JPH0735243Y2 - 押釦スイッチ装置 - Google Patents

押釦スイッチ装置

Info

Publication number
JPH0735243Y2
JPH0735243Y2 JP5459990U JP5459990U JPH0735243Y2 JP H0735243 Y2 JPH0735243 Y2 JP H0735243Y2 JP 5459990 U JP5459990 U JP 5459990U JP 5459990 U JP5459990 U JP 5459990U JP H0735243 Y2 JPH0735243 Y2 JP H0735243Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push button
rubber sheet
frame
housing
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5459990U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0414326U (ja
Inventor
文久 磯野
均 長澤
Original Assignee
株式会社田村電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社田村電機製作所 filed Critical 株式会社田村電機製作所
Priority to JP5459990U priority Critical patent/JPH0735243Y2/ja
Publication of JPH0414326U publication Critical patent/JPH0414326U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0735243Y2 publication Critical patent/JPH0735243Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、押釦ダイヤル式の公衆電話機等を始めとする
各種電子機器筐体において複数個の押釦スイッチをユニ
ット化してなる押釦スイッチ装置の改良に関する。
〔従来の技術〕
たとえば押釦ダイヤル式の電話機にあっては、「0」〜
「9」による押釦ダイヤルや種々の機能釦等による押釦
を、マトリックス状に配列して組み込んでなる押釦スイ
ッチ装置が用いられている。この種の押釦スイッチ装置
として従来一般には、複数個の押釦部材を、外部から押
圧操作可能となるように外方に突出させた状態で摺動可
能に保持する押釦挿通孔を有し電話機筐体等の機器ハウ
ジング内壁部に付設される装置フレームと、このフレー
ム内側に並設され各押釦部材をハウジング外方に突出す
るように付勢し該押釦部材が外部から押圧操作されたと
きに復帰力を与える複数の弾性突部が突設されているゴ
ムシートと、このゴムシート内側に並設され各押釦部材
が押圧されたときに対応する弾性突部裏側の導電部によ
って選択的に短絡される接点パターンを有するプリント
基板などによって構成されている。そして、これらフレ
ーム、ゴムシートおよびプリント基板などを、押釦部材
を組み込んだ状態で一体的にねじ止め等で組み立てられ
る装置ユニットは、取付け片を有する取付けブラケット
を介して機器ハウジングの内壁部等にねじ止め等によっ
て取付け固定されるように構成されていた。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した従来構成による押釦スイッチ装
置では、押釦部材、フレーム、ゴムシート、プリント基
板などからなるユニットを、ハウジング側に取付け固定
するにあたって、該ユニットに取付けブラケットを、プ
リント基板の裏面側などにねじ止め等で組み付け固定す
るとともに、この取付けブラケットの取付け片を、ハウ
ジング側の被取付け部にねじ止め等で取付け固定するよ
うにしており、該ユニットをハウジング側に取付けるた
めに、取付けブラケットのユニットへの組み付けという
前作業を要し、該ユニットの取付け作業性の面で問題を
もつものであった。
また、上述した従来構造では、押釦部材を外部から押圧
操作することで、ゴムシートの弾性突部が弾性変形し、
その裏面側の導電部が、基板面の接点パターン上に当接
して所要の接点部分を短絡させて所要の出力信号を取り
出しているが、このような従来構造では、押釦部材に加
わる押圧力が、ゴムシートを介してプリント基板側に直
接作用するものであり、該押釦部材が強く叩かれたり
し、その押圧力が必要以上に大きいと、その力が基板側
に加わることで、該基板に割れ等といった問題を生じる
虞れがあり、このような点をも配慮することが望まれて
いる。
特に、このような問題は、操作者の乱暴な取り扱いや、
いたずら等によって生じるものであり、不特定者の使用
に供される公衆電話機等の機器、装置にあっては、不可
欠な対策の一つである。勿論、このような基板の割れ等
への対策としては、基板材料を強度的に優れたものとす
ればよいが、コスト高を招き易く、実用面で問題となる
もので、このような点を考慮し何らかの対策を講じるこ
とが望まれている。
〔課題を解決するための手段〕
このような要請に応えるために本考案に係る押釦スイッ
チ装置は、複数個の押釦部材を機器ハウジング外方に突
出させた状態で摺動可能に保持する複数の押釦挿通孔を
有する装置フレームと、このフレームの内側に並設され
各押釦部材をハウジング外方に突出するように付勢し該
押釦部材が外部から押圧操作されたときに復帰力を与え
る複数の弾性突部が突設されているゴムシートと、この
ゴムシートの内側に並設され各押釦部材が押圧されたと
きに対応する弾性突部裏側の導電部によって選択的に短
絡される接点パターンを有するプリント基板と、これら
フレーム、ゴムシートおよびプリント基板を一体化した
状態でハウジング内壁部にねじ止め固定するための取付
けブラケットを備えてなり、この取付けブラケットに形
成した貫通穴から前記ゴムシート側の各弾性突部をそれ
ぞれ貫通させた状態で、該取付けブラケットを、押釦部
材を保持するフレームとゴムシートとの間に介在させ、
かつ該フレームに対し締結手段を介して固定されるプリ
ント基板によって一体的に組立て固定したものである。
〔作用〕
本考案によれば、装置ユニットをハウジング側に取付け
固定するための取付けブラケットが、該ユニットのフレ
ームとゴムシートとの間に予め介装されて一体的に組み
立てられるため、従来のように取付けブラケットを特別
に組み付ける等といった面倒な作業を省略でき、該ユニ
ットのハウジングへの取付け作業性を向上させることが
可能で、また該取付けブラケットを、押釦部材の押し込
み側でのストッパとして利用することも可能で、従来の
ように必要以上の押圧力による衝撃等が押釦部材に働い
ても、その衝撃力が基板側に作用し割れ等を生じる等と
いった問題を解決することが可能で、しかも押釦部材の
押圧ストロークを一定に保ち、接点部分の耐久性をも向
上させ得るものである。
〔実施例〕
以下、本考案を図面に示した実施例を用いて詳細に説明
する。
第1図および第2図は本考案に係る押釦スイッチ装置の
一実施例を示すものであり、これらの図において、本実
施例では、電話機の押釦スイッチ部に、本考案を適用し
た場合を説明する。
まず、この押釦スイッチ装置10の概略構成を、第2図な
どにより簡単に説明すると、符号1は電話機等といった
各種電気機器、装置の機器筐体を構成する機器ハウジン
グ、2はこのハウジング1の一部にマトリックス状に穿
設されている複数個の押釦挿通用開口1a,…部分の裏面
側から臨んで配設され常時は該開口1a,…から突出して
押圧操作可能な状態とされる複数個の押釦部材で、これ
ら複数個の押釦部材2,…は、ユニット構成とされる押釦
スイッチ装置10(以下装置ユニット10という)内に押圧
操作可能に組み込まれている。
11は前記機器ハウジング1の内壁部に沿って付設される
装置ユニット10の基本構成部材である略枠体形状を呈す
る装置フレームで、このフレーム11の前面側には、前記
複数個の押釦部材2,…に対応して該押釦部材2,…をハウ
ジング1外部から押圧操作可能な状態で摺動可能に保持
する複数の押釦挿通孔11a,…が形成されている。また、
このフレーム11の内側面において所定の個所には、後述
する取付けブラケット12、ゴムシート13を介在させた状
態でプリント基板14を複数本のねじ15,…(一部のみを
図示している)によって組み付け固定するためのねじ用
スタッド11b,…が突設され、さらにその枠状部11cの一
部には、後述する取付けブラケット12側の四片の取付け
片12aに対応する部分が切欠け部11dとして四個所に切欠
き形成されている。ここで、前述したハウジング1の内
壁部で前記取付け片12aに対応する部分には、第2図に
示されるように、止めねじ用スタッド部16が突設されて
おり、これらにユニット固定用の止めねじ17がねじ込ま
れることにより該取付け片12によりユニット10を取付け
固定するようになっている。
なお、上述した押釦部材2,…は全体が略角筒形状を呈
し、フレーム11の押釦挿通孔11a,…に摺動可能に保持さ
れるとともに、その基端部側の一部には、押釦部材2,…
の外方への抜け止め部(図示せず)が形成されている。
13は前記各押釦部材2,…の基端部に係合することにより
該押釦部材2,…をハウジング1外方に突出するように付
勢し該押釦部材2,…が外部から押圧操作されたときに復
帰力を与える複数の弾性突部13a,…が突設されているゴ
ムシートで、このゴムシート13における各弾性突部13a,
…の内側には、プリント基板14上に形成される接点パタ
ーン(図示せず)に選択的に接触して該パターンを短絡
させることで、所要の出力信号を送出するための導電材
による導電部18が設けられている。なお、図中13cは前
記スタッド11bの逃げとなる貫通穴である。
さらに、14は上述したように押釦部材2,…の押圧操作を
検出し所要の出力信号を送出するための配線が形成され
ているプリント基板で、その一部には出力信号を取り出
すためのコネクタ部19が設けられている。なお、14aは
ねじ15をスタッド11bにねじ止めするための穴である。
さて、本考案によれば、上述した構成による押釦スイッ
チ装置10において、複数個の押釦部材2,…を機器ハウジ
ング1外方に突出させた状態で摺動可能に保持する複数
の押釦挿通孔11aを有する装置フレーム11と、その内側
に積層されるように並設され各押釦部材2,…をハウジン
グ1外方に突出するように付勢し該押釦部材2,…が外部
から押圧操作されたときに復帰力を与える複数の弾性突
部13a,…が突設されているゴムシート13と、このゴムシ
ート13の内側に並設され各押釦部材2,…が押圧されたと
きに対応する弾性突部13a,…裏側の導電部18によって選
択的に短絡される接点パターンを有するプリント基板14
とを一体化した状態でハウジング1内壁部にねじ止め固
定するための取付けブラケット12に、ゴムシート13側の
弾性突部13a,…を貫通させる貫通穴12b,…を形成し、こ
れら各貫通穴12b,…からゴムシート13側の弾性突部13a,
…をそれぞれ貫通させた状態で、該取付けブラケット12
を、押釦部材2,…を保持するフレーム11とゴムシート13
との間に介在させ、かつ該フレーム11側のスタッド11b,
…に対し締結手段としてのねじ15を介して固定されるプ
リント基板14によって一体的に組立て固定するようにし
たところに特徴を有している。なお、図中12cはスタッ
ド11bを逃げるための穴または溝部である。ここで、こ
の逃げ用の穴12b等の大きさは、押釦部材2の大きさよ
りも大きく、一方突部13a,…の大きさよりも大きく設定
されている。
そして、このような構成によれば、装置ユニット10をハ
ウジング1側に取付け固定するための取付けブラケット
12が、該ユニット10のフレーム11とゴムシート13との間
に予め介装されて一体的に組み立てられるため、従来の
ように取付けブラケット12を特別に組み付ける等といっ
た面倒な作業を省略でき、該ユニット10のハウジング1
への取付け作業性を向上させることが可能となる。ま
た、該取付けブラケット12を、押釦部材2,…の押し込み
側でのストッパとして利用することも可能で、従来のよ
うに必要以上の押圧力による衝撃等が押釦部材2,…に働
いても、その衝撃力が基板側に作用し割れ等を生じる等
といった問題を解決することが可能で、しかも押釦部材
2,…の押圧ストロークを取付けブラケット12の存在によ
って一定に保つことができ、これにより接点部分の耐久
性をも向上させ得るものである。勿論、このような構成
では、プリント基板14上の接点パターン部分の耐久性も
保証でき、基板材料を変更する等といったコスト高とな
る設計変更は不要で、コスト低減化を図ることも可能と
なる。
ここで、上述したユニット10は、フレーム11の各開口1
a,…に押釦部材2,…を組み付け、次にブラケット12、ゴ
ムシート13、プリント基板14を順次重ね合わせてねじ15
により全体を一体化することで、簡単に組み立てること
が可能である。
なお、本考案は上述した実施例構造に限定されず、各部
の形状、構造等を、適宜変形、変更することは自由であ
る。たとえば押釦部材2、該押釦部材2に外方への復帰
力を与える弾性突部13a,…を有するゴムシート13等を始
めとする各部の形状、構造などとしては、種々の変形例
が考えられよう。また、上述した実施例では、各押釦部
材2を外方に突出させるための開口1a,…を、機器ハウ
ジング1側に穿設した場合を説明したが、本考案はこれ
に限定されず、たとえばフレーム11の押釦挿通孔11a,…
を有する前面部分を露呈させる開口を形成したりする等
の種々の変形例が考えられる。また、本考案に係る押釦
スイッチ装置10は、電話機等の押釦ダイヤル等に限定さ
れず、各種の電気機器、装置における押釦スイッチ装置
に適用してその効果を発揮し得ることも明らかであろ
う。
〔考案の効果〕 以上説明したように本考案に係る押釦スイッチ装置によ
れば、複数個の押釦部材を機器ハウジング外方に突出さ
せた状態で摺動可能に保持する複数の押釦挿通孔を有す
る装置フレームと、その内側に並設され各押釦部材をハ
ウジング外方に突出するように付勢する複数の弾性突部
が突設されているゴムシートと、その内側に並設され各
押釦部材が押圧されたときに対応する弾性突部裏側の導
電部によって選択的に短絡される接点パターンを有する
プリント基板と、これらを一体化した状態でハウジング
内壁部にねじ止め固定するための取付けブラケットを備
えてなり、この取付けブラケットに形成した貫通穴から
前記弾性突部をそれぞれ貫通させた状態で、該取付けブ
ラケットを、フレームとゴムシートとの間に介在させ、
かつ該フレームに対し締結手段を介して固定されるプリ
ント基板によって一体的に組立て固定するようにしたの
で、簡単な構成にもかかわらず、装置ユニットをハウジ
ング側に取付け固定するための取付けブラケットを、フ
レームとゴムシートとの間に予め介装して一体的に組み
立てることができ、従来構造に比べて該ユニットのハウ
ジング側への取付け作業を簡素化し、作業性を大幅に向
上させ得るばかりでなく、該取付けブラケットを、押釦
部材の押し込み側でのストッパとして利用することがで
き、これにより押釦部材に対して必要以上の押圧力によ
る衝撃等が働いても、その衝撃力が基板側に作用して割
れ等を生じる等といった従来の問題を生じるおそれがな
く、また押釦部材の押圧ストロークを一定に保ち、接点
部分での耐久性を向上させ得るもので、コスト的にも優
れている等といった実用上種々優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る押釦スイッチ装置の一実施例を示
す要部分解斜視図、第2図はその要部断面図である。 1……機器ハウジング(電話機筐体)、2……押釦部
材、10……押釦スイッチ装置(装置ユニット)、11……
装置フレーム、11a……押釦挿通孔、12……取付けブラ
ケット、12a……取付け片、12b……貫通穴、13……ゴム
シート、13a……弾性突部、14……プリント基板、15…
…ねじ、16……止めねじ用スタッド、17……止めねじ、
18……導電部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数個の押釦部材を外方に突出させた状態
    で機器ハウジング内壁部に付設される押釦スイッチ装置
    において、前記各押釦部材を摺動可能に保持する複数の
    押釦挿通孔を有する装置フレームと、このフレームの内
    側に並設され前記各押釦部材をハウジング外方に突出す
    るように付勢し該押釦部材が外部から押圧操作されたと
    きに復帰力を与える複数の弾性突部が突設されているゴ
    ムシートと、このゴムシートの内側に並設され前記各押
    釦部材が押圧されたときに対応する弾性突部裏側の導電
    部によって選択的に短絡される接点パターンを有するプ
    リント基板と、これらフレーム、ゴムシートおよびプリ
    ント基板を一体化した状態で前記ハウジング内壁部にね
    じ止め固定される取付けブラケットを備えてなり、この
    取付けブラケットに形成した貫通穴から前記ゴムシート
    の各弾性突部を貫通させた状態で、該取付けブラケット
    を、前記押釦部材を保持するフレームとゴムシートとの
    間に介在させ、かつ該フレームに対し締結手段を介して
    固定されるプリント基板によって一体的に組立て固定し
    たことを特徴とする押釦スイッチ装置。
JP5459990U 1990-05-28 1990-05-28 押釦スイッチ装置 Expired - Lifetime JPH0735243Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5459990U JPH0735243Y2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 押釦スイッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5459990U JPH0735243Y2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 押釦スイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0414326U JPH0414326U (ja) 1992-02-05
JPH0735243Y2 true JPH0735243Y2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=31576803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5459990U Expired - Lifetime JPH0735243Y2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 押釦スイッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735243Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0414326U (ja) 1992-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000133090A (ja) パネルスイッチおよびその機器への装着方法
JPH0735243Y2 (ja) 押釦スイッチ装置
JPH0511580Y2 (ja)
JPH0760940B2 (ja) 電子機器用プリント基板のケーシング装置
JP2885729B2 (ja) 各種機器における操作ボタン取付構造
JPH0342586Y2 (ja)
JPH0284617A (ja) 液晶表示器保持装置
JP2526942Y2 (ja) 電子機器
JP4003596B2 (ja) 液晶表示パネル付き電子機器
JP3583958B2 (ja) 表示モジュール及び表示装置
JPH05145611A (ja) コードレス電話機用接続装置の連結構造
JPH0346525Y2 (ja)
JPH0737226Y2 (ja) 接地保護継電器
JP2002100260A (ja) スイッチ操作装置
JP3114607B2 (ja) 通信機器構造
JPH06152492A (ja) コードレス電話機
JP2601581Y2 (ja) スイッチ構造
JPH0411392Y2 (ja)
JPH10241493A (ja) キーボードスイッチ
JPH0122188Y2 (ja)
JPH0143774Y2 (ja)
JPS5936050Y2 (ja) ダイヤル固定構造
JP3644454B2 (ja) 非常用押釦の取付構造
JP3220726B2 (ja) 電子機器の液晶表示器取付構造
JPS5852577Y2 (ja) スイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term