JPS6223308Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6223308Y2
JPS6223308Y2 JP18613181U JP18613181U JPS6223308Y2 JP S6223308 Y2 JPS6223308 Y2 JP S6223308Y2 JP 18613181 U JP18613181 U JP 18613181U JP 18613181 U JP18613181 U JP 18613181U JP S6223308 Y2 JPS6223308 Y2 JP S6223308Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starter
sheave drum
sheave
drum
rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18613181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5890835U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18613181U priority Critical patent/JPS5890835U/ja
Publication of JPS5890835U publication Critical patent/JPS5890835U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6223308Y2 publication Critical patent/JPS6223308Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はロープ始動式エンジンの安全装置に関
する。
小排気量のエンジン始動に用いられているロー
プ始動式スタータ、すなわちリコイルスタータ付
きの遠心クラツチを備えた小型・軽量の車輌など
においては、エンジン始動時に、しばしば車輌が
飛び出したり、前輪が持ち上がつて転倒すること
がある。またミツシヨン付の三輪車などでもチエ
ンジシヤフトにおけるニユートラル位置が不明確
で正しい操作がなされない場合には同様な事故が
発生する。
本考案は前記事情に鑑みてなされたもので、こ
れら問題点を解消してなるロープ始動式エンジン
の安全装置を提供しようとするものである。
本考案はシーブドラムに捲回されたスタータロ
ープを引張ることによつて、このシーブドラムと
クランクシヤフトに連結したスタータカツプとを
係合せしめてエンジン始動をおこなうロープ始動
式エンジンにおいて、一端をブレーキ,ニユート
ラル,クラツチのいずれかに連結し、他端に当接
部を備えたプレートをスタータケースの内壁に沿
つて前記シーブドラムの半径方向に揺動可能に設
け、また、このシーブドラムと前記スタータカツ
プとを係脱するドツクをシーブドラムに揺動可能
に設け、このドツクに係合する端部と前記プレー
トの当接部に係脱する端部とを両端に備えた係合
ピンを、シーブドラムの回転軸に回動可能に係止
せしめたことを特徴とするロープ始動式エンジン
の安全装置である。
以下、本考案の実施例について図面を参照しな
がら詳細に説明する。
第1図および第2図において、1はエンジンの
クランクシヤフト、2はクランクシヤフト1に固
定されたスタータカツプ、3はスタータケース、
4はスタータケース3に植設されたシヤフト、5
はシヤフト4に回転可能に設けられたシーブドラ
ム、6はシーブドラム5を捲戻すリコイルスプリ
ング、7はシーブドラム5に揺動可能に一端を係
止したドツグで、例えばシーブドラム5の半径方
向に回動できるようにシーブドラム5に設けられ
た溝などにその一端を嵌込んである。また、8は
ドツグ7を軸心方向に常時押圧するリターンスプ
リング、9は図示のように曲折された係合ピン
で、両端部9a,9bと中間に曲部9cとを備え
ている。この端部9aはその先端をコ字状に折曲
げ、そこでドツク7を挾むようにしてあり、作動
時ドツグ7が第1図で鎖線で示す状態に移動する
ように拘束している。10はシヤフト4に螺入さ
れたセンターボルトで、係合ピン9の曲部9cを
回動可能に保持している。15はスタータケース
3の内壁に沿つて設けられた、ヘ状のプレート
で、支持具16によつて揺動可能にスタータケー
ス3に保持され、その一方の端部に同様にスター
タケース3に沿つて設けられた弾性材からなる他
のプレート17の一端を固定してある。プレート
15の他の一端は、外部操作、たとえばブレーキ
操作によつて作動するブレーキワイヤ19に連結
してある。またプレート17の他端には当接部1
8を設けてある。20は末端にグリツプを備えた
スタータロープである。
まずブレーキ操作によつてブレーキワイヤ19
が引張られると、プレート15は、支持具16を
支点として鎖線で示す位置に変位し、したがつて
プレート17も矢印で示す方向に移動し鎖線の位
置に変位する。
この状態で、エンジン始動のため、スタータロ
ープ20を引張ると、シーブドラム5は回転し、
したがつて、係合ピン9も矢印で示す方向に移動
する。係合ピン9は鎖線で示す位置に到つて、そ
の端部9bが内方に移動しているプレート17の
当接部18に接触して停止する。すなわち、係合
ピン9の端部9bが当接部18によつて拘束され
るため、係合ピン9の他の端部9aも停止し、し
たがつて端部9aに係止しているドツグ7はシー
ブドラム5とともに、回転するため、端部9aに
対しスライドしながら鎖線で示す位置に移動し、
その先端が外方に突出する。したがつてドツグ7
の先端はスタータカツプ2に当接して、このスタ
ータカツプ2を回転させ、これに連結するクラン
クシヤフト1を回転させる。すなわち、ブレーキ
をかけた状態において、エンジンの始動がなされ
る。よつてブレーキをかけない限り、係合ピン9
はプレート17に拘束されず、したがつて、ドツ
グ7は変位せず、スタータカツプ2は回転しない
からスタータロープ20を引張つても、エンジン
の始動はできない。
なお、ドツク7がスタータカツプ2と係合した
あと、ロープ20が引き続けられるため、さらに
シーブドラム5が回転する。そのためプレート1
7に拘束されていた係合ピン9の端部9bは撓み
の限界を超えるとプレート17を押し上げ、シー
ブドラム5と一緒に回転を始めることになる。
なお、スタータロープ20を離すと、スタータ
ロープ20はリコイルスプリング6によつて自動
的にシーブドラム5に捲戻され、同時にドツク7
もスタータカツプ2から離れ、係合ピン9も反対
方向に移動し第1図の実線で示す最初の状態に復
帰する。
なお、本実施例では前記プレート15を制御す
るためブレーキワイヤ19を用いてブレーキと連
動させたが、これをニユートラル又はクラツチと
連動せしめることもできる。
以上のように本考案の装置によれば、ロープ始
動式エンジンにおいて、ブレーキ操作など車輌の
移動阻止の操作をしなければ、エンジン始動は不
能であり、したがつて従来、始動時にしばしば発
生していた車輌の飛び出し、転倒などの事故を、
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る装置の平面的な説明図、
第2図は説明を容易にするため第1図に対し、一
部の部品(ドツク等)位置を変位せしめて示した
側面的な説明図である。 2……スタータカツプ、3……スタータケー
ス、5……シーブドラム、7……ドツグ、9……
係合ピン、15……プレート、17……プレー
ト、19……ブレーキワイヤ、20……スタータ
ロープ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シーブドラムに捲回されたスタータロープを引
    張ることによつて、このシーブドラムとクランク
    シヤフトに連結したスタータカツプとを係合せし
    めてエンジン始動をおこなうロープ始動式エンジ
    ンにおいて、一端をブレーキ,ニユートラル,ク
    ラツチのいずれかに連結し、他端に当接部18を
    備えたプレート15・17をスタータケース3の
    内壁に沿つてシーブドラム5の半径方向に揺動可
    能に設け、また、シーブドラム5とスタータカツ
    プ2とを係脱するドツク7をシーブドラム5に揺
    動可能に設け、このドツク7に係合する端部9a
    と前記プレート15・17の当接部18に係脱す
    る端部9bとを両端に備えた係合ピン9をシーブ
    ドラム5の回転軸に回動可能に係止せしめたこと
    を特徴とするロープ始動式エンジンの安全装置。
JP18613181U 1981-12-14 1981-12-14 ロ−プ始動式エンジンの安全装置 Granted JPS5890835U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18613181U JPS5890835U (ja) 1981-12-14 1981-12-14 ロ−プ始動式エンジンの安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18613181U JPS5890835U (ja) 1981-12-14 1981-12-14 ロ−プ始動式エンジンの安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5890835U JPS5890835U (ja) 1983-06-20
JPS6223308Y2 true JPS6223308Y2 (ja) 1987-06-13

Family

ID=29987812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18613181U Granted JPS5890835U (ja) 1981-12-14 1981-12-14 ロ−プ始動式エンジンの安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5890835U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134675U (ja) * 1982-03-06 1983-09-10 昭和機器工業株式会社 内燃機関のスタ−タ装置における安全機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5890835U (ja) 1983-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU747490B2 (en) Starting and stopping device for internal combustion engine
US20010047786A1 (en) Recoil starter
US6647942B2 (en) Engine starting and stopping device
US20020011227A1 (en) Engine starting and stopping device
JPS6223308Y2 (ja)
CA1158180A (en) Lawn mower brake and starter
US4718522A (en) Automatic adjustment apparatus for a vehicle brake lever of a brake
JPS6120713B2 (ja)
JPH0724614Y2 (ja) 内燃機関用始動装置
JPH0736951Y2 (ja) レバー式捲上牽引装置
JPH0344788Y2 (ja)
JPH0219852Y2 (ja)
JP2504520Y2 (ja) レバ―式捲上牽引装置
JPH0116567Y2 (ja)
JPS581656Y2 (ja) 小型内燃機関の始動装置におけるロック機構
JPS6221740Y2 (ja)
JPS6224573Y2 (ja)
JPS5844160Y2 (ja) ウインチ
KR820002660Y1 (ko) 자동 2륜차의 엔진 시동장치
JPH0523831Y2 (ja)
KR820000759B1 (ko) 자동 2륜차용 엔진 시동장치
JPS5823004Y2 (ja) 小型内燃機関の始動装置におけるロック機構
JPS6237958Y2 (ja)
JPS631581Y2 (ja)
JPH0138306Y2 (ja)