JPH0735930Y2 - 縦張り外装パネル用の水切り材 - Google Patents
縦張り外装パネル用の水切り材Info
- Publication number
- JPH0735930Y2 JPH0735930Y2 JP3285292U JP3285292U JPH0735930Y2 JP H0735930 Y2 JPH0735930 Y2 JP H0735930Y2 JP 3285292 U JP3285292 U JP 3285292U JP 3285292 U JP3285292 U JP 3285292U JP H0735930 Y2 JPH0735930 Y2 JP H0735930Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- exterior panel
- outer frame
- gap
- water blocking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、縦張りの外装パネルに
適用されて、上下の外装パネル間に生じる隙間の水切り
を行う水切り材に関する。
適用されて、上下の外装パネル間に生じる隙間の水切り
を行う水切り材に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の水切り材として、実公昭55−
44110号公報や実開昭63−116606号公報が
ある。そこでの水切り材は、上側外装パネルの下縁が嵌
まり込む上向きの溝壁と、下側外装パネルの上縁外面を
覆う垂れ壁と、壁下地材に釘止めされる取付壁とを一体
に有する左右横長に形成されている。溝壁の内底には水
抜孔が開口してある。かかる水切り材は、上側パネル群
の不揃いになり勝ちな下端縁を外側から覆う化粧機能を
も兼ね備えている。
44110号公報や実開昭63−116606号公報が
ある。そこでの水切り材は、上側外装パネルの下縁が嵌
まり込む上向きの溝壁と、下側外装パネルの上縁外面を
覆う垂れ壁と、壁下地材に釘止めされる取付壁とを一体
に有する左右横長に形成されている。溝壁の内底には水
抜孔が開口してある。かかる水切り材は、上側パネル群
の不揃いになり勝ちな下端縁を外側から覆う化粧機能を
も兼ね備えている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記のように上側外装
パネルの下縁を水切り材の溝壁に嵌め込む形態では、最
上段の上側パネルや、窓などの開口部の下側に位置する
外装パネルを組み付ける作業が困難である。こうした個
所では、パネル組付部の上縁に断面コ字形の廻縁を建物
側に予め固定しておき、外装パネルを外凸状に湾曲変形
させながら上下端を廻縁と溝壁との間に嵌め込む作業形
態を採ることになるからであり、とくに溝壁の立ち上が
り高さが大きい場合に組付がより困難となっていた。さ
らに、硬質プラスチックフォームや岩綿ボードなどで裏
打ちされた外装パネルは、パネル自体を湾曲変形させる
ことが困難なため、上記のような組付形態を採ることす
らできず、水切り材の適用対象が一部の外装パネルに限
られる不利がみられた。
パネルの下縁を水切り材の溝壁に嵌め込む形態では、最
上段の上側パネルや、窓などの開口部の下側に位置する
外装パネルを組み付ける作業が困難である。こうした個
所では、パネル組付部の上縁に断面コ字形の廻縁を建物
側に予め固定しておき、外装パネルを外凸状に湾曲変形
させながら上下端を廻縁と溝壁との間に嵌め込む作業形
態を採ることになるからであり、とくに溝壁の立ち上が
り高さが大きい場合に組付がより困難となっていた。さ
らに、硬質プラスチックフォームや岩綿ボードなどで裏
打ちされた外装パネルは、パネル自体を湾曲変形させる
ことが困難なため、上記のような組付形態を採ることす
らできず、水切り材の適用対象が一部の外装パネルに限
られる不利がみられた。
【0004】水切り材の溝壁に水抜孔を設けてあるが、
溝内に入り込んだ雨水が水抜孔に達するまでの間は溝底
壁に沿って流れ、溝底壁に溜まった雨水が裏打材の下端
面から染み込んで劣化を促進し、あるいは裏打材の断熱
性能や遮音性能を損いやすい点でも問題があった。
溝内に入り込んだ雨水が水抜孔に達するまでの間は溝底
壁に沿って流れ、溝底壁に溜まった雨水が裏打材の下端
面から染み込んで劣化を促進し、あるいは裏打材の断熱
性能や遮音性能を損いやすい点でも問題があった。
【0005】そこで本考案の目的は、組付作業性に優
れ、しかも外装パネルに裏打材が有るか否かに関係なく
広く適用できる水切り材を得るにある。本考案の他の目
的は、雨水が水切り材を介して外装パネルの裏打材に染
み込むことをも解消できる防水性能に優れた水切り材を
得るにある。
れ、しかも外装パネルに裏打材が有るか否かに関係なく
広く適用できる水切り材を得るにある。本考案の他の目
的は、雨水が水切り材を介して外装パネルの裏打材に染
み込むことをも解消できる防水性能に優れた水切り材を
得るにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は、それぞれ縦張
りされる上側外装パネル3と下側外装パネル2との間の
隙間Eに組み付けられる水切り材において、前記隙間E
を外面から覆う外枠9と、壁下地材1に固定されて外枠
9を支持する内枠10とからなること、内枠10は、下
側外装パネル2の上部外面に被さる内止水壁11と、内
止水壁11につながり壁下地材1に沿って立ち上がる取
付壁12と、取付壁12から前記隙間Eへ向かって連出
した抜止壁13とを有すること、外枠9は、前記隙間E
および内止水壁11の外面を完全に覆う状態で上端が上
側外装パネル3に外接ないし近接する外止水壁17と、
外止水壁17の内面から突設されて内止水壁11に支持
される受け壁18と、受け壁18に連続して壁下地材1
の側へ向かって連出した掛止壁19とを有すること、前
記受け壁18に水抜孔21が設けられていること、掛止
壁19を抜止壁13の内側に回り込み係合させてあるこ
とを要件とする。
りされる上側外装パネル3と下側外装パネル2との間の
隙間Eに組み付けられる水切り材において、前記隙間E
を外面から覆う外枠9と、壁下地材1に固定されて外枠
9を支持する内枠10とからなること、内枠10は、下
側外装パネル2の上部外面に被さる内止水壁11と、内
止水壁11につながり壁下地材1に沿って立ち上がる取
付壁12と、取付壁12から前記隙間Eへ向かって連出
した抜止壁13とを有すること、外枠9は、前記隙間E
および内止水壁11の外面を完全に覆う状態で上端が上
側外装パネル3に外接ないし近接する外止水壁17と、
外止水壁17の内面から突設されて内止水壁11に支持
される受け壁18と、受け壁18に連続して壁下地材1
の側へ向かって連出した掛止壁19とを有すること、前
記受け壁18に水抜孔21が設けられていること、掛止
壁19を抜止壁13の内側に回り込み係合させてあるこ
とを要件とする。
【0007】
【作用】組み付けに際しては、先ず壁下地材1に下側外
装パネル2を取り付けたのち、これの上方に内枠10を
取付壁12を介して壁下地材1に釘22などで取り付け
る。これで内枠10は下側外装パネル2の上面に被さる
状態となる。次に、下側外装パネル2の上方に隙間Eを
設けて上側外装パネル3を壁下地材1に前方から案内し
て取り付ける。
装パネル2を取り付けたのち、これの上方に内枠10を
取付壁12を介して壁下地材1に釘22などで取り付け
る。これで内枠10は下側外装パネル2の上面に被さる
状態となる。次に、下側外装パネル2の上方に隙間Eを
設けて上側外装パネル3を壁下地材1に前方から案内し
て取り付ける。
【0008】最後に、外枠9をこれが上下の外装パネル
2・3を跨ぐ状態で前面外側から取り付ける。すなわち
外枠9の掛止壁19を前記隙間E内において連結部11
aと抜止壁13との間に差し込むと、掛止壁19が抜止
壁13にこれの内側に回り込んで係合し、これで外枠9
が前方側へ不測に抜け外れるのを接当規制する。この状
態で外枠9の受け壁18が、内枠10の内止水壁11に
受け止められる。組み付け状態において、外枠9は外止
水壁17が前記隙間Eを覆っており、外止水壁17の上
端が上側外装パネル3の外面に接触ないし近接する。
2・3を跨ぐ状態で前面外側から取り付ける。すなわち
外枠9の掛止壁19を前記隙間E内において連結部11
aと抜止壁13との間に差し込むと、掛止壁19が抜止
壁13にこれの内側に回り込んで係合し、これで外枠9
が前方側へ不測に抜け外れるのを接当規制する。この状
態で外枠9の受け壁18が、内枠10の内止水壁11に
受け止められる。組み付け状態において、外枠9は外止
水壁17が前記隙間Eを覆っており、外止水壁17の上
端が上側外装パネル3の外面に接触ないし近接する。
【0009】上側外装パネル3の外面を伝い流れた雨水
は、外止水壁17の外面に流れるが、外止水壁17の内
側に侵入した場合の少量の雨水は、受け壁18の水抜孔
21を介して外部に排出される。
は、外止水壁17の外面に流れるが、外止水壁17の内
側に侵入した場合の少量の雨水は、受け壁18の水抜孔
21を介して外部に排出される。
【0010】
【考案の効果】本考案では、壁下地材1に固定されて下
側外装パネル2の上部外面を覆う内枠10と、上下の外
装パネル2・3間の隙間Eおよび内枠10の内止水壁1
1の外面を覆う外枠9とで水切り材を構成し、下側外装
パネル2、内枠10、上側外装パネル3、外枠9の順に
組み付けることで、不揃いになり勝ちな上側のパネル群
の下縁線の遮閉と隙間Eにおける止水とを行う。従っ
て、全ての外装パネル2・3を湾曲させることなく平板
状態のままで前側方から案内して組み付けることが可能
となり、とくに最上部や窓などの開口部下側に組み付け
られる外装パネル3の組付を容易に行える。組付に際し
て外装パネル3を湾曲させる必要がないので、あらゆる
裏打形態の外装パネルに水切り材を適用でき、その汎用
性を向上できる。
側外装パネル2の上部外面を覆う内枠10と、上下の外
装パネル2・3間の隙間Eおよび内枠10の内止水壁1
1の外面を覆う外枠9とで水切り材を構成し、下側外装
パネル2、内枠10、上側外装パネル3、外枠9の順に
組み付けることで、不揃いになり勝ちな上側のパネル群
の下縁線の遮閉と隙間Eにおける止水とを行う。従っ
て、全ての外装パネル2・3を湾曲させることなく平板
状態のままで前側方から案内して組み付けることが可能
となり、とくに最上部や窓などの開口部下側に組み付け
られる外装パネル3の組付を容易に行える。組付に際し
て外装パネル3を湾曲させる必要がないので、あらゆる
裏打形態の外装パネルに水切り材を適用でき、その汎用
性を向上できる。
【0011】内枠10に対する外枠9の支持は、内枠1
0の内止水壁11で外枠9の受け壁18を受け止めると
ともに、抜止壁13に掛止壁19を回り込み係合させる
ことで抜け止めを図るので、外枠9の装着が嵌め込み形
式で容易に行える。しかも、外枠9内に入り込んだ雨水
が受け壁18に至っても、抜止壁13で雨水が上側外装
パネル3の裏打材6に染み込むことを一掃できる。さら
に外枠9の内側における雨水の浸入を抜止壁13と掛止
壁19によって遮断できるので、全体として水切り材の
防水性能を向上して、上下の外装パネル2・3の錆付き
や裏打材6の性能劣化などを長期にわたって防止でき
る。
0の内止水壁11で外枠9の受け壁18を受け止めると
ともに、抜止壁13に掛止壁19を回り込み係合させる
ことで抜け止めを図るので、外枠9の装着が嵌め込み形
式で容易に行える。しかも、外枠9内に入り込んだ雨水
が受け壁18に至っても、抜止壁13で雨水が上側外装
パネル3の裏打材6に染み込むことを一掃できる。さら
に外枠9の内側における雨水の浸入を抜止壁13と掛止
壁19によって遮断できるので、全体として水切り材の
防水性能を向上して、上下の外装パネル2・3の錆付き
や裏打材6の性能劣化などを長期にわたって防止でき
る。
【0012】
【実施例】図1ないし図3は本考案に係る水切り材の実
施例を示す。図3において、符号1は壁下地材、2は下
側外装パネル、3は上側外装パネルである。上下の外装
パネル2・3は小さな隙間Eを隔てて隣接しており、こ
の隙間Eに本案水切り材を組み付けてパネル継ぎ目にお
ける防水と化粧効果の向上とを図っている。各外装パネ
ル2・3は、左右両側に継ぎ手部4を有する塗装鋼板5
の内面に断熱や遮音のための裏打材6を付設した縦長形
状に形成されていて、継ぎ手部4を内外に重ねた状態で
配置して図外の釘で壁下地材1に固定する。
施例を示す。図3において、符号1は壁下地材、2は下
側外装パネル、3は上側外装パネルである。上下の外装
パネル2・3は小さな隙間Eを隔てて隣接しており、こ
の隙間Eに本案水切り材を組み付けてパネル継ぎ目にお
ける防水と化粧効果の向上とを図っている。各外装パネ
ル2・3は、左右両側に継ぎ手部4を有する塗装鋼板5
の内面に断熱や遮音のための裏打材6を付設した縦長形
状に形成されていて、継ぎ手部4を内外に重ねた状態で
配置して図外の釘で壁下地材1に固定する。
【0013】水切り材は、前記隙間Eの外面をこれの左
右長手方向にわたって覆う横長の外枠9と、壁下地材1
に固定されて外枠9を支持する横長の内枠10とからな
る。図1において、内枠10は下側外装パネル2の上部
外面に被さる内止水壁11と、内止水壁11の連結部1
1aを介してつながり壁下地材1に沿って立ち上がる取
付壁12と、取付壁12の下方から隙間Eに斜め下方に
向けて片持ち状に連出した鉤形の抜止壁13とを一体に
形成した鋼板製のプレス成形品である。組み付け状態に
おいて、内止水壁11と取付壁12とは、下側外装パネ
ル2の外表面の上部からその上端面、および上側外装パ
ネル3の下部内面との間を連続して覆い、雨水が下側外
装パネル2の内面に入り込むのを阻止する。内止水壁1
1は下側外装パネル2の上端面に外接する状態で外枠9
の荷重を受ける。
右長手方向にわたって覆う横長の外枠9と、壁下地材1
に固定されて外枠9を支持する横長の内枠10とからな
る。図1において、内枠10は下側外装パネル2の上部
外面に被さる内止水壁11と、内止水壁11の連結部1
1aを介してつながり壁下地材1に沿って立ち上がる取
付壁12と、取付壁12の下方から隙間Eに斜め下方に
向けて片持ち状に連出した鉤形の抜止壁13とを一体に
形成した鋼板製のプレス成形品である。組み付け状態に
おいて、内止水壁11と取付壁12とは、下側外装パネ
ル2の外表面の上部からその上端面、および上側外装パ
ネル3の下部内面との間を連続して覆い、雨水が下側外
装パネル2の内面に入り込むのを阻止する。内止水壁1
1は下側外装パネル2の上端面に外接する状態で外枠9
の荷重を受ける。
【0014】図の抜止壁13は、前面へ向かって下り傾
斜する第1面壁14と、この第1面壁14に連続して壁
下地材1側へ向かって折り返えした第2面壁15とで断
面く字状の鉤形に形成した。この抜止壁13は全体が第
1面壁14の折り曲げ基端側を基点にして上方へ弾性変
形でき、第2面壁15も第1面壁14との連結部を基点
にして実質的に上下方向へ弾性変形できる。自由状態に
おける第2面壁15と内止水壁11の連結部11aとの
最小上下間隔は、後述する掛止壁19の上下寸法を基準
にしてこれより小さく設定しておく。
斜する第1面壁14と、この第1面壁14に連続して壁
下地材1側へ向かって折り返えした第2面壁15とで断
面く字状の鉤形に形成した。この抜止壁13は全体が第
1面壁14の折り曲げ基端側を基点にして上方へ弾性変
形でき、第2面壁15も第1面壁14との連結部を基点
にして実質的に上下方向へ弾性変形できる。自由状態に
おける第2面壁15と内止水壁11の連結部11aとの
最小上下間隔は、後述する掛止壁19の上下寸法を基準
にしてこれより小さく設定しておく。
【0015】外枠9は前記隙間Eおよび内止水壁11の
外面を覆って雨水の降り込みを遮るに足りる上下幅の外
止水壁17を主面壁としている。そして外止水壁17の
上端を二つ折り状態に重ねて、その内面の上下中央より
僅かに下方寄り部位から壁下地材1側へ向かって受け壁
18を内向きに突設し、さらに該受け壁18に連続して
掛止壁19を上向きに片持ち連出した鋼板製のプレス成
形品である。外止水壁17は上下両端部分を壁下地材1
側へ向けて湾曲形成してあり、上端が上側外装パネル3
の外面に先当たりし、この状態で下端が下側外装パネル
2の外面より僅かに浮き離れるようにしてある。
外面を覆って雨水の降り込みを遮るに足りる上下幅の外
止水壁17を主面壁としている。そして外止水壁17の
上端を二つ折り状態に重ねて、その内面の上下中央より
僅かに下方寄り部位から壁下地材1側へ向かって受け壁
18を内向きに突設し、さらに該受け壁18に連続して
掛止壁19を上向きに片持ち連出した鋼板製のプレス成
形品である。外止水壁17は上下両端部分を壁下地材1
側へ向けて湾曲形成してあり、上端が上側外装パネル3
の外面に先当たりし、この状態で下端が下側外装パネル
2の外面より僅かに浮き離れるようにしてある。
【0016】外枠9の内側にこれの上端より入り込んだ
雨水を外部に排出するために、受け壁18の突出基端を
下向きに折り曲げて上面が開口する溝20を形成し、こ
の溝底に水抜孔21を所定間隔おきに設けてある。この
溝20を設けることにより、外枠9は内止水壁11に上
下方向および内外方向に位置決めされた状態のもとに受
け止め支持される。溝20を画成する屈曲壁23は受け
壁18の補強用としても機能する。
雨水を外部に排出するために、受け壁18の突出基端を
下向きに折り曲げて上面が開口する溝20を形成し、こ
の溝底に水抜孔21を所定間隔おきに設けてある。この
溝20を設けることにより、外枠9は内止水壁11に上
下方向および内外方向に位置決めされた状態のもとに受
け止め支持される。溝20を画成する屈曲壁23は受け
壁18の補強用としても機能する。
【0017】掛止壁19は、壁下地材1へ向かって上り
傾斜状に突出している。先に説明したように、自由状態
における掛止壁19の受け壁18からの突出高さは、第
2面壁15と連結部11aの最小上下間隔より大きく設
定してある。従って、この掛止壁19を抜止壁13と内
止水壁11の連結部11aとの間に前面外側方から押し
込むと、それぞれが片持ち連出された抜止壁13と掛止
壁19とが弾性変形して、掛止壁19が抜止壁13にこ
れの内側に回り込んで係合し、これで外枠9が前面外側
へは抜け止め状に固定保持される。掛止壁19を上り傾
斜状に傾斜させたのは、弾性変形させるためと、内枠1
0、外枠9および上下の外装パネル2・3の寸法誤差の
吸収を行うためと、外枠9を常に弾性変形によるばね作
用で内枠10側へ引き寄せ勝手に保持して外枠9が両外
装パネル2・3から外れるのを防ぐためである。
傾斜状に突出している。先に説明したように、自由状態
における掛止壁19の受け壁18からの突出高さは、第
2面壁15と連結部11aの最小上下間隔より大きく設
定してある。従って、この掛止壁19を抜止壁13と内
止水壁11の連結部11aとの間に前面外側方から押し
込むと、それぞれが片持ち連出された抜止壁13と掛止
壁19とが弾性変形して、掛止壁19が抜止壁13にこ
れの内側に回り込んで係合し、これで外枠9が前面外側
へは抜け止め状に固定保持される。掛止壁19を上り傾
斜状に傾斜させたのは、弾性変形させるためと、内枠1
0、外枠9および上下の外装パネル2・3の寸法誤差の
吸収を行うためと、外枠9を常に弾性変形によるばね作
用で内枠10側へ引き寄せ勝手に保持して外枠9が両外
装パネル2・3から外れるのを防ぐためである。
【0018】水切り材は、下側外装パネル2の一群を張
り終えたのち内枠10、上側外装パネル3、外枠9の順
に組み付ける。すなわち内枠10は、図2に示すように
内止水壁11を下側外装パネル2の上部外面に当てがい
ながら、取付壁12を壁下地材1に釘22で打ち付け
る。次に、上側外装パネル3の一群を壁下地材1に固定
し、外枠9を差し込み装着する。外枠9の掛止壁19を
内枠10の抜止壁13と内止水壁11との間に差し込
み、受け壁18と溝20の屈曲壁23が内止水壁11の
前部および連結部11aの上部に接当するまで外枠9の
全体を押し込む。これによって、抜止壁13と掛止壁1
9はそれぞれ弾性変形し、抜止壁13に対してこれの内
側に掛止壁19が回り込み係合する。更に、外止水壁1
7の上端は上側外装パネル3の外面に先当たりして密接
し、雨水の降り込みを防ぐ。外止水壁17の下端は水抜
孔21からの雨水の流下を妨げることのないよう、下側
外装パネル2の表面から僅かに離れるよう形成してあ
る。尤も、外止水壁17の下端を下側外装パネル2の表
面に接触させてもよく、この場合は外止水壁17の下端
部に水抜き孔または水抜き用切り欠きを形成すればよ
い。
り終えたのち内枠10、上側外装パネル3、外枠9の順
に組み付ける。すなわち内枠10は、図2に示すように
内止水壁11を下側外装パネル2の上部外面に当てがい
ながら、取付壁12を壁下地材1に釘22で打ち付け
る。次に、上側外装パネル3の一群を壁下地材1に固定
し、外枠9を差し込み装着する。外枠9の掛止壁19を
内枠10の抜止壁13と内止水壁11との間に差し込
み、受け壁18と溝20の屈曲壁23が内止水壁11の
前部および連結部11aの上部に接当するまで外枠9の
全体を押し込む。これによって、抜止壁13と掛止壁1
9はそれぞれ弾性変形し、抜止壁13に対してこれの内
側に掛止壁19が回り込み係合する。更に、外止水壁1
7の上端は上側外装パネル3の外面に先当たりして密接
し、雨水の降り込みを防ぐ。外止水壁17の下端は水抜
孔21からの雨水の流下を妨げることのないよう、下側
外装パネル2の表面から僅かに離れるよう形成してあ
る。尤も、外止水壁17の下端を下側外装パネル2の表
面に接触させてもよく、この場合は外止水壁17の下端
部に水抜き孔または水抜き用切り欠きを形成すればよ
い。
【0019】例えば、最上段の外装パネル3を組み付け
るときは、先に廻縁を壁下地材1に固定し、廻縁内にパ
ネル上端部を差し込んでその固定を行うが、上側外装パ
ネル3はその下端が内枠10に前方外側から案内して単
に被せ付けるだけであるから、下側外装パネル2と同様
に壁下地材1に支障なく取り付けることができる。廻縁
と上側外装パネル3との間に上下方向の嵌め込み隙間を
設ける必要もない。上側外装パネル3を平板状態のまま
組み付けることができるので、裏打材6の有無やその形
成材料の違いとは無関係に、水切り材をあらゆる種類の
外装パネルに適用できる。
るときは、先に廻縁を壁下地材1に固定し、廻縁内にパ
ネル上端部を差し込んでその固定を行うが、上側外装パ
ネル3はその下端が内枠10に前方外側から案内して単
に被せ付けるだけであるから、下側外装パネル2と同様
に壁下地材1に支障なく取り付けることができる。廻縁
と上側外装パネル3との間に上下方向の嵌め込み隙間を
設ける必要もない。上側外装パネル3を平板状態のまま
組み付けることができるので、裏打材6の有無やその形
成材料の違いとは無関係に、水切り材をあらゆる種類の
外装パネルに適用できる。
【0020】水切り材は、主に外止水壁17、内止水壁
11および取付壁12によって、上下の外装パネル2・
3の内側へ雨水が入り込むのを防ぐが、抜止壁13と掛
止壁19も雨水の入り込みを防ぐ。両者13・19の接
当係合によって隙間Eの内部空間が内外に仕切られてお
り、さらに掛止壁19や抜止壁13に付着する水滴を溝
20の側へ流下案内できるからである。また、受け壁1
8の基部に溝20を設けてあるので、外枠9の内側に入
り込んだ雨水を遅滞なく溝20内に集約して水抜孔21
から排出でき、雨水が水切り材の内部で滞留して上側外
装パネル3の裏打材6に染み込むこともよく解消でき
る。この裏打材6への雨水の染み込みに関しては、上下
の外装パネル2・3の塗装鋼板5の下端を内折りして止
水部5aを設けていることも一助になっている。
11および取付壁12によって、上下の外装パネル2・
3の内側へ雨水が入り込むのを防ぐが、抜止壁13と掛
止壁19も雨水の入り込みを防ぐ。両者13・19の接
当係合によって隙間Eの内部空間が内外に仕切られてお
り、さらに掛止壁19や抜止壁13に付着する水滴を溝
20の側へ流下案内できるからである。また、受け壁1
8の基部に溝20を設けてあるので、外枠9の内側に入
り込んだ雨水を遅滞なく溝20内に集約して水抜孔21
から排出でき、雨水が水切り材の内部で滞留して上側外
装パネル3の裏打材6に染み込むこともよく解消でき
る。この裏打材6への雨水の染み込みに関しては、上下
の外装パネル2・3の塗装鋼板5の下端を内折りして止
水部5aを設けていることも一助になっている。
【0021】(別実施例) 本考案の水切り材は上記の実施例以外に図4(a)・
(b)および図5(a)・(b)に示す形態でも実施で
きる。図4(a)の水切り材では、内枠10の抜止壁1
3を緩やかに湾曲する鉤形に形成した。図4(b)の水
切り材では、抜止壁13を台形状に屈折する鉤形に形成
した。このように抜止壁13の断面形状は、第1面壁1
4を水平にして上側外装パネル3の下端を受け止めるよ
うな形状にするなど、隙間Eの寸法や、掛止壁19の形
状等に応じて多様な形状を採ることができる。
(b)および図5(a)・(b)に示す形態でも実施で
きる。図4(a)の水切り材では、内枠10の抜止壁1
3を緩やかに湾曲する鉤形に形成した。図4(b)の水
切り材では、抜止壁13を台形状に屈折する鉤形に形成
した。このように抜止壁13の断面形状は、第1面壁1
4を水平にして上側外装パネル3の下端を受け止めるよ
うな形状にするなど、隙間Eの寸法や、掛止壁19の形
状等に応じて多様な形状を採ることができる。
【0022】図5(a)の水切り材は、外枠9側を変更
したものであって、受け壁18の全体を水平に形成し、
その突出基端に水抜孔21を設けた。図5(b)の水切
り材は、掛止壁19の上端を壁外面側へ折り返して係合
壁24を設け、この係合壁24が抜止壁13と係合する
ことで外枠9を抜け外れ不能に保持固定できるようにし
た。
したものであって、受け壁18の全体を水平に形成し、
その突出基端に水抜孔21を設けた。図5(b)の水切
り材は、掛止壁19の上端を壁外面側へ折り返して係合
壁24を設け、この係合壁24が抜止壁13と係合する
ことで外枠9を抜け外れ不能に保持固定できるようにし
た。
【0023】図示していないが、内枠10は二部材に分
けて構成することができる。例えば、先の実施例では取
付壁12を内外二重に上端で折り返して形成したが、上
端の折り返し部で分断して抜止壁13とこれに連続する
立ち上がり壁とを1個の枠材として構成し、これを取付
壁12に重ねて壁下地材1に取り付けるようにするので
ある。こうした水切り材は3個の部材をロール成形によ
って安価に製造できる。内枠10および外枠9は、それ
ぞれアルミニウム押出材で形成することもできる。本考
案の各外装パネル2・3は裏打材6を備えていないもの
も含む。
けて構成することができる。例えば、先の実施例では取
付壁12を内外二重に上端で折り返して形成したが、上
端の折り返し部で分断して抜止壁13とこれに連続する
立ち上がり壁とを1個の枠材として構成し、これを取付
壁12に重ねて壁下地材1に取り付けるようにするので
ある。こうした水切り材は3個の部材をロール成形によ
って安価に製造できる。内枠10および外枠9は、それ
ぞれアルミニウム押出材で形成することもできる。本考
案の各外装パネル2・3は裏打材6を備えていないもの
も含む。
【図1】水切り材の使用状態を示す縦断側面図である。
【図2】水切り材の組み付け手順を示す縦断側面図であ
る。
る。
【図3】外装パネルの施工形態を示す斜視図である。
【図4】図4(a)・(b)はそれぞれ内枠に関する本
考案の別実施例を示す縦断側面図である。
考案の別実施例を示す縦断側面図である。
【図5】図5(a)・(b)はそれぞれ外枠に関する本
考案の別実施例を示す縦断側面図である。
考案の別実施例を示す縦断側面図である。
1 壁下地材 2 下側外装パネル 3 上側外装パネル 9 外枠 10 内枠 11 内止水壁 11a 連結部 12 取付壁 13 抜止壁 17 外止水壁 18 受け壁 19 掛止壁 21 水抜孔 E 隙間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 松下 国春 大阪府大阪市中央区南本町4丁目1番1号 株式会社淀川製鋼所内 (72)考案者 井上 康寛 大阪府大阪市中央区南本町4丁目1番1号 株式会社淀川製鋼所内
Claims (1)
- 【請求項1】 それぞれ縦張りされる上側外装パネル3
と下側外装パネル2との間の隙間Eに組み付けられる水
切り材であって、 前記隙間Eを外面から覆う外枠9と、壁下地材1に固定
されて外枠9を支持する内枠10とからなり、 内枠10は、下側外装パネル2の上部外面に被さる内止
水壁11と、内止水壁11につながり壁下地材1に沿っ
て立ち上がる取付壁12と、取付壁12から前記隙間E
へ向かって連出した抜止壁13とを有し、 外枠9は、前記隙間Eおよび内止水壁11の外面を完全
に覆う状態で上端が上側外装パネル3に外接ないし近接
する外止水壁17と、外止水壁17の内面から突設され
て内止水壁11に支持される受け壁18と、受け壁18
に連続して壁下地材1の側へ向かって連出した掛止壁1
9とを有し、 前記受け壁18に水抜孔21が設けられており、 掛止壁19を抜止壁13の内側に回り込み係合させてあ
ることを特徴とする縦張り外装パネル用の水切り材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3285292U JPH0735930Y2 (ja) | 1992-04-18 | 1992-04-18 | 縦張り外装パネル用の水切り材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3285292U JPH0735930Y2 (ja) | 1992-04-18 | 1992-04-18 | 縦張り外装パネル用の水切り材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0620612U JPH0620612U (ja) | 1994-03-18 |
JPH0735930Y2 true JPH0735930Y2 (ja) | 1995-08-16 |
Family
ID=12370372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3285292U Expired - Lifetime JPH0735930Y2 (ja) | 1992-04-18 | 1992-04-18 | 縦張り外装パネル用の水切り材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0735930Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2818093B2 (ja) * | 1993-04-02 | 1998-10-30 | 積水化学工業株式会社 | 外壁パネルの防水構造 |
KR102273039B1 (ko) * | 2018-10-23 | 2021-07-05 | 네오비엠(주) | 외벽 마감패널 결합구조 및 시공방법 |
-
1992
- 1992-04-18 JP JP3285292U patent/JPH0735930Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0620612U (ja) | 1994-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1053435A (en) | Cladding | |
WO2006135972A1 (en) | A cladding sheet | |
GB2097441A (en) | Cladding panel systems and assemblies | |
JPH0735930Y2 (ja) | 縦張り外装パネル用の水切り材 | |
JP3669386B2 (ja) | 端部構造 | |
JPH076285Y2 (ja) | 屋根の軒先化粧構造 | |
JP3037524B2 (ja) | 横葺パネル構造材の接続構造およびそれに用いる横葺パネル構造材 | |
JP3861160B2 (ja) | 外壁の目地構造 | |
JP2574205B2 (ja) | 縦葺き屋根の接続構造 | |
JPH0645960B2 (ja) | タイルブロツク外壁体 | |
JP4719026B2 (ja) | 建築用組立パネルの連結構造 | |
JPH0138165Y2 (ja) | ||
JPS6337363Y2 (ja) | ||
JPH0627699Y2 (ja) | 金属板葺き屋根 | |
JP3326005B2 (ja) | 手摺目隠しパネルの構造 | |
JP7120879B2 (ja) | 屋根構造 | |
JPH0112895B2 (ja) | ||
JP2538481Y2 (ja) | 板金製瓦屋根 | |
JPH0713388B2 (ja) | 嵌合外囲体 | |
JPH0417263B2 (ja) | ||
JPH0743337Y2 (ja) | 建築用スタータ付き水切り | |
JPH0126804Y2 (ja) | ||
JP2898244B2 (ja) | 折版屋根の支持構造 | |
JP2623447B2 (ja) | 縦葺き屋根構造 | |
JPH10331358A (ja) | 軒樋取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |