JP3065334B2 - 除湿用包装体 - Google Patents

除湿用包装体

Info

Publication number
JP3065334B2
JP3065334B2 JP2183136A JP18313690A JP3065334B2 JP 3065334 B2 JP3065334 B2 JP 3065334B2 JP 2183136 A JP2183136 A JP 2183136A JP 18313690 A JP18313690 A JP 18313690A JP 3065334 B2 JP3065334 B2 JP 3065334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
permeable
moisture
deliquescent
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2183136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471613A (ja
Inventor
脩三 川鍋
忠 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16130431&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3065334(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2183136A priority Critical patent/JP3065334B2/ja
Publication of JPH0471613A publication Critical patent/JPH0471613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065334B2 publication Critical patent/JP3065334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、空気中の過度の湿分を吸収除去するための
除湿用包装体に関するものである。
従来の技術 空気中の過度の湿分を吸収して生活環境を快適にする
目的の除湿用材料として、種々の吸水性物質を用いたも
の、あるいは種々の構造を有するものが提案されてい
る。(なお除湿とは、乾燥または調湿を含む概念である
ものとする。) たとえば特公昭60−28531号公報には、潮解性無機化
合物の粉末または粒状物と、ポリビニルアルコール、カ
ルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、
ポリアクリル酸ソーダ、デンプン、アルギン酸ソーダお
よび天然ガス類から選ばれる少なくとも1種の親水性ポ
リマーの粉末または粒状物とを、該親水性ポリマーを溶
融または溶解せずに機械的に混合した除湿剤が示されて
おり、この組成物を開口部のある容器に入れたり、透湿
性のある袋に入れて用いることが述べられている。
特開昭58−199020号公報には、水蒸気は透過するが水
は透過しないシートで少なくとも一部が作られた容器内
に潮解性塩類と保水性物質(おがくず、活性炭、ゼオラ
イト等)とからなる吸湿性組成物を封入し、前記シート
の表面の一部に湿度インジケータを置き、さらにその湿
度インジケータの外側に透視性を有する水蒸気不透過性
フィルムを設けた除湿用包装物が示されている。
なお、粉粒状の潮解性物質あるいは粉粒状の高吸水性
物質に関するものではないが、本出願人の出願にかかる
特開昭62−286519号公報には、酢酸ビニル−不飽和カル
ボン酸共重合体ケン化物と潮解性塩類とからなる調湿組
成物(X)を、紙または不織布(Y)に積層したシート
状調湿材が示されている。
発明が解決しようとする課題 特公昭60−28531号公報や特開昭62−286519号公報に
記載の除湿剤は、粉粒状の潮解性物質と粉粒状の親水性
ポリマーまたは保水性物質とを機械的に混合するもので
ある。このように粉粒状の潮解性物質を用いることは表
面積が大きいので除湿性の点で好ましく、かつ吸湿した
湿分を親水性ポリマーまたは保水性物質で保持できるこ
とが期待できるが、吸湿速度が遅かったり、吸湿能力に
限界があったり、放置日数が長くなるとフリーの潮解液
が生じたりするなどの問題があり、市場の要求に必ずし
も充分には応えるものではなかった。
本発明者らは、上記のような改善効果の限界が、粉粒
状の潮解性物質と粉粒状の親水性ポリマーまたは保水性
物質とが互いに接触しているためにそれぞれの本来持つ
能力が減殺されることに基くのではないかという着想を
抱き、両者を非接触に保った包装体につき鋭意検討を重
ねた。
その結果、粉粒状の潮解性物質と粉粒状の保水性物質
との組み合わせでは両者を非接触に保っても期待するほ
どの改善効果は得られなかったが、粉粒状の潮解性物質
と粉粒状の水溶性高分子とを非接触状態で組み合わせた
ときは、両者を接触させた場合に比し顕著な改善効果が
得られることを見い出した。
課題を解決するための手段 本発明の除湿用包装体は、少なくとも一部が透湿遮水
性膜(1a)で形成された遮水性包材(1)で囲まれた空
間を透水可能な隔壁シート(2)で複数の室(3)に分
割し、このうち少なくとも一つの室(3a)には粉粒状の
潮解性物質(4)を収容し、他の室(3b)には水溶性ポ
リビニルアルコール系樹脂または可溶性デンプンからな
る粉粒状の水溶性高分子(5)を収容したことを特徴と
するものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
遮水性包材(1)は、その少なくとも一部が透湿遮水
性膜(1a)で形成される。
透湿遮水性膜(1a)とは、水蒸気は透過するが水を透
過させない微多孔性の膜であり、該膜により、空気中の
湿分は内部に侵入するが、吸湿後の潮解液は外部には漏
れないことになる。
このような透湿遮水性膜(1a)の例としては、ポリプ
ロピレン膜、ポリアミド膜、ポリ塩化ビニル膜、硝化セ
ルロース膜、アセチルセルロース膜、ニトロセルロース
膜、ポリテトラフルオロエチレン膜などがあげられる。
透湿遮水性膜(1a)は、補強のため、あるいはヒート
シール性付与のため、有孔性または多孔性シート(孔あ
きシート、不織布、メッシュ、割裂フィルムの縦横接着
積層物等)でラミネートしてもよい。
遮水性包材(1)は、透湿遮水性膜(1a)のみで構成
してもよいが、コスト上の問題や強度上の問題を考慮
し、透湿遮水性膜(1a)と他の遮水性包材(1b)との双
方で構成することもできる。たとえば、半面を透湿遮水
性膜(1a)で、残りの半面を他の遮水性包材(1b)で構
成することができる。
他の遮水性包材(1b)の例としては、単層または複層
のプラスチックフィルム、金属箔、プラスチックスラミ
ネート金属箔などがあげられる。なお、透湿遮水性膜
(1a)は透視性を有しないことが多いので、他の遮水性
包材(1b)の少なくとも一部は透視性を有する方が望ま
しい。
本発明においては、遮水性包材(1)で囲まれた空間
を透水可能な隔壁シート(2)で複数の室(3)に分割
する。室(3)の数は2つで充分であるが、3室以上と
することもできる。
透水可能な隔壁シート(2)としては、次に述べる粉
粒状の潮解性物質(4)および粉粒状の水溶性樹脂
(5)が互いに混合しない程度の細孔を有するものが用
いられ、たとえば、孔あきシート、メッシュフィルム、
不織布、織布、割裂フィルムの縦横接着積層物などがあ
げられる。この隔壁シート(2)は、ヒートシール性を
有することが好ましい。
そして本発明においては、室(3)のうち少なくとも
一つの室(3a)には粉粒状の潮解性物質(4)を収容
し、他の室(3b)には粉粒状の水溶性高分子(5)を収
容する。潮解性物質(4)、水溶性高分子(5)の粒度
は、粉粒状である限りにおいて任意に設定できる。
ここで潮解性物質(4)としては、たとえば、潮解性
塩化物(塩化リチウム、粗製塩化ナトリウム、粗製塩化
カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化マ
グネシウムアンモニウム、塩化マグネシウムナトリウ
ム、塩化マグネシウムカリウム、塩化マンガン、塩化マ
ンガンカリウム、塩化ベリリウム等)、潮解性臭化物
(臭化リチウム、臭化ベリリウム等)、潮解性ヨウ化物
(ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化マグネシ
ウム、ヨウ化カルシウム等)、潮解性硝酸塩(硝酸アン
モニウム、硝酸リチウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウ
ム、硝酸カルシウム等)、潮解性亜硝酸塩(亜硝酸ナト
リウム等)、潮解性硫酸塩(硫酸リチウム、硫酸亜鉛ナ
トリウム等)、潮解性炭酸塩(炭酸カリウム等)、潮解
性チオ硫酸塩(チオ硫酸アンモニウム等)、潮解性リン
酸塩(リン酸カリウム等)、潮解性亜リン酸塩(亜リン
酸アンモニウム等)、潮解性酸性物質(リン酸等)、潮
解性アルカリ物質(水酸化ナトリウム等)などがあげら
れ、特に塩類、なかんずく塩化物が重要である。
潮解性物質(4)には、必要に応じ、ポリマー、短繊
維状物、多孔性粒子、殺虫剤・防虫剤等の薬剤、その他
の添加剤を配合してもよい。
水溶性高分子(5)としては、まずポリビニルアルコ
ール系樹脂が用いられる。ポリビニルアルコール系樹脂
の中では、各種重合度、ケン化度のポリビニルアルコー
ル、たとえば、平均重合度300〜3000、好ましくは500〜
2500、平均ケン化度90モル%以上、好ましくは95モル%
以上のポリビニルアルコールが、潮解液の吸収性能が高
いので有用である。ポリビニルアルコール系樹脂として
は、上述のポリビニルアルコールのほか、不飽和カルボ
ン酸系モノマー、不飽和スルホン酸系モノマー、α−オ
レフィン、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル
ニトリル、ビニルエーテル、塩化ビニル等のコモノマー
で共重合変性した「共重合変性」ポリビニルアルコー
ル、これらのポリビニルアルコールや変性ポリビニルア
ルコールをアシル化、硫酸化、リン酸化、ウレタン化等
した「後変性」ポリビニルアルコールも用いることがで
きる。
水溶性高分子(5)としては、上記ポリビニルアルコ
ール系樹脂のほか、可溶性デンプンを用いることもでき
る。
透湿遮水性膜(1a)と他の遮水性包材(1b)とで遮水
性包材(1)を構成する場合、透水可能な隔壁シート
(2)で仕切られた複数の室(3)のうち、透湿遮水性
膜(1a)側の室に粉粒状の潮解性物質(4)を収容して
もよく、これとは逆に他の遮水性包材(1b)の側に粉粒
状の潮解性物質(4)を収容してもよい。
本発明の除湿用包装体は、単包の形態のほか、複数の
包装体が連設した連包の形態となし、使用時にミシン目
などから必要個数を分離して使うようにしてもよい。
本発明の除湿用包装体は、家庭や職場の物置・押し入
れ・タンス・戸棚・シューズボックス・履物・ロッカ
ー、精密機器・電子部品のパッケージ、美術館・博物館
・百科店等の陳列ケースをはじめ、湿度管理の必要な任
意の個所に用いられる。
作用および発明の効果 本発明の除湿用包装体にあっては、空気中の湿分は、
遮水性包材(1)の透湿遮水性膜(1a)を経て粉粒状の
潮解性物質(4)が収容された室(3a)に侵入し、該室
で潮解性物質(4)にすみやかに吸収される。湿分の吸
収が進むにつれて生ずる潮解液は、隔壁シート(2)を
通って隣り合う室(3a)に入り、該室に収容されている
粉粒状の水溶性高分子(5)に収容され、蓄えられる。
このように、粉粒状の潮解性物質(4)と粉粒状の水
溶性高分子(5)とは互いに非接触状態に保たれている
ので、両者それぞれの本来持つ能力は最大限に生かされ
ると共に、相互の間で連携プレーがなされ、両者が混在
している場合のような能力の減殺が生じない。その結
果、両者を機械的に混合する従来の方法に比し、吸湿速
度および吸湿能力が高められ、フリーの潮解液の生成も
有効に防止できる。
水溶性高分子(5)は、潮解液を飽和にまで吸収する
と柔軟になるのでインジケータの役割も果たす。使用者
はこの柔軟度を目安に、除湿用包装体を新しいものと交
換すればよい。
実 施 例 次に実施例をあげて本発明をさらに説明する。
実施例1 〈除湿用包装体の構造〉 第1図は本発明の除湿用包装体の一例を示した断面図
である。
(1)は遮水性包材であり、半面が透湿遮水性膜(1
a)、半面が他の遮水性包材(1b)で形成されている。
(2)は透水可能な隔壁シートであり、上記の遮水性
包材(1)で囲まれた空間は、この隔壁シート(2)で
2つの室(3)に分割されている。
室(3)のうち透湿遮水性膜(1a)側の室(3a)に
は、粉粒状の潮解性物質(4)を収容し、他の遮水性包
材(1b)側の室(3b)には、粉粒状の水溶性高分子
(5)を収容してある。
透湿遮水性膜(1a)、他の遮水性包材(1b)および隔
壁シート(2)の周辺は、ヒートシールにより一体化し
てある。
〈使用材料〉 次の材料を用いた。
透湿遮水性膜(1a) 微多孔性を有するポリプロピレン膜に熱溶融性不織布
をラミネートして補強とヒートシール性を付与したもの 他の遮水性包材(1b) 厚さ80μmのポリエチレンフィルム 隔壁シート(2) 厚さ120μmのポリエチレンメッシュシート 粉粒状の潮解性物質(4) 塩化カルシウム二水塩16.5g 粉粒状の水溶性高分子(5) 重合度1600、ケン化度99.8モル%のポリビニルアルコ
ール粉末3.5g 〈除湿用包装体の製造〉 透湿遮水性膜(1a)の熱溶融性不織布ラミネート側の
面上に粉粒状の潮解性物質(4)を層状に置き、その上
から隔壁シート(2)を載置し、さらにその上から粉粒
状の水溶性高分子(5)を層状に置き、最後に他の遮水
性包材(1b)を載置した。ついで、透湿遮水性膜(1
a)、他の遮水性包材(1b)および隔壁シート(2)の
周辺を、インパルスオートシーラを用いて、加熱0.9
秒、冷却2.5秒の条件にて5mm巾にヒートシールした。
これにより、透湿遮水性膜(1a)/潮解性物質(4)
/隔壁シート(2)/水溶性高分子(5)/他の遮水性
包材(1b)の配置関係を有する第1図の除湿用包装体が
得られた。なお、上記積層順序を逆にしても同じ結果が
得られる。
〈吸湿性能試験〉 一旦乾燥処理を施した上述の除湿用包装体を25℃、85
%RHの恒温恒湿条件下にもたらし、経時的な吸湿率(包
装体の重量増)を測定すると共に、600時間経過後のフ
リーの潮解液の有無を調べた。
実施例2 第2図は本発明の除湿用包装体の他の一例を示した断
面図である。
潮解性物質(4)と水溶性高分子(5)との位置関係
のみを交替させたほかは実施例1を繰り返し、透湿遮水
性膜(1a)/水溶性高分子(5)/隔壁シート(2)/
潮解性物質(4)/他の遮水性包材(1b)の配置関係を
有する第2図の除湿用包装体を得た。
実施例3 第3図は本発明の除湿用包装体のさらに他の一例を示
した断面図である。
他の遮水性包材(1b)を透湿遮水性膜(1a)に代えた
ほかは実施例2を繰り返し、透湿遮水性膜(1a)/水溶
性高分子(5)/隔壁シート(2)/潮解性物質(4)
/透湿遮水性膜(1a)の配置関係を有する第3図の除湿
用包装体を得た。
実施例4 第4図は本発明の除湿用包装体の別の一例を示した断
面図である。
両面とも透湿遮水性膜(1a)からなる遮水性包材
(1)を2枚の隔壁シート(2)で3つの室に分割し、
両側の室(3b),(3b)には各2.0gの水溶性高分子
(5)、真中の室(3a)には16.5gの潮解性物質(4)
を収容し、透湿遮水性膜(1a)/水溶性高分子(5)/
隔壁シート(2)/潮解性物質(4)/隔壁シート
(2)/水溶性高分子(5)/透湿遮水性膜(1a)の配
置関係を有する第4図の除湿用包装体を得た。
比較例1 実施例1の透湿遮水性膜(1a)の熱溶融性不織布ラミ
ネート側の面上に、実施例1の粉粒状の潮解性物質
(4)16.5gと実施例1の水溶性高分子(5)3.5gとの
機械的混合物を置き、その上から実施例1の他の遮水性
包材(1b)を載置した。ついで、透湿遮水性膜(1a)お
よび他の遮水性包材(1b)の周辺をヒートシールした。
これにより、透湿遮水性膜(1a)/[潮解性物質
(4)+水溶性高分子(5)]/他の遮水性包材(1b)
の配置関係を有する除湿用包装体が得られた。
比較例2 実施例1の透湿遮水性膜(1a)の熱溶融性不織布ラミ
ネート側の面上に、実施例1の粉粒状の水溶性高分子
(5)3.5gを層状に置き、その上から直接実施例1の粉
粒状の潮解性物質(4)16.5gを層状に置いた。最後に
その上から実施例1の他の遮水性包材(1b)を載置し、
透湿遮水性膜(1a)および他の遮水性包材(1b)の周辺
をヒートシールした。
比較例3 実施例1の水溶性高分子(5)に代えてバーミュキュ
ライトを用いたほかは実施例1を繰り返した。
比較例4 実施例1の水溶性高分子(5)に代えてケイソウ土を
用いたほかは実施例1を繰り返した。
実施例5 水溶性高分子(5)として可溶性デンプンを用いたほ
かは実施例3を繰り返した。
比較例5 実施例1の粉粒状の潮解性物質(4)16.5gと可溶性
デンプン3.5gとの機械的混合物を用いたほかは比較例1
を繰り返した。
実施例1〜5および比較例1〜5の吸湿性能試験の結
果を第1表に示す。
第1表に示したように、各実施例の除湿用包装体にあ
っては、粉粒状の潮解性物質(4)と粉粒状の水溶性高
分子(5)とを機械的に混合したり層状に置く方法に比
し、吸湿速度および吸湿能力が高められ、しかも吸湿量
が飽和に達した後もフリーの潮解液を生じ難く、液漏れ
の心配がないことがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の除湿用包装体の一例を示した断面図で
ある。 第2図は本発明の除湿用包装体の他の一例を示した断面
図である。 第3図は本発明の除湿用包装体のさらに他の一例を示し
た断面図である。 第4図は本発明の除湿用包装体の別の一例を示した断面
図である。 (1)……遮水性包材、 (1a)……透湿遮水性膜、(1b)……他の遮水性包材、
(2)……隔壁シート、 (3),(3a),(3b)……室、 (4)……粉粒状の潮解性物質、 (5)……粉粒状の水溶性高分子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 53/26 101 B01D 53/28 B01J 20/00 - 20/34 B65D 81/24 - 81/30

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一部が透湿遮水性膜(1a)で形
    成された遮水性包材(1)で囲まれた空間を透水可能な
    隔壁シート(2)で複数の室(3)に分割し、このうち
    少なくとも一つの室(3a)には粉粒状の潮解性物質
    (4)を収容し、他の室(3b)には水溶性ポリビニルア
    ルコール系樹脂または可溶性デンプンからなる粉粒状の
    水溶性高分子(5)を収容したことを特徴とする除湿用
    包装体。
  2. 【請求項2】水溶性高分子(5)が、平均ケン化度90モ
    ル%以上のポリビニルアルコールである請求項1記載の
    除湿用包装体。
JP2183136A 1990-07-10 1990-07-10 除湿用包装体 Expired - Fee Related JP3065334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183136A JP3065334B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 除湿用包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183136A JP3065334B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 除湿用包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0471613A JPH0471613A (ja) 1992-03-06
JP3065334B2 true JP3065334B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=16130431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2183136A Expired - Fee Related JP3065334B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 除湿用包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3065334B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0210289D0 (en) * 2002-05-04 2002-06-12 Reckitt Benckiser Uk Ltd Product
WO2017057607A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士フイルム株式会社 吸湿材料及びその製造方法、包装材料並びに包装物
JP2017064708A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士フイルム株式会社 吸湿材料及びその製造方法、包装材料並びに包装物
WO2022131372A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 シャープ株式会社 調湿材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0471613A (ja) 1992-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5773105A (en) Absorbent packet
US4645698A (en) Dehydrating and water-retaining sheet
US4749392A (en) Dehumidifying material
US3976049A (en) Structure of warmer
EP0449267B1 (en) Highly hygroscopic laminate
JP3016801B2 (ja) 除湿用包装袋
JP3065334B2 (ja) 除湿用包装体
JPH0125613B2 (ja)
JP2862274B2 (ja) 吸水シートの製造方法
JPS61200834A (ja) 乾燥用資材
JPS58219919A (ja) 乾燥用組成物ならびに乾燥用包装物
JPS60235624A (ja) 調湿用具
JP3648323B2 (ja) 鉄系酸素吸収剤の製造方法
JPH03109915A (ja) 除湿用包装体
JP2008126172A (ja) 自力反応ラベル型脱酸素剤
JPS63162022A (ja) 除湿材料
JPH02229522A (ja) 除湿剤包装体
JP2001259348A (ja) 除湿剤
JPH0231143Y2 (ja)
JPS6259666B2 (ja)
JP2606625Y2 (ja) 除湿装置
JPS59189869A (ja) 防災用具
JPH035580Y2 (ja)
JPH0243471Y2 (ja)
JPH046047A (ja) 除湿剤包装体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees