JPH0735929Y2 - 家屋の水切り構造 - Google Patents

家屋の水切り構造

Info

Publication number
JPH0735929Y2
JPH0735929Y2 JP2138992U JP2138992U JPH0735929Y2 JP H0735929 Y2 JPH0735929 Y2 JP H0735929Y2 JP 2138992 U JP2138992 U JP 2138992U JP 2138992 U JP2138992 U JP 2138992U JP H0735929 Y2 JPH0735929 Y2 JP H0735929Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
hanging
house
wall panel
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2138992U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620611U (ja
Inventor
幸保 和田
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP2138992U priority Critical patent/JPH0735929Y2/ja
Publication of JPH0620611U publication Critical patent/JPH0620611U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0735929Y2 publication Critical patent/JPH0735929Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、家屋張出し部の外面下
端部に上水切り板と軒水切り板とを水密性を有して固定
でき、防水性を向上しうる家屋の水切り構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば図4に示すように、複数階
建の家屋の階上部分を外方に突出させることにより家屋
張出し部Aを形成し、居住空間の拡大を図りかつ外観に
アクセントを付与し見映えを高めた家屋が普及しつつあ
る。
【0003】このような家屋張出し部Aの外面をなす外
壁パネルpの下端部は、従来、図5に示すように、梁材
hにボルト止めされるL字の支持金具aの垂下片a1に
ボルト止めすることにより支持されるとともに、外壁パ
ネルpの下端には、該下端に取付けられる断面矩形かつ
長尺の木質材bを下地として外壁パネルp下端部を化粧
する化粧カバーcがビス止めされていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら前記木質
材bを介して化粧カバーcを取付ける従来のものにあっ
ては、外壁パネルpの内部p1に浸入した雨水などを屋
外に排出する水切り板を取付けられず、外壁パネルp下
端から前記雨水が屋内に流入することがあり、防水性に
劣るとともに、長尺な木質材bを外壁パネルpに取付け
る作業に手間を要し、施工能率を低下させるなどの解決
すべき課題がある。
【0005】本考案は外壁パネルの下面と取付金具の水
平片との間でのびる水平部を有した上水切り板と、該上
水切り板の立下げ部と取付金具の外片との間で立片が挟
持される軒水切り板とを、家屋張出し部の外面下端部に
配設することを基本として、防水性を向上でき前記課題
を解決しうる家屋の水切り構造の提供を目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は、家屋の階上部
分が外方に突出する家屋張出し部の外面下端部を水切り
する家屋の水切り構造であって、家屋張出し部の下方で
前記外面と平行かつ水平に配した梁材に、この梁材から
外方に離れて前記外面と平行に垂下する垂下片を有する
支持金具を固定するとともに、前記垂下片に、下端部が
該垂下片にボルト止めされかつ前記外面をなす外壁パネ
ル、および前記外壁パネルの下方に位置しかつこの外壁
パネルの下面と平行な水平片と、その外端で垂下する外
片と、その内端で垂下し前記垂下片にボルト止めされる
内片とを有する取付金具を配する一方、前記垂下片の外
面に沿う立上げ部の下端に前記外壁パネルの下面と水平
片との間でのびる水平部を介して前記外片の外面に沿っ
て垂下する立下げ部を設けた上水切り板を配置し、しか
も取付金具の下方で内方に向いてのびる基部の外端に上
向きの立片を有する軒水切り板を、前記立片を、上水切
り板の立下げ部と、前記取付金具の外片との間で挟持さ
せて前記外片に固定することにより取付けることによ
り、前記取付金具を隠蔽する。
【0007】
【作用】上水切り板は、支持金具の垂下片の外面に沿う
立上げ部と、該立上げ部の下端から外壁パネルの下面と
取付金具の水平片との間でのびる水平部と、取付金具の
外片に沿って垂下する立下げ部とからなるとともに、軒
水切り板は、その立片を、上水切り板の前記立下げ部
と、取付金具の前記外片との間で挟持させて該外片に固
定することにより取付けられる。
【0008】従って、従来のように長尺な木質材を外壁
パネル下端に取付けることなく、上水切り板と軒水切り
板とを配設することができ、施工能率を向上しうるとと
もに、外壁パネル内部に浸入した雨水などは上水切り板
の前記水平部と立下げ部、および軒水切り板の前記立片
を伝わって屋外に排出でき、家屋張出し部の下端部にお
ける水密性を増大し、防水効果を高めうる。
【0009】
【実施例】以下本考案の一実施例を図面に基づき説明す
る。図において本考案の家屋の水切り構造は、家屋の階
上部分が外方に突出する家屋張出し部Aの外面W下端部
を水切りでき、かつ家屋張出し部Aの下方に配した梁材
Hに、支持金具2を固定するとともに、この支持金具2
に前記外面Wをなす外壁パネルPと取付金具3とを配す
る一方、外壁パネルPの下方に上水切り板4を配置し、
しかも前記取付金具3に軒水切り板5を取付けることに
より該取付金具3を隠蔽し、家屋張出し部Aの下端部を
水切り処理する。
【0010】梁材Hは、本実施例では垂直なウエブH1
の上下に水平なフランジH2、H2を設けたI形鋼から
なり、例えば前記家屋張出し部Aの両側面に沿って内外
にのびる図示しない片持梁の外端部に両端を固定するこ
とにより、家屋張出し部Aの外面Wと平行かつ水平に架
け渡される。なお梁材Hとして、I形鋼の他、溝形鋼か
ら形成されたもの、ラチス梁など種々のものを用いう
る。
【0011】前記支持金具2は、前記梁材Hの下のフラ
ンジH2にボルト止めされかつ該フランジH2を外方に
こえてのびる矩形の取付片20と、該取付片20の外端
から垂下する矩形の垂下片6とからなるL字状の金物で
あって、前記取付片20の梁材Hへの取付けにより垂下
片6は該梁材Hから外方に離れてかつ前記外面Wと平行
に垂下する。このような支持金具2は、梁材Hに適宜の
間隔を有して複数固定されるとともに、支持金具2の前
記垂下片6には、外壁パネルPと取付金具3とが取付け
られる。
【0012】取付金具3は、前記支持金具2の垂下片6
下部にボルト止めされる垂直な内片7と、その上端から
直角に外方に突出する水平片9と、該水平片9の外端か
ら垂下する外片10とからなる断面略コ字状の長尺な金
物であって、その水平片9上方には上水切り板4を介し
て前記外壁パネルPが配される。
【0013】上水切り板4は、支持金具2の前記垂下片
6の外面に沿う横長矩形の立上げ部11の下端に、前記
取付金具3の水平片9上に載置される水平部12を介し
て前記外片10の外面に沿って垂下する立下げ部13を
設けた例えばアルミ製の長尺な成形品であって、その水
平部12上には外壁パネルPが配設される。なお前記立
下げ部13の下端は、取付金具3の外片10下端から上
方に控えた位置で終端する。
【0014】外壁パネルPは、断面コ字の溝形鋼からな
る枠材21…を溝部を向き合わせて矩形に接合した枠組
の外面に外装板22を添着した一体可搬のパネル体であ
って、その下の枠材21Aを小高さかつ長尺の隔て材2
4を介して前記上水切り板4の水平部12上に載置し、
かつ下の枠材21Aの垂直に立上げる内のフランジを上
水切り板4の前記立上げ部11を間に挟んで前記支持金
具2の垂下片6にボルト止めすることにより、外壁パネ
ルPはその下端部が該垂下片6に固定され、家屋張出し
部Aの前記外面Wを形成する。このように外壁パネルP
の取付けにより、前記取付金具3の水平片9は、前記下
の枠材21Aの下面である外壁パネルPの下面と平行に
配されるとともに、前記上水切り板4の水平部12は、
該外壁パネルPの下面と水平片9との間でのびる。なお
前記隔て材24を、前記水平部12上に適宜の間隔を有
して載置される金物としてもよい。
【0015】従って、外壁パネルPの枠組内部に浸入し
た雨水などは前記下の枠材12Aに設けられた透孔(図
示せず)を通って上水切り板4の水平部12、および立
下げ部13に沿って流下し、前記取付金具3の水平片9
内端から屋内に浸入することを防止できる。
【0016】さらに取付金具3には、軒水切り板5が取
付けられる。軒水切り板5は、取付金具3の下方で化粧
用の段差部26、およびコーキング材充填用の段差部2
7を介して内方に向いてのびる基部14の外端に、上向
きの立片15を立上げた例えばアルミ製の長尺な成形品
であって、前記立片15を、上水切り板4の前記立下げ
部13と、前記取付金具3の外片10との間で挟持させ
て該外片10にビス止めすることにより、軒水切り板5
は取付金具3に取付けられ、該取付金具3を隠蔽する。
【0017】従って前記上水切り板4の立下げ部13に
沿って流下する前記雨水などは、軒水切り板5の立片1
5に沿って流れ落ち、家屋張出し部Aの下端部を水密性
よく水切りする。
【0018】なお家屋張出し部Aの外面W下端部には、
該下端部を化粧する化粧カバー30が配設される。化粧
カバー30は、垂直な取付片31の下端から前記外壁パ
ネルPの下端部、上水切り板4、および軒水切り板5の
外方で垂下するカバー片32を設けた例えばアルミ製の
長尺体であって、その取付片31を外壁パネルPの前記
外装板22下端にビス止めし、かつカバー片32の内面
に形設した係止部32Aを、上水切り板4の前記立下げ
部13下方かつ取付金具3の前記外片10にビス止めさ
れた係止金具34のカバー片32内面に沿う垂直な立上
げ片35に設けられた溝部35Aに係止させることによ
り、外壁パネルP下端部、上水切り板4、および軒水切
り板5を目隠ししつつ家屋張出し部Aの下端部に取付け
られ、該下端部を化粧する。
【0019】又軒水切り板5の前記基部14の内端部
は、前記支持金具2の垂下片6を挟んで水平に配される
断面矩形かつ木質しかも外面が前記取付金具3の内片7
内面に沿う天井下地37と、該天井下地37に外端部が
釘着される水平な天井板39との間に挿入されるととも
に、該天井板39の外端と前記段差部27との間の目地
にはコーキング材Kが充填され、水密処理が施される。
【0020】図3に本考案の他の実施例を示す。本例に
おいて取付金具3は、外壁パネルPの下方に位置しかつ
この外壁パネルPの下面と平行な水平片9と、該水平片
9の内端で垂下し支持金具2の垂下片6にボルト止めさ
れる内片7と、水平片9の外端から垂下しその下端が前
記内片7の下端を下方にこえて終端する外片10と、該
外片10の下端から内方にのびる水平な下片17とから
なる長尺体であって、前記下片17の内端には外方かつ
斜め上にのびる係止部17Aを形設している。
【0021】又軒水切り板5は、上端部が上水切り板4
の立下げ部13と取付金具3の前記外片10との間で挟
持される立片15と、該立片15の下端から前記下片1
7下面に沿って内方にのびかつ前記係止部17Aに係止
しうる斜片14Aを有した基部14とからなる長尺体で
あって、その斜片14Aを係止部17Aに係止させ、か
つ前記立片15を外片10にビス止めすることにより、
取付金具3を隠蔽しつつ該取付金具3に取付けられる。
【0022】このように本例では、軒水切り板5は取付
金具3に係止する斜片14Aを具えているため、軒水切
り板5のビス止めの際に、該斜片14Aを前記係止部1
4Aに係止させることにより軒水切り板5を位置決めし
つつ仮固定でき、そのビス止め作業を便宜とする。
【0023】
【考案の効果】叙上の如く本考案の家屋の水切り構造
は、外壁パネル下端を支持する取付金具を用いて上水切
り板と軒水切り板とを配設するため、水切り施工に際し
ての木工事を省略でき、施工性を向上しうるとともに、
軒水切り板の立片は、上水切り板の立下げ部と取付金具
の外片との間で挟持されるため、外壁パネル内部に浸入
した雨水を軒水切り板内部に流下させることなく屋外に
排出でき、家屋張出し部下端部の防水性を高めうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す断面図である。
【図2】その斜視図である。
【図3】本考案の他の実施例を示す断面図である。
【図4】本考案の採用されうる家屋の一例を略示する正
面図である。
【図5】従来の技術を説明する断面図である。
【符号の説明】
2 支持金具 3 取付金具 4 上水切り板 5 軒水切り板 6 垂下片 7 内片 9 水平片 10 外片 11 立上げ部 12 水平部 13 立下げ部 14 基部 15 立片 A 家屋張出し部 H 梁材 P 外壁パネル W 家屋張出し部の外面

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】家屋の階上部分が外方に突出する家屋張出
    し部の外面下端部を水切りする家屋の水切り構造であっ
    て、家屋張出し部の下方で前記外面と平行かつ水平に配
    した梁材に、この梁材から外方に離れて前記外面と平行
    に垂下する垂下片を有する支持金具を固定するととも
    に、前記垂下片に、下端部が該垂下片にボルト止めされ
    かつ前記外面をなす外壁パネル、および前記外壁パネル
    の下方に位置しかつこの外壁パネルの下面と平行な水平
    片と、その外端で垂下する外片と、その内端で垂下し前
    記垂下片にボルト止めされる内片とを有する取付金具を
    配する一方、前記垂下片の外面に沿う立上げ部の下端に
    前記外壁パネルの下面と水平片との間でのびる水平部を
    介して前記外片の外面に沿って垂下する立下げ部を設け
    た上水切り板を配置し、しかも取付金具の下方で内方に
    向いてのびる基部の外端に上向きの立片を有する軒水切
    り板を、前記立片を、上水切り板の立下げ部と、前記取
    付金具の外片との間で挟持させて前記外片に固定するこ
    とにより取付けることにより、前記取付金具を隠蔽する
    ことを特徴とする家屋の水切り構造。
JP2138992U 1992-03-09 1992-03-09 家屋の水切り構造 Expired - Lifetime JPH0735929Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2138992U JPH0735929Y2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 家屋の水切り構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2138992U JPH0735929Y2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 家屋の水切り構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0620611U JPH0620611U (ja) 1994-03-18
JPH0735929Y2 true JPH0735929Y2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=12053720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2138992U Expired - Lifetime JPH0735929Y2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 家屋の水切り構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735929Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264031A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Tostem Corp 床の外周部の構造、及び、それを備えるバルコニー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620611U (ja) 1994-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0735929Y2 (ja) 家屋の水切り構造
JP2011117219A (ja) 支持金物
JPS6025443Y2 (ja) バルコニ−
JPH0214505B2 (ja)
JP3890075B2 (ja) 集合住宅の用途に供する建築物
JP3670136B2 (ja) 手摺りの支持構造
JP3650610B2 (ja) 玄関庇ユニットの取付け構造
JP2944961B2 (ja) 軒天井取付構造
JPH0136467Y2 (ja)
JPS5853369Y2 (ja) 壁下化粧装置
JPH0212943Y2 (ja)
JPH0752945Y2 (ja) 開口部両側の水切り構造
JPH078699Y2 (ja) 軒天井の支持構造
JPH0136468Y2 (ja)
JPH0425857Y2 (ja)
JPH0752946Y2 (ja) 壁開口部両側の水切り構造
JPH083557Y2 (ja) 軒先構造
JP4170274B2 (ja) バルコニー
JPS6025444Y2 (ja) バルコニ−
JP2021080662A (ja) 浴槽および床の支持構造とこれを備えた建物
JPH083201B2 (ja) 建物の外廊下の構造
JP4658351B2 (ja) 外壁構造
JPS6344489Y2 (ja)
JPS6222565Y2 (ja)
JPH0725369Y2 (ja) バルコニーの上部に設けるテラス屋根の雨樋装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960305