JPH0737262Y2 - 同軸コネクタ - Google Patents

同軸コネクタ

Info

Publication number
JPH0737262Y2
JPH0737262Y2 JP1990017422U JP1742290U JPH0737262Y2 JP H0737262 Y2 JPH0737262 Y2 JP H0737262Y2 JP 1990017422 U JP1990017422 U JP 1990017422U JP 1742290 U JP1742290 U JP 1742290U JP H0737262 Y2 JPH0737262 Y2 JP H0737262Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw member
hole
coaxial connector
small diameter
cylindrical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990017422U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03109289U (ja
Inventor
雅明 飯田
Original Assignee
株式会社横尾製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社横尾製作所 filed Critical 株式会社横尾製作所
Priority to JP1990017422U priority Critical patent/JPH0737262Y2/ja
Publication of JPH03109289U publication Critical patent/JPH03109289U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0737262Y2 publication Critical patent/JPH0737262Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、軸回りに回転可能であるとともに、回転され
た任意の位置を保持し得るようにした同軸コネクタに関
するものである。
(従来の技術) トランシーバーや移動無線電話機等の携帯用無線通信機
に、取り付け取り外しが可能な同軸コネクタを用いてア
ンテナが結合されるものがある。そして、使用中はアン
テナが無線通信機の筐体に対して垂直となるように引き
起し、不使用中はアンテナを無線通信機の筐体に沿うよ
うに傾け得るように構成することが要望される。これ
は、携帯時に突起したアンテナが他の器物に当って破損
するのを極力回避しようとするためである。そこで、従
来の携帯用無線通信機にあっては、無線通信機に同軸コ
ネクタで結合されるアンテナ自体をその基部で折り曲げ
自在に構成していた。
(考案が解決しようとする課題) 上述のごときアンテナ自体を折り曲げ自在に構成したも
のは、アンテナの構造がそれだけ複雑で高価なものとな
る。また、アンテナ基部に整合用回路を組み込むのに不
都合である。そこで、無線通信機にアンテナを結合する
ために用いられる同軸コネクタをL字形状とし、無線通
信機に結合したコネクタ側の軸回りに、アンテナを結合
する他方のコネクタ側の軸を回転可能とすれば、アンテ
ナ自体を折り曲げ自在のものとする必要がなく、構造が
簡単なものとなる。しかるに、従来の軸回りに回転し得
る同軸コネクタは、電気的接続が信頼できないものであ
り、特に耐久性の点で不具合があった。また、回転し得
る同軸コネクタでも、回転させたアンテナを任意の位置
で保持できるものでなかった。
本考案は、上述のごとき事情に鑑みてなされたもので、
電気的接続が信頼できて軸回りに回転可能で、さらに任
意の位置を保持し得る同軸コネクタを提供することを目
的とする。
(課題を解決するための手段) かかる目的を達成するために、本考案の同軸コネクタ
は、導電材からなるスタンド金具に内部で連通する二方
向の孔を穿ち、一方の孔と同軸心上に円柱状部を形成
し、この円柱状部の外周に段差を設けて先端側を小径と
し、この小径部の外周に周状の溝を形成し、前記段差側
に寄せて前記小径部に平ワッシャを遊嵌するとともに前
記溝に2分割リングを嵌合し、弾性材からなる波形スプ
リングワッシャを前記小径部に遊嵌するとともに前記平
ワッシャと前記2分割リングとの間に縮設し、前記平ワ
ッシャに端部を固定して前記小径部に回転自在で軸方向
に抜けないようにカップリング用の雌ネジ部材を設け、
前記スタンド金具の他方の孔に導電材からなるカップリ
ング用の雄ネジ部材を固定し、この雄ネジ部材および前
記円柱状部の孔に導電材からなる一本の中心コンタクト
部材を挿通し、絶縁材からなる第1インシュレータで前
記中心コンタクト部材の一端部を前記円柱状部の孔に支
持し、絶縁材からなる第2インシュレータで前記中心コ
ンタクト部材の他端部を前記雄ネジ部材に支持するよう
に構成してある。
そして、前記スタンド金具に直交する二方向の孔を穿つ
とともに、前記中心コンタクト部材をL字形状とし、前
記円柱状部の軸方向と前記雄ネジ部材の軸方向とが直交
するように構成しても良い。
さらに、前記雄ネジ部材側をアンテナに結合し、前記雌
ネジ部材側を無線通信機に結合するよう構成することも
できる。
(作用) 無線通信機等の雄コネクタに固定された雌ネジ部材に対
して、軸回りに円柱状部が回転し得る。そして、この円
柱状部の回転に伴ない中心コンタクト部材も軸回りに回
転されるが、無線通信機等の雄コネクタのコンタクトピ
ンの弾性を有する有底孔に先端部が嵌合挿入して弾接さ
れるので、回転が許容される。また、平ワッシャと2分
割リングの間に縮設される波形スプリングワッシャの弾
力によって、雌ネジ部材と円柱状部の相対回転に対する
摩擦力が定まり、軸回りの任意の位置を容易に保持し得
る。
そして、スタンド金具に直交する二方向の孔を穿つなら
ば、L字形状の同軸コネクタが構成され、雌ネジ部材の
軸に直交する平面で雄ネジ部材の軸方向を任意に設定し
得る。
さらに、雌ネジ部材側を無線通信機に結合し、雄ネジ部
材側をアンテナに結合するならば、アンテナを本考案の
同軸コネクタによって無線通信機の筐体から垂直に引き
起しおよび無線通信機の筐体に沿うように傾け得る。
(実施例) 以下、本考案の実施例を第1図ないし第3図を参照して
説明する。第1図は、本考案の同軸コネクタの一実施例
の縦断面図であり、第2図は、第1図の同軸コネクタの
分解斜視図であり、第3図は使用状態の一例を示す図で
ある。
図において、導電材からなるスタンド金具1に内部で直
交して連通する二方向に孔2,3が穿たれ、一方の孔2と
同軸心上に円柱状部4が形成される。この円柱状部4の
外周に段差5が設けられて先端側に小径部6が形成され
る。さらに、小径部6の外周には、周状の溝7が形成さ
れる。また、小径部6に端縁から適宜な軸方向深さで複
数の割り溝8,8…が設けられている。そして、段差5側
に寄せて平ワッシャ9が小径部6に遊嵌され、溝7に2
分割リング10,10が嵌合される。また、弾性材からなる
波形スプリングワッシャ11が前記小径部6に遊嵌される
とともに前記平ワッシャ9と2分割リング10,10の間に
縮設される。そしてまた、小径部6の外周に端縁側から
ガスケット12が嵌合される。
さらに、小径部6およびこれに遊嵌された平ワッシャ9
の外周に、雌ネジ部材13が遊嵌される。この雌ネジ部材
13の内周面にはカップリング用の雌ネジ14が端縁側から
途中まで雄コネクタの螺合を許容するように刻設され、
また雌ネジ部材13の一端部に肉厚の薄い結合用の端部15
が形成されて遊嵌後に平ワッシャ9を抱くように折り曲
げられて平ワッシャ9に固定される。
また、一方の孔2には、テフロン等の絶縁材からなる第
1インシュレータ16が圧入され、その軸心上に導電材か
らなる中心コンタクト部材17の一端部が圧入支持され
る。
ところで、スタンド金具1には、他方の孔3より絶縁材
からなるスペーサ18が挿入されて、中心コンタクト部材
17の背面が支持される。さらに、この孔3に導電材から
なる雄ネジ部材19の一端が圧入固定される。そして、雄
ネジ部材19の外周には、カップリング用の雄ネジ20が刻
設される。また、雄ネジ部材19の内側にテフロン等の絶
縁材からなる第2インシュレータ21が圧入され、その軸
心上に中心コンタクト部材17の他端部が挿入貫通して固
定される。なお、中心コンタクト部材17は、L字形状に
屈折され、雄ネジ部材19側の先端部が端面から軸方向に
有底孔22が穿たれて筒状に形成されるとともに適宜な軸
方向深さで複数の割り溝23,23…が形成され、小径部6
側の先端部に小径ピン部24が形成されて第1インシュレ
ータ16の端面に穿たれた有底孔25の底から突出される。
このような構造からなる本考案の同軸コネクタの組み立
てについて簡単に説明する。まず、スタンド金具1に孔
3の開口からスペーサ18を挿入する。雄ネジ部材19に第
2インシュレータ21を圧入するとともにこの第2インシ
ュレータ21に中心コンタクト部材17の他端部を圧入して
一体化されたものを、中心コンタクト部材17の一端部を
先にして孔3からスタンド金具1に挿入し、孔3の開口
部に雄ネジ部材19の端部を圧入固定する。
次に、スタンド金具1の孔2に、第1インシュレータ16
を圧入する。この圧入によって、同時に中心コンタクト
部材17の一端部が第1インシュレータ16に挿入貫通させ
られる。
そして、スタンド金具1の小径部6の外周に一端部側か
ら平ワッシャ9と波形スプリングワッシャ11およびガス
ケット12を嵌装し、さらに2分割リング10,10を溝7に
嵌合させる。ここで、波形スプリングワッシャ11は、平
ワッシャ9と2分割リング10,10の間で縮設される。さ
らに、雌ネジ部材13を遊嵌させ、その結合用の端部15が
平ワッシャ9を抱くように内側に折り曲げられて平ワッ
シャ9に固定される。すると、雌ネジ部材13は、2分割
リング10,10によって抜け止めがなされる。
以上説明した構造からなる本考案の同軸コネクタは、第
3図に示すごとく、雌ネジ部材13によって携帯用無線通
信機に設けられた雄コネクタ(図示せず)に結合され、
雄ネジ部材19は整合回路部30を有するアンテナ31に結合
される。
雌ネジ部材13による雄コネクタとの結合にあっては、雄
コネクタの外部導体の外周に刻設された雄ネジに雌ネジ
部材13の雌ネジ14が螺合し、雄コネクタの外部導体に雌
ネジ部材13が固定される。この状態で、雄コネクタの外
部導体の内周に、小径部6が挿入されるとともに割り溝
8,8…による弾性で弾接され、また雄コネクタのコンタ
クトピンの弾性を有する有底孔に中心コンタクト部材17
の小径ピン部24が嵌合挿入して弾接される。そして、雄
ネジ部材19によるアンテナ31の雌コネクタとの結合にあ
っても同様に接続される。
したがって、携帯用無線通信機の雄コネクタの中心電極
とアンテナ31の中心電極は、本考案の同軸コネクタにお
ける中心コンタクト部材17を介して確実な電気的接続が
なされ、携帯用無線通信機の雄コネクタの外部電極とア
ンテナ31の外部電極は、スタンド金具1の小径部6から
スタンド金具1の本体部さらに雄ネジ部材19を直列に介
して確実な電気的接続がなされる。
ところで、雌ネジ部材13に対して小径部6は軸回りに回
転可能である。そこで、第3図矢印のごとくアンテナ31
を回転させると、携帯用無線通信機の雄コネクタに対し
て小径部6および中心コンタクト部材17が軸回りに回転
することとなる。しかしながら、中心コンタクト部材17
の小径ピン部24が雄コネクタのコンタクトピンの有底孔
で弾接されているとともに、小径部6の先端部が割り溝
8,8…によって雄コネクタの外部導体の内周に弾接して
おり、確実に電気的接続が維持される。そして、これら
の電気的接続が弾接によりなされるので、摩耗等によっ
て接触不良を生ずるようなことはなく、耐久性に富む。
さらに、平ワッシャ9と2分割リング10,10との間に縮
設された波形スプリングワッシャ11の適宜な弾力によっ
て、雌ネジ部材13とスタンド金具1の小径部6との相対
回転に対する摩擦力を適宜に設定することができ、この
摩擦力によってアンテナ31を回転させた任意の位置で容
易に保持できる。
第4図は、本考案の同軸コネクタの他の実施例の縦断面
図である。第4図において、第1図および第2図と同一
部材には同一符号を付けて重複する説明を省略する。
第4図において、導電材からなるスタンド金具40に、一
軸上で正反対の二方向にそれぞれ開口する孔41,42が穿
たれる。そして、一方の孔41と同軸心上に円柱状部4が
形成され、この孔41に第1インシュレータ16が圧入され
る。また、他方の孔42の開口部に雄ネジ部材19が圧入さ
れる。なお、中心コンタクト部材17は直線状である。
かかる構成において、雌ネジ部材13に対して小径部6す
なわちスタンド金具40が軸回りに回転できる。
この構造にあっては、雌ネジ部材13側を無線通信機等の
雄コネクタに結合し、雄ネジ部材19側をループアンテナ
等に結合すれば、このループアンテナを軸回りに回転さ
せてアンテナの指向を任意の方向に設定すること等がで
きて有益である。
(考案の効果) 本考案の同軸コネクタは、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載するような効果を奏する。
無線通信機等の雄コネクタに結合固定される雌ネジ部材
に対して、スタンド金具は軸回りに相対回転ができ、し
かも雌ネジ部材とスタンド金具の相対回転に対する摩擦
力は波形スプリングワッシャの弾力によって調整され
る。そこで、波形スプリングワッシャの弾力を適宜に設
定することで、スタンド金具を回転させた任意の位置で
容易に保持することができる。
そして、本考案の同軸コネクタをL字形状とするなら
ば、雌ネジ部材の軸に直交する平面内で雄ネジ部材の軸
方向を任意に設定できる。
さらに、本考案の同軸コネクタをL字形状として、雌ネ
ジ部材側を無線通信機に結合し、雄ネジ部材側をアンテ
ナに結合するならば、無線通信機の筐体に対してアンテ
ナを自在に引き起しおよび傾けることができ、さらに任
意に設定した位置でアンテナを保持できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の同軸コネクタの一実施例の縦断面図
であり、第2図は、第1図の同軸コネクタの分解斜視図
であり、第3図は使用状態の一例を示す図であり、第4
図は、本考案の同軸コネクタの他の実施例の縦断面図で
ある。 1,40:スタンド金具、2,3,41,42:孔、4:円柱状部、5:段
差、6:小径部、7:溝、9:平ワッシャ、10:2分割リング、
11:波形スプリングワッシャ、13:雌ネジ部材、14:雌ネ
ジ、15:結合用の端部、16:第1インシュレータ、17:中
心コンタクト部材、19:雄ネジ部材、20:雄ネジ、21:第
2インシュレータ。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電材からなるスタンド金具に内部で連通
    する二方向の孔を穿ち、一方の孔と同軸心上に円柱状部
    を形成し、この円柱状部の外周に段差を設けて先端側を
    小径とし、この小径部の外周に周状の溝を形成し、前記
    段差側に寄せて前記小径部に平ワッシャを遊嵌するとと
    もに前記溝に2分割リングを嵌合し、弾性材からなる波
    形スプリングワッシャを前記小径部に遊嵌するとともに
    前記平ワッシャと前記2分割リングとの間に縮設し、前
    記平ワッシャに端部を固定して前記小径部に回転自在で
    軸方向に抜けないようにカップリング用の雌ネジ部材を
    設け、前記スタンド金具の他方の孔に導電材からなるカ
    ップリング用の雄ネジ部材を固定し、この雄ネジ部材お
    よび前記円柱状部の孔に導電材からなる一本の中心コン
    タクト部材を挿通し、絶縁材からなる第1インシュレー
    タで前記中心コンタクト部材の一端部を前記円柱状部の
    孔に支持し、絶縁材からなる第2インシュレータで前記
    中心コンタクト部材の他端部を前記雄ネジ部材に支持す
    るように構成したことを特徴とする同軸コネクタ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の同軸コネクタにおいて、前
    記スタンド金具に直交する二方向の孔を穿つとともに、
    前記中心コンタクト部材をL字形状とし、前記円柱状部
    の軸方向と前記雄ネジ部材の軸方向とが直交するように
    構成したことを特徴とする同軸コネクタ。
  3. 【請求項3】請求項2記載の同軸コネクタにおいて、前
    記雄ネジ部材側をアンテナに結合し、前記雌ネジ部材側
    を無線通信機に結合するよう構成したことを特徴とする
    同軸コネクタ。
JP1990017422U 1990-02-26 1990-02-26 同軸コネクタ Expired - Lifetime JPH0737262Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990017422U JPH0737262Y2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 同軸コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990017422U JPH0737262Y2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 同軸コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03109289U JPH03109289U (ja) 1991-11-11
JPH0737262Y2 true JPH0737262Y2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=31520633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990017422U Expired - Lifetime JPH0737262Y2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 同軸コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737262Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216702A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Uro Electronics Co Ltd 同軸ケーブル接続器
CN101449436B (zh) * 2006-05-18 2012-01-18 马斯普罗电工株式会社 串联单元
JP5286900B2 (ja) * 2008-04-09 2013-09-11 パナソニック株式会社 マイクロ波処理装置
JP2010198752A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Panasonic Corp マイクロ波処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03109289U (ja) 1991-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6486842B2 (en) Pivottable connection configuration of retractable roof mounted antenna
KR910007192A (ko) 자동정렬식 무선주파수 푸쉬온 커넥터
US10707610B1 (en) Adaptor and connector assembly
TW200406082A (en) Disassembling-type antenna apparatus
JPH0737262Y2 (ja) 同軸コネクタ
JPH0737263Y2 (ja) 同軸コネクタ
JP3789416B2 (ja) 可動式アンテナ
JPH079346Y2 (ja) 同軸コネクタ
JPH064556Y2 (ja) 回転同軸コネクタ
JP3132123B2 (ja) 同軸コネクタの嵌合構造
JPH03104960U (ja)
JPH0113346Y2 (ja)
JPH0446329Y2 (ja)
JPH1168433A (ja) 無線機
JPH11102765A (ja) ロータリコネクタ
KR200338909Y1 (ko) 동축 커넥터 및 이를 포함하는 안테나
JPH07288152A (ja) 同軸コネクタ
JPH0349449Y2 (ja)
JPS6339903Y2 (ja)
JPS6347015Y2 (ja)
JPH051915Y2 (ja)
JPH059831Y2 (ja)
JPH025502Y2 (ja)
JPH0411361Y2 (ja)
JPH0431278U (ja)