は前後 にスライドしるうようになっている。
【0017】 また、スライダー4の略中央には上下方向のガイド溝が形成されてロックプレ ート50が上下スライド自在に収納され、又スライダー4には揺動アーム51が 前後方向に延びてその略中央が取付ピン510にて揺動自在に取付けられ、該揺 動アーム51の後端側は連結ピン53にてロックプレート50の上端部に連結さ れ、揺動アーム51の先端側には連携ピン52が突設されている。また、スライ ダー4と揺動アーム51との間にはロックプレート50を下方に付勢するコイル ばね54が張架されてロックプレート50はスライドレール2のロック穴20に 嵌入しうるようになっており、このようにしてスライダー4をスライドレール2 にロックしうるロック機構5が構成されている。
【0018】 また、脚部30間の連結プレート32には取付プレート60がネジ600及び ボルト601で取付けられ、該両プレート32、60間には押下げリンク61が 収納され、該押下げリンク61はそのガイド溝610に取付プレート60側のガ イドピン611が収納されて取付プレート60に上下方向にスライド自在に支承 され、該押下げリンク61の下端はスライダー4の上端面の長穴43を挿通して 揺動アーム51の連携ピン52と当接され連携されている。
【0019】 上記押下げリンク61の上端にはリンク62の一端が取付ピン612によって 揺動自在に連結され、該リンク62の他端はシャフト63端部に共回転しうるよ うに嵌合され、該シャフト63はシート幅方向に延びてシャフト受けにて取付プ レート60に揺動自在に取付けられている。このシャフト63には操作レバー6 4が固定され、又シャフト63と連結プレート32との間には操作レバー64を 下方に揺動付勢するコイルばね65が張架されており、以上のようにしてロック 機構5と連携されてこれをアンロック操作する操作リンク機構6が構成されてい る。
【0020】 シートの他方の脚部31間にも同様の構造を有するロック機構が設けられ、該 ロック機構は上記シャフト63に連結されて操作レバー64によって操作される ようになっている。
【0021】 また、取付プレート60には略逆L字状をなす第2リンク66が揺動自在にピ ン連結され、該第2リンク66の上端には長穴660が形成されこれに上記取付 ピン612が挿通されてリンク61に共連結され、又第2リンク66の下端には 操作ワイヤー661が連結されて該操作ワイヤー661はシート後方に延設され ており、こうしてシート後方からもロック機構5をアンロック操作できるように なっている。
【0022】 また、図4及び図5に示すように、スライドレール2にはその座席使用範囲外 Bと座席使用範囲Aとの境界近傍にストッパー機構7が設けられている。このス トッパー機構7において、スライドレール2の側面には取付ブラケット73が固 定され、該取付ブラケット73には取付ベース70側端の垂直軸受部700が垂 直軸702によって揺動自在に取付けられ、又垂直軸702にはコイルばね70 3が外装されて取付ベース70がスライドレール2側面と当接する方向に付勢さ れている。
【0023】 取付ベース70の上端部には水平軸受部701が形成され、該水平軸受部70 1にはストッパー71の水平軸受部710が水平軸712によって揺動自在に取 付けられ、該水平軸710にはコイルばね711が外装されてストッパー71が スライドレール2上面と当接する方向に付勢されている。
【0024】 ストッパー71にはレバー部72が起立して形成され、該レバー部72の先端 にはノブ720が取付けられている。また、ストッパー71は全体として略直角 三角形状をなし、ストッパー71の傾斜側縁713はリヤシート3の座席使用範 囲外Bから座席使用範囲Aへのスライドによってストッパー71を垂直軸701 回りに揺動させるガイド部となっている。
【0025】 次に、動作について説明する。リヤシート3を座席使用範囲A内において所望 の位置にスライドさせると、ロックプレート50がロック穴20に嵌入し、リヤ シート3がロックされ、走行中にリヤシート3が不意に動くことはないので、安 心して着座できる。
【0026】 リヤシート3を座席使用範囲A内における他の位置にスライドさせる場合、操 作レバー64を上方に揺動させると、押下げリンク61が下方にスライドされて 揺動アーム51を揺動させ、ロックプレート50がロック穴20から引上げられ てリヤシート3のロックが解除され、リヤシート3を前後にスライドさせること ができる。
【0027】 ところで、リヤシート3をスライド操作した際に、リヤシート3が乗員の知ら ない間に座席使用範囲外Bに動くと安全性の点で好ましくない。
【0028】 本実施例の構造では、リヤシート3をスライド操作している際に、リヤシート 3が座席使用範囲Aと範囲外Bとの境界付近に達すると、スライダー4がストッ パー71と当接し、しかもストッパー71が取付ベース70とスライドレール2 側面との当接によって垂直軸702回りの揺動を規制されているので、スライダ ー4の座席使用範囲外Bへのスライドが規制され、乗員の知らない間にリヤシー ト3が座席使用範囲外Bまでスライドすることはなく、安全性を担保できる。
【0029】 リヤシート3を座席使用範囲外Bにスライドさせたい場合にはノブ720を手 を引っ掛けてストッパー71を水平軸712回りに揺動させ起立させると、スラ イダー4の規制が解除されるので、リヤシート3を座席使用範囲外Bにスライド させることができる。
【0030】 リヤシート3が座席使用範囲外Bにスライドすると、ストッパープレート71 はばね力によって元の状態に自己復帰するが、リヤシート3を座席使用範囲外B から座席使用範囲Aにスライドさせると、スライダー4がストッパー71の傾斜 側縁713と当たってストッパー71を前方に蹴って取付ベース70とともに垂 直軸702回りに揺動させ、ストッパー71がスライドレール2から離れるので 、リヤシート3を座席使用範囲Aに自由にスライドさせることができる。
【0031】 また、通常はストッパー71は垂直軸702回り及び水平軸712回りの付勢 力によってスライドレール2を覆う状態に自己復帰しているので、ストッパー7 1を元の状態に戻し忘れるということはない。従って、次にリヤシート3をスラ イド操作する際にリヤシート3が座席使用範囲外Bにスライドするのを阻止でき 、信頼性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例によるロングスライダース
トッパー構造を備える車輛を示す概略図である。
【図2】 図1の一部拡大図である。
【図3】 図1の一部分解斜視図である。
【図4】 上記ロングスライダーストッパー構造を示す
斜視図である。
【図5】 上記ロングスライダーストッパー構造を示す
分解斜視図である。
【符号の説明】
2…スライドレール 3…リヤシート 70… 取付ベース(当り部) 702…垂直軸 703…コイルばね 71…ストッパー 711…コイルばね 712…水平軸 713…傾斜側縁(ガイド部) A…座席使用範囲 B…座席使用範囲外

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートを、車体前後方向に延びる長尺の
    スライドレールにスライド自在に支承して任意の位置に
    設定できるようにした自動車用シートにおいて、 上記スライドレールの座席使用範囲と範囲外との境界近
    傍にはストッパーが上下方向に延びる垂直軸及び長手方
    向に延びる水平軸の2軸回りに揺動自在に支承され、該
    ストッパーがスライドレールを覆うように垂直軸回り及
    び水平軸回りに付勢され、上記ストッパーには付勢力に
    よる垂直軸回りの揺動を規制するスライドレールとの当
    り部が設けられており、 スライドレールを覆うストッパーにてシートの座席使用
    範囲から範囲外へのスライドが規制され、該ストッパー
    の水平軸回りの揺動操作にてその規制が解除可能である
    一方、 シートの座席使用範囲外から座席使用範囲へのスライド
    によってストッパーを垂直軸回りにスライドレールから
    離れる方向に揺動させるガイド部が設けられていること
    を特徴とするロングスライダーストッパー構造。
  2. 【請求項2】 上記スライドレール側面には取付ベース
    が垂直軸によって揺動自在にかつスライドレール側面と
    当接可能に取付けられ、該取付ベースには上記ストッパ
    ーが水平軸によって揺動自在に取付けられている一方、 上記ストッパーには傾斜側縁が形成されて上記ガイド部
    となっている請求項1記載のロングスライダーストッパ
    ー構造。
JP068577U 1993-12-22 1993-12-22 ロングスライダーストッパー構造 Pending JPH0737775U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP068577U JPH0737775U (ja) 1993-12-22 1993-12-22 ロングスライダーストッパー構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP068577U JPH0737775U (ja) 1993-12-22 1993-12-22 ロングスライダーストッパー構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0737775U true JPH0737775U (ja) 1995-07-11

Family

ID=13377777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP068577U Pending JPH0737775U (ja) 1993-12-22 1993-12-22 ロングスライダーストッパー構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737775U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014222068A (ja) * 2014-08-12 2014-11-27 三菱日立パワーシステムズ株式会社 固定治具
JP2015028340A (ja) * 2014-08-12 2015-02-12 三菱日立パワーシステムズ株式会社 固定治具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014222068A (ja) * 2014-08-12 2014-11-27 三菱日立パワーシステムズ株式会社 固定治具
JP2015028340A (ja) * 2014-08-12 2015-02-12 三菱日立パワーシステムズ株式会社 固定治具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4372607A (en) Forwardly inclining seat
JPS6325977B2 (ja)
JPH0737775U (ja) ロングスライダーストッパー構造
JPH0740249U (ja) ロングスライダーストッパー構造
JPH0737774U (ja) ロングスライダーストッパー構造
JPH1159240A (ja) 自動車用シート装置の施蓋構造
US3879082A (en) Motor vehicle seat assembly
JPH0737777U (ja) ロングスライダーストッパー構造
JP3606181B2 (ja) 車両用シート
JPS5835546Y2 (ja) シ−トスライド装置
JP2600893Y2 (ja) ロングスライダーレールクリーナー
JPH0740250U (ja) ロングスライダーストッパー構造
JP3412894B2 (ja) ロングスライダーロック構造
JPH0740247U (ja) ロングスライダー自動復帰ストロークストッパー
KR102332001B1 (ko) 캠핑카용 운전석 및 조수석 회전구조
JP2600711Y2 (ja) ロングスライダーロック不可位置感知構造
JP3162303B2 (ja) 自動車用スペースアップシートのインナーレッグカバー構造
JPS5851065Y2 (ja) 座席装置
JPH0737776U (ja) ロングスライダーストッパー構造
JPH0115535Y2 (ja)
JPS6343963Y2 (ja)
JPH0727934U (ja) リヤーシートスライドロック構造
JPS6341972Y2 (ja)
JP2605103Y2 (ja) 自動車用シートのスライダー構造
JPH0740258U (ja) 自動車用シートのバックヒンジロックオフ防止構造