JP2007210871A - セメント系充填固型化材 - Google Patents

セメント系充填固型化材 Download PDF

Info

Publication number
JP2007210871A
JP2007210871A JP2006058608A JP2006058608A JP2007210871A JP 2007210871 A JP2007210871 A JP 2007210871A JP 2006058608 A JP2006058608 A JP 2006058608A JP 2006058608 A JP2006058608 A JP 2006058608A JP 2007210871 A JP2007210871 A JP 2007210871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
water reducing
reducing agent
water
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006058608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4984112B2 (ja
Inventor
Tsutomu Osawa
勉 大澤
Ryuichi Ouchi
隆一 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Consultant Co Ltd
Original Assignee
Taiheiyo Consultant Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Consultant Co Ltd filed Critical Taiheiyo Consultant Co Ltd
Priority to JP2006058608A priority Critical patent/JP4984112B2/ja
Publication of JP2007210871A publication Critical patent/JP2007210871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984112B2 publication Critical patent/JP4984112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00767Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for waste stabilisation purposes
    • C04B2111/00784Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for waste stabilisation purposes for disposal only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00862Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for nuclear applications, e.g. ray-absorbing concrete
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】品質(性能)変動が少なく、低レベル放射性廃棄物処分用の充填固型化材として好適な、セメント系充填固型化材を提供する。
【解決手段】固体廃棄物が収納された容器内の空隙に流し込んで充填固型化するのに用いるセメント系充填固型化材であって、混練水以外はセメントと粒径1.2mm以下の細骨材と減水剤のみからなる。
【選択図】図7

Description

本発明は、例えば、原子力発電所や放射性物質処理施設における「固体廃棄物をドラム缶等の廃棄物収納容器に収納し空隙を固型化材で固定化した廃棄体」を作製する際の固型化材として好適なセメント系充填固型化材に関する。
従来、放射性固体廃棄物等の有害固体廃棄物を処理する方法として、ドラム缶等の大型容器に塊状の上記廃棄物を収納し、空隙に充填固型化材を充填して廃棄体を作製する方法が知られている。この方法に用いる充填固型化材には、セメント、アスファルト、水ガラス、レジンなど種々のものがあるが、安価で耐火性があり安定供給が可能であるセメント系充填固型化材が一般的である。例えば、特公平7−3476には、セメントと砂と混和剤からなるセメントモルタルが開示されている。特開2001−201596には、セメントと特定粒径の細骨材と減水剤を含む充填固型化材が開示されている。
また、原子力環境整備センターの「低レベル放射性廃棄物処分用廃棄体製作技術について」(平成10年)には、低レベル放射性廃棄物処分用固型化材の要求品質として、具体的に次の数値が示されている。
i)Pロート流下時間の目安が16〜50秒
ii)材令28日経過後の一軸圧縮強度が30N/mm以上
iii)練り混ぜ後24時間経過後のブリーディング率が0%
一方、上記廃棄物の処分以外でもセメント系充填固型化材は、グラウト材やプレパックドコンクリート用の注入モルタルなどとして、種々の配合のものが知られている。
例えば、特開平11−343159には、結合材(セメント)と特定粒径の細骨材からなるモルタルが開示されている。特開2000−44308には、セメントと特定粒径の細骨材と減水剤を含むグラウト剤が開示されている。特開2001−270762には、セメントと細骨材と減水剤を含むプレパックドコンクリート用の注入モルタルが開示されている。特開2005−47772には、セメントと特定粒径の細骨材と減水剤を含み良好な流動性を有する、充填工事に使用されるモルタル組成物が開示されている。
特公平7−3476号公報 特開2001−201596号公報 特開2001−343488号公報 特開平11−343159号公報 特開2000−44308号公報 特開2001−270762号公報 特開2005−47772号公報
放射性廃棄物処理用固型化材、グラウト材、プレパックドコンクリート用注入材、充填工事に用いられるモルタルなどの従来のセメント系充填固型化材には、種々の要求性を満たすべく、セメント、細骨材、減水剤の他に、シリカフュームやフライアッシュやカルシウムアルミネートなどのセメント混和材、膨張材、石膏、収縮低減剤、増粘剤といった様々な材料を用いている。このようにセメント系充填固型化材を構成する材料の種類が多いと、各構成材料の品質変動に起因する性能変動が起こりやすくなるとともに、トラブルの原因究明や対策がし難くなる。例えば、減水剤の減水効果は一緒に用いられる粉体の種類や粉末度によって変わるので、同じ添加量で同じ減水効果が得られ難くなる。また、各構成材料は各々温度に対する影響を受けるので、使用する環境温度が異なると性能が異なり、使用材料や配合割合が同じでも使用温度によって要求性能を満たさなくなることが起こる。特に放射性廃棄物処理用固型化材として使用する場合、これらの品質変動は重大問題である。また、構成材料の種類が多いとコストアップにも繋がる。
そこで、前記品質性能を満たすとともに上記課題を解決することのできるセメント系充填固型化材について鋭意検討した結果、使用材料を混練水以外はセメントと細骨材と減水剤のみとし、細骨材の粒度構成を特定すればよいことを見出し、発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、固体廃棄物が収納された容器内の空隙に流し込んで充填固型化するのに用いるセメント系充填固型化材であって、混練水以外はセメントと粒径1.2mm以下の細骨材と減水剤のみからなることを特徴とする。使用する材料の種類を極力少なくすることによって、減水剤の添加量や使用温度に対し品質(性能)変動の少ない(特に流動性に対して)固型化材が得られる。
本発明のセメント系充填固型化材においては、細骨材の粒度構成が、粒子径1.2mm以下で0.6mmを超えるものが7〜10%、粒子径0.6mm以下で0.3mmを超えるものが40〜52%、粒子径0.3mm以下で0.15mmを超えるものが24〜37%、粒子径0.15mm以下のものが2〜30%であるであることが好ましい。
本発明者らは、使用する材料の種類を少なくしても、細骨材の粒度構成を調整することにより、後述の流動性や強度等における要求品質を満たすことができることを見出した。
また、該要求品質を容易に満たすためには、細骨材/セメント重量比が0.6〜1.2であることが好ましい。ここでいう要求品質とは、原子力環境整備センターが「低レベル放射性廃棄物処分用廃棄体製作技術について」(平成10年)で示す低レベル放射性廃棄物処分用固型化材に対する要求品質であり、具体的には、
i)Pロート流下時間が16〜50秒
ii)材令28日での一軸圧縮強度が30N/mm以上
iii)練り混ぜ後24時間経過後のブリーディング率が0%
である。本発明のセメント系充填固型化材では、混練水量と減水剤の添加量を調整することにより、これらの要求品質を満たすものを得ることができる。
本発明のセメント系充填固型化材は、減水剤の添加量や使用温度に対し品質(性能)変動の少ない(特に流動性に対して)固型化材であり、原子力環境整備センターの「低レベル放射性廃棄物処分用廃棄体製作技術について」(平成10年)に記載される低レベル放射性廃棄物処分用固型化材の要求品質をも満たす。したがって、容器収納による固体廃棄物処理の安定化が図れる。
本発明のセメント系充填固型化材は、固体廃棄物が収納された容器内の空隙に流し込んで充填固型化するのに用いるセメント系充填固型化材である。
固体廃棄物は特に限定されないが、塊状のものが好ましい。材質は、プラスチック、金属、セラミックス、繊維状物、コンクリート、レンガ、タイルなど様々なものが挙げられる。特に原子力関係施設から排出される放射性固体廃棄物は好適に処理できる。
固体廃棄物を収納する容器も特に限定されないが、放射性廃棄物の処理にはドラム缶が一般的に用いられている。高耐久性・耐アルカリ性の材質のものが好ましい。
本発明のセメント系充填固型化材は、混練水以外はセメントと粒径1.2mm以下の細骨材と減水剤のみからなり、他のセメント混和材や化学混和剤(有機系収縮低減剤、増粘剤等)は含まない。このように、構成材料をシンプルにすることによって、成分のバラツキや使用温度の影響による品質変動、性能変動を抑制(特に流動性に対して)することができる。また、コストアップも抑制できる。
セメントは、普通セメント、早強セメントなどのポルトランドセメントを用いることができる。混合セメントは構成材料を増やすことになるので好ましくないが、高炉セメントは用いることができる。
細骨材は、珪砂、硬質砂岩の砕砂、川砂などを用いることができるが、珪砂が好ましい。石灰分の多い砕砂、軽量骨材などは品質や性能の安定性を欠く要因となるので好ましくない。細骨材の粒径は、1.2mm以下である。1.2mmを超えるものを含むと骨材同士の噛み合いにより容器への充墳時に閉塞し易くなる。細骨材の粒度構成は、粒子径1.2mm以下で0.6mmを超えるものが7〜10%、粒子径0.6mm以下で0.3mmを超えるものが40〜52%、粒子径0.3mm以下で0.15mmを超えるものが24〜37%、粒子径0.15mm以下のものが2〜30%であることが好ましい。この粒度構成にすれば、前記原子力環境整備センターの「低レベル放射性廃棄物処分用廃棄体製作技術について」(平成10年)に記載される低レベル放射性廃棄物処分用固型化材の要求品質をすべて満たすことができる。したがって、本発明のセメント系充填固型化材を放射性廃棄物の処理に好適に用いることができる。この粒度構成を有する細骨材は、例えば、珪砂の5号品〜7号品を適宜混合することによって得られる。
細骨材/セメントの重量比は、0.6〜1.2であることが好ましい。0.6未満では、セメントや細骨材微粉等の粉体表面への水の吸着量の増大によりモルタルの流動に必要な自由水が不足し、実施条件によっては過大な粘度となることがある。また、1.2を超えると粘度は低下するが、骨材粒子同士が直に接触することにより噛み合いが発生し、容器への充填時における閉塞が起こり易くなる。
減水剤はナフタレン系、ポリカルボン酸系などの減水剤、高性能減水剤、AE減水剤(本明細書では、併せて減水剤と称す。)が用いられる。減水剤の使用量は特に限定されないが、セメントに対して0.3〜0.5重量%用いるのが好ましい。減水剤の形態は、粉末でも液体でもよい。粉末の場合は、セメントや細骨材と混合して用いられる。液体の場合は、混練水に添加して用いられる。
混練水としては、水道水、工業用水、回収水などが使用できる。混練水量は特に限定されないが、セメントに対し30〜60重量%が好ましい。少なすぎるとセメント系充填固型化材は十分な流動性が得られず、多すぎるとブリーディングが発生しやすくなる。
本発明のセメント系充填固型化材を放射性廃棄物処理に用いる場合は、前記低レベル放射性廃棄物処分用固型化材の各要求品質を満たすことが好ましい。
流動性については、Pロート試験での流下時間が16〜50秒であることが好ましい。この範囲の流動性であれば、材料分離を起こすことなくドラム缶等の容器の空隙への充填がスムーズにできる。Pロート試験は、モルタルを漏斗状試験器具(いわゆるPロート)に装填し、下部を開口させてその流下時間や閉塞状況を測定することで、粘性や間隙通過性を求める試験である。
強度については、材令28日での一軸圧縮強度が30N/mm以上であることが好ましい。この範囲であれば、硬化体が緻密であるので、固体廃棄物の安定固定化ができ、放射能や有害成分の漏出を防ぎ易くなる。一軸圧縮強度試験は、供試体に一方向(通常、縦方向)から圧縮力を加え、破壊時の強度を求める試験である。強度の増大は、セメントの水和に伴う空隙の減少による組織の緻密化によってもたらされるので、硬化体中の物質移動性や形状安定性の指標となる。
モルタル充填後の材料分離により容器中の廃棄物下部に滞留した水によって生ずる空隙の発生を防ぐには、練り混ぜ後24時間経過後のブリーディング率が0%であることが好ましい。0%であれば、モルタル硬化体の組織は均一となり、ブリーディング水による空隙は形成されないので、固体廃棄物の安定固定化ができ、ドラム缶等の容器の腐食による放射能や有害成分の漏出を防ぎ易くなる。ブリーディング試験は、練り混ぜ後のモルタルをビニール袋に充填し、3時間後及び24時間後に上面に発生した水量を測定することで、材料分離性を求める試験である。
本発明のセメントと細骨材を用いれば、前記減水剤の添加量と混練水の量を適宜調整することにより、前記3つの要求品質をすべて満たすセメント系充填固型化材を容易に得ることができる。本発明のセメント系充填固型化材は、プレミックス材とすることが好ましい。この場合には、減水剤は粉末減水剤が用いられる。
以下に、本発明を実施例により更に詳細に説明する。
A.セメント系充填固型化材の性能確認試験
モルタル試験体を作製し、Pロート試験、一軸圧縮強度試験、ブリーディング試験を行った。
〔1〕使用材料と配合割合
(1)使用材料
・セメント:普通ポルトランドセメント(太平洋セメント社)
高炉セメント(デイ・シイ社)
・珪砂:4号品、5号品、6号品、7号品
・シリカフューム:(エルケム社)
・フライアッシュ:II種
・高性能減水剤:ナフタレン系
(2)配合割合
実施例、比較例における各セメント系充填固型化材の配合割合を表1に示す。
Figure 2007210871
なお、細骨材は、前記各号品の珪砂を表2に示す所定の粒度分布になるよう適宜調整した。
Figure 2007210871
〔2〕試験方法
(1)Pロート試験
i)試験体の作製
表1の各配合で、パン型ミキサーを用いて2分間混練し、各モルタル混練物を作製した。
ii)Pロート試験
JSCE−F521に準じて試験を行った。実施例と比較例の各配合については、20℃以外に10℃と30℃でも試験を行った。
(2)一軸圧縮強度試験
i)試験体の作製
上記試験体の作製と同様にして作製したモルタル混練物を4cm×4cm×16cmの型枠に充填して成形し、各試験体を作製した。
ii)一軸圧縮強度試験
材令7日と28日で、JSCE−G521に準じて試験を行った。実施例と比較例の各配合については、20℃以外に10℃と30℃でも試験を行った。
(3)ブリーディング試験
上記試験体の作製と同様にして作製したモルタル混練物を、ビニール袋に入れ(径5cm、高さ20cm)静置後、3時間後と24時間後にモルタル上面に発生する遊離水(ブリーディング水)の量をメスシリンダーで測定した。その量を混練水量で除してブリーディング率を求めた。実施例と比較例各配合については、20℃以外に10℃と30℃でも試験を行った。
〔3〕試験結果
Pロート試験結果を表3に示す。また、高性能減水剤の添加率の影響(高性能減水剤の添加率を変えた実施例2と実施例5と実施例6による実施例、比較例1と比較例5と比較例6による比較例)を図1に示す。また、温度の影響(代表例として、実施例2による実施例、比較例1による比較例)を図2に示す。
Figure 2007210871
一軸圧縮強度試験結果を表3に示す。また、高性能減水剤の添加率の影響(高性能減水剤の添加率を変えた実施例2と実施例5と実施例6による実施例、比較例1と比較例5と比較例6による比較例)を図3に、温度の影響(代表例として、実施例2による実施例、比較例1による比較例)を図4に示す。
ブリーディング試験結果を表3に示す。また、高性能減水剤の添加率の影響(高性能減水剤の添加率を変えた実施例2と実施例5と実施例6による実施例、比較例1と比較例3と比較例4による比較例)を図5に、温度の影響(代表例として、実施例2による実施例、比較例1による比較例)を図6に示す。
上記結果より、本発明のセメント系充填固型化材は、先に示した低レベル放射性廃棄物処分用固型化材の要求品質としての次の各数値をいずれも満たすものであることがわかる。
i)Pロート流下時間の目安が16〜50秒
ii)材令28日経過後の一軸圧縮強度が30N/mm以上
iii)練り混ぜ後24時間経過後のブリーディング率が0%
また、混和材を含むものに比べ、高性能減水剤の添加率の影響を受けにくいこと、温度の影響も受けにくいことがわかる。
B.廃棄体の作製(セメント系充填固型化材の廃棄物容器への充填試験)
図7に示すドラム缶2に、原子力発電所から排出された金属廃棄物やセラミック廃棄物等の固体廃棄物3を図7に示すように収納し、空隙に注入ポンプを用いて実施例2と実施例4のセメント系充填固型化材4を各々充填した。その後、蓋をして廃棄体1を作製した。
硬化後、廃棄体1を切断し、きちんと充填されていることを目視により確認した。また、廃棄体1の上部、中部、下部(図7中のA、B、C)からセメント系充填固型化材4の硬化物を充填後28日でコア抜きし、各々一軸圧縮強度試験を行った。その結果、いずれも30N/mm以上であることを確認した。なお、28日までは、廃棄体1は約20℃の部屋に放置した。
Pロート流下時間に及ぼす高性能減水剤の添加率の影響を示す。 Pロート流下時間に及ぼす温度の影響を示す。 一軸圧縮強度に及ぼす高性能減水剤の添加率の影響を示す。 一軸圧縮強度に及ぼす温度の影響を示す。 ブリーディング率に及ぼす高性能減水剤の添加率の影響を示す。 ブリーディング率に及ぼす温度の影響を示す。 廃棄体の一例を示す。
符号の説明
1 廃棄体
2 ドラム缶(収納容器)
3 固体廃棄物
4 セメント系充填固型化材
A 硬化体のサンプリング箇所(上部)
B 硬化体のサンプリング箇所(中部)
C 硬化体のサンプリング箇所(下部)

Claims (4)

  1. 固体廃棄物が収納された容器内の空隙に流し込んで充填固型化するのに用いるセメント系充填固型化材であって、混練水以外はセメントと粒径1.2mm以下の細骨材と減水剤のみからなることを特徴とするセメント系充填固型化材
  2. 上記において、細骨材の粒度構成が、粒子径1.2mm以下で0.6mmを超えるものが7〜10%、粒子径0.6mm以下で0.3mmを超えるものが40〜52%、粒子径0.3mm以下で0.15mmを超えるものが24〜37%、粒子径0.15mm以下のものが2〜30%であることを特徴とする請求項1に記載のセメント系充填固型化材
  3. 上記において、細骨材/セメント重量比が0.6〜1.2であることを特徴とする請求項1又は2に記載のセメント系充填固型化材
  4. 上記において、セメント系充填固型化材の特性が次のようになるよう混練水量と減水剤の添加量を調整してなる請求項1に記載のセメント系充填固型化材
    i)Pロート流下時間が16〜50秒
    ii)材令28日での一軸圧縮強度が30N/mm以上
    iii)練り混ぜ後24時間経過後のブリーディング率が0%
JP2006058608A 2006-02-07 2006-02-07 セメント系充填固型化材 Active JP4984112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058608A JP4984112B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 セメント系充填固型化材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058608A JP4984112B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 セメント系充填固型化材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007210871A true JP2007210871A (ja) 2007-08-23
JP4984112B2 JP4984112B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=38489635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006058608A Active JP4984112B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 セメント系充填固型化材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4984112B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014129208A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Taiheiyo Material Kk タイル用接着剤
JP2015155869A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 株式会社東芝 放射性廃棄物の固化方法及び固化装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073476B2 (ja) * 1989-06-09 1995-01-18 日本碍子株式会社 放射性廃棄物の固化処理方法
JPH09183646A (ja) * 1995-12-27 1997-07-15 Nittetsu Cement Co Ltd 吹付けモルタル用組成物
JPH1095654A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高流動モルタル
JPH1176985A (ja) * 1997-09-02 1999-03-23 Chichibu Onoda Cement Corp 廃棄物用固型化組成物
JP2000007414A (ja) * 1998-06-16 2000-01-11 Ohbayashi Corp 高透気性セメント系モルタル充填材
JP2001201596A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Taiheiyo Cement Corp 廃棄物処理材料、廃棄物処理容器、廃棄物処理体、及び廃棄物処理方法
JP2003146727A (ja) * 2001-11-20 2003-05-21 Toshiba Ceramics Co Ltd 軽量モルタルおよびそれを用いた放射性廃棄物の固化方法
JP2004244290A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Kokan Kogyo Kk 重量コンクリート用補修材

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073476B2 (ja) * 1989-06-09 1995-01-18 日本碍子株式会社 放射性廃棄物の固化処理方法
JPH09183646A (ja) * 1995-12-27 1997-07-15 Nittetsu Cement Co Ltd 吹付けモルタル用組成物
JPH1095654A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高流動モルタル
JPH1176985A (ja) * 1997-09-02 1999-03-23 Chichibu Onoda Cement Corp 廃棄物用固型化組成物
JP2000007414A (ja) * 1998-06-16 2000-01-11 Ohbayashi Corp 高透気性セメント系モルタル充填材
JP2001201596A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Taiheiyo Cement Corp 廃棄物処理材料、廃棄物処理容器、廃棄物処理体、及び廃棄物処理方法
JP2003146727A (ja) * 2001-11-20 2003-05-21 Toshiba Ceramics Co Ltd 軽量モルタルおよびそれを用いた放射性廃棄物の固化方法
JP2004244290A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Kokan Kogyo Kk 重量コンクリート用補修材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014129208A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Taiheiyo Material Kk タイル用接着剤
JP2015155869A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 株式会社東芝 放射性廃棄物の固化方法及び固化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4984112B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Belaidi et al. Effect of natural pozzolana and marble powder on the properties of self-compacting concrete
Cordeiro et al. Rheological and mechanical properties of concrete containing crushed granite fine aggregate
US8080104B2 (en) Filling material for reinforcing joint and construction method of filling reinforcing joint
TWI701228B (zh) 混凝土組成物以及其製造方法
JP4538438B2 (ja) グラウト組成物およびそれを用いたグラウト材料
JP2004203733A (ja) モルタル・コンクリートの製造方法、及びモルタル・コンクリートの製造に用いられるセメント
Zaidi et al. Utilisation of glass powder in high strength copper slag concrete
Krishnapal et al. Development and properties of self compacting concrete mixed with fly ash
TW201934518A (zh) 高強度灌漿材料組成物和使用其的高強度灌漿砂漿、以及高強度灌漿砂漿的製造方法
Berredjem et al. Influence of recycled sand containing fillers on the rheological and mechanical properties of masonry mortars
JP4984112B2 (ja) セメント系充填固型化材
Shukla et al. Effect of Sodium Oxide on Physical and Mechanical properties of Fly-Ash based geopolymer composites
Li et al. Effect of Nanosilica on the Fresh Properties of Cement‐Based Grouting Material in the Portland‐Sulphoaluminate Composite System
Jose et al. Characteristics of concrete containing waste foundry sand and slag sand
JP5160762B2 (ja) グラウト用セメントモルタル組成物
JP2015009993A (ja) 高強度モルタル組成物の製造方法
Furlani et al. Waste olivine and silica sands boost geopolymers’ performances: experimental investigation
Pai et al. Development of self compacting concrete with various mineral admixtures
JP2016034893A (ja) セメント組成物用pH調整剤、コンクリート組成物、セメント組成物、及びセメント組成物用pH調整剤の使用方法
JP2011173768A (ja) 製鋼スラグを用いた細骨材の製造方法、当該細骨材を用いた水和硬化体の製造方法、並びに、製鋼スラグを用いた細骨材及び水和硬化体
JPH06219809A (ja) 自己充填性コンクリートの製造方法
Palta et al. The effect of boric acid on mechanical properties and structural characterization of self-compacting concrete
Prusty et al. Assessment of Strength and Microstructural Properties of GGBS based Sustainable Geopolymer Concrete with parametric variations in alkaline solutions
JP7082038B2 (ja) 無収縮モルタル組成物及び重量コンクリートの製造方法
Moradi Transport Properties of Nano-Silica Contained Self-Consolidating Concrete

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4984112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250