JP2020037734A - 母材と溶接熱影響部の靭性に優れかつ音響異方性の小さい高強度低降伏比厚鋼板およびその製造方法 - Google Patents

母材と溶接熱影響部の靭性に優れかつ音響異方性の小さい高強度低降伏比厚鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020037734A
JP2020037734A JP2019085461A JP2019085461A JP2020037734A JP 2020037734 A JP2020037734 A JP 2020037734A JP 2019085461 A JP2019085461 A JP 2019085461A JP 2019085461 A JP2019085461 A JP 2019085461A JP 2020037734 A JP2020037734 A JP 2020037734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
temperature
steel plate
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019085461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7262288B2 (ja
Inventor
皓至 倉田
Koji Kurata
皓至 倉田
徹雄 山口
Tetsuo Yamaguchi
徹雄 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Publication of JP2020037734A publication Critical patent/JP2020037734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7262288B2 publication Critical patent/JP7262288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】高強度と低降伏比を示し、低温での母材靭性に優れ、かつ音響異方性が低減されると共に、溶接により形成されるHAZの靭性にも優れた鋼板を提供する。【解決手段】所定の成分組成を満たし、式(1)で表される炭素当量Ceqが0.32〜0.38質量%、式(2)で表される溶接熱影響部靭性指標fHAZが0.46質量%以下、式(3)で表される溶接割れ感受性組成PCMが0.15〜0.24質量%であり、鋼組織が、フェライトからなる軟質相と、ベイナイト、パーライト、およびマルテンサイトのうちの1以上を合計で80面積%以上含む硬質相とからなり、全組織に占めるフェライトの分率が50〜80面積%、フェライトのアスペクト比が2.0以下、全組織に占める島状マルテンサイト(MA)の分率が1面積%以下、平均結晶粒径:12.0〜22.0μm、および結晶粒径の標準偏差σ:13.0μm以下を満たす厚鋼板である。【選択図】なし

Description

本発明は、母材と溶接熱影響部の靭性に優れかつ音響異方性の小さい高強度低降伏比厚鋼板およびその製造方法に関する。
例えば建築構造物や橋梁などの大型構造物に用いられる厚鋼板には、高強度であって、かつ、溶接により形成される溶接接合部の靭性や、地震発生時の安全性、信頼性も高いことが求められる。
例えば特許文献1には、鋼成分(質量%)から計算される炭素当量Ceqが0.33%以上0.43%以下、溶接割れ感受性組成PCMが0.15%以上0.24%以下、溶接熱影響部靭性指標fHAZが0.30%以上0.47%以下の組成を有する鋼からなり、鋼板元厚での引張試験における降伏強さが325〜505MPa、引張強さが490〜670MPa、降伏比が80%以下、鋼板元厚ままでの一様伸びが13%以上であり、鋼板表裏面から採取した2mmVノッチシャルピー値が、−40℃で90J/cm以上でしかも−10℃で180J/cm以上の冷間プレス成形角形鋼管用厚鋼板が示されている。
また本出願人は、特許文献2で、成分組成を特定すると共に、鋼組織の90体積%以上がベイナイトであり、ベイナイトブロックサイズが15μm以下であり、旧γ粒の平均アスペクト比が3.0以下であり、かつ、(1)式:TA1=[Mn]+[Cr]で規定されるTA1値が2.00〜4.00の範囲内にある厚鋼板を提案している。
更に本出願人は、特許文献3で、成分組成を特定すると共に、主圧延方向に平行な板厚断面における旧オーステナイト結晶粒径の平均アスペクト比(主圧延方向の平均粒径/板厚方向の平均粒径)が1.8超5.3以下であり、引張強度が570MPa以上である高強度高靭性ベイナイト非調質鋼板を提案している。
特開2016−011439号公報 特開2006−299365号公報 特開2006−283126号公報
特許文献1では、低降伏比、HAZ靭性および母材靭性の確保を図っているが、より低温での良好な母材靭性を確保するには更なる検討を要すると思われる。また特許文献1は、音響異方性の低減を図ったものでもない。
特許文献2では、音響異方性の低減と母材靭性の確保を図っているが、より低温での良好な母材靭性を図ったものではない。特許文献3でも、音響異方性の低減と、母材靭性の向上の両立を図っているが、高強度を確保したまま低降伏比を実現することについては示されていない。また、母材のより低温での靭性向上を図ったものでもない。
母材靭性、特に−60℃以下とより低温での母材靭性と、音響異方性の低減と、母材の強度特性として高強度および低降伏比とは、トレードオフの関係にあり、全てを満足させることは困難であった。本発明は、この事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、低温での母材靭性、音響異方性の低減、および母材の強度特性として高強度と低降伏比を実現すると共に、溶接で形成される溶接熱影響部(HAZ:Heat Affected Zone)の靭性にも優れた厚鋼板と、この厚鋼板の製造方法を提供することにある。
本発明の態様1は、成分組成が、
C :0.11〜0.18質量%、
Si:0.10〜0.50質量%、
Mn:1.00〜1.50質量%、
P :0質量%超、0.020質量%以下、
S :0質量%超、0.005質量%以下、
Al:0.005〜0.060質量%、
Nb:0〜0.004質量%、
Ti:0.005〜0.020質量%、
B :0〜0.0003質量%、
Ca:0.0003〜0.0060質量%、および
N :0.0010〜0.0100質量%
を満たし、残部が鉄および不可避的不純物である厚鋼鈑であって、
下記式(1)で表される炭素当量Ceqが0.32〜0.38質量%、
下記式(2)で表される溶接熱影響部靭性指標fHAZが0.46質量%以下、
下記式(3)で表される溶接割れ感受性組成PCMが0.15〜0.24質量%であり、
鋼組織が、
フェライトからなる軟質相と、ベイナイト、パーライト、およびマルテンサイトのうちの1以上を合計で80面積%以上含む硬質相とからなり、
全組織に占めるフェライトの分率が50〜80面積%、
フェライトのアスペクト比が2.0以下、
全組織に占める島状マルテンサイト(MA)の分率が1面積%以下、
平均結晶粒径が12.0〜22.0μm、および
結晶粒径の標準偏差σが13.0μm以下
を満たす、母材と溶接熱影響部の靭性に優れかつ音響異方性の小さい高強度低降伏比厚鋼板である。
Ceq(質量%)=[C]+[Mn]/6+[Si]/24+[Ni]/40+[Cr]/5+[Mo]/4+[V]/14 …(1)
式(1)中の[C]、[Mn]、[Si]、[Ni]、[Cr]、[Mo]および[V]は、それぞれ、質量%で示したC、Mn、Si、Ni、Cr、MoおよびVの含有量を示し、含まない元素はゼロとする。
HAZ(質量%)=[C]+[Mn]/8+6×([P]+[S])+12×[N]−4×[Ti] …(2)
式(2)中の[C]、[Mn]、[P]、[S]、[N]および[Ti]は、それぞれ、質量%で示したC、Mn、P、S、NおよびTiの含有量を示し、含まない元素はゼロとする。またTiの含有量が0.005質量%以下の場合、[Ti]=0質量%とする。
CM(質量%)=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5[B] …(3)
式(3)中の[C]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]および[B]は、それぞれ、質量%で示したC、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、VおよびBの含有量を示し、含まない元素はゼロとする。
態様2は、更に、
Cu:0質量%超、0.50質量%以下、
Ni:0質量%超、0.50質量%以下、
Cr:0質量%超、0.50質量%以下、
Mo:0質量%超、0.50質量%以下、
V:0質量%超、0.1質量%以下、および、
REM:0質量%超、0.1質量%以下よりなる群から選択される1種以上の元素を含む態様1に記載の高強度低降伏比厚鋼板である。
態様3は、冷間成形角形鋼管用である態様1または2に記載の高強度低降伏比厚鋼板である。
態様4は、態様1〜3のいずれかに記載の高強度低降伏比厚鋼板を製造する方法であって、
態様1または2に記載の成分組成を有する鋼片を、1000〜1200℃に加熱してから、熱間圧延を、平均温度が900〜820℃の温度域での累積圧下率:10〜50%、平均温度が820℃未満の未再結晶γ域での累積圧下率:5%以下の条件で行い、熱間圧延後、730℃以上の冷却開始温度から、平均冷却速度5〜30℃/sで、350〜650℃の冷却停止温度まで冷却する、母材と溶接熱影響部の靭性に優れかつ音響異方性の小さい高強度低降伏比厚鋼板の製造方法である。
態様5は、前記冷却後に、500〜700℃で焼戻しを行う態様4に記載の製造方法である。
態様6は、態様1〜3のいずれかに記載の高強度低降伏比厚鋼板を製造する方法であって、
態様1または2に記載の成分組成を有する鋼片を、1000〜1200℃に加熱してから、熱間圧延を、平均温度が900〜820℃の温度域での累積圧下率:10〜70%、平均温度が820℃未満の未再結晶γ域での累積圧下率:5%以下の条件で行い、熱間圧延後、仕上圧延温度〜(仕上圧延温度−150℃)の冷却開始温度から、室温までを、平均冷却速度5.0℃/s未満で冷却し、
次いで熱間圧延材を、720〜850℃に再加熱してから焼入れを行い、その後、400〜700℃で焼戻しを行う、母材と溶接熱影響部の靭性に優れかつ音響異方性の小さい高強度低降伏比厚鋼板の製造方法である。
本発明によれば、490MPa以上の高強度と低降伏比を示すと共に、低温での母材靭性に優れ、かつ音響異方性が低減されると共に、溶接で形成されるHAZの靭性にも優れた厚鋼板と、この厚鋼板の製造方法を提供することが可能である。
本発明者らが従来技術について再考したところ、従来の結晶粒径制御による靭性向上技術の殆どが、熱間圧延時の再結晶γ域の圧下率、未再結晶γ域の圧下率の規定によって平均結晶粒径の微細化を目指したものであった。しかしそれでは、より低温での優れた母材靭性と、音響異方性の低減と、母材の優れた強度特性の全てを実現することは困難であった。なお、再結晶γ域は、オーステナイト再結晶温度域ともいい、未再結晶γ域は、オーステナイト未再結晶温度域ともいう。
本発明者らは、(1)母材の優れた低温靭性、(2)音響異方性の低減、(3)母材の強度特性として高強度かつ低YR、(4)優れたHAZ靭性の4つの特性を兼備させるべく、鋭意検討を行った。その結果、上記(4)優れたHAZ靭性を満足させるべく所定のパラメータを満たす成分組成とし、かつ、製造工程において、再結晶γ域と未再結晶γ域の圧下率の制御、特には再結晶γ域において、更に温度範囲を絞って圧下率を制御し、かつ未再結晶γ域での圧下を極力抑制すること、更には熱間圧延後の冷却を所定の加速冷却とするか、または空冷後に一定条件の焼入れ・焼戻しを行うことによって、鋼組織の制御を行うことが有効であることを見出した。以下、本発明の厚鋼板を「鋼板」ということがある。
以下、本発明の鋼板の特性、鋼組織、成分組成およびその製造方法について順に説明する。
1.特性
本発明の鋼板の上記特性(1)〜(4)について以下に詳述する。これらの特性を兼備することで、例えば建築構造物用として、地震発生時における安全性と信頼性のより高い鋼板を提供できる。
(1)母材の優れた低温靭性:vE−60℃(平均)≧70J、vE−60℃(最小値)≧49J、vTrs≦−60℃
鋼板を冷間加工し、例えば角形鋼管とする際、角形鋼管の角部は加工硬化に伴い靭性が劣化する。一般的に角形鋼管の角部の曲率半径は、tを鋼管の板厚(mm)としたときに3.5t±0.5tであり、曲率半径が小さい場合でも0℃で高靭性を安定的に確保するには、鋼板としてvE−60℃(平均)≧70J、vE−60℃(最小値)≧49J、およびvTrs≦−60℃を満たすことが要求される。これらの測定方法は後述する実施例に記載の通りである。
この(1)優れた母材靭性を実現するには、
(1-1)鋼組織において、平均結晶粒径の上限を設定すると共に、結晶粒径の標準偏差σを一定以下に抑えることが有効である。またそのためには、製造工程における熱間圧延で、平均温度が900〜820℃の温度域での累積圧下率を一定以上とすることが有効である。
(1-2)更に鋼組織において、島状マルテンサイト(MA、Martensite−Austenite constituent)の分率を一定以下に抑えることが有効であり、そのためには製造工程で、加速冷却の冷却停止温度を一定以上とすることが有効である。
(2)音響異方性の低減:VL/VC≦1.020
建築分野等では構造物について溶接部の健全性を保証することが必要である。溶接部の健全性は超音波探傷を用いて確認する。超音波探傷により溶接部の欠陥位置を正確に特定するため、JIS Z 3060に規定されているように、圧延方向Lと圧延直角方向Cの横波音速比が1.020以下に抑えられていることが要求される。
この(2)音響異方性の低減を図るには、鋼組織において、フェライトのアスペクト比を一定以下とすることが有効であり、そのためには製造工程で、未再結晶γ域での累積圧下率を極力抑えることが有効であることを見出した。
(3)母材の強度特性(高強度かつ低YR):YPまたは0.2%YSが325〜445MPa、TS490〜610MPa、YR≦80%
地震発生時における安全性を高め得る490MPa級低降伏比厚鋼板として、JIS規格であるSN490Bと同等の強度特性が要求される。具体的には、降伏強度YPまたは0.2%YSが325〜445MPa、引張強度TSが490〜610MPaを満たした上で、低降伏比(YR:降伏強度/引張強度)≦80%を満たすことが要求される。
この(3)高強度かつ低YRを実現するには、
(3-1)フェライトの分率を一定範囲内とすることが有効であり、そのためには製造工程で、熱間圧延後に、所定の冷却停止温度まで加速冷却を行うか、または、熱間圧延後に空冷等の比較的遅い冷却を行った後、二相域温度まで再加熱して焼入れと焼戻しを行うことが有効である。
(3-2)更に、平均結晶粒径を一定以上に大きくすることが有効であり、そのためには製造工程の熱間圧延において、再結晶γ域中の所定温度域で累積圧下率を一定以下とし、かつ未再結晶γ域での累積圧下率を極力抑えることが有効であることを見出した。
(4)HAZ靭性:炭素当量Ceq≦0.38質量%、溶接熱影響部靭性指標fHAZ≦0.46質量%、溶接割れ感受性組成PCM≦0.24質量%
溶接施工により形成される溶接熱影響部(HAZ)には一般的に脆化組織が生成し、地震時に脆性破壊が生じることが懸念される。HAZ靭性の向上には一般的に、溶接熱影響部靭性指標fHAZ、炭素当量Ceq、および溶接割れ感受性組成PCMの低減が有効であることが知られている。本発明においても良好なHAZ靭性確保のため、Ceq≦0.38質量%、fHAZ≦0.46質量%、およびPCM≦0.24質量%を満たすことを前提とする。
本発明では成分組成として、上記の炭素当量Ceq、溶接熱影響部靭性指標fHAZ、および溶接割れ感受性組成PCMと共に、特にC量とNb量を厳密に制御した上で、製造条件を制御し、鋼組織が下記の全てを満たすようにすれば、上記特性(1)〜(4)の全てを満足できることを見出した。
2.鋼組織
本発明の厚鋼板の鋼組織は、フェライトからなる軟質相と、ベイナイト、パーライト、およびマルテンサイトのうちの1以上を合計で80面積%以上含む硬質相からなり、
全組織に占めるフェライトの分率が50〜80面積%、
フェライトのアスペクト比が2.0以下、
全組織に占める島状マルテンサイト(MA)の分率が1面積%以下、
平均結晶粒径が12.0〜22.0μm、および
結晶粒径の標準偏差σが13.0μm以下を満たす。
上記鋼組織は、後述する通り、厚鋼板の板厚tの1/4部位において観察されるものである。以下に各要件について説明する。
まず本発明の厚鋼板は、鋼組織が、フェライトからなる軟質相と、硬質相とからなり、軟質相であるフェライトの分率が50〜80面積%である。本発明における「硬質相」とは、ベイナイト、パーライト、およびマルテンサイトのうちの1以上を、硬質相に占める割合で、合計で80面積%以上含む相である。本発明では高強度を確保するため、全組織に占めるフェライトの分率を80面積%以下とする。フェライトの分率は、好ましくは75面積%以下である。一方、フェライトの分率が低すぎると、相対的に硬質相が過剰となり、強度が必要以上に高くなり、例えば建築構造用圧延鋼材のJIS規格であるSN490Bの強度を超えてしまう。また降伏比も高くなりやすい。よって、全組織に占めるフェライトの分率は50面積%以上とする。
軟質相であるフェライトのアスペクト比を2.0以下とすることによって、音響異方性を低減できる。フェライトのアスペクト比は、好ましくは1.8以下、より好ましくは1.5以下である。フェライトのアスペクト比の下限は特に限定されず、例えば0.8程度とすることができる。
前記硬質相には、島状マルテンサイト(MA)も含みうる。MAの分率を、全組織に占める割合で1面積%以下に抑えることによって、母材靭性、特に低温での母材靭性を高めることができる。MAの分率は小さい程好ましく、最も好ましくはMAの分率がゼロの場合である。
全組織の平均結晶粒径を、12.0μm以上とすることによって、高強度かつ低YRを実現、特に低YRを実現することができる。平均結晶粒径は、好ましくは12.5μm以上、より好ましくは13.0μm以上である。一方、母材靭性、特に低温での母材靭性を高める観点からは、全組織の平均結晶粒径を22.0μm以下、かつ結晶粒径の標準偏差σを13.0μm以下とする。平均結晶粒径は、好ましくは21.0μm以下、より好ましくは20.0μm以下である。結晶粒径の標準偏差σは、好ましくは12.0μm以下、より好ましくは11.0μm以下である。尚、結晶粒径の標準偏差σは小さいほど好ましいが、製造条件等を考慮すると、その下限は3.0μm程度となる。
3.成分組成
本発明では、後記する各成分の範囲を満たした上で、式(1)〜(3)で示されるパラメータとして、炭素当量Ceq、溶接熱影響部靭性指標fHAZ、溶接割れ感受性組成PCMも下記範囲内とする必要がある。以下、各パラメータについて説明する。
下記式(1)で表される炭素当量Ceqが0.32〜0.38質量%
Ceq(質量%)=[C]+[Mn]/6+[Si]/24+[Ni]/40+[Cr]/5+[Mo]/4+[V]/14 …(1)
式(1)中の[C]、[Mn]、[Si]、[Ni]、[Cr]、[Mo]および[V]は、それぞれ、質量%で示したC、Mn、Si、Ni、Cr、MoおよびVの含有量を示し、含まない元素はゼロとする。
炭素当量Ceqは、その値が大きいほど高強度化を図ることができる。0.32質量%未満の低炭素当量では、鋼板の製造工程で加速冷却またはオフラインでの熱処理を適用しても、求められる降伏強度YPまたは0.2%YS、引張強度TSを安定的に確保することが困難となる。よって、炭素当量Ceqは0.32質量%以上とする。炭素当量Ceqは、好ましくは0.330質量%以上、より好ましくは0.340質量%以上である。一方、炭素当量Ceqが0.38質量%を超えて高いと、母材やHAZの硬化、マルテンサイト生成の危険性が高まり、母材靭性およびHAZ靭性を高水準で安定して確保することが困難になる。そこで、炭素当量Ceqは0.38質量%以下に抑える。炭素当量Ceqは、好ましくは0.370質量%以下である。
下記式(2)で表される溶接熱影響部靭性指標fHAZが0.46質量%以下
HAZ(質量%)=[C]+[Mn]/8+6×([P]+[S])+12×[N]−4×[Ti] …(2)
式(2)中の[C]、[Mn]、[P]、[S]、[N]および[Ti]は、それぞれ、質量%で示したC、Mn、P、S、NおよびTiの含有量を示し、含まない元素はゼロとする。またTiの含有量が0.005質量%以下の場合、[Ti]=0質量%とする。
溶接熱影響部靭性指標fHAZは、多層盛り溶接継手靭性(HAZ靭性)の目安を与える指標である。fHAZは、C、Mn等の焼入性を高める元素が多いほど、後述する不純物元素であるP、Sが多いほど、またTiが低いほど高くなる。fHAZの値が低いほど、HAZ靭性の向上を図ることができる。よって本発明では、fHAZを0.46質量%以下とする。fHAZは、好ましくは0.43質量%以下、より好ましくは0.40質量%以下である。HAZ靭性の向上の観点から下限は特に限定されないが、本発明の成分組成を考慮すると、fHAZの下限値はおおよそ0.30質量%である。
下記式(3)で表される溶接割れ感受性組成PCMが0.15〜0.24質量%
CM(質量%)=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5[B] …(3)
式(3)中の[C]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]および[B]は、それぞれ、質量%で示したC、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、VおよびBの含有量を示し、含まない元素はゼロとする。
溶接割れ感受性組成PCMが0.15質量%未満と低い成分組成の場合、上述した炭素当量Ceqが0.32質量%未満の場合と同様に、鋼板の製造工程で加速冷却またはオフラインでの熱処理を行ったとしても、求められる降伏強度YPまたは0.2%YS、引張強度TSを安定的に確保することが難しい。よってPCMは0.15質量%以上とする。PCMは、好ましくは0.170質量%以上、より好ましくは0.190質量%以上である。一方、PCMが0.24質量%を超えて高い場合、母材やHAZの硬化、マルテンサイト生成の危険性が高まり、その結果、母材靭性およびHAZ靭性を高水準で安定して確保することが困難になる。よってPCMは0.24質量%以下とする。PCMは、好ましくは0.230質量%以下、より好ましくは0.225質量%以下である。
次に、各成分の範囲について説明する。
[C:0.11〜0.18質量%]
Cは、母材及び溶接部の強度を確保するため、0.11質量%以上含有させることが必要である。C量は、好ましくは0.12質量%以上である。但し、C量が多すぎると、母材及び溶接熱影響部の靭性を低下させるとともに溶接性を劣化させるので、その上限を0.18質量%とする。C量は、好ましくは0.16質量%以下である。
[Si:0.10〜0.50質量%]
Siは脱酸のために鋼に含有される。そのため、Si量の下限を0.10質量%とする。Si量は、好ましくは0.20質量%以上、より好ましくは0.25質量%以上である。但し、多すぎると溶接性およびHAZ靭性が劣化するので、Si量の上限を0.50質量%とする。Si量は好ましくは0.45質量%以下である。
[Mn:1.00〜1.50質量%]
Mnは、母材及び溶接部の強度、靭性を確保するために不可欠である。そのために下限を1.00質量%とした。Mn量は、好ましくは1.10質量%以上である。但し、Mnが多すぎるとHAZ靭性を劣化させ、また、スラブの中心偏析を助長し、溶接性を劣化させる。よってMn量の上限を1.50質量%とする。Mn量は、好ましくは1.40質量%以下、より好ましくは1.30質量%以下である。
[P:0質量%超、0.020質量%以下]
Pは不純物元素であり、母材とHAZの良好な材質を確保するには、P量を0.020質量%以下に低減する必要がある。P量は、好ましくは0.015質量%以下、より好ましくは0.010質量%以下である。工業上、P量を0質量%にすることは困難であることから、P量の下限は0質量%超である。
[S:0質量%超、0.005質量%以下]
Sは不純物元素である。Sを低減させることによってMnSが低減し、母材及びHAZの板厚方向材質を向上させることができる。この観点から、S量を0.005質量%以下とする。S量は好ましくは0.003質量%以下である。工業上、S量を0質量%にすることは困難であることから、S量の下限は0質量%超である。
[Al:0.005〜0.060質量%]
Alは、脱酸を担い、O(酸素)を低減して鋼の清浄度を高めるための必須元素である。その効果を安定して確実に発揮させるため、Al量を0.005質量%以上とする必要がある。Al量は、好ましく0.010質量%以上、より好ましくは0.020質量%以上である。しかしながら、多量に含有すると母材靭性及び溶接部の靭性の低下を招くため、Al量の上限を0.060質量%とする。Al量は、好ましくは0.050質量%以下、より好ましくは0.040質量%以下である。
[Nb:0〜0.004質量%]
Nbを多く添加すると、HAZ中に島状マルテンサイトが生成しやすくなり、HAZ靭性が大きく低下する。またNbを多く添加することで、未再結晶γ域が高温側へ引き上げられ、YRや音響異方性の上昇を招く。よってNb量は、0.004質量%以下に抑える。Nb量は、好ましくは0.003質量%以下、より好ましくは0.002質量%以下であり、最も好ましくは0質量%である。
[Ti:0.005〜0.020質量%]
Tiは、HAZ組織の微細化に有効なTi系酸化物およびTiNを形成する元素である。また、鋼板の製造過程における1350℃以下のスラブ加熱時に、Ti系酸化物に加えてTiNも最大限に活用することにより、強力なピンニング効果を発現させ、γ粒の粗大化を抑制する。これらの効果を発揮させるには、Ti量を0.005質量%以上とする必要がある。Ti量は好ましくは0.008質量%以上である。一方、Ti量の上限は、過剰のTiCの析出によるHAZ脆化を防止するため、0.020質量%とする。Ti量は、好ましくは0.018質量%以下、より好ましくは0.015質量%以下である。
[B:0〜0.0003質量%]
Bは、焼入性を高め、強度を得るために添加する場合もあるが、490MPa級の鋼板では必ずしも必要ではない。B量が0.0003質量%を超えると、同じ鋼種の厚鋼板を大量生産した際に、母材やHAZで固溶B量の変動が増加しやすく、製品ごとの材質ばらつきが大きくなる。よって、Bを添加する場合でも、0.0003質量%を上限とする。
[Ca:0.0003〜0.0060質量%]
Caは、MnSの球状化に寄与し、母材靭性や板厚方向の延性の改善に有効な元素である。このような効果を発揮させるため、Ca量を0.0003質量%以上とする。Ca量は、好ましくは0.0010質量%以上である。しかしながら、Ca量が0.0060質量%を超えて過剰になると、介在物が粗大化し、母材靭性が劣化する。よってCa量は0.0060質量%以下とする。Ca量は、好ましくは0.0040質量%以下、より好ましくは0.0030質量%以下である。
[N:0.0010〜0.0100質量%]
Nは、TiNを形成してHAZ靭性を向上させるために必須の元素である。十分な量のTiNを確保するため下限を0.0010質量%とした。N量は、好ましくは0.0020質量%以上である。一方、固溶NによるHAZの脆化を防止するため、N量は0.0100質量%以下とする。N量は、好ましくは0.0080質量%以下、より好ましくは0.0060質量%以下である。
本発明の鋼板の基本成分は上記の通りであり、残部は鉄および不可避的不純物である。不可避的不純物は、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる元素である。なお、例えばPおよびSのように、通常、含有量が少ないほど好ましく、従って不可避的不純物であるが、その組成範囲について上記のように別途規定した元素がある。このため、本明細書における上記「不可避的不純物」とは、別途その組成範囲が規定された元素を除いたものを意味する。
本発明の鋼板は、成分組成において、上記元素を含み、式(1)〜(3)で表されるパラメータが所定の範囲内にあればよい。下記に述べる選択元素は、含まれていなくてもよいが、上記元素と共に必要に応じて含有させることにより、母材靭性等の更なる向上に寄与する。
[Cu:0質量%超、0.50質量%以下、Ni:0質量%超、0.50質量%以下、Cr:0質量%超、0.50質量%以下、Mo:0質量%超、0.50質量%以下、V:0質量%超、0.1質量%以下、および、REM:0質量%超、0.1質量%以下よりなる群から選択される1種以上の元素]
Cu、Ni、Cr、Mo、V、REM(Rare Earth Metal、希土類元素)は、本発明の鋼板の優れた特徴を損なうことなく、母材の強度、靭性などの特性を更に向上させるのに有効な元素である。これらの元素を含有させる場合、いずれの元素も0質量%超とすることが好ましく、より好ましくは0.01質量%以上である。一方、本発明の鋼板の特性を十分に発揮させることとコスト等を考慮すると、Cu、Ni、Cr、Moの含有量はそれぞれ、好ましくは0.50質量%以下、より好ましくは0.30質量%以下、更に好ましくは0.10質量%以下である。またV、REMの含有量はそれぞれ、好ましくは0.1質量%以下、より好ましくは0.05質量%以下、更に好ましくは0.03質量%以下である。尚、本発明において、上記REMとは、ランタノイド元素(LaからLuまでの15元素)と、Sc(スカンジウム)およびYを意味する。
4.製造方法
次に本発明に係る高強度低降伏比厚鋼板の製造方法について説明する。本発明者らは、所定の成分組成を有する鋼片に、後述する条件の熱間圧延を行い、熱間圧延後に加速冷却を行うか、熱間圧延後に空冷し、その後に再加熱して二相域温度から焼入れし、焼戻しを行うことによって、上述の所望の鋼組織を得ることができ、その結果、上述した所望の特性を有する厚鋼板が得られることを見出した。
本発明の製造方法は、下記の製造方法I〜IIIのいずれかによる。
(製造方法I)
前記成分組成を満たす鋼片を、1000〜1200℃に加熱してから、熱間圧延を、平均温度が900〜820℃の温度域での累積圧下率:10〜50%、平均温度が820℃未満の未再結晶γ域での累積圧下率:5%以下の条件で行い、熱間圧延後、730℃以上の冷却開始温度から、平均冷却速度5〜30℃/sで、350〜650℃の冷却停止温度まで冷却する。
(製造方法II)
前記製造方法Iの冷却の後、更に500〜700℃で焼戻しを行う。
(製造方法III)
前記成分組成を満たす鋼片を、1000〜1200℃に加熱してから、熱間圧延を、平均温度が900〜820℃の温度域での累積圧下率:10〜70%、平均温度が820℃未満の未再結晶γ域での累積圧下率:5%以下の条件で行い、熱間圧延後、仕上圧延温度〜(仕上圧延温度−150℃)の冷却開始温度から、室温までを、平均冷却速度5.0℃/s未満で冷却し、次いで熱間圧延材を、720〜850℃に再加熱してから焼入れを行い、その後、400〜700℃で焼戻しを行う。
まず製造方法Iの条件について説明する。
[加熱温度:1000〜1200℃]
鋼片を加熱時に、加熱温度が低いと、元素が固溶し難く、圧延やその後の熱処理で所望の組織が得られ難くなる。そのため加熱温度は1000℃以上とした。好ましくは1050℃以上である。一方、加熱温度が高すぎると、γが粗大となってしまい、焼入れ性が高くなり軟質相の確保が難しくなる。よって、加熱温度は1200℃以下とする。好ましくは1150℃以下である。
[平均温度が900〜820℃の温度域での累積圧下率:10〜50%]
[平均温度が820℃未満の未再結晶γ域での累積圧下率:5%以下]
従来技術では、鋼組織の制御として、未再結晶γ域での圧下率と、再結晶γ域での圧下率のみを制御していた。これに対して本発明では、再結晶γ域において更に温度の上下限値を規定し、その温度域での圧下率の上下限値を設定している。つまり、従来技術よりも圧延条件を厳格に管理することによって、上記組織を達成できることを見出した。
詳細には、平均温度が900〜820℃の温度域での累積圧下率を10%以上とすることによって、平均結晶粒径を22.0μm以下、かつ結晶粒径の標準偏差σを13.0μm以下と結晶粒を均一かつ微細にすることができる。その結果、低温での母材靭性を確保することができる。前記900〜820℃の温度域での累積圧下率は、好ましくは15.0%以上、より好ましくは20.0%以上である。一方、900〜820℃の温度域での累積圧下率を50%以下とし、かつ平均温度が820℃未満の未再結晶γ域での累積圧下率を、5%以下に抑えることによって、平均結晶粒径を12.0μm以上とすることができ、その結果、高強度かつ低YR、特に低YRを実現することができる。また、前記未再結晶γ域での累積圧下率を5%以下に抑えることによって、フェライトのアスペクト比を2.0以下とすることができ、その結果、音響異方性を低減できる。前記900〜820℃の温度域での累積圧下率は、好ましくは45%以下である。また、前記未再結晶γ域での累積圧下率は、好ましくは2%以下であり、最も好ましくは0%である。なお特許文献1では、未再結晶γ域での圧延を適用していることから、音響異方性については改善されていないと思われる。
前記「平均温度」とは、鋼板の板厚方向の温度の平均をいい、後述する実施例に記載の方法で求められる温度である。
上記累積圧下率の計算方法は、下式により算出した。
900〜820℃の温度域での累積圧下率=(H1−H2)/H1×100
未再結晶γ域での累積圧下率=(H3−t)/H3×100
上記において、H1は900〜820℃の温度域での圧延開始時の板厚、H2は900〜820℃の温度域での圧延終了時の板厚、H3は未再結晶γ域での圧延開始時の板厚、tは仕上厚さであり、いずれも単位はmmである。
[熱間圧延後の冷却時の平均冷却速度:5〜30℃/s]
[冷却停止温度:350〜650℃]
熱間圧延後は、730℃以上の冷却開始温度から、平均冷却速度5〜30℃/sで、350〜650℃の冷却停止温度まで冷却を行う。この冷却によって、フェライトの分率を50〜80面積%の範囲内とすることができ、その結果、高強度かつ低YRを実現することができる。フェライトの分率を抑えて高強度を確保するため、製造方法Iでは平均冷却速度を5℃/s以上とする。前記平均冷却速度は、好ましくは10℃/s以上、より好ましくは15℃/s以上である。一方、平均冷却速度が速すぎると、フェライトが不足し、硬質相が過剰になり、強度が必要以上に高まり、降伏比も高くなる。前記平均冷却速度は、好ましくは28℃/s以下、より好ましくは25.0℃/s以下である。
上述平均冷却速度での冷却を、650℃よりも高温域で終了すると、フェライト分率が高くなり、高強度を確保できないといった不具合が生じる。よって、冷却停止温度は650℃以下とする。冷却停止温度は、好ましくは630℃以下である。一方、上記平均冷却速度での冷却を、350℃よりも低い温度まで行うと、フェライトが不足し、硬質相が増加して強度が必要以上に高くなる。また、MAが多く生じて優れた母材靭性の達成が難しくなる。よって、冷却停止温度は350℃以上とする。冷却停止温度は、好ましくは400℃以上、より好ましくは450℃以上である。
前記冷却停止温度から室温までの冷却は、例えば空冷とすることができる。
次に、製造方法IIと製造方法IIIについて説明する。下記製造方法IIと製造方法IIIの説明において、前記製造方法Iと同じ工程については説明を省略する。
製造方法IIでは、熱間圧延後の冷却までを製造方法Iと同じ方法で行い、冷却後、更に焼戻しを行う。この焼戻しを行うことによって強度の調整ができる。焼戻し温度は、500℃以上とすることが好ましく、より好ましくは600℃以上である。また焼戻し温度は700℃以下とすることが好ましい。焼戻しの効果を得る観点から、焼戻し時間は0分超、60分以下とすることができる。焼戻し後は、室温まで空冷とすればよい。
製造方法IIIでは、スラブ加熱までを製造方法Iと同じ方法で行った後、製造方法Iと多少異なる条件で熱間圧延し、その後、製造方法Iよりも遅い速度で冷却する。そして製造方法IIIでは、冷却後に二相域温度からの焼入れと焼戻し(テンパー)を行う。以下、製造方法IIIにおける熱間圧延、冷却と、二相域温度からの焼入れ・焼戻しについて説明する。
[平均温度が900〜820℃の温度域での累積圧下率:10〜70%]
[平均温度が820℃未満の未再結晶γ域での累積圧下率:5%以下]
平均温度が900〜820℃の温度域での累積圧下率を10%以上とすることによって、平均結晶粒径を22.0μm以下、かつ結晶粒径の標準偏差σを13.0μm以下と結晶粒を均一かつ微細にすることができる。その結果、低温での母材靭性を確保することができる。前記900〜820℃の温度域での累積圧下率は、好ましくは15.0%以上、より好ましくは20.0%以上である。一方、900〜820℃の温度域での累積圧下率を70%以下とし、かつ平均温度が820℃未満の未再結晶γ域での累積圧下率を、5%以下に抑えることによって、平均結晶粒径を12.0μm以上とすることができ、その結果、高強度かつ低YR、特に低YRを実現することができる。また、前記未再結晶γ域での累積圧下率を5%以下に抑えることによって、フェライトのアスペクト比を2.0以下とすることができ、その結果、音響異方性を低減できる。前記900〜820℃の温度域での累積圧下率は、好ましくは60%以下である。また、前記未再結晶γ域での累積圧下率は、好ましくは2%以下であり、最も好ましくは0%である。
[熱間圧延後の冷却時の平均冷却速度:5.0℃/s未満]
熱間圧延後、仕上圧延温度〜(仕上圧延温度−150℃)の冷却開始温度から、室温までを、平均冷却速度5.0℃/s未満で冷却する。前記冷却として空冷が挙げられる。なお、平均冷却速度の下限は、高い降伏強度を容易に確保する観点からは、0.5℃/s以上とすることが好ましい。
[焼入れ温度:720〜850℃]
焼入れ温度は二相域の温度に該当する。焼入れ温度が低いと、逆変態分率が不足し、硬質相の分率が不足して高強度を達成できない。よって、焼入れ温度は720℃以上とする。好ましくは750℃以上である。一方、焼入れ温度が高いと、逆変態分率は増加するが、硬質相となる部分の成分濃縮が不足し、硬質相の硬さが低下する。よって、焼入れ温度は850℃以下とする。好ましくは840℃以下である。また、焼入れ温度での保持時間が少ないと、元素が濃縮し難く硬さを確保できない。よって、焼入れ加熱時間は5分以上とすることが好ましい。より好ましくは10分以上である。一方、焼入れ加熱時間が長いと、生産性が低下するため60分以下とすることが好ましい。
前記焼入れ温度で保持後は、ほぼ室温まで焼入れを行う。焼入れは、水焼入れや油焼入れ等を行うことができる。前記二相域加熱によって逆変態したオーステナイトには、C、Mn等が濃縮しており、焼入れ性の高い状態となっている。よって、焼入れ時の平均冷却速度が遅くとも硬質相となりえるが、硬質相の硬さを確実に高めるため、焼入れは1℃/s以上の平均冷却速度で冷却することが好ましい。
[焼戻し温度:400〜700℃]
前記二相域温度からの焼入れ後は、400〜700℃で焼戻しを行う。焼戻し温度が低温では、硬質相が硬くなりすぎて強度が必要以上に高くなる。よって、焼戻し温度の下限は、400℃以上とする。焼戻し温度は、450℃以上とすることが好ましい。一方、焼戻し温度が高温になると、硬質相の硬さが低下し、強度不足となりやすく、軟質相と硬質相の硬さ比が低下して降伏比が上昇する。よって焼戻し温度は、700℃以下とする。焼戻し温度は、600℃以下とすることが好ましい。また、焼戻しの効果を得るため、焼戻し時間は5分以上とすることが好ましい。より好ましくは10分以上である。一方、生産性の観点から、焼戻し時間は60分以下とすることが好ましい。
製造方法IIIにおいて、前記二相域温度からの焼入れと焼戻しは、オフライン熱処理として行うことができる。
本発明の厚鋼板は、板厚が、例えば16〜40mmであることが挙げられる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。本発明は以下の実施例によって制限を受けるものではなく、前述および後述する趣旨に合致し得る範囲で、適宜変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
表1に示す成分組成を満たす鋼片(スラブ)を常法により得た。上記鋼片を、表2に示す加熱温度まで加熱してから、表2に示す条件で熱間圧延と、熱間圧延直後の冷却を行った。なお、表2の「圧下率」における「再結晶γ」は、900〜820℃の温度域での累積圧下率を示し、「未再結晶γ」は、820℃未満の未再結晶γ域での累積圧下率を示す。また表2において、FRT、SCT、FCTはそれぞれ、仕上圧延温度、表2に示す平均冷却速度での冷却の開始温度と停止温度を示す。表2に示す冷却停止温度から、室温までは空冷とした。次いで、試験No.4、7〜9、11〜13では、更に表2に示す焼戻し温度で焼戻し時間15分間の条件で焼戻しを行った。試験No.6、14および15では、室温から表2に示す焼入れ温度まで再加熱後に焼入れし、それから表2に示す焼戻し温度で焼戻し時間10分間の条件で焼戻しを行った。これらの製造方法により表2に仕上厚として示す板厚の鋼板を得た。
前記製造工程における熱間圧延、焼入れ温度、焼戻し温度における各温度は、鋼板の表面温度から、板厚、熱伝導率等のパラメータを用いて計算により求めた平均温度である。冷却開始温度と冷却停止温度は表面温度である。冷却速度は表面の冷却開始温度、冷却停止温度と冷却時間により求めた速度である。
得られた鋼板に対し、下記の要領で鋼組織、引張試験、母材の低温靭性、および音響異方性の評価を行った。
[鋼組織の観察]
〔フェライトの分率、フェライトのアスペクト比〕
圧延方向に平行でかつ鋼板表面に対して垂直な板厚断面を観察できるよう上記鋼板からサンプルを採取した。前記断面を研磨し、ナイタール腐食を行ってフェライトからなる軟質相を現出させた。板厚の1/4位置を、光学顕微鏡を用いて観察倍率400倍で組織を撮影し、軟質相であるフェライトの分率を求めた。更に、軟質相であるフェライトの圧延方向と板厚方向の粒径を測定し、それらの比からフェライトのアスペクト比を算出した。なお本発明では、全組織から前記軟質相であるフェライトの分率を差し引いた値を、硬質相の分率とした。この硬質相は、ベイナイト、パーライト、およびマルテンサイトのうちの1以上を合計で80面積%以上含むことを確認した。
〔平均結晶粒径と結晶粒径の標準偏差〕
圧延方向に平行でかつ鋼板表面に対して垂直な板厚断面を研磨し、板厚の1/4位置にて、EBSD(Electron Back Scatter Diffraction、電子線後方散乱回折)法による測定装置(EDAX社製OIMシステム)を用い、測定領域:200μm×200μm、測定ステップ:0.5μm間隔の条件で行って、全組織の結晶粒径の平均値と、該結晶粒径の標準偏差σを算出した。
〔MAの分率〕
圧延方向に平行でかつ鋼板表面に対して垂直な板厚断面を観察できるよう上記鋼板からサンプルを採取した。前記断面を研磨し、レペラ試薬でエッチングしてMA相を現出させた。そして板厚の1/4位置を、光学顕微鏡を用い、倍率1000倍で組織を撮影してMAの分率を算出した。
[引張試験(強度特性の評価)]
全厚から圧延方向と垂直に平型引張試験片(JIS1A号またはJIS5号試験片と同じ)を採取して、JIS Z 2241の要領で引張試験を行い、降伏強度YPまたは0.2%YSと引張強度TSを測定し、降伏比YRを求めた。そして降伏強度YPまたは0.2%YSが325〜445MPa、引張強度TSが490〜610MPa、かつ降伏比YRが80%以下の場合を、高強度かつ低降伏比を示すと評価した。
[母材の低温靭性の評価]
板厚の1/4部位において試験片の長手方向がL方向、即ち圧延方向となるように、JIS4号試験片を3本採取した。そして、JIS Z 2242に規定の方法でVノッチシャルピー衝撃試験を実施した。本発明では、低温靭性の指標として、試験温度:−60℃で上記試験片3本のエネルギー値を測定した。また上記衝撃試験を行って、試験温度と脆性破面率の関係を示す曲線から、脆性破面遷移温度を求めた。そして、上記試験片3本のエネルギー値の最小値が49J以上、すなわち上記試験片3本のエネルギー値がいずれも49J以上であると共に、平均値が70J以上であり、かつ上記脆性破面遷移温度vTrsが−60℃以下を満たす場合を、母材が優れた低温靭性を安定して発揮すると評価した。
[音響異方性の評価]
JIS Z 3060に規定の通り、横波の振動方向を主圧延方向(L方向)に一致させたときの横波音速値VLと、L方向に垂直な方向(C方向)に一致させたときの横波音速値VCを測定し、横波音速比VL/VCを求めた。そして、該音速比が1.020以下の場合を音響異方性が小さいと評価した。これらの結果を表3に示す。
Figure 2020037734
Figure 2020037734
Figure 2020037734
表1〜3の結果を考察する。
試験No.6〜15は、本発明で規定する成分組成を満足する鋼種を用いて、本発明で規定する製造条件で製造した例である。これらは、高強度かつ低降伏比を示し、母材の低温靭性に優れ、かつ音響異方性が小さい。更に、本発明で規定するfHAZ、Ceq、およびPCMの範囲をいずれも満たし、溶接を施したときに形成されるHAZが優れた靭性を発揮し得ることがわかる。これに対し、試験No.1〜5は、成分組成は本発明で規定する範囲内にあるが、本発明で規定する製造条件の少なくともいずれかを満たさず、強度特性、靭性、音響異方性の少なくともいずれかが劣る結果となった。
試験No.1は、熱間圧延後に加速冷却を行った例であるが、冷却停止温度が低いため、フェライト分率が不足し、MA分率が大きくなった。この様にフェライト分率が不足し、相対的に硬質相が過剰となったため、引張強度が必要以上に高くなった。また、MA分率が大きいため、母材の優れた低温靭性が得られなかった。
試験No.2は、900〜820℃の温度域での累積圧下率が大きいため、平均結晶粒径が過度に微細化し、YRが上限を超過した。また未再結晶γ域での圧下率も大きいため、フェライトのアスペクト比が増加し、音響異方性が上昇した。
試験No.3は、熱間圧延後に空冷を行って鋼板を得た例であり、空冷後に二相域焼入れと焼戻しを行わなかった例である。この例の場合、フェライト分率が大きいため、高強度を確保できなかった。
試験No.4は、900〜820℃の温度域での圧下を行わなかったため、平均結晶粒径が大きく、かつ結晶粒径の標準偏差σも大きくなり、母材の低温靭性が低下した。
試験No.5は、熱間圧延後の冷却時の平均冷却速度が大きく、フェライト分率が不足したため、降伏強度と引張強度が必要以上に高くなり、YRが上限を上回った。
本発明の厚鋼板は、低温での母材靭性に優れ、かつ音響異方性が小さく、溶接で形成されるHAZの靭性にも優れた490MPa級の低降伏比鋼板である。本発明の厚鋼板は、地震発生時における安全性、信頼性の確保を必要とする建築構造部材用として好適である。特には、例えば、鉄骨構造の柱に使用される冷間成形角形鋼管用、特に冷間プレス成形角形鋼管用として好適である。

Claims (6)

  1. 成分組成が、
    C :0.11〜0.18質量%、
    Si:0.10〜0.50質量%、
    Mn:1.00〜1.50質量%、
    P :0質量%超、0.020質量%以下、
    S :0質量%超、0.005質量%以下、
    Al:0.005〜0.060質量%、
    Nb:0〜0.004質量%、
    Ti:0.005〜0.020質量%、
    B :0〜0.0003質量%、
    Ca:0.0003〜0.0060質量%、および
    N :0.0010〜0.0100質量%
    を満たし、残部が鉄および不可避的不純物である厚鋼鈑であって、
    下記式(1)で表される炭素当量Ceqが0.32〜0.38質量%、
    下記式(2)で表される溶接熱影響部靭性指標fHAZが0.46質量%以下、
    下記式(3)で表される溶接割れ感受性組成PCMが0.15〜0.24質量%であり、
    鋼組織が、
    フェライトからなる軟質相と、ベイナイト、パーライト、およびマルテンサイトのうちの1以上を合計で80面積%以上含む硬質相とからなり、
    全組織に占めるフェライトの分率が50〜80面積%、
    フェライトのアスペクト比が2.0以下、
    全組織に占める島状マルテンサイト(MA)の分率が1面積%以下、
    平均結晶粒径が12.0〜22.0μm、および
    結晶粒径の標準偏差σが13.0μm以下
    を満たす、母材と溶接熱影響部の靭性に優れかつ音響異方性の小さい高強度低降伏比厚鋼板。
    Ceq(質量%)=[C]+[Mn]/6+[Si]/24+[Ni]/40+[Cr]/5+[Mo]/4+[V]/14 …(1)
    式(1)中の[C]、[Mn]、[Si]、[Ni]、[Cr]、[Mo]および[V]は、それぞれ、質量%で示したC、Mn、Si、Ni、Cr、MoおよびVの含有量を示し、含まない元素はゼロとする。
    HAZ(質量%)=[C]+[Mn]/8+6×([P]+[S])+12×[N]−4×[Ti] …(2)
    式(2)中の[C]、[Mn]、[P]、[S]、[N]および[Ti]は、それぞれ、質量%で示したC、Mn、P、S、NおよびTiの含有量を示し、含まない元素はゼロとする。またTiの含有量が0.005質量%以下の場合、[Ti]=0質量%とする。
    CM(質量%)=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5[B] …(3)
    式(3)中の[C]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]および[B]は、それぞれ、質量%で示したC、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、VおよびBの含有量を示し、含まない元素はゼロとする。
  2. 更に、
    Cu:0質量%超、0.50質量%以下、
    Ni:0質量%超、0.50質量%以下、
    Cr:0質量%超、0.50質量%以下、
    Mo:0質量%超、0.50質量%以下、
    V:0質量%超、0.1質量%以下、および、
    REM:0質量%超、0.1質量%以下よりなる群から選択される1種以上の元素を含む請求項1に記載の高強度低降伏比厚鋼板。
  3. 冷間成形角形鋼管用である請求項1または2に記載の高強度低降伏比厚鋼板。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の高強度低降伏比厚鋼板を製造する方法であって、
    請求項1または2に記載の成分組成を有する鋼片を、1000〜1200℃に加熱してから、熱間圧延を、平均温度が900〜820℃の温度域での累積圧下率:10〜50%、平均温度が820℃未満の未再結晶γ域での累積圧下率:5%以下の条件で行い、熱間圧延後、730℃以上の冷却開始温度から、平均冷却速度5〜30℃/sで、350〜650℃の冷却停止温度まで冷却する、母材と溶接熱影響部の靭性に優れかつ音響異方性の小さい高強度低降伏比厚鋼板の製造方法。
  5. 前記冷却後に、500〜700℃で焼戻しを行う請求項4に記載の製造方法。
  6. 請求項1〜3のいずれかに記載の高強度低降伏比厚鋼板を製造する方法であって、
    請求項1または2に記載の成分組成を有する鋼片を、1000〜1200℃に加熱してから、熱間圧延を、平均温度が900〜820℃の温度域での累積圧下率:10〜70%、平均温度が820℃未満の未再結晶γ域での累積圧下率:5%以下の条件で行い、熱間圧延後、仕上圧延温度〜(仕上圧延温度−150℃)の冷却開始温度から、室温までを、平均冷却速度5.0℃/s未満で冷却し、
    次いで熱間圧延材を、720〜850℃に再加熱してから焼入れを行い、その後、400〜700℃で焼戻しを行う、母材と溶接熱影響部の靭性に優れかつ音響異方性の小さい高強度低降伏比厚鋼板の製造方法。
JP2019085461A 2018-08-30 2019-04-26 母材と溶接熱影響部の靭性に優れかつ音響異方性の小さい高強度低降伏比厚鋼板およびその製造方法 Active JP7262288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161894 2018-08-30
JP2018161894 2018-08-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020037734A true JP2020037734A (ja) 2020-03-12
JP7262288B2 JP7262288B2 (ja) 2023-04-21

Family

ID=69738401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019085461A Active JP7262288B2 (ja) 2018-08-30 2019-04-26 母材と溶接熱影響部の靭性に優れかつ音響異方性の小さい高強度低降伏比厚鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7262288B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112048679A (zh) * 2020-08-18 2020-12-08 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种低成本屈服强度490MPa桥梁钢板生产方法
CN112662941A (zh) * 2020-11-13 2021-04-16 柳州钢铁股份有限公司 低屈强比低成本高性能建筑结构用q420gj中厚钢板
JP7396552B1 (ja) * 2022-09-20 2023-12-12 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板、角形鋼管およびそれらの製造方法並びに建築構造物
WO2024062686A1 (ja) * 2022-09-20 2024-03-28 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板、角形鋼管およびそれらの製造方法並びに建築構造物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03211251A (ja) * 1989-04-26 1991-09-17 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の破壊靭性の優れた高強度溶接構造用鋼材
JP2010180424A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材およびその製造方法
JP2016011439A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 新日鐵住金株式会社 冷間プレス成形角形鋼管用厚鋼板、冷間プレス成形角形鋼管、及び溶接継手
JP2016125077A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 新日鐵住金株式会社 高強度高延性厚板鋼板とその製造方法
JP2017197807A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 新日鐵住金株式会社 厚鋼板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03211251A (ja) * 1989-04-26 1991-09-17 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の破壊靭性の優れた高強度溶接構造用鋼材
JP2010180424A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材およびその製造方法
JP2016011439A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 新日鐵住金株式会社 冷間プレス成形角形鋼管用厚鋼板、冷間プレス成形角形鋼管、及び溶接継手
JP2016125077A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 新日鐵住金株式会社 高強度高延性厚板鋼板とその製造方法
JP2017197807A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 新日鐵住金株式会社 厚鋼板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112048679A (zh) * 2020-08-18 2020-12-08 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种低成本屈服强度490MPa桥梁钢板生产方法
CN112662941A (zh) * 2020-11-13 2021-04-16 柳州钢铁股份有限公司 低屈强比低成本高性能建筑结构用q420gj中厚钢板
JP7396552B1 (ja) * 2022-09-20 2023-12-12 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板、角形鋼管およびそれらの製造方法並びに建築構造物
WO2024062686A1 (ja) * 2022-09-20 2024-03-28 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板、角形鋼管およびそれらの製造方法並びに建築構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7262288B2 (ja) 2023-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7262288B2 (ja) 母材と溶接熱影響部の靭性に優れかつ音響異方性の小さい高強度低降伏比厚鋼板およびその製造方法
JP5407478B2 (ja) 1層大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5045074B2 (ja) 低降伏比を有する高張力薄肉鋼板およびその製造方法
JP5045073B2 (ja) 低降伏比を有する非調質高張力厚鋼板およびその製造方法
JP4379085B2 (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
JP2019199649A (ja) 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP4547944B2 (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
JP6086090B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP5151693B2 (ja) 高張力鋼の製造方法
JP5082475B2 (ja) 強度−伸びバランスに優れた高靭性高張力鋼板の製造方法
JP4868762B2 (ja) 音響異方性の小さい高強度高靭性ベイナイト非調質鋼板
JP5515954B2 (ja) 耐溶接割れ性と溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板
JP3734692B2 (ja) 音響異方性が小さく溶接性に優れた非調質型低降伏比高張力鋼板の製造方法
JP7076325B2 (ja) 厚鋼板およびその製造方法ならびに溶接構造物
JP3737300B2 (ja) 溶接性の優れた非調質型低降伏比高張力鋼板
JP7506305B2 (ja) 大入熱溶接用高強度鋼板
JP7410438B2 (ja) 鋼板
JP2012158791A (ja) 高張力厚鋼板およびその製造方法
JP4655372B2 (ja) 高い降伏点を有する高張力鋼材の製造方法
JP6327186B2 (ja) 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP7506306B2 (ja) 大入熱溶接用高強度鋼板
JP2004300493A (ja) 低降伏比低温用鋼およびその製造方法
JP3956634B2 (ja) 強靭性に優れた鋼板およびその製造方法
JPH08283836A (ja) 溶接性と音響異方性に優れた鋼の製造方法
JP2001226740A (ja) 溶接性に優れた低降伏比高張力鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7262288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151