JPH0211327Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0211327Y2
JPH0211327Y2 JP1985019076U JP1907685U JPH0211327Y2 JP H0211327 Y2 JPH0211327 Y2 JP H0211327Y2 JP 1985019076 U JP1985019076 U JP 1985019076U JP 1907685 U JP1907685 U JP 1907685U JP H0211327 Y2 JPH0211327 Y2 JP H0211327Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
sealed bag
sides
opening
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985019076U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6145358U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1907685U priority Critical patent/JPS6145358U/ja
Publication of JPS6145358U publication Critical patent/JPS6145358U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0211327Y2 publication Critical patent/JPH0211327Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は容器内に密封袋を収容したまま該容器
を開けずに、密封袋の両端を切り取ることができ
る密封袋入容器に関する。
「従来の技術」 従来、便所や冷蔵庫や部屋内の悪臭を除去する
ために脱臭剤、消臭剤、芳香剤等を用いている
が、これらは空気と化学変化してその機能を発揮
するものである。
しかし脱臭剤等が店に陳列中にその効能の劣化
を防止するため空気から遮断しておくため、密封
紙や密封袋内に収容してから容器に収容してあ
る。そのため、使用する場合はまず容器を開いて
密封袋を開封させる必要があつた。
「考案が解決しようとする問題点」 従来、店で購入した脱臭剤等を使用する場合に
は、一旦容器から薬剤を収容した密封袋を取り出
し、該密封袋の両側を切り取つて空気が袋内に進
入して化合できるようにしてから、開封した密封
袋を再び容器内に収容しなければならないという
煩わしさを要する欠点があつた。
「問題点を解決するための手段」 本考案は、かかる従来の欠点に鑑み、密封袋の
内部に収容した薬剤等を空気と化合させるため
に、容器を開くことなく密封袋を開封できるよう
にしたものでその構成は、内部に収容室を有し、
上下両端に複数の嵌合凸部を設けると共に左右両
側中央に凹入部を設けた本体と、表面に連通孔を
設けて内部に収容室を有し、上下両端に前記嵌合
凸部と嵌合する複数の嵌合凹部を設けると共に左
右両側中央に凹入部を設けた蓋体を着脱可能に嵌
合させた容器内に、上下方向の長さは容器より短
く左右方向の長さは容器より長く形成して内部に
空気と化合する薬剤を収容した密封袋を収容し、
該密封袋の両側端を前記容器の開口部から夫々外
方に突出させると共に該密封袋の両側端を開口部
の両側に連続して設けた挾持部で夫々挾持し、且
つ、容器外に位置する密封袋の両側上下端に切取
用の切欠部を夫々設けたことを特徴とする。
「作 用」 容器の両側面に設けた開口部から密封袋の両側
端を突出し、該密封袋の両側上下端を前記開口部
に連なる挾持部で夫々保持することによつて密封
袋の移動を防止し、該容器を開けることなくその
ままの状態で該密封袋の両端を切り取つて開封し
て空気と化合させて防臭機能を発揮することがで
きる。
「実施例」 本考案の実施例を図面に基づいて説明すると、
1は方形に形成した本体で、上面を開口させて内
部に空室2aを設け、本体1の上下両端に間隔を
有して複数の嵌合凸部3を夫々突設する。4aは
本体1の両側上端中央に設けた凹入部で、該凹入
部4aの両側に連続して挾持部10aを夫々設け
てある。
11は本体1と同じく方形に形成した蓋体で、
表面中央には内部に空気を流通させるため任意形
状をした通気孔15を有し、内部に空室2bを設
けると共に蓋体11の上下両端には前記嵌合凸部
3が嵌合する複数の嵌合凹部13を夫々設けてあ
る。4bは蓋体11の両側上端中央に設けた凹入
部で、本体1の凹入部4aと合致させて開口部4
を形成し、さらに本体1と蓋体11とを着脱可能
に嵌合させて容器10を形成する。
20は、空気と化合して空気清浄や脱臭作用等
を行う薬剤23を内部に収容した密封袋で、左右
両側端を容器10の横巾よりやや長く形成してあ
る。また、密封袋20の周囲には夫々接着部2
1,22を形成し、更に密封袋の両側上下端には
切取用のV型をした切欠部23を夫々設けてあ
る。
尚、薬剤23は空気と反応して活性化すること
によつて悪臭を脱臭または消臭したり、或いは芳
香を出して悪臭を除去する機能を有しており、不
織布等の空気を浸透する素材で形成した内袋24
内に収容してある。
図中、25は密封袋20の両側端面を切り取つ
て形成した開口部を示し、26は密封袋20の両
側端を切り取られる側辺部である。また空室2
a,2bにより本体10内に収容室2を形成す
る。
なお、切欠部23及び密封袋の両側に存する密
封部21は、内部に収容した容器10の両側外部
に位置するように形成してある。
本実施例の作用について説明すると、容器10
の収容室2内に薬剤23を収容した密封袋20を
収容し、該密封袋20の両側端を容器10の両側
に設けた開口部4から外方に突出させ、且つこの
密封袋20の両側上下端に夫々設けた切取用の切
欠部23を容器10の外側に位置させる(第3
図)。
この場合、蓋体11の嵌合凹部13に本体10
の嵌合凸部3を嵌合させると、密封袋20の上下
両側は、開口部4の両側に連なつて設けた挾持部
10aに挾持固定されるため、側辺部26を切り
取る場合、密封袋20は容器10内を移動せず、
切欠部23から始まる切取線は容器の側面に沿つ
てほぼ直線状に切断され、切断面のきれいな開口
25を形成することができる。
密封袋20の両側端に形成された開口と、開口
部4とは間隔を存しているため密封袋20の両端
が開封すると、空気は開口部4や蓋体11に設け
た連通孔15を通り、さらに開口25から密封袋
20内に進入し、薬剤23が空気と化合して空気
清浄や悪臭を除去することができる。
薬剤23の効能が無くなつた時は、容器10を
開いて新しい密封袋20を収容すればよく、また
店先に陳列する場合には、容器10の両側から突
出している側辺部26を容器の外側に折り畳んだ
状態でセロフアン又は包装箱、さらには包装紙で
包んでおき、使用する際にはセロフアンを破いて
から折り畳まれた側辺部26を真つ直ぐ伸ばして
切欠部23から切り取ればよい。
「考案の効果」 本考案は、以下のような効果を有している。
密封袋の両側端を、容器の開口部の両側に連
続して設けた挾持部で挾持するため、側辺部を
切り取る際に密封袋が容器内を移動せず、容器
の外面に沿つて切断面をきれいに切り取ること
ができる。
密封袋を、本体と蓋体とで着脱可能に形成し
た容器内に収容して使用するため、使用済の密
封袋の交換を容易に行うことができる。
密封袋の両側上下端に夫々切欠部を設けてあ
るため、上下いづれの方向からでも密封袋の端
部を容易に開封できる利点を有する。
蓋体の表面に連通孔を設けたため、容器内の
空気も開口部から密封袋内に進入できるし、該
連通孔の形状を多様化することにより容器の美
感を美しくすることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示したもので、第1図
は側辺部の切り取り状態を示した斜視図、第2図
は密封袋の平面図、第3図は本体の平面図、第4
図は蓋体の裏面図、第5図は使用状態を示した全
体の中央横断面図、第6図は一部破断した本体と
蓋体の嵌合状態を示した側面図、第7図は密封袋
を挾持部で挾持した状態の側面図である。 1……本体、2……収容室、3……嵌合凸部、
4……開口部、4a,4b……凹入部、10……
容器、10a……挾持部、11……蓋体、13…
…嵌合凹部、20……密封袋、23……切欠部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内部に収容室2aを有し、上下両端に複数の嵌
    合凸部3を設けると共に左右両側中央に凹入部4
    aを設けた本体1と、表面に連通孔15を設けて
    内部に収容室2bを有し、上下両端に前記嵌合凸
    部と嵌合する複数の嵌合凹部13を設けると共に
    左右両側中央に凹入部4bを設けた蓋体11を着
    脱可能に嵌合させた容器10内に、上下方向の長
    さは容器より短く左右方向の長さは容器より長く
    形成して内部に空気と化合する薬剤を収容した密
    封袋20を収容し、該密封袋の両側端を前記容器
    10の開口部4から夫々外方に突出させると共に
    該密封袋の両側端を開口部4の両側に連続して設
    けた挾持部10aで夫々挾持し、且つ、容器10
    外に位置する密封袋20の両側上下端に切取用の
    切欠部23を夫々設けてなる密封袋入容器。
JP1907685U 1985-02-15 1985-02-15 密封袋入容器 Granted JPS6145358U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1907685U JPS6145358U (ja) 1985-02-15 1985-02-15 密封袋入容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1907685U JPS6145358U (ja) 1985-02-15 1985-02-15 密封袋入容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6145358U JPS6145358U (ja) 1986-03-26
JPH0211327Y2 true JPH0211327Y2 (ja) 1990-03-20

Family

ID=30508312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1907685U Granted JPS6145358U (ja) 1985-02-15 1985-02-15 密封袋入容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6145358U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5190494B2 (ja) * 2010-07-23 2013-04-24 京都リフレ新薬株式会社 容器体及び容器並びに袋体の開封方法
JP5736361B2 (ja) * 2012-11-20 2015-06-17 京都リフレ新薬株式会社 容器体
JP6133524B1 (ja) * 2015-12-01 2017-05-24 アース製薬株式会社 容器体
WO2017094673A1 (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 アース製薬株式会社 容器体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016851U (ja) * 1973-06-12 1975-02-22

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143354U (ja) * 1982-03-24 1983-09-27 渡辺 尚文 密封袋とその収容ケ−ス

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016851U (ja) * 1973-06-12 1975-02-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6145358U (ja) 1986-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4428497A (en) Dispenser for moist towelettes
JPH0211327Y2 (ja)
JPS6137653Y2 (ja)
JPH0215817Y2 (ja)
JP3033884U (ja) 含水体の包装体
JPS6245707Y2 (ja)
JP3853454B2 (ja) 薬剤容器
JPH0370137U (ja)
JPS61146219U (ja)
JP3040297U (ja) 除湿剤容器
JPH0434022Y2 (ja)
JPS6038397Y2 (ja) 喫煙具封入面体
KR200245013Y1 (ko) 방향제 내장형 옷걸이
JPH11292173A (ja) 揮散性物質収納体及び揮散性物質の薬剤移行防止方法
JP2606625Y2 (ja) 除湿装置
JPH0742423Y2 (ja) 携帯用救急箱
JP3520450B2 (ja) 除湿剤容器の蓋体兼集束枠体
JPH1156665A (ja) 液体含浸布状体の収納体、及び、袋入り液体含浸布状体
JPH0416187U (ja)
JPH0398814U (ja)
JPH0188866U (ja)
JP2002284192A (ja) 吊り下げ型パウチ
JPH0852320A (ja) 除湿剤包装体
JPH0345828U (ja)
JPS62121202U (ja)