JPH073476B2 - 放射性廃棄物の固化処理方法 - Google Patents

放射性廃棄物の固化処理方法

Info

Publication number
JPH073476B2
JPH073476B2 JP14710889A JP14710889A JPH073476B2 JP H073476 B2 JPH073476 B2 JP H073476B2 JP 14710889 A JP14710889 A JP 14710889A JP 14710889 A JP14710889 A JP 14710889A JP H073476 B2 JPH073476 B2 JP H073476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
container
radioactive waste
cement
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14710889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0312600A (ja
Inventor
昭光 平木
佳二 田中
勝敏 部田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP14710889A priority Critical patent/JPH073476B2/ja
Publication of JPH0312600A publication Critical patent/JPH0312600A/ja
Publication of JPH073476B2 publication Critical patent/JPH073476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は不燃性の放射性廃棄物の固化処理方法に関する
ものである。
(従来の技術) 不燃性の放射性廃棄物の処理法としては、放射性廃棄物
をセメントモルタルで固めてドラム罐のような容器の内
部に収納し、永久保存する固化処理方法が普通である。
このため従来は容器の内部に放射性廃棄物を入れ、蓋を
しないままでセメントモルタルを口部付近まで充填し、
蓋を閉めて固化させる方法が検討されていた。しかしこ
のような従来法によるときは、容器の内部に不可避的に
空隙が形成されるため容器を積み上げたりする場合に強
度上の問題があるうえ、この空隙内に水が侵入すると放
射性物質の溶出を促進させるおそれがある等の問題があ
った。
そこで特開昭62-88999号公報に示されるように、容器の
内部に放射性廃棄物を入れ、振動させながらセメントモ
ルタルを充填することにより容器の内部の空隙をなくす
る放射性廃棄物の固化処理方法が提案されている。この
方法は容器の内部の空隙を減少させるために有効な方法
であるが、容器の内部に一度にセメントモルタルを注入
することとも関連して、なおかなりの空隙を残すもので
あった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は上記した従来の問題点を解決して、放射性廃棄
物を収納した容器の内部に空隙をほとんど残すことなく
セメントモルタルを充填することができる放射性廃棄物
の固化処理方法を提供するために完成されたものであ
る。
(課題を解決するための手段) 上記の課題は、セメントと砂と混和剤と水とを混練した
セメントモルタルを、予め放射性廃棄物を収納した容器
内を減圧し加振注入後除圧し、さらにセメントモルタル
を注入する2段階注入法により注入し、容器内の放射性
廃棄物以外の空間をセメントモルタルで充填したのち固
化させることを特徴とする放射性廃棄物の固化処理方法
によって解決することができる。
以下に本発明を図示の実施例とともに更に詳細に説明す
る。
(実施例) 第1図において、(1)は中央に加振機(2)を備えた
コンベアであり、予め圧縮減容された金属放射性廃棄物
(3)が収納されたドラム罐のような容器(4)がその
左端から供給され、右側に搬出されるようになってい
る。
(5)は加振機(2)の上方に設けられたモルタル混練
機、(6)はモルタルホッパ、(7)はスクリューポン
プ式のモルタル移送ポンプである。モルタル混練機
(5)の上方にはセメントホッパ(8)、砂ホッパ
(9)、水タンク(10)、混和剤タンク(11)が設置さ
れており、セメントと砂と混和剤と水とがモルタル混練
機(5)に供給され、モルタル移送ポンプ(7)により
モルタル注入蓋(12)に供給されるようになっている。
このモルタル注入蓋(12)は加振機(2)上の容器
(4)に対して昇降することができるもので、下降した
ときに容器(4)の口部に密着して容器(4)の内部に
混練されたセメントモルタルを注入することができるも
のである。またこのモルタル注入蓋(12)には真空ポン
プ(13)が接続されており、容器(4)の内部の空気を
吸引しつつモルタルの注入ができる構造となっている。
減圧の程度は最大でもマイナス600mmHg程度とすれば十
分であって、真空度は更に高い方が好ましい。
なお(14)は洗浄ラインであるが、洗浄による二次廃棄
物の発生を極力抑えるため、分離タンク(15)で固形分
を沈澱させて上澄水のみを洗浄水タンク(16)に導き、
ポンプ(17)により水タンク(10)へリターンさせる。
この結果、洗浄水も最終的にセメントモルタル中に固化
されることとなり、二次廃棄物の発生量の低減ができ、
また洗浄水としての再利用ができることとなる。また沈
澱した固形分もそのまま固化させることができるよう
に、分離タンク(15)内に同一の容器(4)を入れてお
くことが好ましい。
このような装置により本発明を実施するには、予め放射
性廃棄物(3)を収納した容器(4)をクレーン(18)
等によりコンベア(1)上に載せ、容器(4)を加振機
(2)上まで移送したうえモルタル注入蓋(12)を容器
(4)の口部に向かって下降させ、口部に密着させる。
この状態で加振機(2)を例えば振幅0.5〜1.0mm(両振
幅)で振動させつつ容器(4)の内部を真空ポンプ(1
3)によりマイナス600mmHg程度まで減圧し、モルタル注
入蓋(12)からセメントモルタルを注入する。注入位置
は容器(4)の壁面と放射性廃棄物(3)との中間位置
とすることが好ましい。モルタルの注入量は5〜20/
分であるがモルタル注入蓋(12)に設けられたレベルセ
ンサ(19)によって制御され、モルタルが容器(4)内
の上方付近まで注入されたときに一旦注入を停止する。
しかし真空ポンプ(13)による減圧及び加振は継続され
ており、この間にモルタル内部の気泡や巻き込まれた空
気は次第に浮上して内部に間隙の少ないモルタル充填が
行われる。そして気泡が抜けることによるモルタルのレ
ベル低下が停止したのち、除圧して大気圧に開放する。
これにより内部に残ったわずかな空気は容積が小さくな
り、更にモルタルレベルが低下する。これらのモルタル
レベルの低下により容器(4)の上部には相当量の空隙
が生ずる。このままでは好ましくないため、所定時間が
経過したのち再び注入を開始し、レベルセンサ(19)に
より容器(4)の上端までモルタルが達したことが検出
されると充填が停止される。その後次工程で容器(4)
に蓋が被せられ、後工程へ送られる。このようにして本
発明によれば振動を加えつつ減圧下で容器内にモルタル
注入が行われ、さらに除圧後にモルタルを注入すること
によりほとんど内部に間隙のない固化物を得ることがで
きる。
なおモルタル注入蓋(12)に設けられるレベルセンサ
(19)としては、静電容量式や超音波式等の非接触式の
センサが使用される。また、セメントホッパ(8)、砂
ホッパ(9)等の上方には吸引フード(20)を設置して
おくことが好ましい。
モルタル注入用の配管系は所定間隔で洗浄されるが、洗
浄水は分離タンク(15)で固形分を沈澱させ、上澄水の
みを洗浄水タンク(16)に導き、ポンプ(17)により水
タンク(10)へリターンさせるようにして混練水あるい
は洗浄水として再利用できるため、二次廃棄物の発生量
を低減させることができる。そしてこの分離タンク(1
5)内で沈澱した固形分はそのまま固化される。
このように本発明においては2段階でモルタルが注入さ
れるが、必ずしも実施例のように同一の場所で2段階の
注入を行う必要はなく、第1段階と第2段階を別々の時
に別々の場所で行っても差し支えない。
(発明の効果) 以上に説明したように、本発明においては予め放射性廃
棄物を収納した容器内を減圧し、容器のほぼ上端まで加
振注入し、気泡が抜けることによるモルタルレベルの低
下が停止した後に除圧してさらにセメントモルタルを容
器のほぼ上端まで注入する2段階注入法により、容器内
の放射性廃棄物以外の空間をセメントモルタルでほぼ完
全に充填することができる。従って本発明によれば容器
の内部に空隙が形成されることによる強度上の問題や、
空隙内に水が侵入することによる放射性物質の溶出を防
止することができる。
また実施例のように洗浄水を固形分を沈澱させたうえで
混練水あるいは洗浄水として再利用すれば二次廃棄物の
発生量を低減させることができる。
よって本発明は従来の問題点を解決した放射性廃棄物の
固化処理方法として、産業の発展に寄与するところは極
めて大きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を説明する一部切欠正面図であ
る。 (3):放射性廃棄物、(4):容器、(5):モルタ
ル混練機、(12):モルタル注入蓋。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セメントと砂と混和剤と水とを混練したセ
    メントモルタルを、予め放射性廃棄物を収納した容器内
    を減圧し加振注入後除圧し、さらにセメントモルタルを
    注入する2段階注入法により注入し、容器内の放射性廃
    棄物以外の空間をセメントモルタルで充填したのち固化
    させることを特徴とする放射性廃棄物の固化処理方法。
JP14710889A 1989-06-09 1989-06-09 放射性廃棄物の固化処理方法 Expired - Lifetime JPH073476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14710889A JPH073476B2 (ja) 1989-06-09 1989-06-09 放射性廃棄物の固化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14710889A JPH073476B2 (ja) 1989-06-09 1989-06-09 放射性廃棄物の固化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0312600A JPH0312600A (ja) 1991-01-21
JPH073476B2 true JPH073476B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=15422699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14710889A Expired - Lifetime JPH073476B2 (ja) 1989-06-09 1989-06-09 放射性廃棄物の固化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073476B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210871A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Taiheiyo Consultant:Kk セメント系充填固型化材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110648777B (zh) * 2019-06-20 2022-07-29 中国辐射防护研究院 一种低pH值放射性废液的高效水泥固化处理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210871A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Taiheiyo Consultant:Kk セメント系充填固型化材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0312600A (ja) 1991-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10249482A (ja) 鋳物砂の再生方法
JPH073476B2 (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法
DE3876987D1 (de) Verfahren zum einbetten von zu deponierendem asbesthaltigem bauschutt in betonkoerper sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens.
US4958674A (en) Full mold casting process and device
KR102534045B1 (ko) 콘크리트 모르타르 탈포장치
EP0770439B1 (en) A method and apparatus for manufacturing gas-hardening molds
CN208099286U (zh) 一种多工位离心铸造机
JPH054010A (ja) 高含水土の脱水方法
DE59701578D1 (de) Verfahren und vorrichtung zur verminderung von geräuschverursachenden schwingungen bei der entleerung von silos
CN215790820U (zh) 混凝土轻骨料预湿装置
JPS5858959A (ja) 真空中埋没による歯科補綴物の製造方法及びその製造装置
US887268A (en) Extracting apparatus.
JPS5867328A (ja) 練和方法及びその練和装置
KR930005564B1 (ko) 액정표시소자의 액정주입방법
JPS6089305A (ja) 軽量気泡コンクリ−トのモルタル注入方法
SU1217556A1 (ru) Способ формовки газифицируемых моделей
JPH02225004A (ja) 固形鋳込成形法
JP2000296508A (ja) セメント製品の成形方法と成形型枠
JPH05131420A (ja) コンクリ−ト二次製品の製造方法と製造装置
JPH0783879B2 (ja) 高含水土の脱水方法及びその装置
JPH0938412A (ja) スラリー脱泡装置
JPS63264107A (ja) 脱気装置
SU1049179A1 (ru) Машина дл лить вакуумным всасыванием
SU439381A1 (ru) Способ обработки внутренних поверхностей деталей
JPS6243952B2 (ja)