JPH0735542B2 - 内質および加工性の優れた高張力鋼板の製造方法 - Google Patents

内質および加工性の優れた高張力鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH0735542B2
JPH0735542B2 JP1101639A JP10163989A JPH0735542B2 JP H0735542 B2 JPH0735542 B2 JP H0735542B2 JP 1101639 A JP1101639 A JP 1101639A JP 10163989 A JP10163989 A JP 10163989A JP H0735542 B2 JPH0735542 B2 JP H0735542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
temperature
toughness
steel sheet
workability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1101639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02282418A (ja
Inventor
慎一 弟子丸
Original Assignee
川崎製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎製鉄株式会社 filed Critical 川崎製鉄株式会社
Priority to JP1101639A priority Critical patent/JPH0735542B2/ja
Publication of JPH02282418A publication Critical patent/JPH02282418A/ja
Publication of JPH0735542B2 publication Critical patent/JPH0735542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、建築や造船の分野に用途のある引張り強さ
が60kgf/mm2以上の高張力鋼板、特に建材用に好適な内
質および加工性の優れた鋼板の製造方法に関する。
高張力鋼板は複数の鋼板を溶接しH型鋼状や中空角柱状
に成形して建材とするが、ここで建材の強度を左右する
溶接継手部の健全性が確保されていること、例えば溶け
込み不良やスラグ巻き込みのないことが肝要である。
溶接継手部の健全性の評価は、鋼板の表面から斜めの方
向に位置する溶接継手部に向けて超音波探傷を行う方向
(以下斜角UT法と示す)を用いた検査が一般に実施され
ている。
斜角UT法を実施する場合、超音波を伝達させる鋼板の内
部に圧延によって結晶方位が一方向に揃った集合組織が
あると、ここで超音波が減衰または曲げられて探傷すべ
き対象(溶接継手部)まで伝達されず、いわゆる音響異
方性が生じるため、溶接継手部の健全性を正しく評価で
きない。
そこでこの音響異方性のない、すなわち内質の優れた高
張力鋼板が、とくに建材の用途において要望されてい
る。
(従来の技術) 高張力鋼板の熱処理法に関して特公昭55−50090号公報
には、鋼材をAc1〜Ac3の温度に加熱した後焼入れを施
し、次いで600℃以下の温度で焼戻しを施すことが開示
されているが、上記した音響異方性についての記載はな
く、さらに熱処理前の鋼材組織によって熱処理後のじん
性が大きく変化する不利がある。
また特公昭58−10442号公報には圧延に引き続いて直接
焼入れを施す技術が開示されているが、圧延終了温度が
未再結晶域になると集合組織が生成し音響異方性を生じ
る。
(発明が解決しようとする課題) そこでこの発明は加工性およびじん性に優れかつ圧延後
に集合組織の発生しない高張力鋼板を提供しようとする
ものである。
(課題を解決するために手段) この発明は、C:0.20wt%以下、Si:0.6wt%以下、Mn:2.0
wt%以下、Al:0.001〜0.1wt%およびN:0.006wt%以下を
含み、さらにNi:1.0wt%以下、Mo:1.0wt%以下、Cu:1.0
wt%以下、Cr:1.0wt%以下、V:0.1wt%以下、Nb:0.1wt
%以下、Ti:0,1wt%以下、B:0.003wt%以下およびREM:
0.01wt%以下から選ばれる少なくとも1種を含有する鋼
スラブを、(Ac3+200℃)以下の温度に加熱し、そして
熱間圧延を仕上温度(Ar3+100℃)以上で終了した後直
ちに空冷またはそれ以上の冷却速度で冷却し、次いでAc
1〜Ac3の温度に加熱した後再び空冷またはそれ以上の冷
却速度で冷却し、その後Ac1以下の温度域での焼戻し処
理を施すことを特徴とする内質および加工性の優れた高
張力鋼板の製造方法である。
(作用) 次に各成分組成範囲の限定理由を説明する。
C:0.2%以下 Cは、0.2%を超えると母材じん性の劣化が大きくなる
ため、0.2%以下に限定する。なお下限は母材の強度保
証を考慮すると0.03%とすることが好ましい。
Si:0.6%以下 Siは脱酸に用いられ好ましくは0.10%以上は必要である
が、母材の熱影響部(HAZ)のじん性または溶接性を劣
化するため、0.6%以下に限定する。
Mn:2.0%以下 Mnは強度およびじん性を同時に向上させる極めて重要な
成分で好ましくは0.60%以上は必要であるが、多量に添
加すると溶接性とHAZのじん性を劣化するため、2.0%以
下に限定する。
Al:0.001〜0.1% Alは脱酸に用いられ0.001%未満では脱酸が不十分にな
り、一方0.1%をこえると鋼の清浄度およびHAZのじん性
が劣化するため、0.001〜0.1%の範囲に限定する。
N:0.006%以下 Nは溶鋼中に不可避に混入し鋼のじん性を劣化するた
め、0.006%以下に抑制する。
この発明においては以上に規定した成分範囲にさらにN
i:1.0%以下、Mo:1.0%以下、Cu:1.0%以下、Cr:1.0%
以下、V:0.1%以下、Nb:0.1%以下、Ti:0.1%以下、B:
0.003%以下およびREM:0.01%以下から選ばれる少なく
とも1種を含有させる。
これらの成分を含有させる主たる目的は強度およびじん
性の向上と製造可能な板厚範囲の拡大とにあり、それぞ
れの添加量は溶接性やHAZでのじん性を阻害しない範囲
に制限する。すなわち Ni:1.0以下 NiはHAZの硬化性およびじん性に悪影響を及ぼすことな
く母材の強度およびじん性を向上させ得るが、1.0%を
こえるとHAZの硬化性およびじん性を阻害するため、1.0
%以下に限定する。
Mo:1.0%以下 Moは母材の強度およびじん性を向上させ得る成分である
が、1.0%をこえると溶接部のじん性および溶接性の劣
化をまねくため、1.0%以下に限定する。
Cu:1.0%以下 CuはNiと同様の効果にさらに耐食性および耐水素誘起割
れ性に対しても有効であるが、1.0%をこえると圧延中
にクラックが発生し製造が困難になるため、1.0%以下
に限定する。
Cr:1.0%以下 Crは母材の強度を高めるほか耐水素誘起割れ性に対して
も有効であるが、1.0%をこえるとHAZの硬化性を増大し
てじん性および溶接性を低下させるため、1.0%以下に
限定する。
V:0.1%以下 Vは析出硬化に有効であるが、0.1%をこえると溶接性
の劣化をまねくため、0.1%以下に限定する。
Nb:0.1%以下 Nbは析出硬化に有効であるが、0.1%をこえるとじん性
の劣化をまねくため、0.1%以下に限定する。
Ti:0.1%以下 Tiはオーステナイト粒の細粒化に有効であるが、0.1%
をこえると溶接性の劣化をまねくため、0.1%以下に限
定する。
B:0.003%以下 Bは高強度化に有効であるが、0.003%をこえるとHAZの
じん性を著しく劣化するため、0.003以下に限定する。
REM:0.01%以下 REMはMnSを球状化してシャルピー吸収エネルギーを上昇
させるほか、圧延によって延伸化したMnSおとび水素に
よる内部欠陥の発生を防止する。しかし0.01%をこえる
とREMの硫化物や硫酸化物が大量に生成して大型介在物
となって、母材のじん性および溶接性のみならず鋼の清
浄度を低下させるため、0.01%以下に限定する。
次に上記の組成になる鋼スラブに、(Ac3+200℃)以下
の温度での低温加熱を施す。
スラブ加熱温度を(Ac3+200℃)以下としたのは、結晶
粒の粗大化防止および圧延母材のじん性向上をはかるた
めである。すなわち第1図にスラブ加熱温度とγ粒径と
の関係を示すように、(Ac3+200℃)をこえるとγ粒が
粗大化することがわかる。またAc3をこえた温度域に粗
大粒との混合域があるが、じん性に影響を与えるほどで
はない。なお同図は、C:0.07%、Si:0.23%、Mn:1.45
%、Al:0.026%、Nb:0.025%、N:0.0036%、P:0.018%
およびS:0.003%を含有する鋼スラブを対象とした測定
結果を示し、Ac3点は907℃である。
次いで圧延を施すに当たり、仕上げ温度(Ar3+100℃)
以上で終了することが肝要である。すなわち(Ar3+100
℃)以上にて圧延を終了することによって、末再結晶域
での圧下を極力防止し集合組織の生成を抑制し、音響異
方性の発生を回避するわけである。例えば第2図に示す
ように、(Ar3+100℃)以上で圧延を終了すると鋼板内
の横波速度化は1.00になるか1.00に近ずき、音響異方性
のない鋼板が得られていることがわかる。ここで横波速
度比は探触子の振動方向をL方向(圧延方向と平行)、
C方向(圧延方向と直角)にそれぞれそろえ、得られた
横波音速値の比を小数点2桁まで求め速度比とするもの
である。
なお上記の仕上げ温度は高温であるが、スラブ加熱温度
を低くして細粉化をはかっているため、粗粉化によって
じん性が低下することはない。
さらに圧延後に空冷またはそれ以上の冷却速度で冷却
し、次いでAc1〜Ac3の温度に加熱した後再び空冷または
それ以上の冷却速度で冷却し、その後Ac1以下の温度域
での焼戻し処理を施す。この操作によって組織をフェラ
イト+(マルテンサイトまたはベイトナイト)にし、優
れたじん性を確保する。
なお上記した空冷とは、大気中にて鋼板を放冷した場合
の冷却方法をいい、たとえば板厚50mmでは0.2℃/s程度
の冷却速度である。
(実施例) 表1に示す成分組成の鋼スラブ(310mm厚)を、それぞ
れ表2に示す製造工程によって鋼板とし、得られた鋼板
の機械的特性および内質について評価した結果を表3に
それぞれ示す。
なお機械的特性はJIS Z2241および同2242に準拠した試
験の結果を示し、また内質は音響異方性を考慮しJISZ30
60(横波温速比1.02以下)にて評価した。
表3より、この発明法で得たものは強度およびじん性が
ともに優れ、さらに音響異方性のないことがわかる。
(発明の効果) 以下説明したようにこの発明によれば、加工性に優れか
つ音響異方性のない高じん性高張力鋼板を製造すること
ができ、とくに建材の用途に好適な鋼板を提供し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はスラブ加熱温度とγ粒径との関係を示すグラ
フ、 第2図は圧延仕上げ温度と横波速度比との関係を示すグ
ラフ、 である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C:0.20wt%以下、 Si:0.6wt%以下、 Mn:2.0wt%以下、 Al:0.001〜0.1wt%および N:0.006wt%以下 を含み、さらに Ni:1.0wt%以下、Mo:1.0wt%以下、 Cu:1.0wt%以下、Cr:1.0wt%以下、 V:0.1wt%以下、Nb:0.1wt%以下、 Ti:0.1wt%以下、B:0.003wt%以下および REM:0.01wt%以下から選ばれる少なくとも1種を含有す
    る鋼スラブを、(Ac3+200℃)以下の温度に加熱し、そ
    して熱間圧延を仕上温度(Ar3+100℃)以上で終了した
    後直ちに空冷またはそれ以上の冷却速度で冷却し、次い
    でAc1〜Ac3の温度に加熱した後再び空冷またはそれ以上
    の冷却速度で冷却し、その後Ac1以下の温度域での焼戻
    し処理を施すことを特徴とする内質および加工性の優れ
    た高張力鋼板の製造方法。
JP1101639A 1989-04-24 1989-04-24 内質および加工性の優れた高張力鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JPH0735542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1101639A JPH0735542B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 内質および加工性の優れた高張力鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1101639A JPH0735542B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 内質および加工性の優れた高張力鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02282418A JPH02282418A (ja) 1990-11-20
JPH0735542B2 true JPH0735542B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=14305958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1101639A Expired - Fee Related JPH0735542B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 内質および加工性の優れた高張力鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735542B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100489021B1 (ko) * 2000-06-28 2005-05-11 주식회사 포스코 내부품질이 우수한 고강도 고인성 강의 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2843879C2 (de) * 1978-10-07 1983-11-24 Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln Vorrichtung zum Vergasen von Kohlenstoff mittels eines Metallschmelzbades
JPS6057490B2 (ja) * 1979-02-28 1985-12-16 新日本製鐵株式会社 低降伏比の高張力鋼板の製造方法
JPS5852532A (ja) * 1981-09-24 1983-03-28 Seiichi Okuhara 色温度計
JPS63235431A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Nippon Steel Corp 強度、靭性に優れ音響異方性の小さい鋼板の製造法
JPH066740B2 (ja) * 1987-08-26 1994-01-26 日本鋼管株式会社 低降伏比厚肉高張力鋼の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02282418A (ja) 1990-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670371B2 (ja) 板厚方向の強度均一性および耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材の製造方法
JP2020037734A (ja) 母材と溶接熱影響部の靭性に優れかつ音響異方性の小さい高強度低降伏比厚鋼板およびその製造方法
JP5347827B2 (ja) 音響異方性に優れた高降伏点490MPa級溶接構造用鋼およびその製造方法
JP4687122B2 (ja) 板厚方向の強度均一性および耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材の製造方法
JP3045856B2 (ja) 高靱性Cu含有高張力鋼の製造方法
JP4547944B2 (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
KR19980703593A (ko) 피로강도가 우수한 용접계수
JP4998708B2 (ja) 材質異方性が小さく、耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材およびその製造方法
JP3734692B2 (ja) 音響異方性が小さく溶接性に優れた非調質型低降伏比高張力鋼板の製造方法
JP4924047B2 (ja) 表面残留応力の絶対値が150N/mm2以下の耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材の製造方法
JP4923968B2 (ja) 耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材
JP5360185B2 (ja) 耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材の製造方法
JPH0735542B2 (ja) 内質および加工性の優れた高張力鋼板の製造方法
JP3894148B2 (ja) 低降伏比低温用鋼およびその製造方法
JPS63183123A (ja) 線状及び点状再加熱加工後の低温靭性にすぐれる高張力鋼の製造方法
JPH05112823A (ja) 大入熱溶接継手靱性の優れた建築用490N/mm2級耐火鋼材の製造方法
JPH08283905A (ja) 疲労強度が優れた溶接継手
JPH06271984A (ja) 耐疲労伝播特性とアレスト性の優れた鋼板およびその製造方法
JP4659593B2 (ja) 音響異方性が小さく母材靭性に優れた高張力鋼板の製造方法
JPH08283836A (ja) 溶接性と音響異方性に優れた鋼の製造方法
JP2001064746A (ja) 靱性に優れた高張力鋼材およびその製造方法
JP2962110B2 (ja) ボックス柱用低降伏比高張力鋼板の製造方法
JPS6256519A (ja) 大入熱溶接熱影響部においてust欠陥を生じない加速冷却鋼板の製造方法
JPH08333626A (ja) 溶接性、音響異方性および大入熱継手特性に優れた厚物鋼の製造方法
JP2002317243A (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた低温用溶接構造用高張力鋼

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees