JPH0734316A - 紡糸巻取システム - Google Patents

紡糸巻取システム

Info

Publication number
JPH0734316A
JPH0734316A JP20102393A JP20102393A JPH0734316A JP H0734316 A JPH0734316 A JP H0734316A JP 20102393 A JP20102393 A JP 20102393A JP 20102393 A JP20102393 A JP 20102393A JP H0734316 A JPH0734316 A JP H0734316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
tension
yarns
winding
winder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20102393A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Sakai
昇司 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP20102393A priority Critical patent/JPH0734316A/ja
Publication of JPH0734316A publication Critical patent/JPH0734316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 狭いピッチから広いピッチに展開して紡糸巻
取機のパッケージに巻き取られる糸の張力を一定にする
ことができる紡糸巻取システムを提供する。 【構成】 紡出機からの複数本の糸を狭ピッチで並走さ
せた後に、広ピッチに展開して紡糸巻取機2で巻き取る
紡糸巻取システムであって、紡糸巻取機2に向かって展
開する各糸のうち略ストレートに進む糸Y2と広がって
進む糸Y2との張力差を補償する張力付与手段40,4
1が設けられ、紡糸巻取機2に至る各糸の張力を略等し
くしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紡糸巻取システムに係
わり、特に紡糸巻取機のパッケージに巻き取られる糸の
張力を一定にすることができるものに関する。
【0002】
【従来の技術】まず、図4及び図5により、紡糸巻取シ
ステムを説明する。図4は正面図、図5は側面図であ
る。図において、3は紡出機、5は紡糸筒、1はゴデッ
トローラ、2は紡糸巻取機である。
【0003】紡出機3は複数のノズル4を有し、該ノズ
ル4から複数本(4〜8本、図示例では簡単のため6本
としている)の糸が紡出され、狭いピッチP1 で横一列
に並べられた一群の糸Yとなって紡糸筒5に入り、ここ
で冷却された後、ゴデットローラ1に入る。
【0004】ゴデットローラ1は、第1ゴデットローラ
11と、第2ゴデットローラ13と、第1糸ガイド15
とを糸の流れに沿って順に配置したものである。紡糸筒
5からの糸Yは第1ゴデットローラ11に入り、これに
巻き付けられた後、第2ゴデットローラ13に入り、こ
れに巻き付けられる。そして、この間、各ローラ11、
13によりそれぞれ駆動力が伝達され、紡出機3のノズ
ル4から糸が引き出され、第2ゴデットローラ13を出
た一群の糸Yは第1糸ガイド15を経てゴデットローラ
の軸方向に展開され、紡糸巻取機2で個々のボビンBに
巻き取られパッケージPとされる。
【0005】紡糸巻取機2は、本体フレーム21の側面
に回転自在に取り付けられたタレット円板22と、タレ
ット円板22から突出し図示されない誘導モータで駆動
される2本のボビンホルダ23,24と、本体フレーム
21に対して垂直に昇降自在な昇降枠25と、昇降枠2
5に設けたトラバース装置26と、同じく昇降枠25に
設けられたタッチローラ27とを主要部分として構成さ
れている。ボビンホルダ23,24にはボビンBが4〜
8個ずつ(図示例では簡単のため2個としている)挿着
されていて、上記2本のボビンホルダ23,24は一方
を巻取位置aに他方を待機位置bに配され、巻取位置a
に位置しているボビンBに糸を巻取らせ、該ボビンBが
満巻となるごとにタレット円板22を180度回転し、
新たに巻取位置aにきた空ボビンBに糸の巻付けを開始
するレボルビングタイプの紡糸巻取機2となっている。
ゴデットローラ1の第1糸ガイド15を出た糸は、紡糸
巻取機2の第2糸ガイド16を経て、トラバース装置の
ガイド6で案内され、トラバースされながらボビンBに
巻き取られる。
【0006】ところで、上記巻取システムにおいて、一
群の糸Yの各糸の間隔は、図5に示すように紡出されて
から第1糸ガイド15までは所定の狭いピッチP1 であ
るが、第1糸ガイド15を出ると一群の糸Yはゴデット
ローラ1の軸方向に展開され、紡糸巻取機2の第2糸ガ
イド16では巻取ピッチと対応した広いピッチP2 とな
る。従って、第1糸ガイド15及び第2糸ガイド16に
おける糸の屈折角が各糸により異なり、中央の糸に比べ
外側の糸は屈折角が大きくなる。すなわち、中央付近の
糸は略ストレートに紡糸巻取機2に至るのに対して、外
側の糸はゴデットローラ11の軸方向に展開して斜めに
方向転換されて紡糸巻取機2に至る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、外側の
糸がストレートから斜め更にストレートと方向転換し、
屈折角が大きくなる、第1糸ガイド15及び第2糸ガイ
ド16における糸のガイド抵抗が大きくなり、その分外
側の糸の張力が中央の糸の張力より大きくなる。その結
果、巻き取られたパッケージPの硬度が異なったり、ま
た硬度が高くなったためにパッケージ外観が悪くなる等
の問題点を有していた。
【0008】本発明は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、狭いピッチから広いピッチに展開して紡糸巻取
機のパッケージに巻き取られる糸の張力を一定にするこ
とができる紡糸巻取システムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する紡糸
巻取システムは、紡出機からの複数本の糸を狭ピッチで
並走させた後に、広ピッチに展開して紡糸巻取機で巻き
取る紡糸巻取システムであって、紡糸巻取機に向かって
展開する各糸のうち略ストレートに進む糸と広がって進
む糸との張力差を補償する張力付与手段が設けられたも
のである。
【0010】
【作用】紡糸巻取機に向かって展開する各糸のうち略ス
トレートに進む糸と広がって進む糸との張力差を補償す
る張力付与手段が設けると、紡糸巻取機に至る各糸の張
力は略等しくなる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
つつ説明する。図1は本発明の紡糸巻取システムの斜視
図である。なお図1において、図4及び図5と同様の作
用を有する部分には同一の符号を付してその説明を省略
する。
【0012】まず、構成を説明する。図1において図4
及び図5と異なる点は以下の通りである。すなわち、第
2ゴデットローラ31の下流側に、張力付与手段として
のレバー装置40,41が配設され、紡糸巻取機2の上
流側に、張力検出手段としての張力センサ42,43が
配設され、張力センサ42,43に接続された制御回路
33でレバー装置40,41を制御するようにした点で
ある。
【0013】レバー装置40,41は、第1糸ガイド1
5と第3糸ガイド44の間で糸道を屈曲させるものであ
り、図示例では6本の糸を中央で分割し、右側3本の糸
に対してレバー装置40が作用し、左側3本の糸に対し
てレバー装置41が作用するようになっている。
【0014】レバー装置40,41は、ソレノイド等で
可変トルクで回転する旋回体45にバー46を水平方向
に突設したものである。バー46は水平面内で旋回する
と、外側の糸Y1は殆ど屈曲せず、内側の糸Y2は大き
く屈曲するというように、内側に位置する糸ほど比例的
に大きな屈曲を受けるようになっている。
【0015】張力センサ42,43は、第4糸ガイド4
7と第2糸ガイド16の間の垂直真下に向かう糸の張力
を測定するものである。この張力センサ42,43が配
設される位置としては、第4糸ガイド47と第2糸ガイ
ド16の間が最も好ましい。第2糸ガイド16より下流
は糸がトラバースしているので、張力センサを設けるこ
とができない。第4糸ガイド47から第3糸ガイド44
の間は糸が展開している領域であり、張力センサに入る
糸の角度が異なり、張力センサと糸の関係が一定ではな
く、検出される張力値か不正確になる。第3糸ガイド4
4より上流では、展開領域で発生する糸の張力差が伝搬
しにくくなり、正確な張力差が検出できない。
【0016】図2は上述した張力センサ42,43の具
体例を示す。同図(a)は、第4糸ガイド47と第2糸
ガイド16との間にテンション検出片48を糸道を僅か
に屈曲させるように配設し、このテンション検出片48
に作用する力又は変形を測定して張力を測定するもので
ある。同図(b)は、第2糸ガイド16の部分に圧電素
子49を設け、トラバースする糸が圧電素子49に及ぼ
す力を電気的に検出して張力を測定するものである。
【0017】図1に戻り、糸の展開は左右対象が普通で
あるので、左右いずれか半分の糸張力差を検出すればよ
く、最低限の2個の張力センサ42,43が設けられて
いる。張力センサ42は最も外側の糸Y1の張力を測定
し、張力センサ43は中央側の糸Y2の張力を測定して
いる。そして、糸Y1と糸Y2の張力差を制御回路33
が演算し、この張力差に応じてレバー装置40,41の
レバー46を図示の如く旋回させるよう制御回路33が
指令を発する。
【0018】レバー46が手前に旋回すると、中央の糸
Y2は大きく屈曲して大きな張力が付与される。外側の
糸Y1はレバー46の旋回に殆ど関係なく張力は変わら
ない。糸Y1と糸Y2の間の糸には中程度の張力が付与
される。すなわち、第3糸ガイド44と第4糸ガイド4
7に至る糸の展開の仕方の差に起因する張力差をレバー
装置40,41が補償し、紡糸巻取機2に至る各糸の張
力を略均一にする。
【0019】なお、張力付与手段としてのレバー装置4
0,41に代わり、各糸に対応して付与張力が可変のテ
ンサ装置を設けることができる。この場合、張力センサ
も各糸に対応して設け、各糸を所定の張力に調整する。
【0020】図3は本発明の他の紡糸巻取システムの斜
視図である。図3において、ゴデットローラ31は各糸
の巻付け部が軸方向に小径から大径に変わる円錐31a
となっており、第2ゴデットローラ31と紡糸巻取機2
間に各糸の張力を検出するテンションセンサ32が設け
られ、第2ゴデットローラ手前に円錐31aへの各糸の
巻付け位置を移動するシフタ34が設けられ、各張力セ
ンサ32からの張力信号を入力されシフタ34の移動を
制御する制御回路33が設けられている。
【0021】シフタ34は、本体34bと爪部34aと
からなり、爪部34aは先端に糸を挟む凹部を有する構
造となっている。シフタ34は、糸毎に設置されており
(簡単のため1個のみ図示している)、図示されない駆
動装置によってゴデットローラ31の軸方向(又は
方向)に移動自在に取り付けられ、制御回路33からの
信号に基づきそれぞれ移動できるようになっている。
【0022】制御回路33はCPU等を有し、パッケー
ジPの巻き取りに適正な巻取張力が予め設定されてい
る。そして、テンションセンサ32から入力される巻取
張力をこの設定値と比較し、巻取張力が設定値より低い
と、シフタ34にゴデットローラ31の円錐31aの小
径側(矢印方向)に移動するよう信号を出力し、巻取
張力が設定値より高いと、円錐31aの大径側(矢印
方向)に移動するよう信号を出力する。
【0023】いま、パッケージPの巻き取りに適正な巻
取張力の値が中央の糸Y2を基準として設定されている
とすると、外側の糸Y1は中央の糸Y2に比べて糸ガイ
ド15,47の抵抗が大きくなる分、巻取張力が高くな
る。この巻取張力はテンションセンサ32から制御回路
33に入力され、制御回路33は設定値と比較するが、
巻取張力が高いので、シフタ34を矢印方向に移動す
るよう信号を出力する。シフタ34が矢印方向に移動
すると、第2ゴデットローラの円錐31aへの糸Y1の
巻付け位置はその大径側(矢印方向)へ移動し、その
分糸Y1オーバーフィード気味になり、それに応じて巻
取張力が低下する。そして、この動作を繰り返した後、
糸Y1の巻き付け位置が巻取張力の設定値に応じた位置
となると、巻取張力が設定値に一致してシフタ34の移
動が停止する。以下同様にして、他の各糸の巻き付け位
置が調整されて、その巻取張力が設定値に一致させられ
る。従って、糸ガイド15,47の抵抗の相違に基づく
巻取張力の相違が補償され、パッケージPの品質の低下
が防止される。
【0024】また、逆に外側の糸Y1を基準として適正
巻取張力を設定した場合は、中央側の糸について上述と
逆の調整が行われ、各糸は円錐31aの小径側(矢印
方向)に移動され巻取張力が設定値まで増加させられて
調整される。
【0025】なお、張力付与手段は張力センサで自動的
に作動するものが好ましいが、これに限らず、糸道を屈
曲させる移動ガイドをネジ式などで手動による進退可能
構造にし、ハンディタイプの張力センサで各糸の張力を
測定し、移動ガイドの移動量を調整し、各糸の張力を略
一定にする手動調整の張力付与装置にすることもでき
る。さらに、上述した実施例ではゴデットローラを使用
する場合について説明したが、図5の紡糸筒5出口から
紡糸巻取機2に向かって直接展開する場合についても本
発明を適用できることはもちろんである。
【0026】
【発明の効果】本発明の紡糸巻取システムは上述のよう
に、紡糸巻取機に向かって展開する各糸のうち略ストレ
ートに進む糸と広がって進む糸との張力差を補償する張
力付与手段が設けられたものであり、紡糸巻取機に至る
各糸の張力は略等しくなるので、巻き取られたパッケー
ジPの硬度が異なったり、またそのためにパッケージ外
観が悪くなったりするのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の紡糸巻取システムの斜視図である。
【図2】張力センサを示す図である。
【図3】本発明の他の紡糸巻取システムの斜視図であ
る。
【図4】従来の紡糸巻取システムの正面図である。
【図5】従来の紡糸巻取システムの側面図である。
【符号の説明】
2 紡糸巻取機 3 紡出機 11 第1ゴデットローラ 32,42,43 張力センサ 31 第2ゴデットローラ 31a 円錐(張力付与手段) 34 シフタ(張力付与手段) 40,41 レバー装置(張力付与手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紡出機からの複数本の糸を狭ピッチで並
    走させた後に、広ピッチに展開して紡糸巻取機で巻き取
    る紡糸巻取システムであって、紡糸巻取機に向かって展
    開する各糸のうち略ストレートに進む糸と広がって進む
    糸との張力差を補償する張力付与手段が設けられた紡糸
    巻取システム。
JP20102393A 1993-07-20 1993-07-20 紡糸巻取システム Pending JPH0734316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20102393A JPH0734316A (ja) 1993-07-20 1993-07-20 紡糸巻取システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20102393A JPH0734316A (ja) 1993-07-20 1993-07-20 紡糸巻取システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0734316A true JPH0734316A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16434180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20102393A Pending JPH0734316A (ja) 1993-07-20 1993-07-20 紡糸巻取システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734316A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996009425A1 (de) * 1994-09-21 1996-03-28 Maschinenfabrik Rieter Ag Spinnspulmaschinen
JP2009524746A (ja) * 2006-01-26 2009-07-02 エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 合成の糸の溶融紡糸及び巻き取りのための装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996009425A1 (de) * 1994-09-21 1996-03-28 Maschinenfabrik Rieter Ag Spinnspulmaschinen
DE19581060D2 (de) * 1994-09-21 1997-07-17 Rieter Ag Maschf Spinnspulmaschinen
JP2009524746A (ja) * 2006-01-26 2009-07-02 エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 合成の糸の溶融紡糸及び巻き取りのための装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5499772A (en) Winding operation control method and apparatus for automatic winder
JPH0141734B2 (ja)
US4471917A (en) Balloon-control guide and yarn rewinding process
CN105398880A (zh) 储纱装置以及具备该储纱装置的纱线卷绕装置
JPH10114537A (ja) 光ファイバのスクリーニング装置および光ファイバのスクリーニング方法
JP3073959B2 (ja) 糸交換機構付電子制御サンプル整経機 及び高速整経方法
JPH0734316A (ja) 紡糸巻取システム
JPH0542262U (ja) 自動ワインダの巻取ユニツト
EP1868933A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum umspulen von garnen
JP2936948B2 (ja) 自動ワインダのテンション制御装置
CN215289113U (zh) 一种打样整经装置
US3393880A (en) Strand control apparatus
JP2618269B2 (ja) ボトルビームの糸巻取方法
JP2023183002A (ja) 巻糸装置
JPH0241498B2 (ja)
JP2715075B2 (ja) 測長量可変装置
JP2959332B2 (ja) 張力検出装置
US5676328A (en) Method and apparatus for controlling tension in a traveling strand of rubber yarn during traverse winding
JP3578067B2 (ja) 自動ワインダ
JPH0925057A (ja) 巻取装置
AU2004200042A1 (en) A cone of an elastic yarn and a method for producing the same
JPH06144702A (ja) 捲取機の糸張力調整方法
JPH0472274A (ja) 糸パッケージの巻取装置
JPH02270774A (ja) 糸条物巻取装置
JP2001253638A (ja) 巻取装置