JPH0737071B2 - フィルム張付方法及び装置 - Google Patents

フィルム張付方法及び装置

Info

Publication number
JPH0737071B2
JPH0737071B2 JP3352370A JP35237091A JPH0737071B2 JP H0737071 B2 JPH0737071 B2 JP H0737071B2 JP 3352370 A JP3352370 A JP 3352370A JP 35237091 A JP35237091 A JP 35237091A JP H0737071 B2 JPH0737071 B2 JP H0737071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
roller
members
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3352370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05162212A (ja
Inventor
洋二 鷲崎
浩喜 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somar Corp
Original Assignee
Somar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somar Corp filed Critical Somar Corp
Priority to JP3352370A priority Critical patent/JPH0737071B2/ja
Priority to DE69230396T priority patent/DE69230396T2/de
Priority to EP92117647A priority patent/EP0547327B1/en
Priority to SG1996006769A priority patent/SG49143A1/en
Priority to US07/961,368 priority patent/US5356501A/en
Priority to KR1019920020911A priority patent/KR960007301B1/ko
Publication of JPH05162212A publication Critical patent/JPH05162212A/ja
Publication of JPH0737071B2 publication Critical patent/JPH0737071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1825Handling of layers or the laminate characterised by the control or constructional features of devices for tensioning, stretching or registration
    • B32B38/1833Positioning, e.g. registration or centering
    • B32B38/1841Positioning, e.g. registration or centering during laying up
    • B32B38/185Positioning, e.g. registration or centering during laying up combined with the cutting of one or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0073Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces
    • H05K3/0079Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces characterised by the method of application or removal of the mask
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1084Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing of continuous or running length bonded web
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • Y10T156/1322Severing before bonding or assembling of parts
    • Y10T156/1339Delivering cut part in sequence to serially conveyed articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1734Means bringing articles into association with web

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルム張付方法及び
装置に係り、特に、基板を搬送させ、基板の表面及び裏
面に対向して設けた第1及び第2のフィルム供給部材
で、フィルム先端側を吸着し、且つ、フィルム張付位置
に搬送された基板の表面及び裏面の搬送方向先端部に近
接して、当該先端部表面にフィルムの先端側を仮付け
し、仮付けされたフィルムを基板の表面及び裏面に圧着
ローラにより圧着させることにより、基板の表面及び裏
面のフィルム張付面に基板の長さに応じたフィルムを張
付けるフィルム張付方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ等の電子機器に使用される
プリント配線板は、銅等からなる所定パターンの配線が
絶縁基板の片面又は両面に形成されたものである。
【0003】この種のプリント配線板は次の製造工程に
より製造することができる。
【0004】先ず、絶縁性基板上に設けられた導電層
(銅薄膜)上に、感光性樹脂(フォトレジスト)層とそ
れを保護する透光性樹脂フィルム(保護膜)とからなる
積層体フィルムを熱圧着(熱圧着ラミネートとも称され
る)する。この熱圧着は、フィルム張付装置(薄膜張付
装置とも称される)、いわゆるラミネータによる量産工
程において行われる。この後、前記積層体フィルムに配
線パターンフィルムを重ねてこの配線パータンフィルム
及び透光性樹脂フィルムを通して、感光性樹脂層を所定
時間露光する。次いで、前記透光性樹脂フィルムを剥離
装置で剥離した後、露光された感光性樹脂層を現像して
エッチングマクスパターンを形成する。その後、前記導
電層の不必要な部分をエッチングにより除去し、更に残
存する感光性樹脂層を除去し、所定の配線パターンを有
する配線板を形成する。
【0005】前記のフィルム張付装置に関して、従来か
ら種々の技術が提案されている(例えば、出願人が既に
特開昭63−208037号公報、特開平3−7344
号公報で提案したものがある)がある。
【0006】図12は、前記のような従来のフィルム張
付装置の構成例を示すものである。なお、図12には、
絶縁性基板(以下単に基板という)の搬送経路を中心に
上・下の構成機器が略同様なため、当該経路から上部側
の構成のみを示している。
【0007】薄膜張付装置においては、透光性樹脂フィ
ルム、感光性樹脂層及び透光性樹脂フィルムの3層構造
からなる積層体フィルム(以下、3層積層体フィルムと
いう)が、供給ローラ2に連続的に巻き回されている。
該3層積層体フィルム1は、前記供給ローラ2から巻き
出され、その後、薄膜分離ローラ3で、透光性樹脂フィ
ルム1Aと、1面(接着面となる)が露出された感光性
樹脂層及び透光性樹脂フィルムからなる積層体フィルム
1Bとに分離される。分離された積層体フィルム1B
は、テンションローラ9を経由してメインバキュームプ
レート(フィルム供給部材)5の表面上に供給される。
その後、積層体フィルム1Bの供給経路にはサブバキュ
ームプレート13とカッタ14とが設けられ、その先に
バキュームバー15及び圧着ロール16が設けられてい
る。
【0008】前記メインバキュームプレート5は、前記
積層体フィルム1Bを吸着して保持しながら、前記供給
ローラ2から基板6の導電層上に仮付けするためのもの
である。前記メインバキュームプレート5は、図12に
示されるように、前記基板6に近接し且つ離反する(矢
印B方向に移動する)支持部材7に進退動可能に設けら
れている。
【0009】前記この支持部材7は、ガイド部材8に摺
動して矢印B方向に移動可能なように装置本体(フィル
ム張付装置のフレーム部材)9に設けられる。又、支持
部材7は、前記基板6の搬送経路を中心に、上下、一対
に設けられており、上部の支持部材7と下部の支持部材
7とは、ラックアンドピニオン機構により連動的に動作
する。つまり、上下、一対の支持部材7には、各々にラ
ック7Aが設けられており、この各々のラック7Aと噛
合うピニオン7B(このピニオン7Bは前記装置本体9
に固定されている)が設けられて、図示しない駆動源の
駆動力が与えらることにより、連動的に動作する。
【0010】又、前記メインバキュームプレート5は、
前記支持部材7の移動とは独立的に基板6に近接し且つ
離反する(矢印C方向に移動する)動作をするように、
支持部材7に設けられている。即ち、メインバキューム
プレート5は、支持部材12に設けられたシリンダ等か
らなるラックアンドピニオン機構により前記のような動
作をする。このラックアンドピニオン機構は、支持部材
7に固着された第1のラック12Aと、第2の駆動源1
1により前記ラック12Aに沿い前後動し、且つ当該ラ
ック12Aと噛合うピニオン12Bと、前記ラック12
Aと平行に移動し、且つ、前記ピニオン12Bと噛合う
第2のラック12Cとからなる。
【0011】なお、前記メインバキュームプレート5の
先端には仮付部5Aが設けられている。この仮付け部5
Aはその内部に発熱体5Bが設けられている。メインバ
キュームプレート5で積層体フィルム1Bを基板に仮付
けするときには、前記仮付け部5Aが積層体フィルム1
Bを巻き付けた状態で基板6に近接(あるいは当接)す
る。この際、前記仮付部5Aは、前記発熱体5Bの発熱
により加熱されており、これにより積層体フィルム1B
の先端部を熱圧着により仮付けする。
【0012】前記サブバキュームプレートは、前記積層
体1Bの供給方向の先端部を吸着し、前記仮付け部5A
に当該先端部を吸着(保持)させるように動作する。こ
のサブバキュームプレート13の動作は、支持部材7に
取付けられた、例えばエアシリンダからなる駆動源13
Aで、積層体1Bの供給経路に対して近接及び離反(矢
印D方向に移動)することにより行われる。又、この動
作は、メインバキュームプレート5が積層体フィルム1
3を基板6に仮付けする際も行われる。
【0013】前記カッタ14は、積層体フィルム1Bを
基板6の寸法に応じた長さ分に切断するものである。前
記カッタ14は、前記サブバキュームプレート13に前
記供給経路を挟んで、対向して設けれられる。
【0014】前記圧着ローラ16は、基板搬送経路の上
・下に設けられており、上・下の圧着ロール16は、積
層体フィルム1Bが仮付された基板6を所定圧力で挟
み、且つ、熱を加えることにより、該積層体フィルム1
Bを基板6に熱圧着する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のフィルム張付装置においては、メインバキュームプ
レート5を移動させるのに、支持部材7を移動させるほ
か、支持部材7上に設けられた第2の駆動源11やラッ
クアンドピニオン機構をも合せて移動させる必要があっ
た。
【0016】従って、前記フィルム張付装置は、支持部
材7の駆動源から見て質量が大きく、メインバキューム
プレート(フィルム供給部材)の迅速な作動に欠ける恐
れがある。このためフィルム張付装置の高速な運転、更
には、処理能力の拡大の障害となるという問題点があっ
た。
【0017】又、前記支持部材に設けた第2の駆動手段
及びラックアンドピニオン機構等のように、支持部材7
やその駆動源に他に種々の構成機器を必要としなければ
メインバキュームプレート5を移動させることができな
いため、装置構成が複雑となっており、構成の簡易化が
要請されていた。
【0018】又、従来のフィルムの張付装置において
は、上・下側のフィルム供給部材が各々独立に設けられ
たシリンダにより動作されるようになっている。このこ
とから、同じ圧力の空気を前記各エアシリンダ内に供給
した場合、重力が影響して上・下方向のフィルム供給部
材は下がる方向に力が加わるため、上・下側のフィルム
供給部材の同調した動作は困難であり、又、どうしても
上側のフィルム供給部材の仮付け時の圧着力が強くなっ
てしまう。このため、上・下のエアシリンダへの供給空
気圧の調整により、前記同調動作を行わせていたが、適
切な調整は困難であった。そこで、従来は、下側のフィ
ルム供給部材を上昇させるに際して、ある一定の位置で
ストッパ等により停止させるようにし、それと共に、下
側のフィルム供給部材のシリンダの圧力をある程度高め
ていた。
【0019】しかしながら、このようにした場合、下側
のフィルム供給部材の仮付けする際の圧着力が強くな
り、上・下両側で圧着力のバランスを良好にすることは
困難であるという問題点があった。
【0020】本発明は、前記従来の問題点を解消するべ
くなされたもので、フィルム供給部材が固着されて一体
となって移動する部材の構成を簡単化させて軽量化し迅
速な動作、引いては高速な運転や処理能力の拡大を図る
と共に、基板の表面及び裏面側のフィルム供給部材の同
調動作及び基板の表面及び裏面への仮付けの圧着力のバ
ランスを確実に図ることが可能なフィルム張付方法及び
装置を提供することを課題とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板を搬送さ
せ、基板の表面及び裏面に対向して設けた第1及び第2
のフィルム供給部材で、フィルム先端側を吸着し、且
つ、フィルム張付位置に搬送された基板の表面及び裏面
の搬送方向先端部に近接して、当該表面及び裏面にそれ
ぞれフィルムの先端側を仮付けし、仮付けされたフィル
ムを圧着ローラにより基板の表面及び裏面に圧着させる
ことにより、基板の表面及び裏面のフィルム張付面に基
板の長さに応じたフィルムを張付けるフィルム張付方法
において、フィルム張付装置の本体フレームに摺動自在
に設けられた、第1及び第2の取付部材に、第1及び第
2のフィルム供給部材を固着し、前記第1及び第2の取
付部材をラックアンドピニオン機構を介して駆動するモ
ータと、第1及び第2の取付部材を同時に駆動させるシ
リンダ部材とを設け、前記モータの駆動により、第1及
び第2のフィルム供給部材を、基板から所定距離となる
位置まで、基板方向に近接させ、その後、前記シリンダ
の駆動により、第1及び第2の供給部材を前記所定距離
から更に基板方向に近接させて基板にフィルムを仮付け
し、次いで、前記シリンダの駆動により、第1及び第2
の供給部材を、前記仮付けした位置から離隔させること
により、前記課題を解決するものである。
【0022】又、本発明は、基板を搬送させるための手
段と、フィルム先端側を吸着し、且つ、フィルム張付位
置に搬送された基板の表面及び裏面の搬送方向先端部に
近接して、当該表面及び裏面にそれぞれフィルムの先端
側を仮付けするための第1及び第2のフィルム供給部材
と、仮付けされたフィルムを基板の表面及び裏面に圧着
させるための圧着ローラとを有して、基板の表面及び裏
面のフィルム張付面に基板の長さに応じたフィルムを張
付けるためのフィルム張付装置において、フィルム張付
装置の本体フレームに摺動自在に支持され、第1及び第
2のフィルム供給部材をそれぞれ固着して、各供給部材
を基板方向に前後移動させるための第1及び第2取付部
材と、前記第1及び第2の取付部材に同時に駆動力を加
えて、前記各供給部材を同時に移動させるためのシリン
ダ部材と、第1及び第2の取付部材に取付けられた第1
及び第2のラックギヤ、並びに、各ラックギヤに噛み合
うピニオンギヤを有して前記第1及び第2の取付部材の
移動を同調して行わせるための手段と、前記ピニオンギ
ヤを駆動させて前記各供給部材を移動させるためのモー
タと、を備えたことにより、前記課題を解決するもので
ある。
【0023】又、本発明においては、前記シリンダ部材
を第1及び第2のフィルム供給部材のフィルムの幅方向
に沿う両側に一対設けることができる。
【0024】又、本発明において、前記フィルム供給部
材の吸着する面側にフィルムの幅方向に沿ってゴム部材
が設けたものとすることができる。
【0025】又、本発明において、更に、カッタ及び圧
着ローラ間のフィルム供給経路上に、前記フィルム供給
部材の吸着面上のフィルム供給経路と同一平面に接する
ように構成されたローラからなるサポートローラを備え
たものとすることができる。
【0026】
【作用】本発明においては、フィルム張付方法におい
て、フィルム張付装置の本体フレームに摺動自在に設け
られた第1及び第2の取付部材に第1及び第2のフィル
ム供給部材を固着する。又、前記第1及び第2の取付部
材をラックアンドピニオン機構を介してモータ駆動する
と共に、第1及び第2の取付部材をシリンダ部材で同時
に駆動する。
【0027】この場合、前記モータ駆動により、第1及
び第2のフィルム供給部材を、基板から所定距離となる
位置まで、基板方向に近接させる。
【0028】従って、ラックアンドピニオン機構を介し
てモータ駆動するため、前記供給部材の所定位置の位置
決め精度が高くなる。
【0029】その後、前記シリンダ部材の駆動により、
第1及び第2の供給部材を前記所定距離から更に基板方
向に近接させて当該基板にフィルムを仮付けする。
【0030】モータ駆動により第1及び第2のフィルム
供給部材を仮付けさせた場合、位置決め精度が高くはな
るが、押圧力によりモータが過負荷となり、モータ寿命
が著しく低下する。更に、基板の位置ずれが生じたと
き、それに対応して基板の表面及び裏面で同じ押圧力に
より仮付けすることが困難になってしまう。これに対し
て、シリンダ駆動によれば、過負荷の問題が無くなり、
更に、基板の位置ずれが生じても、シリンダ部材は、空
気等の流体圧力で作動するもののため、それに対応して
基板の表面及び裏面で同じ押圧力により仮付けすること
ができる。
【0031】又、仮付け後シリンダ部材の駆動により第
1及び第2の供給部材を仮付け位置から離隔させる。
【0032】従って、シリンダ部材で駆動するため、比
較的強い駆動力を発生でき、モータ駆動よりも高速に離
隔させることができる。従って、圧着作業時間の短縮化
に寄与できる。
【0033】更に又、本発明においては、フィルム張付
装置において、第1及び第2のフィルム供給部材をフィ
ルム張付装置の本体フレームに摺動自在に支持され、且
つ、移動させるための第1及び第2取付部材に固着し、
シリンダ部材により、これら第1及び第2の取付部材に
同時に駆動力を加えて、第1及び第2のフィルム供給部
材を同時に移動させるようにしている。
【0034】従って、第1及び第2の取付部材に駆動力
を加えるのみでフィルム供給部材の移動及びそれによる
仮付けができる構成となっている。従って、従来のフィ
ルム張付装置に設けられていたフィルム供給部材の移動
をさせるための構成としての支持部材やそれと共に当該
支持部材上でフィルム供給部材を移動させるための駆動
手段等が本発明では必要なくなり、この支持部材や、そ
の支持部材上に設けられた駆動手段を省略することがで
きる。よって、移動させるべき取付部材の重量が少なく
なり、迅速な動作が可能となる。これにより、高速運転
ができるようになり、処理能力の拡大の要請に応え得
る。又、前記支持部材等を必要としないため、構成が簡
易なものになる。
【0035】又、基板の表面及び裏面側に設けられた第
1及び第2の取付部材にシリンダ部材から同時に駆動力
を加える。又、第1及び第2の取付部材にラックギヤが
取付けられ、当該ラックギヤにピニオンギヤを噛み合わ
せて、第1及び第2の取付部材の移動を同調させてい
る。又、前記ピニオンギヤにモータから駆動力を加えて
いる。従って、シリンダ部材及びモータのいずれからの
駆動力によっても、第1及び第2のフィルム供給部材を
同調して移動させ得る。従って、従来のような、上・下
のフィルム取付部材毎に、シリンダの気体(例えば空
気)圧力を調整することなく、仮付け時においての表面
及び裏面のフィルム押圧力を簡単に同一とすることがで
きる。
【0036】又、前記駆動手段は、前記第1及び第2の
フィルム供給部材のフィルム幅方向両側に一対設けるこ
とができる。このようにすれば、前記フィルム供給部材
の幅方向の駆動力及び押圧力に不揃いが生じることを防
止することができる。
【0037】又、前記フィルム供給部材の吸着する面側
にゴム部材を設けることができる。
【0038】このようにすれば、フィルム供給部材でフ
ィルムを吸着保持する際に、このゴム部材とフィルム間
に大きな摩擦力が生じるため、確実にフィルムをフィル
ム供給部材で保持することができる。
【0039】又、前記カッタ及び圧着ロール間のフィル
ム供給経路上に、前記フィルム供給部材の吸着面上のフ
ィルム供給経路と同一平面に接するように構成されたロ
ーラからなるサポートを備えることができる。このよう
にすれば、圧着ロールの外径の相違に拘らず、カッタ切
断後のフィルムを先端巻付フィルム保持部材の表面やカ
ッタでこすることなく確実に当該圧着ロールに導くこと
ができる。
【0040】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0041】この実施例は、基板(絶縁性基板)6のフ
ィルム張付面に基板の長さに応じた積層体フィルム1B
を張付けるためのフィルム張付装置に本発明を実施した
ものである。
【0042】図1は、実施例に係るフィルム張付装置の
全体的な構成を示すものである。
【0043】又、図2は、前記張付装置の基板搬送路か
ら上方向の構成を中心に示したものである。
【0044】図1及び図2に示されるように、前記フィ
ルム張付装置は、主に、基板6を仮付け及び圧着位置に
近接させて搬入するための搬入部20と、前記積層体フ
ィルム1Bが圧着された基板6を搬出するための搬出部
22と、透光性樹脂フィルム、感光性樹脂層及び透光性
樹脂フィルムの3層構造からなる3層積層体フィルム1
を蓄積し、一面(接着面)が露出された感光性樹脂層及
び透光性樹脂フィルムからなる積層体フィルム1Bを供
給するための積層体フィルム蓄積部24と、供給された
積層体フィルム1Bを吸着し、基板6のフィルム張付面
に積層体フィルム1の先端側を仮止めするための仮止め
部26と、前記フィルム1Bが仮止めされた基板6に当
該フィルム1Bを圧着ローラ28で熱圧着(熱圧着ラミ
ネート)させるための圧着部30とを有する。
【0045】即ち、図1及び図2に示されるように、前
記積層体フィルム蓄積部24においては、前記3層積層
体フィルム1が、供給ローラ2に連続的に巻き回されて
蓄積されている。巻き回された積層体フィルム1は、巻
き出されて、ガイドローラ32を介してフィルム分離ロ
ーラ(フィルムの分離部材)3に至る。このフィルム分
離ローラ3は、前記積層体フィルムを、透光性樹脂フィ
ルム(保護膜)1Aと、前記一面(接着面)が露出され
た感光性樹脂層及び透光性樹脂フィルムからなる積層体
フィルム1Bとに分離するものである。分離された透光
性樹脂フィルム1Aは、ガイドローラ34を介して前記
巻き回されて積層体フィルム1上を移動し、巻取ローラ
4に巻取られるようになっている。なお、巻き回されて
積層体フィルム1の側面側には、フィルムの蓄積されて
いる量を、フィルム巻径から検出する巻径検出センサ、
即ち、フィルム巻径用が所定に大きいことを検出する大
径用フィルム巻径検出センサ36Aと、フィルム巻径が
所定に小さいことを検出する小径用フィルム巻径検出セ
ンサ36Bが設けられる。
【0046】前記搬入部20には、基板6に駆動力を与
えて搬送するための駆動ローラ38が、搬入経路に沿っ
て、適宜の間隔で複数設けられている。この駆動ローラ
38は、図示されないモータ等の駆動手段から駆動力が
与えられて駆動する。又、この駆動ローラ38の(又
は、適宜の駆動ローラ38)のものの搬送経路を挟んで
対向する位置には、駆動ローラ38の例えば一つおきに
回動自在な従動ローラ40が設けられている。この従動
ローラ40は、駆動ローラ38と共に基板6を挟んで、
基板6に確実に駆動力を付与するものである。
【0047】又、前記搬送経路に沿い、且つ、駆動ロー
ラ38間の適宜の箇所には、前記基板6の幅方向位置を
合せるための幅寄せ器42が設けられている。
【0048】又、前記駆動ローラ38のうち、圧着部3
0側終端のものの搬送経路を挟んで対向する側には、回
動自在な基板押えローラ46が設けられている。例えば
この基板押えローラ46はエアシリンダからなる基板押
え部材44により上昇及び下降する。この基板押えロー
ラ46は、基板押え部材44により下降したときに、当
該駆動ローラ38と共に基板6を挟持して、積層体フィ
ルム1Bが仮付け又は熱圧着される際の基板6の上下方
向の揺動を制止するものである。
【0049】又、前記終端の駆動ローラ38の搬送方向
下流側には、熱圧着される積層体フィルム1Bと基板6
との間に気泡(空泡)が生じるのを防止するため、水等
の空泡防止剤を付着させるウェットローラ48が設けら
れている。
【0050】なお、前記基板6の搬送経路の近傍には、
基板6を検出する各センサS1〜S3が設けられる。搬
送経路の上流側に設けられたセンサS1は、前記搬入部
20中に送られてきた基板6の例えば先端位置を検出し
て、その検出信号により、前記幅寄せ器42を作動させ
るための幅寄せ開始センサS1である。又、この幅寄せ
開始センサS1の下流側に設けられたセンサS2は、基
板6の後端部を検出するための基板後端検出センサS2
である。又、前記圧着部30入側に設けられたセンサS
3は、基板6の先端部を検出するための基板先端検出セ
ンサS3である。
【0051】前記搬出部22には、基板6の搬送方向に
図示されない駆動モータで駆動させる出側駆動ローラ5
0が複数設けられる。その駆動ローラ50の適宜のもの
には、搬送経路を挟んでに対向する位置に、回動自在な
従動ローラ52が設けられる。この従動ローラ52は、
前記駆動ローラと共に基板6を挟んで、基板6に確実に
駆動力を付与するためのものである。又、この搬出部2
2の圧着部30出側近傍には、基板6の通過したことを
検出するための基板通過検出センサS4が設けられる。
【0052】前記仮付部26には、前記積層体フィルム
蓄積部24から供給された積層体フィルム1Bが、テン
ションローラ54を介して搬送されるようになってい
る。なお、このテンションローラ54は、前記供給ロー
ラ2とメインバキュームプレート(フィルム供給部材に
相当)56との間の積層体フィルム1Bに適度な張力を
与えるものである。この適度な張力により前記メインバ
キュームプレート56に供給する積層体フィルム1Bに
はしわ等が生じない。
【0053】又、前記テンションローラ54出側からメ
インバキュームプレート56迄の積層体フィルム1B供
給経路上には、当該積層体フィルム1Bの静電気を除去
する静電気除去器58が設けられている。
【0054】又、メインバキュームプレート56と前記
圧着部30間の積層体フィルム搬送路上には、先端巻き
付けフィルム保持部材60と、カッタ62と、サポート
ローラ64が設けられている。
【0055】前記メインバキュームプレート56は、前
記供給ローラ2から送られてきた積層体フィルム1Bの
先端側を吸着し、且つ、搬送された基板6の搬送方向先
端部に近接して、当該基板6先端部表面(上・下の両表
面)に積層体フィルム1Bの先端側を仮付けするよう作
動されるものである。なお、このメインバキュームプレ
ート56は取付け部材66に固着されて当該取付部材6
6と一体的に作動し、且つ、上・下のメインバキューム
プレート56が同調して動作し、基板6に同時に接近し
て仮付けするようになっている。このメインバキューム
プレート56及び前記取付部材66の構成の詳細は後述
する。
【0056】前記先端巻き付けフィルム保持部材60
は、前記積層体フィルム1Bの先端側を負圧により吸引
し、基板搬送方向(図1中に、矢印Aの方向)に後退す
ることによりメインバキュームプレート56の先端側フ
ィルム仮付け部56Aに当該積層体フィルム1Bを吸着
されるものである。なお、この先端巻き付けフィルム保
持部材60の構成の詳細は後述する。
【0057】前記カッタ62は、円筒部材の外周面にや
や螺旋を描くように切断刃が設けられた回転刃62Aと
直線状の切断刃からなる固定刃62Bを有するものであ
る。固定刃62B上を搬送される積層体フィルム1B
を、前記回転刃62Aの回転によりフィルム1Bをその
搬送方向に直角に切断するものである。カッタ62は回
転刃62Aが回転することにより、回転刃62A及び固
定刃62B同士を接近させて積層体フィルム1Bを基板
6の寸法に応じた所定の長さに切断するものである。こ
のカッタ62は積層体フィルム1Bを供給する方向に直
角に切断するため、積層体フィルム1B供給中に回転刃
62A及び固定刃62Bの長手方向片側を供給方向に移
動させ、カッタ62の切断点が供給方向に移動する速度
を前記フィルム1Bの供給速度と同調するようになって
いる。
【0058】前記サポートローラ64は、カッタ62及
び圧着ローラ28間のフィルム供給経路上に前記メイン
バキュームプレート56の吸着面上のフィルム供給経路
と同一平面に接するように設けられたローラからなるも
のである。
【0059】前記サポートローラ64は、圧着ローラ2
8に送られる積層体フィルム1Bが、前記カッタ62で
切断された後の、しわ等が寄らないように当該ロール2
8に円滑に送るため導くものである。
【0060】即ち、実施例に係る先端巻き付けフィルム
保持部材60は、従来のもの例えば、(図12に示した
サブバキュームプレート)と異なり、取付部材66等に
取付けられていない等のことから、メインバキュームプ
レート56との間が比較的開いている。このため、メイ
ンバキュームプレート56からカッタ62までの積層体
フィルム1Bが長くなり、このフィルム1Bを吸着する
ためメインバキュームプレート56の取付け部56Aは
基板搬送方向に伸びた形状となる。従って、仮付位置及
び圧着位置は前記搬送方向に寄ったものとなる。この場
合、圧着ローラ28の外径が大きければ当該ローラ28
の接線が、メインバキュームプレート56上の前記フィ
ルム供給経路の同一平面と同一又はさほど離れることは
なく、問題が生じないが、圧着ローラ28の外径が小さ
ければ、前記同一平面から離れてしまい、積層体フィル
ム1Bがカッタ62の固定刃62Bに触れながら圧着ロ
ーラ28方向に供給されてしまう恐れがある。これは、
前記フィルム1Bに皺等が発生する原因となり易い。そ
こで、本実施例ではこのような積層体フィルム1Bが固
定刃62Bに触れることを防止するべく前記サポートロ
ーラ64を設けている。
【0061】前記メインバキュームプレート56が固着
される取付部材66は、図1に示すように、上と下で同
様の構成を有し、これら取付部材66には、同調して基
板方向に移動させるため、各取付部材66にはラックギ
ヤ68が設けられると共に、当該ラックギヤの双方に噛
合うピニオンギヤ70が設けられる。
【0062】又、前記取付部材66は、ガイドレール7
2上を摺動して移動し、このガイドレール72に従った
取付け部材66の移動方向がメインバキュームプレート
56の移動方向となるようになってる。この取付部材6
0の構成の詳細は後述する。
【0063】前記圧着部30には、前記積層体フィルム
1Bを基板上に熱圧着するための圧着ローラ28と共
に、当該圧着ローラ28が軸支され、当該圧着ローラ2
8を前後動させるように保持する圧着ローラ保持部材7
4と、当該圧着ローラ28の周囲を、前記積層体フィル
ム1Bを吸着しながら回動するバキュームバー76と、
前記圧着ローラ28に付着した水分等を付き取るための
圧着ローラ拭き取りローラ78と、圧着後の基板の表面
の溝を拭き取るための基板拭き取りローラ80と、上・
下に対称となる圧着ローラ保持部材78を揺動させて、
圧着ローラ28で積層体フィルム1Bを基板6上に圧着
させるための圧着ローラ上下移動用エアシリンダ82を
有する。
【0064】この圧着部30の構成の詳細は後述する。
【0065】次に、実施例に係るフィルム張付装置の前
記仮付部26及び圧着部30の更に詳細な構成を説明す
る。
【0066】図3及び図4は、実施例に係るフィルム張
付装置を、基板搬入側から見た、右側要部正面図及び左
側要部正面図である。
【0067】又、図5は、前記フィルム張付装置を上部
方向から見た平面図である。
【0068】又、図6は、前記メインバキュームプレー
ト56の取付けられた取付部材66及びその駆動機構を
詳細に示す斜視図である。
【0069】又、図7は、前記バキュームプレート56
の上・下のものが基板6に接近して仮付けしている状態
を示す要部側面図である。
【0070】又、図8は前記圧着ローラ28が前記仮付
けされた積層体フィルムを熱圧着する状態を要部側面図
である。
【0071】図3及び図4に示すように、メインバキュ
ームプレート56の上側のものと下側のものとは、基板
搬送経路を境にして対称となるように配設される。この
メインバキュームプレート66の表面には、積層体フィ
ルム1B幅方向に沿って溝が何本か刻まれており、その
溝に適宜の間隔で孔が開いている。この孔は図示されな
い空気吸引手段(例えば排気ポンプ)に連通しており、
その吸引手段の吸引により近接した積層体フィルム1B
を吸着させるようになっている。
【0072】又、前記メインバキュームプレート56に
おいて、積層体フィルム1Bの供給方向における先端部
には、積層体フィルム1Bを吸着する面が略円弧形状に
形成された仮付け部56Aが設けられている。この仮付
け部56Aは、メインバキュームプレート56と別体に
又は一体的に構成されている。この仮付け部56Aの内
部には、図示しないが、当該仮付け部56を加熱するヒ
ータが設けられており、このヒータによる仮付け部56
Aの加熱により、メインバキュームプレート10で供給
される積層体フィルム1Bの先端部を、前記基板6の導
電層上に仮付け(仮熱圧着)するように構成されてい
る。
【0073】なお、前記メインバキュームプレート56
及び仮付け部56Aの表面は、実施例では、比較的滑か
な材質のものとなっている。しかしながら、これは一例
であり、例えば図9に示すように、これらメインバキュ
ームプレート56及び仮付け部56Aの表面に、積層体
フィルム1Bの幅方向(メインバキュームプレート56
の幅方向と同方向とする)に沿ってゴム等の樹脂(天然
ゴム、合成ゴム等)からなるゴム部材56Bを固着し
て、メインバキュームプレート56表面の摩擦係数を増
大させることができる。このようにゴム部材56Bを固
着すれば、吸着された積層体フィルム1Bはメインバキ
ュームプレート56表面に確実に係止されるため、ずれ
を生じることなく当該フィルム1Bを供給することがで
きる。
【0074】前記メインバキュームプレート56の幅方
向端部は、取付部材66に例えばねじ止めにより固着さ
れる。この取付部材66は、メインバキュームプレート
56で仮付けする際に、ガイドレール72上を揺動して
当該メインバキュームプレート56と一体的に上・下動
するものである。この取付部材66は、図3及び図4更
には図5及び図6に示すように、メインバキュームプレ
ート56の幅方向外側に向って第1の腕部66Aが伸び
ると共に、基板6の搬送方向に沿って第2の腕部66B
が伸びる。
【0075】前記第1の腕部66Aの先端部側には、上
・下の取付部材66、更には上・下のメインバキューム
プレート56に対してそれらを同時に上下動させるため
の駆動力を発生するメインバキュームプレート駆動用ア
エシリンダ84が設けられる。
【0076】前記エアシリンダ84には、シリンダ管体
84Aとピストンロッド84Bとからなり、ピストンロ
ッド84Bが前記シリンダ管体84A内から前後動する
ようになっている。前記シリンダ管体84Aの底部が上
の第1の腕部66Aの端部にピンジョイントで取付けら
れ、ピストンロッド84Bの先端部は下の第1の腕部6
6Aにナックルジョイントで取付けられる。
【0077】前記第2の腕部66Bの基板搬送方向端部
には、取付部材68Aを介してラックギヤ68が設けら
れる。このラックギヤ68は、ピニオンギヤ70に噛合
うことにより上・下のメインバキュームプレート56が
移動する際に同調して移動させるようになっている。
又、左右ピニオンギヤ70間には、左右のラックギヤ6
8が同調して作動するように左右のピニオンギヤ70を
連結する左右同調シャフト86が設けられる。即ち、前
記ピニオンギヤ70は、図5及び図6に詳細に示される
ように、前記左右同調シャフト86の長手方向の両端部
に当該シャフト86と共に回転するように固着される。
【0078】前記左右同調シャフト86は、その長手方
向両端部がベアリング(図示省略)を介して同調シャフ
ト受部材86Aに回転可能に支持されており、該受部材
86Aは、フレーム100に取付けられる。又、該同調
シャフト受部材86Aには、前記ラックギヤ68が前記
ピニオンギヤ70と確実に噛合いを行うように、ラック
ギヤ68を前記ピニオンギヤ70の半径方向外側から押
える押えローラ86Bが設けられている。
【0079】前記左右同調シャフト86の基板搬入方向
から見て右側方向の延長上には、ピニオンギヤ70を駆
動させて、ラックギヤ68、メインバキュームプレート
取付部材66を介してメインバキュームプレート56を
駆動させるためのメインバキュームプレート駆動用サー
ボモータ88が設けられる。このサーボモータ88の駆
動軸88Aと、前記左右同調シャフト86のサーボモー
タ88側とは、カップリング88Bで連結され、このカ
ップリグ88B及び左右同調シャフト86を介して該サ
ーボモータ88の駆動力が左右のピニオンギヤ70に伝
達されるようになっている。前記サーボモータ88は、
サーボモータ取付部材88Cによりフレーム100に取
付けられており、このサーボモータ取付部材88Cと、
前記同調シャフト受部材86Aとが取付けられている位
置は、同一フレーム100の互いに反対側面となる。な
お、前記サーボモータ88には、駆動軸88Aとモータ
88本体との駆動力の伝達を断続するためのクラッチ例
えば電磁クラッチが設けられている。
【0080】前記メインバキュームプレート取付部材6
6のメインバキュームプレート56が取付られている箇
所の基板方向先端側には、所定の取付部材90Aによ
り、カムフォロア90が設けられる。このカムフォロア
90は、メインバキュームプレート56が基板方向に移
動して所定位置まできたとき前記先端巻き付けフィルム
保持部材60の取付金具60Aに当接して当該先端巻き
付けフィルム保持部材60を基板6方向に移動させるた
めのものである。
【0081】前記先端巻き付けフィルム保持部材60は
取付金具60Aによりスライドブロック60Bに取付け
られる。このスライドブロック60Bは、ガイドレール
60C上を上下動可能に摺動するものである。前記取付
金具60Aには、又、ばね部材60Dが設けられてお
り、このばね部材60Dで前記取付金具60Aには、メ
インバキュームプレート56方向への付勢力が与えられ
る。従って、前記カムフォロア90が前記取付金具60
Aに当接して押したとき、前記ばね部材60Dは屈縮さ
れる。これにより、前記先端巻き付けフィルム保持部材
60は、メインバキュームプレート56の基板方向への
動きと同調する動きをする。なお、このような同調する
動きは、メインバキュームプレート56の仮付け部56
Aに積層体フィルム1Bの先端側を巻き付けるための所
定位置までである。
【0082】前記のように、取付金具60Aは、スライ
ドブロック60Bがガイドレール60C上を摺動するこ
とにより上下動するが、このガイドレール60C自体
は、基板6の搬送方向に沿うガイドレール92A上を前
後動する移動部材92に固着して設けられる。この移動
部材92には、又、前記カッタの固定刃62B及びサポ
ートローラ64のフィルム幅方向端部が支持される。こ
の移動部材92は、図示されないシリンダ部材の駆動力
によりガイドレール92A上を基板搬送方向に沿って前
後動するようになっている。この移動部材92の前後動
により、前記先端巻き付けフィルム保持部材60と共に
カッタの固定刃62B及びサポートローラ64が基板搬
送方向に前後動するようになっている。
【0083】メインバキュームプレート56が先端巻付
けフィルム保持部材60と共に基板6方向に所定位置ま
で近接すると(このとき、既に前記プレート56及びフ
ィルム保持部60は積層体フィルム1Bを吸着してい
る)、前記保持部材60は基板搬送方向に移動して、積
層体フィルム1Bの先端部を仮付け部56に巻き付ける
ようになっている。この巻き付けが終了すると移動部材
92は、そこで停止し、メインバキュームプレート56
が仮付けのため基板方向に近接して仮付けするようにな
っている。
【0084】図7は、前記のように上・下のバキューム
プレート56が基板6(図示省略)方向に近接して仮付
部56A同士が近接した状態を示しており、この近接に
際して、前記移動部材92は当該メインバキュームプレ
ート60の移動の邪魔にならない位置に停止している。
【0085】又、図8は、圧着ローラ28で基板6(図
示省略)に積層体フィルム1Bを熱圧着している状態を
示している。このとき、移動部材92は近接し、このた
め、先端巻き付けフィルム保持部材60、カッタの固定
刃62B、サポートローラ64は、積層体フィルム1B
の搬送経路上の元の位置に戻るようになっている。
【0086】前記熱圧着ローラ28の周辺の構成につい
て詳細に説明する。
【0087】前記圧着ローラ28は、積層体フィルム1
Bの仮付け時においては、図1及び図2の実線で示す状
態であると共に、図7の状態に退避している。又、熱圧
着時においては、圧着ローラは、図1及び図2の破線で
示す部分に、及び図8で示すように仮付け位置まで近接
し、熱圧着を行うようになっている。
【0088】ここで、前記圧着ロール28は、図3及び
図4に示すように、積層体フィルム1Bの幅方向に沿う
ように圧着ローラ28の軸が設けられ、その軸の両端部
が、圧着ローラ保持部材74に回動自在に支持される。
【0089】この保持部材74は、上・下に対向する各
圧着ローラ28の軸方向端部にそれぞれ設けられていお
り、それら、上・下の保持部材74は、それぞれ前記軸
方向両端部で共通した圧着ローラ支持部材94に回動可
能に軸支される。
【0090】従って、この圧着ローラ支持部材94は、
圧着ローラ28の軸方向両端部、即ち、積層体フィルム
1Bの幅方向両側に設けられる。
【0091】又、これら左右の圧着ローラ支持部材94
は、下方向に伸び、その下方向に伸びた途中の箇所で、
左右連結部材96により互いに固定される。又、当該左
右連結部材96の設けられた箇所の更に下方向に伸びた
圧着ローラ支持部材94には、スライドブロック94A
が設けられ、このスライドブロック94Aが、基板搬送
方向に沿って設けられたスライド94B上を摺動可能に
されている。
【0092】従って、左・右の圧着ローラ支持部材94
が基板搬送方向に前後動するとき、左右連結部材96で
互いに固定されているため、左右の圧着ローラ支持部材
94間の位置にずれが生じることなく移動できるように
なっている。このため、圧着ローラ28は搬送方向に前
後動するとき、基板搬送方向に対して一定の角度(実施
例では直角)を保つことができるようになっている。
【0093】前記圧着ローラ保持部材74の回動する中
心軸には、圧着ローラ28に駆動力を伝達するための第
1のギヤ98Aが回動可能に設けられている。前記右側
の圧着ローラ支持部材94の上部には、圧着ローラ駆動
用のモータ102が設けられ、このモータ102の駆動
軸に設けられたギヤ102Bと、前記第1ギヤ98Aが
噛合うようになっている。又、圧着ローラ28の軸方向
端部には、当該ローラ28と共に回転する圧着ローラ回
転ギヤ28Aが設けられている。この回転ギヤ28Aと
前記第1のギヤ98の双方に噛合う第2のギヤ98Bが
圧着ローラ保持部材74に設けられている。従って、前
記圧着ローラ駆動用モータ102の駆動力が、モータ軸
のギヤ102Bから第1のギヤ98A、第2のギヤ98
Bを介して、前記回転ギヤ28A、更には圧着ローラ2
8に伝達されるようになっている。なお実施例ではこれ
ら駆動用のモータ102や各ギヤ102、98A、98
B、28A等は図3及び図4に示すように基板搬入方向
から見て右側のみに設けられているが、その他、両側に
設けることができる。
【0094】又、前記上・下の圧着ローラ保持部材74
の第1のギア98A同士は噛合うようになっており、一
つの圧着ローラ駆動用モータ102からの駆動力で上・
下の圧着ローラ28が回転駆動されるようになってい
る。なお、前記圧着ローラ駆動用モータ102には、当
該モータ100の回転数から圧着ローラ28の回転数
(回転速度)を検出するためのロータリーエンコーダ1
02Aが設けられている。
【0095】前記圧着ローラ取付部材74の基板搬送方
向に沿う後端部には、上・下の圧着ローラ28を近接さ
せ、所定の力で圧着されると共に、離反させるための圧
着ローラ移動用エアシリンダ82が設けられている。
【0096】又、前記圧着ローラ28の軸と同軸に、回
動するバキュームバー76が設けられている。このバキ
ュームバー76は、圧着ローラ28による熱圧着に際し
て、積層体フィルム1Bを吸着し、圧着ローラ28が回
動している際に、積層体フィルム1Bの後端側を吸着保
持し、圧着ローラ28に同調して回動するものである。
これにより、積層体フィルム1Bの熱圧着に際して当該
フィルム1Bにしわが寄るのを防止するようになってい
る。
【0097】又、圧着ローラ28の圧着側以外の適宜の
箇所には、圧着ローラ拭き取りローラ78が設けられ
る。この圧着ローラ拭き取りローラ78は、積層体フィ
ルム1Bを基板6に熱圧着するに際して、残余の水(空
泡防止剤:ウェットローラ48で付着される)が圧着ロ
ーラ28に付着したものを除去するローラである。この
圧着ローラ拭き取りローラ78は、自重、あるいは、ば
ね部材付勢力により、圧着ローラ28にある程度の力で
接して従動するように、圧着ローラ保持部材74に回動
自在に設けられている。
【0098】又、圧着ローラ保持部材74の基板6搬出
側には前記基板6に付着した残余の水を拭き取るための
基板拭き取りローラ80が回動自在に設けられている。
【0099】なお、前記圧着ローラ上下移動用エアシリ
ンダ82は、左右で上下に対になっている圧着ローラ保
持部材74に対して一つづつ設けられている。
【0100】前記回転刃62A、固定刃62Bからなる
カッタ62は、積層体フィルム1Bが停止状態及び搬送
状態のいずれでも搬送方向直角に当該フィルム1Bを切
断可能になっている。
【0101】即ち、積層体フィルム1Bの静止状態にお
いては、カッタ62の回転刃62A及び固定刃62B
は、供給方向に直角に切断するよう水平に設けられる。
又、積層体フィルム1Bの供給状態においては、回転刃
62A及び固定刃62Bを、切断を開始する側を搬送方
向とは逆方向に移動させることにより傾斜させて設け、
カッタ62の切断点が斜めに移動するようにしている。
この場合、このカッタ62の切断点の移動(移動ベクト
ル)においての積層体フィルム1Bの供給方向成分が当
該フィルム1Bの供給速度と一致する適切な傾斜角にカ
ッタ62は傾斜される。この傾斜は例えばエアシリンダ
でカッタ62を駆動させることにより、行うことができ
る。このように切断点が斜めに移動するようになってい
るため、積層体フィルム1Bが切断開始から切断終了ま
での間に供給方向に移動したとしても、その移動と共に
切断点も供給方向に移動するため、結局切断点は前記フ
ィルム1Bに対して供給方向へは移動していない。従っ
て、当該積層体フィルム1Bの切断は、供給方向に直角
に切断可能となる。
【0102】前記のように、実施例では、メインバキュ
ームプレート56は、メインバキュームプレート駆動用
サーボモータ88とメインバキュームプレート移動用エ
アシリンダ84との駆動力により基板方向に前後動する
ようになっているが、該モータ88及び該シリンダ84
が駆動力を発生するのは、メインバキュームプレート5
6の移動工程においてそれぞれ分担がある。
【0103】即ち、前記メインバキュームプレート駆動
用サーボモータ88は、メインバキュームプレート56
を基板6表面からある程度の距離の所定位置まで接近さ
せるのに駆動力を発生する。又、前記エアシリンダ84
は、前記接近後メインバキュームプレート56の先端の
仮付け部56Eを近接させて積層体フィルム1Bを熱圧
着により仮付けさせるために駆動力を発生する。それと
共に、前記エアシリンダ84はこの仮付け後、メインバ
キュームプレート56を基板6から迅速に離す(メイン
バキュームプレート同士が迅速に開く)ための駆動力を
発生する。
【0104】従って、前記サーブモータ88駆動でメイ
ンバキュームプレート56を基板6方向に比較的迅速な
加速で送り、前記所定位置からは前記サーブモータ88
のクラッチを切って前記エアシリンダ84でメインバキ
ュームプレート56(仮付け部56E)の熱圧着による
仮止めを行わせるようになっている。これにより、積層
体フィルム1Bの仮止めに際して、圧着力が上下方向で
等しいものとなり、従来のように上下方向のメインバキ
ュームプレートへの駆動力を調整するような繁雑な操作
が必要がなくなる。
【0105】又、基板6の位置が各フィルム供給部材の
目標とする近接位置と僅かにずれていたとしても、基板
6に上・下から調和した圧着力を加えることができる。
即ち、この近接動作をサーボモータで行った場合、位置
決め精度は高くなるが、基板の位置が僅かにずれた場
合、そのずれに応じて基板6の上・下に異なる圧着力を
加えてしまうことになり、そのずれを直すべく位置決め
箇所を変えるのは極めて困難である。これに対して、シ
リンダは、例えば空気等のガス体圧力で作動するため、
僅かの位置のずれが生じてもずれた位置で基板の上・下
面に対して同じ圧着力を加えてフィルム1Bの先端側を
仮付けすることができる。
【0106】又、メインバキュームプレート56を基板
6から退避させるに際しては、前記サーボモータ88の
クラッチは切っておき、前記エアシリンダ84の大きな
駆動力により、迅速にメインバキュームプレート56を
退避させることができる。このため、仮付け後、熱圧着
を開始するまでの時間を少なくすることができ、積層体
フィルム1Bの熱圧着作業の迅速化を図ることができ
る。
【0107】前記実施例のフィルム張付け装置の制御系
の信号経路を図10に示す。図10に示すように、この
制御系においては、各センサS1〜S4と共に、各シリ
ンダ前・後端の検出センサ(図示省略)やフィルム巻径
の各センサ36Aと36Bの検出信号に従って、中央制
御ユニット110が各シリンダ用ソレノイド及び各モー
タの制御信号を出力するようになっている。カウンタや
タイマの機能も有している。この中央制御ユニット11
0は、図11に示す手順に従って前記フィルム張付装置
を制御するように構成されている。この中央制御ユニッ
ト110は、例えばプログラマブルコントローラやリレ
ーシーケンス回路により構成することができる。
【0108】次に、実施例の作用を説明する。
【0109】実施例に係るフィルム張付装置は、主に図
11の手順に従って作動する。
【0110】先ず、積層体フィルム1Bの張付け開始準
備状態に手動により設定する(ステップ1)。即ち、十
分な三層積層体フィルム1が巻き回された供給ローラ2
をこのフィルム張付装置に設置する。次いで、前記三層
積層体フィルム1をガイドローラ32からフィルム分離
部材3に通過させて、透光性樹脂フィルム1A、積層体
フィルム1Bに分離する。フィルム分離部材3で分離さ
れた積層体フィルム1Bをメインバキュームプレート5
6からカッタ62の先まで送る。この場合、カッタ62
の回転刃62Aは、手動により固定刃62Bと離すこと
ができ、その間に前記積層体フィルム1Bを通す。
【0111】次いで積層体フィルム1Bをカッタ62で
切断する(ステップ2)。即ち、回転刃62A及び固定
刃62Bを傾斜させない状態で手動により回転刃を回転
させてフィルム1Bを切断する。
【0112】次いで、メインバキュームプレート56、
圧着ローラ28等を原位置とする(ステップ3)。この
場合、メインバキュームプレート56は、上昇端からあ
る程度下がり、カムフォロア90で先端巻き付けフィル
ム部材の取付金具60Aを押すと共に、メインバキュー
ムプレート56と先端巻き付けフィルム保持部材60の
フィルム搬送面側は一致する状態とする。
【0113】次いで、自動運転を開始する(ステップ
4)。自動運転が開始すると、前記フィルム保持部材6
0が積層体フィルム1Bを吸着しながら基板搬送方向に
移動する。これにより、積層体フィルム1Bは、メイン
バキュームプレート56の先端の仮付け部56Aに巻き
付けられる。なお、前記フィルム保持部材60は移動部
材92の移動により移動するため、この移動部材に取付
けられたカッタの固定刃62B及びサポートローラ64
が後退する。
【0114】一方、基板の搬入部20においては、基板
6が搬送されてきて、幅寄せ開始位置センサS1で当該
基板6が検出されると幅寄せ装置42で幅寄せされ、所
定の幅方向位置になる。
【0115】次いで、幅寄せされた基板6を搬送方向に
進行させ、当該基板の先端を基板先端検出センサS3で
検出すると、その検出信号に従って、中央制御ユニット
110がカウンタのカウントを始める。このカウント
は、予め設定された所定時間をカウントして、基板6の
搬送方向先端部を仮付け位置に停止させる。又、前記基
板先端検出センサS3の信号により、前記中央制御ユニ
ット110の他のカウンタがカウントを開始する。該カ
ウンタが所定時間カウントすると、前記先端巻き付けフ
ィルム保持部材60が基板搬送方向出側に後退して、メ
インバキュームプレート56の仮付部56Aに積層体フ
ィルム1Bを巻付ける。
【0116】なお、前記メインバキュームプレート56
が近接して仮付けするまでに、基板押えローラ46は、
基板押え部材44の駆動により基板6方向に下降し、駆
動ローラ38と共に基板6を挟み付ける。
【0117】次いで、メインバキュームプレート56の
近接により、積層体フィルム1Bを基板6に仮付けする
(ステップ7)。即ち、前記他のカウンタが作動しなが
ら、上・下のメインバキュームプレート56はラックギ
ヤ68及びピニオンギヤ70により同調しながらメイン
バキュームプレート駆動用サーボモータ88の駆動によ
り、基板6の上・下面に向かって近接してくる。この場
合、基板6の上・下面表面上の例えば2cm手前の位置
で、メインバキュームプレート駆動用サーボモータ88
の駆動を停止する。その後、メインバキュームプレート
駆動用エアシリンダ84の駆動力で上下のメインバキュ
ームプレート56を近接させ、仮付部56Aを基板6上
・下表面に接近させる。この際、図3及び図4に示すよ
うに、メインバキュームプレート幅方向(積層体フィル
ム1B幅方向に沿う)両端に設けられた一対のエアシリ
ンダ84で仮付けの押圧力を与える。このため、基板6
の両面には、同じ力で積層体フィルム1Bを仮付けする
ことができる。なお、この際、前記サーボモータ88の
駆動力は、その電磁クラッチが解放されるため、ピニオ
ンギヤ70へは伝達されないようになっている。
【0118】次いで、メインバキュームプレート56を
基板6から離す方向へ後退させ、圧着ローラ28は、前
記メインバキュームプレート56の仮止め部56Aと干
渉し合わないように近接させて、当該圧着ローラ28で
前記仮止めされた積層体フィルム1Bの圧着を開始する
(ステップ8)。圧着している圧着ローラ28の状態は
図8に詳細に示されるようになる(但し、図8では基板
6が省略されている)。
【0119】次いで、積層体フィルム1Bの圧着ローラ
28による圧着が進行していき、基板6に張付けるべき
積層体フィルム1Bの後端がカッタの位置まできたと
き、メインバキュームプレート56による積層体フィル
ム1Bの吸着、及びカッタ62による当該フィルム1B
の切断を行う(ステップ9)即ち、カッタ62の切断点
が積層体フィルム1Bの供給速度と応じた積層体フィル
ムを供給方向に直接に切断可能な傾斜をカッタ62に与
えて、カッタ62で切断を開始させる。この切断によ
り、積層体フィルム1Bは搬送方向に直角に切断され
る。
【0120】なお、切断中及び切断後、積層体フィルム
1Bはサポートローラ64で誘導される。このため、圧
着ローラ28の径が小さいものであっても、積層体フィ
ルム1Bは固定刃62Bに摺動することなく送られる。
又、圧着中及び切断後にバキュームバー76の吸引が開
始されており、このバキュームバー76は、積層体フィ
ルム1Bを吸着しながらその外周面上を滑らせて、熱圧
着させる。熱圧着するべき積層体フィルム1Bの後端部
に近くなったならば、バキュームバー76は、基板6に
接近するように圧着ローラ28の周囲を旋回動し、熱圧
着が終了する直前まで吸着動作を行う。これにより、積
層体フィルム1Bに適度な張力を与え、積層体フィルム
1Bにしわ等が発生することを防止している(ステップ
9)。なお、前記積層体フィルム1Bをカッタ62で切
断した後は、メインバキュームプレート56及び先端巻
き付けフィルム保持部材60は吸着動作を行い、積層体
フィルム1Bを吸着して保持する。
【0121】次いで、積層体フィルム1Bの熱圧着動作
を続行するか否かを判断する。続行するならば、ステッ
プ5から再び度圧着作業を続行する。又、続行しないな
らば、この作業を終了する。
【0122】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
第1及び第2の取付部材が支持部材や、フィルム供給部
材を支持部材とは別に駆動するシリンダ等を有していな
いため、部品点数が少なく、従って、重量が軽くなり、
位置決めが容易となるため、迅速な圧着作業、更には処
理能力が拡大する。又、前記シリンダや支持部材がない
ため、構成が簡単である。
【0123】又、第1及び第2の取付部材に同時に駆動
力を加えるシリンダ部材を有するため、第1及び第2の
フィルム供給部材の仮止め時の力が正確に調和する。従
って、第1及び第2のフィルム供給材の駆動力を従来の
ように別個に調整する必要がないため作業の繁雑さが回
避され、作業効率が向上する等の優れた効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例に係るフィルム張付装
置の全体構成を示す直面図である。
【図2】図2は、前記フィルム張付装置の基板搬送路か
ら上側の構成を詳細に示す側面図である。
【図3】図3は、前記フィルム張付装置を基板搬送方向
から見た左側の要部正面図である。
【図4】図4は、同じく右側の要部正面図である。
【図5】図5は、前記装置を上側から見た平面図であ
る。
【図6】図6は、前記装置におけるメインバキュームプ
レート(フィルム供給部材)とその取付部材の取付け状
況及び駆動手段との機構を詳細に示す斜視図である。
【図7】図7は、前記装置において、ベースプレートが
仮止めしている状態を詳細に示す側面図である。
【図8】図8は、前記装置における圧着ロールが圧着し
ている状態を詳細に示す側面図である。
【図9】図9は、前記装置のベースプレートの変形例を
示す要部斜視図である。
【図10】図10は、前記装置の電気的な信号入出力の
構成を示すブロック図である。
【図11】図11は、前記実施例の作用を説明するため
の前記装置における圧着手順を示す流れ図である。
【図12】図12は、従来のフィルム張付装置の構成例
を示す側面図である。
【符号の説明】
1B…積層体、 2…供給ローラ、 3…分離ローラ、 20…搬入部、 22…搬出部、 24…積層体フィルム蓄積部、 26…仮付け部、 28…圧着ローラ、 30…圧着部、 38…駆動ローラ、 40…従動ローラ、 42…幅寄せ器、 44…基板押え部材(エアシリンダ)、 46…基板押えローラ、 48…ウェットローラ、 50…搬出部の駆動ローラ、 52…搬出部の従動ローラ、 54…テンションローラ、 56…メインバキュームプレート、 60…先端巻付フィルム保持部材、 62…カッタ、 62A…回転刃、 62B…固定刃、 64…サポートローラ、 66…取付部、 68…ラックギヤ、 70…ピニオンギヤ、 74…圧着ローラ保持部材、 76…バキュームバー、 78…圧着ローラ拭取ローラ、 80…基板拭取ローラ、 82…圧着ローラ上下移動用シリンダ、 84…メインバキュームプレート駆動用エアシリンダ、 84A…シリンダ管体、 84B…ピストンロッド、 86…左右同調シャフト、 88…メインバキュームプレート駆動用サーボモータ、 90…カムフォロア、 92…移動部材、 94…圧着ローラ支持部材、 96…左右連結部材、 98A、98B…ギヤ、 100…フレーム、 102…圧着ローラ駆動用モータ、 S1…幅寄せ開始位置センサ、 S2…基板後端検出センサ、 S3…基板先端検出センサ、 S4…基板通過検出センサ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板を搬送させ、基板の表面及び裏面に対
    向して設けた第1及び第2のフィルム供給部材で、フィ
    ルム先端側を吸着し、且つ、フィルム張付位置に搬送さ
    れた基板の表面及び裏面の搬送方向先端部に近接して、
    当該表面及び裏面にそれぞれフィルムの先端側を仮付け
    し、仮付けされたフィルムを圧着ローラにより基板の表
    面及び裏面に圧着させることにより、基板の表面及び裏
    面のフィルム張付面に基板の長さに応じたフィルムを張
    付けるフィルム張付方法において、 フィルム張付装置の本体フレームに摺動自在に設けられ
    た、第1及び第2の取付部材に、第1及び第2のフィル
    ム供給部材を固着し、 前記第1及び第2の取付部材をラックアンドピニオン機
    構を介して駆動するモータと、第1及び第2の取付部材
    を同時に駆動させるシリンダ部材とを設け、 前記モータの駆動により、第1及び第2のフィルム供給
    部材を、基板から所定距離となる位置まで、基板方向に
    近接させ、 その後、前記シリンダの駆動により、第1及び第2の供
    給部材を前記所定距離から更に基板方向に近接させて基
    板にフィルムを仮付けし、 次いで、前記シリンダの駆動により、第1及び第2の供
    給部材を、前記仮付けした位置から離隔させることを特
    徴とするフィルム張付方法。
  2. 【請求項2】基板を搬送させるための手段と、フィルム
    先端側を吸着し、且つ、フィルム張付位置に搬送された
    基板の表面及び裏面の搬送方向先端部に近接して、当該
    表面及び裏面にそれぞれフィルムの先端側を仮付けする
    ための第1及び第2のフィルム供給部材と、仮付けされ
    たフィルムを基板の表面及び裏面に圧着させるための圧
    着ローラとを有して、基板の表面及び裏面のフィルム張
    付面に基板の長さに応じたフィルムを張付けるためのフ
    ィルム張付装置において、 フィルム張付装置の本体フレームに摺動自在に支持さ
    れ、第1及び第2のフィルム供給部材をそれぞれ固着し
    て、各供給部材を基板方向に前後移動させるための第1
    及び第2取付部材と、 前記第1及び第2の取付部材に同時に駆動力を加えて、
    前記各供給部材を同時に移動させるためのシリンダ部材
    と、 第1及び第2の取付部材に取付けられた第1及び第2の
    ラックギヤ、並びに、各ラックギヤに噛み合うピニオン
    ギヤを有して前記第1及び第2の取付部材の移動を同調
    して行わせるための手段と、 前記ピニオンギヤを駆動させて前記各供給部材を移動さ
    せるためのモータと、 を備えたことを特徴とするフィルム張付装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、 前記シリンダ部材が、第1及び第2のフィルム供給部材
    の、フィルムの幅方向に沿う両側に一対設けられている
    ことを特徴とするフィルム張付装置。
  4. 【請求項4】請求項2又は3のいずれかにおいて、 前記フィルム供給部材の吸着する面側にフィルムの幅方
    向に沿ってゴム部材が設けられたことを特徴とするフィ
    ルム張付装置。
  5. 【請求項5】請求項2乃至4のいずれかにおいて、更
    に、 カッタ及び圧着ローラ間のフィルム供給経路上に、前記
    フィルム供給部材の吸着面上のフィルム供給経路と同一
    平面に接するように構成されたローラからなるサポート
    ローラを備えたことを特徴とするフィルム張付装置。
JP3352370A 1991-12-13 1991-12-13 フィルム張付方法及び装置 Expired - Fee Related JPH0737071B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3352370A JPH0737071B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 フィルム張付方法及び装置
DE69230396T DE69230396T2 (de) 1991-12-13 1992-10-15 Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten von Filmen
EP92117647A EP0547327B1 (en) 1991-12-13 1992-10-15 Film applying method and film applying apparatus
SG1996006769A SG49143A1 (en) 1991-12-13 1992-10-15 Film applying method and film applying apparatus
US07/961,368 US5356501A (en) 1991-12-13 1992-10-15 Film applying method and film applying apparatus
KR1019920020911A KR960007301B1 (ko) 1991-12-13 1992-11-09 필름점착방법 및 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3352370A JPH0737071B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 フィルム張付方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05162212A JPH05162212A (ja) 1993-06-29
JPH0737071B2 true JPH0737071B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=18423602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3352370A Expired - Fee Related JPH0737071B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 フィルム張付方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5356501A (ja)
EP (1) EP0547327B1 (ja)
JP (1) JPH0737071B2 (ja)
KR (1) KR960007301B1 (ja)
DE (1) DE69230396T2 (ja)
SG (1) SG49143A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3061354B2 (ja) * 1995-05-23 2000-07-10 ソマール株式会社 フィルム張付方法及び装置
JP4567159B2 (ja) * 2000-07-31 2010-10-20 大成ラミネーター株式会社 フィルムのラミネート装置およびラミネート方法
FR2852553B1 (fr) 2003-03-21 2005-06-17 Saint Gobain Procede pour deposer des films fonctionnels sur des substrats tels que des plaques de verres, et machine de pelliculage pour la mise en oeuvre de ce procede
KR200467074Y1 (ko) * 2010-10-12 2013-05-23 (주)엘지하우시스 프로파일 랩핑장치
CN104540324A (zh) * 2014-12-24 2015-04-22 昆山元茂电子科技有限公司 一种印刷电路板外层干膜的贴膜机
CN113942222A (zh) * 2021-10-19 2022-01-18 谈中秋 一种手机音孔及侧壁清理系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3981406A (en) * 1975-10-31 1976-09-21 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Automatic box loader
US4322069A (en) * 1979-11-02 1982-03-30 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Sheet sorting apparatus
US4659419A (en) * 1983-05-11 1987-04-21 Hakuto Co., Ltd. Laminator for sticking film sheet on panel surface
EP0244817B1 (en) * 1986-05-07 1993-09-01 Somar Corporation Laminator
JPH0798362B2 (ja) * 1987-02-24 1995-10-25 ソマ−ル株式会社 薄膜の張付方法
CA1281747C (en) * 1987-03-30 1991-03-19 Herbert E. Gladish Load accumulating system
JPH02191958A (ja) * 1988-09-22 1990-07-27 Somar Corp 薄膜の張付方法及びその実施装置
JPH0651360B2 (ja) * 1989-06-04 1994-07-06 ソマール株式会社 薄膜の張付方法及びその装置
JPH03147833A (ja) * 1989-11-04 1991-06-24 Somar Corp 薄膜張付方法及びその実施装置
JPH03205134A (ja) * 1989-12-31 1991-09-06 Somar Corp フイルム張付方法及びその実施装置
JPH0412849A (ja) * 1990-04-28 1992-01-17 Somar Corp ラミネータ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69230396D1 (de) 2000-01-13
JPH05162212A (ja) 1993-06-29
EP0547327A1 (en) 1993-06-23
KR930012255A (ko) 1993-07-20
SG49143A1 (en) 1998-05-18
KR960007301B1 (ko) 1996-05-30
EP0547327B1 (en) 1999-12-08
US5356501A (en) 1994-10-18
DE69230396T2 (de) 2000-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007245438A (ja) フィルム貼付方法とその装置
JP6416351B1 (ja) 定形パネルへの樹脂フィルム貼付けシステム
JP2008238763A (ja) 長尺状ウエブの貼り付け方法
JPH05207B2 (ja)
JPH03290232A (ja) ラミネータ
JP4674142B2 (ja) 感光性積層体の製造装置及び製造方法
JPH0737071B2 (ja) フィルム張付方法及び装置
JP2008216295A (ja) 感光性積層体の製造装置及び製造方法
JP2008213149A (ja) 感光性積層体の製造装置及び製造方法
KR20080038030A (ko) 감광성 웹의 박리 장치 및 박리 방법
JPH0327335B2 (ja)
JPH0548300A (ja) 基板搬送装置
JPH01160085A (ja) 薄膜の張付方法及びその実施装置
JPH05185517A (ja) フィルム張付装置
JP4975500B2 (ja) 感光性積層体製造装置及び製造方法
EP0220661B1 (en) Apparatus for conveying a base as of a printed circuit board
JPH05162205A (ja) フィルム張付装置
JP4010613B2 (ja) フィルム切断装置
JP2000211029A (ja) 基材にフイルムを仮溶着する方法及びその装置
JP2688043B2 (ja) フィルム張付装置
JPH0327334B2 (ja)
JP2558037B2 (ja) フィルム張付装置
JP2008110491A (ja) 貼り付け装置
JP2008110818A (ja) 感光性ウエブ供給装置及び供給方法
JPH0387241A (ja) 薄膜張付方法及びその実施装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees