JPH0136468Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136468Y2
JPH0136468Y2 JP10429684U JP10429684U JPH0136468Y2 JP H0136468 Y2 JPH0136468 Y2 JP H0136468Y2 JP 10429684 U JP10429684 U JP 10429684U JP 10429684 U JP10429684 U JP 10429684U JP H0136468 Y2 JPH0136468 Y2 JP H0136468Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing area
bathtub
bathroom
opening
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10429684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6118087U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10429684U priority Critical patent/JPS6118087U/ja
Publication of JPS6118087U publication Critical patent/JPS6118087U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0136468Y2 publication Critical patent/JPH0136468Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (考案の技術分野) 本考案は、浴室コアと、この浴室コアを支持す
る支持装置とを備えた風呂装置に関する。
(従来技術) 従来、洗い場部と浴槽部とを有する浴室コアを
設置する場合、地面にコンクリートを打設して均
一な面を形成し、このコンクリート面にブロツク
を積み重ね、このブロツクの上に、高さ調節治具
を介して洗い場部と浴槽部とを載せて支持してい
た。
しかしながら、上記構成では、比較的広い面積
に亙るコンクリート打設作業が必要であるととも
に、洗い場部、浴槽部の高さ調節作業が煩雑であ
り、建築現場での作業性が低かつた。コンクリー
トの打設は養生期間を必要とし、また作業者も浴
室コアの設置の大工とは別系列の左管になるの
で、作業効率が非常に悪いのである。
そこで、特公昭55−8163号や実公昭56−29425
号公報に示すように、吊部材で浴室コアの洗い場
部および浴槽部の下面を支えることにより、浴室
コアを浮かした状態で支持する工法が開発されて
いる。しかしながら、この工法では、比較的広い
面積の浴室コア全体を吊るため、支持強度に問題
があつた。
(考案の目的) 本考案は上記事情に基づきなされたもので、そ
の目的は、建築現場での作業性を向上でき、浴室
コアを確実に支持でき、さらに使い勝手を向上で
きる風呂装置を提供することにある。
(考案の要旨) 本考案の要旨は、浴室コアと、この浴室コアを
支持する支持装置とを備え、浴室コアは、洗い場
と、この洗い場部よりも下方に突出した浴槽部と
を有し、支持装置は、浴室外の床面よりも低い位
置に設置された床板と、この床板の隣りに形成さ
れた開口とを備え、上記床板に上記洗い場部を載
せて支持するとともに、上記開口に上記浴槽部を
挿入することを特徴とする風呂装置にある。
(考案の構成) 以下、本考案の一実施例を第1図〜第3図を参
照して説明する。
図中1は風呂ユニツト(風呂装置)であり、こ
の風呂ユニツト1は、地面Aに築造されたコンク
リート製の布基礎2に載せられて支持されてい
る。布基礎2内には、4本のコンクリート製の支
柱3が立設されている。
風呂ユニツト1は、予め工場で組み立てられて
おり、箱形の家屋構成体10と、この家屋構成体
10内に組み込まれる浴室コア30とを有してい
る。この風呂ユニツト1を、他の箱形の家屋構成
体とともに建築現場に運んで互いに連結すること
により、一戸建ての家屋が構成される。また、既
築の家屋に、この風呂ユニツトを連結して風呂を
増改築することができる。
家屋構成体10は、いわゆるツーバイフオー工
法により組み立てられており、床パネル11(支
持装置)、壁パネル12,13,14,15とを
有している。
各壁パネル12〜15は、木製フレーム16に
板材17を取り付けることによつて構成されてい
る。他の家屋構成体に隣接しない壁パネル12に
は、窓設置用の開口12aが形成されている。ま
た、他の家屋構成体に隣接する方の壁パネル14
には人が出入りするための開口14aが形成され
ている。
次に、上記床パネル11について詳述する。床
パネル11は矩形状の木製の枠20を有してい
る。枠20の上面には板材22が取り付けられて
いる。枠20は上記布基礎2の上に載せられてお
り、この枠20の上には壁パネル12〜15が連
結されている。枠20の長辺部20a,20b間
には、中間梁23が掛け渡されている。また、上
記長辺部20a,20b間には、中間梁23と平
行に第1の支持梁24が掛け渡されている。この
第1の支持梁24と枠20の一方の短辺部20c
との間には、複数の第2の支持梁25が掛け渡さ
れている。支持梁24,25の上には、床板27
が取り付けられている。支持梁24,25は枠2
0より縦幅が狭く、しかも枠20の下部に連結さ
れているため、床板27は、枠20の上面より低
い位置に配置されている。枠20の他方の短辺部
20dと中間梁23との間には、開口28が形成
されている。また、中間梁23と第1の支持梁2
4との間にも、細長い開口29が形成されてい
る。
浴室コア30は、洗い場部31、浴槽部32、
エプロン部(腰壁部)33、壁部34,35,3
6,37、天井部38を有して箱形をなしてい
る。各部位はFRPのプレス成形物からなり互い
に液密に接続されている。
壁部34には、家屋構成体10の壁パネル12
の開口12aに対応した部位に、開口34aが形
成されており、これら開口12a,34aには窓
40が設置されている。壁部36には、壁パネル
14の開口14aに対応した部位に、開口36a
が形成されており、この開口36aには、人が出
入りするための引戸41が設けられている。ま
た、浴室コア30には種々の設備たとえば、鏡4
2、棚43、蛇口44,45、シヤワー46、換
気扇47等が設けられている。
洗い場部31は、水はけを良くするために、第
2図に示すように引戸41側から奥に向かつて低
くなるような傾斜をなしている。洗い場部31の
底面には、この傾斜に対応して高さの異なる複数
の長尺の脚部31aが形成されている。この脚部
31aが前述した床板27に載せられることによ
つて、洗い場部31が支持されている。なお、洗
い場部31には水はけ用の溝31b,31cが形
成されている。溝31bは、家屋構成体10の細
長い開口29に配置されており、この溝31bに
接続された排水管(図示しない)は、開口29を
通つて下方に導出されている。
洗い場部31に隣接するエプロン部33は、洗
い場部31より高く配置されている。壁パネル1
2の下部にはL字金具48が取り付けられてお
り、このL字金具48にねじ込まれた調節ねじ4
9の上端に、上記エプロン部33が高さ調節可能
に載せられて支持されている。
エプロン部33には開口33aが形成されてお
り、この開口33aの周縁部に浴槽部32が載せ
られている。浴槽部32は、上記洗い場部31よ
り下方に突出している。浴槽部32は、家屋構成
体10の床パネル11の開口28に挿入されてい
る。浴槽部32の底部は、スペーサー4を介して
支柱3に載せられている。浴槽部32の底部にも
排水管(図示しない)が接続されている。
上記構成の風呂ユニツト1は、次のようにして
建築現場に設置される。まず風呂ユニツト1の上
端に取り付けられた吊具60に、ワイヤ61を引
つ掛けてクレーンで吊り、この風呂ユニツト1を
布基礎2に載せる。なお、この時点ではエプロン
部33に浴槽部32が設置されていない。次に、
支柱3にスペーサー4を載せて高さ調節をした
後、浴槽部32をエプロン部33に設置するとと
もに、その底部をスペーサー4の上に載せる。他
方、家屋構成体10の上に屋根(図示しない)を
取り付ける。上記設置作業において、浴室コア3
0に対向する地面Aにコンクリートを打設しなく
て済むので作業性が向上する。また、洗い場部3
1には傾斜に対応して高さの異なる脚部31aが
形成されており、スペーサー等を積み重ねて高さ
調節をする作業を省略できるので、この点からも
作業性が向上する。
上記構成の風呂ユニツト1において、洗い場部
31が床板27に支持され、浴槽部32が支柱2
に支持されるので、確実に浴室コア30の支持が
なされる。
また、床板27が床パネル11の枠20の上面
より低く設置されており、換言すれば、風呂ユニ
ツト1に隣接する他の家屋構成体(すなわち浴室
外)の床面65よりも低く設置されているため、
この床板27に支持される洗い場部31を低く設
置できる。しかも、上述したように洗い場部31
と床板27との間に高さ調節用のスペーサー等を
介在させずに済み、この点からも洗い場部31を
低くすることができる。したがつて、床面65か
ら洗い場部31へ入る時のまたぎ高さHaを低く
することができ、楽に浴室に入ることができる。
また、床パネル11には開口28が形成されて
おり、この開口28に浴槽部32を挿入すること
ができるので、浴槽部32を洗い場31よりも下
方に突出させる構成を採用することができ、この
結果、洗い場31から浴槽部32へ入る時のまた
ぎ高さHbを低くすることができ、楽に浴槽部3
2へ入ることができる。
本考案は上記実施例に制約されず種々の態様が
可能である。例えば、洗い場部と浴槽部とを一体
に形成してもよい。
また、第4図に示すように構成してもよい。な
お、第4図中上記実施例に対応する部位について
は同番号を付してその詳細な説明を省略する。こ
の例では、浴槽部32を支柱に載せずに、浮かし
て支持している。すなわち、床パネルの2本の支
持梁70に吊部材71を取り付け、この吊部材7
1の下端に支持板72を連結し、この支持板72
の上にスペーサー73を介して浴槽部32を載せ
る。この場合には、現場での施工がより簡略化さ
れる。なお、浴槽部32のみ吊り構造となつてお
り、洗い場部31は床板27に支持されているか
ら、支持強度に問題は生じない。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案によれば少なくと
も洗い場部の真下にコンクリートを打設しなくて
済むため、作業性を向上できる。また、浴室コア
を確実に支持できる。さらに、浴室外から洗い場
部へのまたぎ高さおよび洗い場部から浴槽部への
またぎ高さを低くすることができ使い勝手を向上
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す縦断面図、第
2図は第1図中−線に沿う縦断面図、第3図
は浴室コアの下部と床パネルの分解斜視図、第4
図は他の実施例を示す断面図である。 1……風呂ユニツト(風呂装置)、11……床
パネル(支持装置)、27……床板、28……開
口、30……浴室コア、31……洗い場部、31
a……脚部、32……浴槽部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 浴室コアと、この浴室コアを支持する支持装置
    とを備え、浴室コアは、洗い場部と、この洗い場
    部よりも下方に突出した浴槽部とを有し、支持装
    置は、浴室外の床面よりも低い位置に設置された
    床板と、この床板の隣りに形成された開口とを備
    え、上記床板に上記洗い場部を載せて支持すると
    ともに、上記開口に上記浴槽部を挿入することを
    特徴とする風呂装置。
JP10429684U 1984-07-09 1984-07-09 風呂装置 Granted JPS6118087U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10429684U JPS6118087U (ja) 1984-07-09 1984-07-09 風呂装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10429684U JPS6118087U (ja) 1984-07-09 1984-07-09 風呂装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6118087U JPS6118087U (ja) 1986-02-01
JPH0136468Y2 true JPH0136468Y2 (ja) 1989-11-06

Family

ID=30663648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10429684U Granted JPS6118087U (ja) 1984-07-09 1984-07-09 風呂装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6118087U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085670Y2 (ja) * 1990-04-03 1996-02-21 積水化学工業株式会社 浴床ユニットの取付部の構造
JP3132926B2 (ja) * 1992-11-11 2001-02-05 積水化学工業株式会社 ユニットバスの断熱床構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6118087U (ja) 1986-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0136467Y2 (ja)
JPH0136468Y2 (ja)
JPH0212943Y2 (ja)
JP5940293B2 (ja) バルコニの床構造
JPH1193272A (ja) 建物ユニット
JPS637601Y2 (ja)
JP2501707B2 (ja) 建物ユニットの床パネル構造
JPH077409Y2 (ja) 浴室ユニットの防水パン支持構造
JPH0752246Y2 (ja) プレファブルームの側壁構造
JP2004011122A (ja) 玄関庇ユニットの取付け構造
JPH0131692Y2 (ja)
JPH05248052A (ja) 柱脚固定装置
JPS6222562Y2 (ja)
JPS5910258Y2 (ja) 梁カバ−取付装置
JP3102251U (ja) コンクリート型枠支持材
JP2528505Y2 (ja) ユニットバスの開口部補強構造
JP3489547B2 (ja) ユニットルームの床パンの接続構造
JP2580749Y2 (ja) 壁パネル
JP3144442U (ja) 木造住宅
JPS5834166Y2 (ja) 基礎梁への床パネル取付装置
JPH047791B2 (ja)
JPH069214Y2 (ja) 外壁構造
JPH0762726A (ja) バルコニーの連結構造
JPH0326826Y2 (ja)
JPH0724484Y2 (ja) 壁構造