JPH0736951Y2 - レバー式捲上牽引装置 - Google Patents

レバー式捲上牽引装置

Info

Publication number
JPH0736951Y2
JPH0736951Y2 JP1992054022U JP5402292U JPH0736951Y2 JP H0736951 Y2 JPH0736951 Y2 JP H0736951Y2 JP 1992054022 U JP1992054022 U JP 1992054022U JP 5402292 U JP5402292 U JP 5402292U JP H0736951 Y2 JPH0736951 Y2 JP H0736951Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
drive shaft
gear
lever
feed gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992054022U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0530084U (ja
Inventor
栄吉 小林
Original Assignee
象印チエンブロック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 象印チエンブロック株式会社 filed Critical 象印チエンブロック株式会社
Priority to JP1992054022U priority Critical patent/JPH0736951Y2/ja
Publication of JPH0530084U publication Critical patent/JPH0530084U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0736951Y2 publication Critical patent/JPH0736951Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はレバー式捲上牽引装置、
詳しくは、ロードシーブに掛設するロードチェンを、無
負荷時に迅速に引出したり、引戻したりすることのでき
る遊転機構を備えたレバー式捲上牽引装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、レバー式捲上牽引装置において遊
転機構を備えたものは、例えば実公昭56‐40786
号公報に示されているようにすでに知られている。
【0003】この公報に示されている遊転装置は、駆動
軸からの動力をロードシーブに減速して伝達する減速機
構の第4ギヤを、ロードシーブのシーブ軸に軸方向に移
動自由に支持すると共に、前記減速機構を被覆するギヤ
ボックスに前記第4ギヤの移動を操作する操作レバーを
設けて、該操作レバーの操作による前記第4ギヤの軸方
向への移動により前記第4ギヤの内面歯とシーブ軸の外
周に設ける突起との噛合いを離脱させ、前記ロードシー
ブを前記第4ギヤに対しフリー回転可能となる如く構成
しているのである。
【0004】
【考案が解決しようとする問題点】所が、以上の如き従
来例によると、前記操作レバーがギヤボックスの外方に
突出して設けられるため、作業中、前記操作レバーに外
物が当ったりすると、該レバーが操作されて前記第4ギ
ヤとシーブ軸との噛合いが離脱し、前記ロードシーブが
遊転状態となって、吊り上げた荷物が落下する危険性が
あり、また、前記操作レバーは前記駆動軸を駆動操作す
るレバーとは反対側で離れて位置するギヤボックスに設
けられるため、前記操作レバーによる前記第4ギヤとシ
ーブ軸との噛合離脱操作が行ないにくゝ、その上、前記
操作レバーにより第4ギヤをシーブ軸に対し係合離脱さ
せるために前記第4ギヤとシーブ軸とに係合離脱可能な
噛合構造を必要とし、その結果、構造が非常に複雑とな
る問題があった。
【0005】本考案の目的は、負荷が作用する状態のも
とでは遊転操作が行なえず、無負荷時にのみ遊転操作が
行なえるようにして、安全性を高めると共に、前記遊転
操作をレバー側で行なえるようにして操作性の向上を図
り、その上、構造を簡素化し得るレバー式捲上牽引装置
を提供せんとするものである。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本考案は以上の目的を
達成するために、ロードシーブ3を駆動する駆動軸5
と、該駆動軸5に結合される従動部材7と、前記駆動軸
5に対し螺着される送りギヤ8と、前記従動部材7と送
りギヤ8との間に介装されるブレーキ板9、ブレーキ用
爪車10をもったメカニカルブレーキ12と、前記送り
ギヤ8の歯部8aに係合及び離反可能な送り爪13をも
ったレバー14と、前記駆動軸5の軸端に結合する送り
ハンドル15とを備えたレバー式巻上牽引装置であっ
て、前記送りギヤ8と駆動軸5との間に、前記送りギヤ
8を前記ブレーキ板9から離反させ、かつ、前記送り爪
13の前記歯部13a、13bに対し離反させたとき、
前記送りギヤ8の前記駆動軸5に対する相対回転に抵抗
を与え、前記駆動軸5と共回いさせる弾性板23を介装
したのである。
【0007】
【作用】しかして、本考案では、無負荷状態で遊転操作
する場合、例えば前記送り爪13の戻し用歯部13bを
送りギヤ8の歯部8aに係止させ、かつ、送りハンドル
15を固定した状態でレバー14により送りギヤ8を前
記弾性板23の抵抗に抗して左回り(巻下側)に回転さ
せて、前記送りギヤ8をメカニカルブレーキ12のブレ
ーキ板9から離反させ、然かる後前記送り爪13の戻し
用歯部13bを送りギヤ8の歯部8aから離反させるこ
とで遊転状態に操作できるのであり、斯かる状態でロー
ドチェンを引出し或いは引戻しすれば、ロードシーブ
3、駆動軸5、従動部材7、送りハンドル15と共に送
りギヤ8を前記弾性板23を介してフリー回転させるこ
とができるのである。また、以上のように送りギヤ8と
駆動軸5とを相対回転させるだけの簡単な操作で遊転に
することができ、しかも、前記送りギヤ8と駆動軸5と
の相対回転操作を釈放するだけで、前記弾性板23によ
り遊転状態を維持することができるので、遊転操作の操
作性を良好にできるのであり、その上、送りギヤ8と駆
動軸5との間に板ばねなどの弾性板23を介装するだけ
で遊転にでき、かつ、この遊転状態を維持できるのであ
るから、その構造をきわめて簡単にできて、加工性及び
組付け性を向上でき、コストを低減できるのである。
【0008】又負荷が作用する状態では、負荷による駆
動軸5の回転作用により前記送りハンドル15又はレバ
ー14を回転操作しても、負荷により前記駆動軸5が回
動して前記送りギヤ8をメカニカルブレーキ12のブレ
ーキ板9に圧接させるので、メカニカルブレーキ12を
解除することが実質的に不可能となるのであり、この結
果遊転制御が行なえず、その安全性を高め得るのであ
る。
【0009】
【実施例】図1に示したレバー式捲上牽引装置は、1対
の第1及び第2側板1,2を所定間隔をおいて対向状に
設けると共に、これら側板1,2間にロードシーブ3を
もつ筒軸4を回転自由に支持させて、該筒軸4の中心孔
に駆動軸5を回転可能に支持させる一方、この駆動軸5
の一方側板2側突出端部と前記ロードシーブ3との間に
は、第1ギヤ乃至第4ギヤから成る減速機構6を介装さ
せて、前記駆動軸5の回転動力を前記ロードシーブ3に
減速して伝達する如く成している。また、前記駆動軸5
の他方側板1側突出端部の外周には、フランジ部7aを
もったハブ胴から成る従動部材7を結合し、該従動部材
7の外方螺子部51に歯部8aを周設した送りギヤ8を
螺着し、かつ、前記従動部材7と送りギヤ8との間にブ
レーキ板9,9a及びブレーキ用爪車10を設けると共
に、前記第1側板1に前記爪車10と咬合し、該爪車1
0を固定する逆転防止爪11を設けてメカニカルブレー
キ12を構成する一方、前記送りギヤ8の外周に前記歯
部8aに係合及び離反可能な送り爪13をもったレバー
14を設け、かつ、前記駆動軸5における前記送りギヤ
8の外方端部にセレーション部52を設けて、このセレ
ーション部52に送りハンドル15をセレーション嵌合
により支持すべく構成している。
【0010】前記送り爪13は前記送りギヤ8の歯部8
aに噛合する送り用歯部13aと戻し用歯部13bとを
備えると共に、前記レバー14に操作軸16を介して枢
着され、かつ、この操作軸16の突出端に設ける切換レ
バー17の操作により前記送り爪13を、その両歯部1
3a,13bが前記送りギヤ8から離反した図2実線で
示す中立位置と、前記送り用歯部13aが送りギヤ8の
歯部8aと係合した図2点線で示す巻上位置及び前記戻
し用歯部13bが送りギヤ8の歯部8aと係合した図2
仮想線で示す巻下位置との何れかに切換えるべく構成し
ている。
【0011】図1中、18は両側板1,2間上部に枢支
した固定用フックである。
【0012】しかして、本考案は以上の如く構成するレ
バー式捲上牽引装置において、前記送りギヤ8と駆動軸
5との間に、前記送りギヤ8を前記ブレーキ板9から離
反させ、かつ、前記送り爪13の前記歯部13a,13
bに対し離反させたとき、前記送りギヤ8の前記駆動軸
5に対する相対回転に抵抗を与え、前記駆動軸5と共廻
いさせる弾性板23を介装したのである。
【0013】図1及び図2に示した実施例は、前記駆動
軸5に設ける前記セレーション部52と螺子部51との
間に環状凹部53を形成し、該環状凹部53と前記送り
ギヤ8の内周面との間に波形弾性板23を介装したので
ある。
【0014】本考案は以上の如く構成するもので、荷物
を荷上げしたり、横引きするときは、固定用フック10
を柱などの固定部材に引掛けると共に、ロードシーブ3
に掛設されるロードチェン(図示せず)の一端に固定の
フックに荷物を引掛ける一方、前記切換レバー17を操
作して送り爪13の送り用歯部13aを図2点線で示す
如く送りギヤ8の歯部8aに係合させ、レバー14の往
復動操作により前記送りギヤ8を正転させるのである。
この送りギヤ8の正転により、該送りギヤ8が螺進し
て、その推力により送りギヤ8とブレーキ板9,9aと
ブレーキ爪車11とフランジ7aとを一体化し、送りギ
ヤ8の動力が、駆動軸5から減速機構6、筒軸4を介し
てロードシーブ3に伝達し、このロードシーブ3の駆動
によりロードチェンのフックに引掛けた荷物を荷上げし
たり横引きしたりするのである。
【0015】又荷物を荷下しするときには、前記切換レ
バー17を操作して送り爪13の戻し用歯部13bを図
2仮想線で示す如く送りギヤ8の歯部8aに係合させる
一方、前記ロードチェンのフックに荷物を吊下げ、然か
る後レバー14の往復動操作により前記送りギヤ8を逆
転させるのである。この送りギヤ8の逆転操作により、
前記ロードチェンに吊下げた荷物をその重力により前記
駆動軸5を、前記送りギヤ8の逆転量だけ逆転させて徐
々に荷下しするのである。
【0016】しかして、仕事始めなど無負荷時に、ロー
ドチェンを所定長さまで迅速に引出し或いは引戻しする
ときには、次の如く行なうのである。
【0017】先ず第1番目の方法としては、前記送り爪
13を切換レバー17により図2仮想線で示す巻下位置
に切換え、送りハンドル15又はロードチェンを固定し
た状態で前記レバー14を左回り(巻下側)に揺動させ
るのである。
【0018】すると、駆動軸5は送りハンドル15又は
ロードチェンにより固定されて回転しないことから、前
記送りギヤ8が弾性板23による抵抗に抗して回転し、
送りハンドル15側に移動する。これにより前記送りギ
ヤ8が前記メカニカルブレーキ12のブレーキ板9から
離反し、この離反により前記従動部材7と送りギヤ8と
の前記ブレーキ用爪車10に対する連動関係を解除する
のである。然かる後前記送り爪13を操作レバー17に
より図2実線で示す中立位置に切換えれば、前記送りギ
ヤ8と送りハンドル15との間に設けた弾性板23によ
る抵抗により、前記送りギヤ8を駆動軸5と共廻いさせ
ることが可能となり、この結果、前記ロードシーブ3、
減速機構6、駆動軸5、従動部材7、送りハンドル15
及び送りギヤ8を共にフリー回転させて、ロードチェン
を所定長さまで迅速に引出し或は引戻しすることができ
るのである。
【0019】次に、第2番目の方法としては、前記送り
爪13を図2仮想線で示す巻下位置に位置させる一方、
レバー14を固定した状態で送りハンドル15を右回り
に回転させるか、又はロードチェンを引張って駆動軸5
を右回りに回転させるのである。これにより前記送りハ
ンドル15及び駆動軸5が送りギヤ8に対し弾性板23
による抵抗に抗して相対回転し、ロードシーブ3側へ移
動して前記送りギヤ8が前記メカニカルブレーキ12の
ブレーキ板9から離反するのである。
【0020】斯かる離反後は前記した第1番目の方法と
同様に送り爪13を図2実線で示す中立位置に切換え、
ロードチェンの引出し或いは引戻しを行なえばよいので
ある。
【0021】また、前記した遊転可能な状態から荷上
げ、荷下し可能な状態に戻す場合には、例えば前記送り
爪13を図2点線で示す巻上位置に切換え、この状態で
前記送りハンドル15を左回転させるか、又はロードチ
ェンを引張って駆動軸5を左回転させて、前記送りギヤ
8をメカニカルブレーキ12のブレーキ板9に当接させ
れば、通常通り荷上げ荷下しが行なえるのである。
【0022】しかして、本考案によれば、前記送りハン
ドル15とレバー14との関連操作により遊転操作でき
るようにしたから、作業中、外物からの衝撃により前記
送りハンドル15が回転することはないし、ましてや負
荷が作用している状態では、仮りに送りハンドル15が
廻ったとしても前記負荷により前記駆動軸5が直ちに前
記ハンドル15の回転量だけ同方向に回転するため、前
記メカニカルブレーキ12を解除することが実質的に不
可能であり、従って、作業中遊転状態になって吊下げた
荷物が落下することはないのである。
【0023】また、以上のように波形弾性板23を用い
たが、この弾性板23代えて例えば板ばねを用いること
も可能である。
【0024】
【考案の効果】以上の如く本考案によれば、送りギヤ8
と駆動軸5との間に前記弾性板23を介装して、前記送
りハンドル15とレバー14との関連操作により遊転操
作できるようにしたから、請求項1と同様、負荷が作用
している状態では、例え送りハンドル15を廻してもメ
カニカルブレーキ12を解除することが実質的に不可能
で、遊転操作が行えず、無負荷時にのみ遊転操作を行う
ことができるので、その安全性を高めることができ、そ
れでいて、前記遊転操作をレバー14側で操作すること
が可能で、その操作性も向上できるのであり、しかも、
送りギヤ8と駆動軸5とを相対回転させるだけの簡単な
操作で遊転にすることができ、更に、前記送りギヤ8と
駆動軸5との相対回転操作を釈放するだけで、前記弾性
板23により遊転状態を維持することができるのであっ
て、遊転操作をレバー14側で操作し得ることと相俟っ
て遊転操作の操作性を良好にできるのである。
【0025】その上、送りギヤ8と駆動軸5との間に板
ばねなどの弾性板23を介装するだけで遊転にでき、か
つ、この遊転状態を維持できるのであるから、その構造
をきわめて簡単にできて、加工性及び組付け性を向上で
き、コストを低減できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案に係るレバ−式捲上牽引装置の実
施例を示す縦断面図
【図2】図2は同要部の一部切欠側面図
【符号の説明】
3 ロードシーブ 5 駆動軸 7 従動部材 8 送りギヤ 8a 歯部 9 ブレーキ板 10 ブレーキ用爪車 12 メカニカルブレーキ 13 送り爪 13a,13b 歯部 14 レバー 15 送りハンドル 23 弾性板

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ロードシーブ(3)を駆動する駆動軸
    (5)と、該駆動軸(5)に結合される従動部材(7)
    と、前記駆動軸(5)に対し螺着される送りギヤ(8)
    と、前記従動部材(7)と送りギヤ(8)との間に介装
    されるブレーキ板(9)、ブレーキ用爪車(10)をも
    ったメカニカルブレーキ(12)と、前記送りギヤ
    (8)の歯部(8a)に係合及び離反可能な送り爪(1
    3)をもったレバー(14)と、前記駆動軸(5)の軸
    端に結合する送りハンドル(15)とを備えたレバー式
    巻上牽引装置であって、前記送りギヤ(8)と駆動軸
    (5)との間に、前記送りギヤ(8)を前記ブレーキ板
    (9)から離反させ、かつ、前記送り爪(13)の前記
    歯部(13a)(13b)に対し離反させたとき、前記
    送りギヤ(8)の前記駆動軸(5)に対する相対回転に
    抵抗を与え、前記駆動軸(5)と共回いさせる弾性板
    (23)を介装したことを特徴とするレバー式巻上牽引
    装置。
JP1992054022U 1992-07-31 1992-07-31 レバー式捲上牽引装置 Expired - Lifetime JPH0736951Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992054022U JPH0736951Y2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 レバー式捲上牽引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992054022U JPH0736951Y2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 レバー式捲上牽引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0530084U JPH0530084U (ja) 1993-04-20
JPH0736951Y2 true JPH0736951Y2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=12958966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992054022U Expired - Lifetime JPH0736951Y2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 レバー式捲上牽引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736951Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58207299A (ja) * 1982-05-28 1983-12-02 株式会社キト− レバ−式小型巻上兼牽引装置における遊転装置
JPS58216894A (ja) * 1982-06-07 1983-12-16 株式会社キト− レバ−式小型巻上兼牽引装置における遊転装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0530084U (ja) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS633834B2 (ja)
JPH0729754B2 (ja) レバー式捲上機
JPH0633155B2 (ja) レバー式捲上機
JP2597273B2 (ja) 捲上牽引機における遊転制御装置
MXPA06015115A (es) Liberacion mecanica de un mecanismo de mantenimiento de liberacion para freno de mano.
JPH0460916B2 (ja)
JPH0736951Y2 (ja) レバー式捲上牽引装置
JPH06271290A (ja) レバー式牽引巻上機における遊転装置
JP2504520Y2 (ja) レバ―式捲上牽引装置
JPH0344788Y2 (ja)
JP2536706Y2 (ja) レバー式捲上牽引装置
EP0646540B1 (en) Free rotation control apparatus of hoist and traction machine
JPS633836B2 (ja)
JP3673170B2 (ja) レバー式巻上機
JPH05238680A (ja) 電動巻上装置
JPS6338231Y2 (ja)
TW203592B (en) Lever type traction machine
JPS6313918B2 (ja)
JPS6341429Y2 (ja)
JPH06191795A (ja) レバー式捲上牽引装置
JPH0711105Y2 (ja) レバー式巻上牽引装置におけるブレーキカバーとレバーとの結合構造
JPS6223308Y2 (ja)
JP2002249298A (ja) レバー式巻上機
JPH07172779A (ja) レバー式巻上牽引機
JPH0111676Y2 (ja)