JPH0737318U - 除湿装置 - Google Patents

除湿装置

Info

Publication number
JPH0737318U
JPH0737318U JP6922593U JP6922593U JPH0737318U JP H0737318 U JPH0737318 U JP H0737318U JP 6922593 U JP6922593 U JP 6922593U JP 6922593 U JP6922593 U JP 6922593U JP H0737318 U JPH0737318 U JP H0737318U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
package
dehumidifying
partition member
enclosed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6922593U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2606625Y2 (ja
Inventor
金子俊彦
小金井隆志
Original Assignee
エステー化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エステー化学株式会社 filed Critical エステー化学株式会社
Priority to JP1993069225U priority Critical patent/JP2606625Y2/ja
Publication of JPH0737318U publication Critical patent/JPH0737318U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606625Y2 publication Critical patent/JP2606625Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 直立状態で使用しても、直列状態で容器内に
収容した包装体が互いに重なり合わないようにすること
ができる除湿装置を提供する。 【構成】 筒状をなす2部材2、3が連結されて容器1
を構成する。容器1には多数の通気孔4を有する。容器
1内に、除湿剤15を封入した複数の包装体5を直列状
態で配設する。除湿剤15は、潮解性塩類に増粘剤が添
加されて形成される。包装体5は、不透水性および透湿
性を有する微多孔膜5aで形成される。容器1に、包装
体5、5間を仕切る仕切部材16を設ける。包装体5、
5は仕切部材16でそれ以上の移動が阻止されるので、
包装体5、5が互いに重なり合うことはない。除湿剤1
5は増粘剤を含んでいるので、水分の保持力が強い。こ
のため、容器は、その全面に通気孔を開けることがで
き、また、その設置状態も制限されない。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は薬剤を用いて雰囲気中の湿気を除去する除湿装置に関し、例えば、 押入れや和洋たんす等の内部に設置して、その収容空間の湿度を低減するために 利用される除湿装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】
従来、この種のものとしては所謂タンクタイプと呼ばれる除湿装置が知られて いる。 すなわち、このタンクタイプの除湿装置は、上方に開口する円筒状の容器(タ ンク)内に除湿剤を配置して構成されている。そして、例えば押入れや和洋たん す、あるいは下駄箱等の収納室内に除湿装置を設置することにより、除湿剤で収 納室内の湿気を吸収するとともに、吸湿した結果生じた水を容器の底部に溜めて いくようにしている。
【0003】 しかしながら、このようなタンクタイプの除湿装置にあっては、吸湿容量が大 きいというメリットがある反面、取り扱いが面倒であるという問題点があった。 上記の除湿装置の場合、容器を収納室に設置したり、その設置した容器を収納室 から取り出したりする際には、その度毎に、収納室に収納されている物(布団や 洋服、靴等)を一旦外へ出す必要がある。特に、取り替え等のために容器を収納 室から取り出す際には、その取り扱いに細心の注意を払っておかないと、容器を 他の収納物に引っ掛けたり、あるいは手から落としたりして転倒させてしまうこ とがある。このため、容器の底部に溜めた水がこぼれて辺りを汚してしまう恐れ があった。
【0004】 また、このタンクタイプの除湿装置にあっては、その存在が所謂デッドスペー スの原因となってしまう。すなわち、容器は、吸湿量を大きくするためにその容 積を大きくしてあるので、収納室内に容器を設置すると、その設置の仕方によっ ては収納室の有効スペースを著しく侵してしまうことがあった。
【0005】 そこで、近年では、所謂シートタイプと呼ばれる除湿装置が開発されている。 すなわち、このシートタイプの除湿装置は、通気性を有する包装体に除湿剤を 包み込み、全体的にフレキシビリティのあるシート状をなすように構成してある ものである。これにより、包装体内の除湿剤で雰囲気中の湿気を吸収するととも に、その結果生じた水分を包装体内に溜めるようになっている。
【0006】 しかしながら、このようなシートタイプの除湿装置にあっては、薄型で柔軟性 を有しているためにデッドスペースは解消されるけれども、吸湿量が少なく、ま た、水漏れが生じる恐れがあった。すなわち、シートタイプのものは薄型である ために、吸湿容積が小さく、また、包装体内での水分の保持力も弱いという問題 点があった。
【0007】 この考案は収納室でのデッドスペースを解消し、ある程度の吸湿量を確保する とともに、水漏れを防止するなど使い勝手を良くすることができる除湿装置を提 供することを目的とする。
【0008】
【問題点を解決するための手段】
この考案は上記の目的を達成するために、第1の考案として、通気孔を有し、 少なくとも2部材を連結して形成される容器と、前記容器内に複数が配設され、 そのうちの少なくとも1つは内部に除湿剤が封入されるとともに、不透水性を有 し、かつ、透湿可能となっている包装体とを具え、前記容器に各包装体の間を仕 切る仕切部材を設けたという構成を有しているものである。
【0009】 また、第1の考案を含む第2、第3、第4、第5の考案として、前記仕切部材 は、前記容器の開口部の中央部を閉塞する板状をなし、前記容器の開口部を2分 割したり、前記仕切部材は、前記容器の開口部の全面を閉塞する板状をなしてい るとともに、前記容器との間を係合状態で取り付けたり、前記仕切部材は、前記 容器の開口部の全面を閉塞する板状をなしているとともに、前記容器との間を螺 合状態で取り付けたり、前記除湿剤は、潮解性塩類に増粘剤を添加して形成した りしてあるという構成を有しているものである。 また、第1の考案を含む第6の考案として、前記包装体は、その少なくとも1 つに脱臭剤を封入したという構成を有しているものである。 さらに、第6の考案を含む第7、第8、第9の考案として、前記容器を筒状に 形成し、前記包装体を、前記容器の軸線方向のほぼ全域に至るように並べて配設 したり、前記容器の少なくとも一方の端面を平面に形成したり、前記容器は、前 記2部材間に少なくとも1つの筒状部材を連結して構成したりしてあるという構 成を有しているものである。
【0010】
【作用】
この考案は上記の手段を採用したことにより、除湿剤が封入された包装体を収 容した容器を例えば押入れ等の収納室に設置すると、雰囲気中の湿気は、通気孔 を介して容器内に導入されたのち、包装体を透過して除湿剤で吸収される。この 結果、除湿がなされることとなる。
【0011】 このとき、少なくとも2部材を連結して容器を形成したことにより、その連結 状態の解除を容易にすることができるので、特に、薬剤が封入された包装体を交 換する際にその作業を簡便にすることができる。また、各部材を連結状態にして 容器を構成したことにより、全体をコンパクトにすることができるので、収納室 でのデッドスペースを容易に解消することができることとなる。 さらに、潮解性塩類に増粘剤を添加して除湿剤を形成すると、吸湿した結果生 じた水は、増粘剤の作用によって包装体内で強く保持されることとなる。したが って、包装体内の底面側には水が溜まらないようになるため、包装体からの水漏 れが防止されるとともに、ある程度の吸湿量を確保することができることとなる 。これにより、容器には、その底面を含む全面に通気孔を設けることができるの で、容器全面からの吸湿が可能となり、この結果、容器の設置状態は、方向性に 制限が無くなり任意に設定することができるようになっている。
【0012】 そして、この考案にあっては、薬剤を封入してある包装体が、容器内で重なり 合うことがないようになっている。 すなわち、各包装体間を仕切る仕切部材を設けてあるので、各包装体が仕切部 材よりも先方へ移動しないようになっている。このため、除湿装置を運搬したり 、直立状態で設置したりした際に、各包装体が容器内で移動して互いに重なり合 うようなことはない。したがって、各包装体は、その有効吸湿面積が常に維持さ れるので、所定の吸湿効率を確保することができることとなる。
【0013】
【実施例】
以下、図面に示すこの考案の実施例を説明する。 図1および図2は、この考案による除湿装置の一実施例を示す図である。 すなわち、図1および図2に示す除湿装置は、一方に開口する筒状の2部材2 、3を互いに嵌合状態で連結して形成されて直立可能であるとともに、外周面に 多数の通気孔4、4、……を有する容器1と、少なくとも1つに除湿剤15が封 入されるとともに、容器1内に軸線方向に直列状態で配設される複数の包装体5 、5とを具えている。このとき、容器1には、包装体5、5の間に仕切部材16 を着脱自在に設けてある。
【0014】 図1および図2において、容器1は、例えば合成樹脂等の材料で形成された筒 状の2部材2、3を互いに軸線を一致させて連結することにより構成され、全体 として、後述する薬剤が封入された複数の包装体5、5を収容可能な大きさをな しているものである。ここで図示したものにあっては、容器1は、その設置状態 を安定させるために、断面形状が略方形状となるように形成しているが、断面の 形状は円形あるいは多角形状であってもよい。
【0015】 容器1を構成する一方の部材2は、図3乃至図7に示すように、一方に開口す る略角筒状をなしていて、その側面には通気孔4が多数形成されている。図示し たものでは、通気孔4は、部材2の辺上の角部を開口するように、部材2の軸線 に対して直交する方向に長い長孔状に形成してあるが、通気を可能とする孔であ れば、その形状や大きさや形成箇所を問うものではない。 また、この一方の部材2と連結される他方の部材3は、図8乃至図12に示す ように、他方に開口する略角筒状をなしていて、この側面にも、部材2の場合と 同様に、部材3の辺上の角部を開口する通気孔4が多数形成される。ここでは、 通気性を確保するために、部材3の閉塞端面にも通気孔4を多数形成してある。
【0016】 そして、一方の部材2と他方の部材3とは、その開口部どうしが互いに嵌合・ 連結されて容器1を形成することになる。このとき、一方の部材2の閉塞端面は 平面に形成され、これにより、各部材2、3を連結した後、当該閉塞端面を底面 として容器1を直立状態に設置することができるようにしてある。 なお、一方の部材2の閉塞端面には孔6が形成されていて、この孔6に、例え ばフックのような係合部材を取り付けた場合には、フックで容器1を吊下するこ とができるようになっている。
【0017】 一方の部材2と他方の部材3とは、その両部材2、3間に形成された連結部材 7、7により連結される。 この連結部材7、7は、一方の部材2の開口部に形成された係合雄部8、8と 、他方の部材3の開口部に形成された係合雌部9、9とからなる。係合雄部8、 8は、図3乃至図5に示すように、一方の部材2の開口端部に形成した一対の切 込み10、10によって形成されるとともに、それ自身が一方の部材2の側面の 一部を構成し、かつ、揺動自在となっている。係合雌部9、9は、図8乃至図1 0に示すように、他方の部材3の開口部において係合雄部8、8に対応した部位 に形成され、係合雄部8、8と係合雌部9、9とがそれぞれ係合可能となってい る。したがって、一方の部材2と他方の部材3とは、係合雄部8、8の操作で着 脱自在となっている。
【0018】 この連結部材7、7で連結する際には、一方の部材2と他方の部材3とは、そ の開口部を互いに対向させた状態で嵌合される。このとき、一方の部材2の開口 部には、その周囲に段部11が形成され、この一方の開口部に他方の開口部を被 嵌するようにしてある。そして、部材2、3を互いに嵌合した際に、他方の部材 3の開口端部が一方の部材2の段部11に係止することにより、他方の部材3が それ以上に被嵌されるのを阻止するようにしてある。
【0019】 容器1の内壁には、図3乃至図5、図7乃至図10および図12に示すように 、内方に突出するリブ12が1乃至複数形成される。このリブ12、12、…… は、容器1の軸線と平行な条をなし、容器1の長手方向のほぼ全域に亘るように 2部材2、3に連続して形成したものである。そして、薬剤を封入した包装体5 、5を容器1内に収容すると、リブ12、12、……の存在によって、包装体5 、5の外側面が容器1の内壁に密着しないようになっている。 この場合、リブ12、12、……の形状は、容器1の内壁に包装体5、5が接 触することを阻止するものであれば、図示したものに限定されるものではない。 また、要すれば、図7および図10に示すように、リブ12、12、……の代わ りに、またはリブ12、12、……と併用して、容器1の内壁に凸状部13、1 3を形成してもよい。この凸状部13、13は、容器1の内壁の一部を他の部位 よりも内方へ突出させて形成し、これにより、容器1内に収容された包装体5、 5が容器1の内壁に接触しないようにすることができる。図においては、凸状部 13、13が容器1の長手方向に帯状に形成されている。
【0020】 容器1内には、薬剤が封入された包装体5、5を配設する。包装体5、5のう ち少なくともいずれか一方には、薬剤として除湿剤15が封入される。除湿剤1 5としては、例えば塩化カルシウム等の潮解性塩類を使用するのが一般的である が、ここでは特に、潮解性塩類に増粘剤を添加・混合したものを使用する。この とき使用される増粘剤は、例えばでんぷん、ポリアクリルアマイド、ポリビニル アルコール等が挙げられるが、水分を含んだときにゲル状を呈するものであれば 良いものである。 なお、包装体5、5には、そのいずれか一方の包装体5に除湿剤15を、また 、いずれか他方の包装体5に脱臭剤を封入してもよい。このように、包装体5、 5には、除湿剤15の他に例えば脱臭剤等の補助的な作用をする薬剤を封入して もよく、要は、少なくとも一つの包装体5に除湿剤15を封入して、除湿装置と しての機能を確保するようにしておけばよい。
【0021】 包装体5、5は、液相を構成する水分(水)の通過は阻止するけれども、気相 を構成する水分(湿気)の通過は許容する微多孔質のフィルム、所謂微多孔膜5 aで形成される。この各包装体5、5は、各部材2、3の軸線方向のほぼ全域に 亘る長さで偏平な方形状の袋状に形成され、この内部に前記の除湿剤15等の薬 剤が封入される。
【0022】 特に除湿剤15を包装体5に封入する場合、図13に示すように、除湿剤15 を微多孔膜5aで全て覆うように包んで使用しても良いが、図14に示すように 、包装体5の一部を耐水性フィルム5bで形成してもよい。 この場合の耐水性フィルムは不透水性、かつ不透湿性フィルムであり、ここに いう不透湿性とは前記微多孔膜5aに対して透過性が劣る所謂難透湿性フィルム のことである。また、図14のように、微多孔膜5aと耐水性フィルム5bとを 重ね合わせてその周縁部を融着することで包装体5を形成するときには、耐水性 フィルムは、両フィルム5a、5b間のヒートシールを良好に行う点から、例え ばナイロンとポリエチレンという組合せの2層構造をなしたものを使用すること が好ましく、また、薬剤の状態を視認できるようにするためには透光性があれば なお良い。 さらに、包装体5、5内からの水分の滲み出しを防止するためには、前記微多 孔膜5aの外側に不織布等の吸水性シートを貼着することが望ましい。こうした 場合、吸湿により包装体5、5の内部に生じた水が外部に漏れようとしても、そ の水は吸水性シートに吸収されて保持されるので外部に漏れにくくなる。
【0023】 容器1内に、薬剤を封入した包装体5、5を配設する際には、包装体5、5は 、例えば図7中の2点鎖線で示すような状態で、微多孔膜5aを外側にし、かつ 、取り出し可能な状態で収容する。このとき、包装体5、5は、容器1内でその 軸線方向に直列状態となるように配置し、これにより、包装体5、5が容器1の 全域に至るようにしてある。
【0024】 容器1には、包装体5、5の間を仕切る仕切部材16を設ける。仕切部材16 は、包装体5、5が通過できない程度に容器1内を閉塞することができる大きさ で板状に形成されたものである。ここでは、仕切部材16は、図15に示すよう に長方形状に形成してあって、一方の部材2の開口部に離脱可能な状態で装着さ れる。この仕切部材16には掛止孔16a、16aが形成されていて、この掛止 孔16a、16aを一方の部材2の係合雄部8、8に被嵌・掛止することができ るようにしてある。このとき、部材2の開口部は、その中央部が仕切部材16で 閉塞され、この仕切部材16の両側が開口状態となっている。
【0025】 上記の除湿装置を組み立てるには、まず、一方の部材2および他方の部材3の それぞれに薬剤が封入された包装体5を収容したのち、一方の部材2の係合雄部 8、8に仕切部材16を掛止・装着する。次いで、一方の部材2と他方の部材3 とを嵌合し、連結部材7、7で連結する。これにより、仕切部材16は、容器1 の連結部材7、7の部位に位置して容器1内を二分し、一方の部材2内に収容さ れた包装体5と、他方の部材3内に収容された包装体5との間を仕切るようにし てある。 このとき、一方の部材2の係合雄部8、8には、段部11よりも根元部側の部 位に肩部8a、8aが形成されていて、この肩部8a、8aに仕切部材16の掛 止孔16a、16aの周縁部が掛止される。このため、係合雄部8、8に仕切部 材16を装着しても、両部材2、3の嵌合・連結時に仕切部材16を挟み込むこ とがなく、所定の組立て状態を確保することができるようになっている。
【0026】 なお、容器1を構成する2部材2、3間には、例えば図16乃至図18に示す ように、筒状部材14を任意に1乃至複数介在させて連結することも可能である 。その場合、筒状部材14は、通気孔4を有するとともに、両端が開口するもの が用いられる。そして、筒状部材14の一方の開口部には、連結相手部材の係合 雄部と係合可能な係合雌部が形成され、また、他方の開口部には、連結相手部材 の係合雌部と係合可能な係合雄部が形成される。したがって、容器1の全長は、 筒状部材14の長さ又は個数によって任意に可変であり、設置箇所の状況に応じ た長さに設定することができるようになっている。
【0027】 図16に示す容器1は、筒状部材14を1個使用したもので全体として3部材 構成となっている。そして、薬剤を封入した包装体5は各部材2、3、14内に それぞれ収容されて、容器1内で軸線方向に直列状態で配設される。そして、各 包装体5、5、5間(図16中のA、B部)に図15に示した仕切部材16を設 けてある。この場合、仕切部材16は、一方の部材2の係合雄部8、8と、筒状 部材14の係合雄部8、8とに装着する。このとき、包装体5、5、5は、少な くとも1つに除湿剤15を封入すれば、残りは脱臭剤等であってもよい。
【0028】 図17に示す容器1は、第1筒状部材14aと第2筒状部材14bとを使用し て全体として4部材構成としたものである。この場合、薬剤を封入した包装体5 は、各部材2、3、14a、14b内にそれぞれ収容されて、容器1内で軸線方 向に直列状態で配設される。そして、各包装体5、5、5、5間(図17中のA 、B、C部)に図15に示した仕切部材16を設けてある。このとき、仕切部材 16は、一方の部材2の係合雄部8、8と、第1筒状部材14aの係合雄部8、 8と、第2筒状部材14bの係合雄部8、8とに装着してある。なお、包装体5 、5、5、5は、少なくとも1つに除湿剤15を封入すれば、残りは脱臭剤等で あってもよい。
【0029】 図18に示す容器1は、第1筒状部材14aと第2筒状部材14bとを使用し て全体として4部材構成としたものである。ここでは、薬剤を封入した包装体5 は、図17に示したものよりも長いものが使用されて、一方の部材2と第1筒状 部材14aとを連結したものと、第2筒状部材14bと他方の部材3とを連結し たものとにそれぞれ収容され、容器1内で軸線方向に直列状態で配設される。そ して、各包装体5、5間(図18中のB部)に図15に示した仕切部材16を設 けてある。このとき、仕切部材16は第1筒状部材14aの係合雄部8、8に装 着する。なお、包装体5、5は、少なくとも1つに除湿剤15を封入すれば、残 りは脱臭剤等であってもよい。
【0030】 次に、上記のものの作用を説明する。 上記のように構成された除湿装置は、例えば押入れ等の収納室に、除湿剤15 が封入された包装体5を収容した状態で容器1を設置する。すると、通気孔4、 4、……を介して容器1内に導入された雰囲気中の湿気が、包装体5を透過した のち除湿剤15に吸収される。この結果、収納室内の除湿がなされ、湿度を低下 することができるようになっている。 なお、脱臭剤等を封入した包装体5を容器1内に収容した場合には、収納室内 を脱臭する等の補助的な作用も得られるので、好適である。
【0031】 そして、上記の除湿装置にあっては、吸収した水分が包装体5から漏れ出すの を阻止することができるようになっている。
【0032】 すなわち、包装体5に封入された除湿剤15は、潮解性塩類に増粘剤を添加・ 混合して形成してあるので、湿気が吸収された結果として包装体5内に水分が生 じると、増粘剤の作用で除湿剤15に粘性が得られるようになっている。このた め、包装体5内での水分の保持力が高められることとなる。
【0033】 一般に、除湿剤を形成する潮解性塩類の作用で湿気が吸収されると、その結果 として液状の水分が発生することになる。従来では除湿剤が潮解性塩類だけで形 成されていたので、それ自身の水分の保持力が低くて包装体の内部に水が溜まり 易かった。このため、包装体内に溜まった水は、ちょっとした外圧等が原因とな って包装体から滲み出るようにして外部へ漏れ出す恐れがあった。 この点、上記の除湿装置にあっては、除湿剤15には増粘剤を含んでいるため に、包装体5内に水分が発生すると、増粘剤が水分を吸収してゲル状に変化し、 これによって水分を保持するようになる。このため、包装体5内の水が外部に漏 れ出すことを阻止するようになっている。なお、このとき、包装体5は、一定の 強度を有する容器1内に配置されているので、多少の外圧が容器1に加わっても 、包装体5には影響はない。
【0034】 しかも、図14に示したように、包装体5の一部を耐水性フィルム5bで形成 した場合には、その耐水性フィルム5bが底面となるような状態で使用されたと きに、特有の効果を発揮することができる。すなわち、耐水性フィルム5bによ れば、水分に接触したときでもその強度が確保されるので、包装体5の破れなど を防止するとともに、水漏れ防止を顕著にすることができる。
【0035】 また、上記の除湿装置にあっては、その吸湿効率を向上させることができるよ うになっている。
【0036】 すなわち、前述したように、包装体5内の水の保持力が高められたことに伴っ て、包装体5の配置状態に方向性を無くすことが可能となるので、容器1の全面 から湿気を導入して吸収することができるようになっている。
【0037】 一般に、包装体内の水分の保持力が弱いと、包装体の内側底部に水が溜まり易 くなるので、包装体の底部から外部へ水分が滲み出す恐れがある。このため、従 来では容器の底面に通気孔を開けることができず、吸湿効率の向上を図ることが できなかった。 この点、上記の除湿装置にあっては、増粘剤の作用で包装体5内の水分の保持 力を高めたことによって、包装体5内の内側底部に水を溜めないようにすること ができるので、これにより、包装体5から外部へ、特に容器1の底面へ水が漏れ るのを防止することができる。したがって、容器1は、その底面を含む全面に通 気孔4を形成することができると同時に、容器1の設置状態が制限されなくなる 。この結果として、前記除湿剤15を封入した包装体5を収容してある容器1は 、あらゆる方向からの吸湿が可能となり、吸湿効率を向上させることができるよ うになっている。
【0038】 さらに、容器1の内壁にリブ12、12、……や凸状部13、13を設けた場 合には、このリブ12、12、……や凸状部13、13の存在によって、容器1 に収容された包装体5と容器1の内壁との間に、通気可能な隙間を形成するよう になる。このため、各包装体5の全面が雰囲気に晒されることとなり、吸湿作用 、又は脱臭等の補助的な作用を促進することができるようになっている。
【0039】 また、上記の除湿装置にあっては、その設置状態を任意に変化させることがで きるようになっている。
【0040】 本考案による除湿装置の設置状態の例を図19に示す。 すなわち、前述したように、包装体5内の水の保持力が高められたことに伴っ て、容器1の設置状態の方向性が制限されないようになっている。図に示したも のにあっては、容器1を構成する一方の部材2の閉塞端が平面に形成されている ので、この除湿装置は、図19中(a)(b)に示すように、その閉塞端面を底 面とした直立状態に設置することができる。もちろん、図19中(c)に示すよ うに、容器1の側面を底面として設置できることは当然のことである。したがっ て、容器の自立状態を任意に、かつ、多様に設定することができることとなる。
【0041】 そして、上記の除湿装置の場合、その使い勝手を良くすることができる。 すなわち、容器1が筒状をなして非常にコンパクトになっているため、収納室 でのデッドスペースは生じないようになっている。図19(a)(b)(c)に 示したように、この除湿装置にあっては、通常では収納物が位置することのない 収納室のコーナーやその奥部の隙間に設置することが可能であり、また、布団等 の収納物の間に挟み込むことも可能である。したがって、除湿装置自身が収納ス ペースを侵すようなことはないので、収納室の有効スペースを確保することがで きるようになっている。
【0042】 しかも、少なくとも2部材2、3を連結して容器1を形成してあるので、容器 1内に水分を含んだ状態で収容されている使用済みの包装体5を捨てる際には、 まず、仕切部材16を装着してある部分の連結部材7、7を解除して各部材2、 3、14に分割したのち、仕切部材16を取り外す。そして、分割した各部材2 、3、14をごみ入れに向けて逆さにするだけで包装体5を落とすことができる こととなる。したがって、使用済みの包装体5に全く手を触れることなく後処理 をすることができるので、薬剤を封入した包装体5の交換作業が手を汚さずに済 み、簡単になる。
【0043】 そして、上記のような筒状タイプの除湿装置の場合、特に、容器1の全長を比 較的長く設定した場合には、その内部に収容する包装体5の長さも長くしなけれ ばならないが、包装体5をあまり長くするとその製造が困難になるので現実的で はない。そこで、上記除湿装置のように、コンパクトに形成した複数の包装体5 を直列状態で容器1内に収容することで、可変する容器1の全長に柔軟に対応す ることができるようにしてある。 ここで、容器1内に複数の包装体5を直列状態で収容してあるときに、除湿装 置を直立状態に設置すると、上方に位置する包装体5が下方にずれ落ちる恐れが ある。また、除湿装置を運搬したり、あるいは店頭で立てた状態で陳列したりす ると、手で除湿装置を持ったときにその反動として包装体5が容器1内でずれ動 く恐れがある。 このように包装体5が容器1内でずれ動くと、包装体5どうしが重なり合って その表面積(有効吸湿面積)を小さくしてしまうので、吸湿効率が低下すること になる。
【0044】 この考案による上記の除湿装置にあっては、容器1に、各包装体5、5間を仕 切る仕切部材16を設けてあるので、包装体5がずれ動くことを阻止するように なっている。 すなわち、容器1内に仕切部材16が存在することによって、容器1内に収容 された各包装体5は、仕切部材16よりも先方へ移動することが阻止される。こ のため、包装体5、5どうしが重なり合うことが防止され、各包装体5、5の配 置は、容器1内において直列状態に維持されるようになっている。 したがって、包装体5、5の表面積(有効吸湿面積)を充分に確保することが できるので、所定の吸湿効率を常に確保することができることとなる。
【0045】 なお、上記実施例においては、仕切部材16は長方形の板状に形成したものを 示したが、これに限定されるものではない。例えば図20に示すように、各部材 2、3、14の開口部の全面を閉塞する板状をなすように仕切部材36を形成し て、この仕切部材36を、各包装体5、5間に位置する容器1の部位に離脱可能 な状態で嵌め込んで、係合状態で取り付けるようにしてもよい。また、図21に 示すように、各部材2、3、14の開口部の全面を閉塞する略円板状をなすよう に仕切部材56を形成してもよい。その場合、各部材2、3、14の開口部の内 周面に雌ねじ部2aを形成するとともに、仕切部材56の外周面に雄ねじ部56 aを形成して、仕切部材56を各部材2、3、14の開口部に螺合してもよいも のである。要は、仕切部材は、容器1内で包装体5、5の各間を仕切る形状、装 着方法であればよい。
【0046】 また、図においては、代表的な例として、容器1を2乃至4部材で構成したも のを示したが、少なくとも2部材で構成してあればよい。そして、薬剤が封入さ れて容器1内に収容される包装体5の数も、少なくとも2つあればよい。さらに 、薬剤は、容器1に収容される少なくとも1つの包装体5に除湿剤が封入されて あれば、残りの包装体5には、除湿剤又は脱臭剤、あるいは他の薬剤を封入して もよいものである。このように除湿剤以外の薬剤を封入する場合は、それに使用 される包装体は、通気性のある単なる不織布等であってもよく、不透水性および 透湿性を有することを要しないものである。
【0047】
【考案の効果】
以上のようにこの考案によれば、少なくとも2部材で容器を形成したことによ り、その連結・解除が容易となるので、薬剤を封入した包装体の交換作業が容易 となる。また、全体をコンパクトにすることが可能となるので、特に容器を筒状 にした場合にはデッドスペースの解消をきわめて容易にすることができる。した がって、非常に使い勝手の良いものとなる。
【0048】 そして、この考案においては、容器に、薬剤を封入して複数配設される包装体 の各間を仕切る仕切部材を設けたことにより、各包装体が容器内で移動して互い に重なり合うことを阻止することができる。特に、容器を直立状態で設置した際 に、上方に位置する包装体がずれ落ちるのを防止することができる。 したがって、各包装体の配置状態は、容器内で常に直列状態を維持することが できるので、有効吸湿面積が確保される。この結果、所定の吸湿効率を常に確保 することができる。
【0049】 また、容器を直立状態で取り扱うことができるので、商品として店頭に陳列す る際には、立てた状態で並べても、容器内での包装体の収容状態を常に所定状態 に維持することができる。さらに、包装体の収容状態が維持されることに伴って 、持ち運びをする際にも特段の注意を要することもない。したがって、商品とし ての取り扱いが簡便となる。
【0050】 さらに、包装体に封入される除湿剤を、潮解性塩類に増粘剤を添加して形成し たことにより、包装体内での水分の保持力を向上させることができるので、包装 体からの水漏れを防止するとともに吸湿量の確保を実現することができる。 このように、増粘剤が添加された除湿剤が用いられた場合には、吸湿により生 じた水分を包装体の内部に保持できるので、容器の全面に通気孔を開けて吸湿す ることが可能である。このため、吸湿効率が向上するとともに、容器の設置状態 が制限されないようになるので、非常に便利なものとなっている。例えば容器の 側面の一部又は閉塞端を平面にすると、その平面を底面とした自立状態に設置す ることができる。特に、閉塞端を平面にした場合には、容器を直立状態に設置す ることが可能となるので、多様な設置状態を実現することができるという効果が ある。
【提出日】平成6年2月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】 また、図においては、代表的な例として、容器1を2乃至4部材で構成したも のを示したが、少なくとも2部材で構成してあればよい。そして、薬剤が封入さ れて容器1内に収容される包装体5の数も、少なくとも2つあればよい。さらに 、薬剤は、容器1に収容される少なくとも1つの包装体5に除湿剤が封入されて あれば、残りの包装体5には、除湿剤又は脱臭剤、あるいは他の薬剤を封入して もよいものである。このように除湿剤以外の薬剤を封入する場合は、それに使用 される包装体は、通気性のある単なる不織布等であってもよく、不透水性および 透湿性を有することを要しないものである。 また、上記の実施例において使用した板状の仕切部材16は、例えば図22に 示したように変形してもよい。 すなわち、図22に示した仕切部材16は、図15に示す仕切部材16の短辺 側の両端部に係合部16b、16bを設けたものであって、他の構成は図15に 示したものと同様であるので詳細な説明は省略する。 そして、係合部16b、16bの無い図15に示した仕切部材16にあっては 、容器1に装着した際に、図23に示すように加重が作用すると、図24に示す ように、仕切部材16は、湾曲変形しながら加重の作用方向に移動し、掛止孔1 6a、16aが係合雄部8、8から離脱してしまうことがある。 しかしながら、図22に示した仕切部材16にあっては、係合部16b、16 bは、部材3の開口部の外側に被るような形状に形成してあり、この仕切部材1 6は、図25に示すように、その係合部16b、16bを部材3の開口部に係合 した状態で、掛止孔16a、16aを係合雄部8、8に掛止して容器1に装着さ れる。 これにより、連結状態となっている容器1内で加重が作用しても、仕切部材1 6はそれ以上に加重の作用方向へ移動するのが阻止されることとなる(図26参 照)。したがって、仕切部材16は係合雄部8、8から離脱することがなくなる ので、仕切部材としての機能を確保することができるようになっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案による除湿装置の一実施例を示す図で
ある。
【図2】図1に示した除湿装置を組み立てた状態を示す
図である。
【図3】容器を構成する一方の部材の正面図である。
【図4】図3における平面図である。
【図5】図3における右側面図である。
【図6】図3における左側面図である。
【図7】図3におけるX−X線断面図である。
【図8】容器を構成する他方の部材の正面図である。
【図9】図8における平面図である。
【図10】図8における左側面図である。
【図11】図8における右側面図である。
【図12】図8におけるY−Y線断面図である。
【図13】除湿剤を封入した包装体の一例を示す図であ
る。
【図14】除湿剤を封入した包装体の他の例を示す図で
ある。
【図15】仕切部材を示す図である。
【図16】2部材間に筒状部材を連結して3部材構成で
容器を形成した状態を示す図である。
【図17】2部材間に筒状部材を連結して4部材構成で
容器を形成した一例を示す図である。
【図18】2部材間に筒状部材を連結して4部材構成で
容器を形成した他の例を示す図である。
【図19】除湿装置の設置状態を示す図である。
【図20】仕切部材の他の例を示す図である。
【図21】仕切部材のさらに他の例を示す図である。
【符号の説明】
1……容器 2、3……部材 2a……雌ねじ部 4……通気孔 5……包装体 5a……微多孔膜 5b……耐水性フィルム 6……孔 7……連結部材 8……係合雄部 9……係合雌部 10……切込み 11……段部 12……リブ 13……凸状部 14……筒状部材 15……除湿剤 16、36、56……仕切部材 16a……掛止孔 56a……雄ねじ部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年2月15日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案による除湿装置の一実施例を示す図で
ある。
【図2】図1に示した除湿装置を組み立てた状態を示す
図である。
【図3】容器を構成する一方の部材の正面図である。
【図4】図3における平面図である。
【図5】図3における右側面図である。
【図6】図3における左側面図である。
【図7】図3におけるX−X線断面図である。
【図8】容器を構成する他方の部材の正面図である。
【図9】図8における平面図である。
【図10】図8における左側面図である。
【図11】図8における右側面図である。
【図12】図8におけるY−Y線断面図である。
【図13】除湿剤を封入した包装体の一例を示す図であ
る。
【図14】除湿剤を封入した包装体の他の例を示す図で
ある。
【図15】仕切部材を示す図である。
【図16】2部材間に筒状部材を連結して3部材構成で
容器を形成した状態を示す図である。
【図17】2部材間に筒状部材を連結して4部材構成で
容器を形成した一例を示す図である。
【図18】2部材間に筒状部材を連結して4部材構成で
容器を形成した他の例を示す図である。
【図19】除湿装置の設置状態を示す図である。
【図20】仕切部材の他の例を示す図である。
【図21】仕切部材のさらに他の例を示す図である。
【図22】図15に示した仕切部材の変形例を示す図で
ある。
【図23】図15に示した仕切部材の装着状態を示す図
である。
【図24】図23において、仕切部材に加重が作用した
状態を示す図である。
【図25】図22に示した仕切部材の装着状態を示す図
である。
【図26】図25において、仕切部材に加重が作用した
状態を示す図である。
【符号の説明】 1……容器 2、3……部材 2a……雌ねじ部 4……通気孔 5……包装体 5a……微多孔膜 5b……耐水性フィルム 6……孔 7……連結部材 8……係合雄部 9……係合雌部 10……切込み 11……段部 12……リブ 13……凸状部 14……筒状部材 15……除湿剤 16、36、56……仕切部材 16a……掛止孔 56a……雄ねじ部16b……係合部
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図22
【補正方法】追加
【補正内容】
【図22】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図23
【補正方法】追加
【補正内容】
【図23】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図24
【補正方法】追加
【補正内容】
【図24】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図25
【補正方法】追加
【補正内容】
【図25】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図26
【補正方法】追加
【補正内容】
【図26】

Claims (9)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通気孔を有し、少なくとも2部材を連結
    して形成される容器と、前記容器内に複数が配設され、
    そのうちの少なくとも1つは内部に除湿剤が封入される
    とともに、不透水性を有し、かつ、透湿可能となってい
    る包装体とを具え、前記容器に各包装体の間を仕切る仕
    切部材を設けたことを特徴とする除湿装置。
  2. 【請求項2】 前記仕切部材は、前記容器の開口部の中
    央部を閉塞する板状をなし、前記容器の開口部を2分割
    している請求項1記載の除湿装置。
  3. 【請求項3】 前記仕切部材は、前記容器の開口部の全
    面を閉塞する板状をなしているとともに、前記容器との
    間を係合状態で取り付けるようになっている請求項1記
    載の除湿装置。
  4. 【請求項4】 前記仕切部材は、前記容器の開口部の全
    面を閉塞する板状をなしているとともに、前記容器との
    間を螺合状態で取り付けるようになっている請求項1記
    載の除湿装置。
  5. 【請求項5】 前記包装体は、その少なくとも1つに脱
    臭剤を封入してある請求項1記載の除湿装置。
  6. 【請求項6】 前記除湿剤は、潮解性塩類に増粘剤を添
    加して形成してある請求項1記載の除湿装置。
  7. 【請求項7】 前記容器を筒状に形成し、前記包装体
    を、前記容器の軸線方向のほぼ全域に至るように並べて
    配設してある請求項6記載の除湿装置。
  8. 【請求項8】 前記容器の少なくとも一方の端面を平面
    に形成してある請求項6記載の除湿装置。
  9. 【請求項9】 前記容器は、前記2部材間に少なくとも
    1つの筒状部材を連結して構成してある請求項6記載の
    除湿装置。
JP1993069225U 1993-12-24 1993-12-24 除湿装置 Expired - Fee Related JP2606625Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993069225U JP2606625Y2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 除湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993069225U JP2606625Y2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 除湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0737318U true JPH0737318U (ja) 1995-07-11
JP2606625Y2 JP2606625Y2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=13396578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993069225U Expired - Fee Related JP2606625Y2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 除湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606625Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014104443A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 St Corp 除湿装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014104443A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 St Corp 除湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2606625Y2 (ja) 2000-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5907908A (en) Dehumidifying pouch
US6767521B1 (en) System for hanging a dehumidifying and deodorizing pouch
US4749392A (en) Dehumidifying material
GB2161093A (en) Dehumidifier package
JPH0737318U (ja) 除湿装置
JP2605915Y2 (ja) 除湿装置
MXPA04010896A (es) Dispositivo de deshumidificacion.
JPS63294858A (ja) 容器包装体
US10500566B2 (en) Desiccant and deodorizing device
JPS6125849Y2 (ja)
JP2548886Y2 (ja) 除湿器
JP2007021331A (ja) 除湿器
CN218307142U (zh) 一种新型的除湿袋
JP3065334B2 (ja) 除湿用包装体
JPS6326176Y2 (ja)
JPH035580Y2 (ja)
CN220501547U (zh) 一种具有内腔的除湿袋
JP6903745B2 (ja) 除湿パック
CN210821204U (zh) 复合层、立袋及除湿袋
JP4850347B2 (ja) 除湿器
JPH0742490Y2 (ja) 除湿装置
JPH0243471Y2 (ja)
KR890005115Y1 (ko) 흡습제용 포대
JP2009078207A (ja) 除湿器
JP3018058U (ja) 簡易除湿器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees