JPH0734018U - 防護柵支柱用キャップ取り付け構造 - Google Patents

防護柵支柱用キャップ取り付け構造

Info

Publication number
JPH0734018U
JPH0734018U JP6729593U JP6729593U JPH0734018U JP H0734018 U JPH0734018 U JP H0734018U JP 6729593 U JP6729593 U JP 6729593U JP 6729593 U JP6729593 U JP 6729593U JP H0734018 U JPH0734018 U JP H0734018U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
strut
mounting structure
strut body
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6729593U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2598417Y2 (ja
Inventor
明彦 森
Original Assignee
日本鋼管ライトスチール株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本鋼管ライトスチール株式会社 filed Critical 日本鋼管ライトスチール株式会社
Priority to JP1993067295U priority Critical patent/JP2598417Y2/ja
Publication of JPH0734018U publication Critical patent/JPH0734018U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598417Y2 publication Critical patent/JP2598417Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Gates (AREA)
  • Fencing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 防護柵を設置する現地において、支柱本体に
キャップを取り付けたり、取り外すことが簡単にできる
防護柵支柱用キャップ取り付け構造を提供すること。 【構成】 支柱本体と、該支柱本体の上端部に取り付け
られたキャップとを備え、該支柱本体と該キャップのい
ずれか一方には係合ピンが出没可能に設けられ、他方に
は該係合ピンと係合する被係合部が設けられていること
を特徴とする防護柵支柱用キャップ取り付け構造。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は道路や橋梁等にガードフェンス、高欄等として設置される防護柵、 特にその支柱本体の上端部に取り付けられるキャップの取り付け構造に関するも のである。
【0002】
【従来の技術】
この種の防護柵としては、例えば、所定間隔をおいて立設された鋼管製の支柱 本体と、各支柱本体の上端部に取り付けられたキャップと、各支柱本体間に架設 された横桟等を備えたものが知られている。
【0003】 キャップとしては種々の形状のものが知られているが、少なくとも、頭部と、 この頭部から下方に延設された短い円筒状の胴部とを備えている。この胴部が支 柱本体内に挿入され嵌合する構造と胴部の内空部に支柱本体の外側部を被せ嵌合 する構造とがあるが、前者の場合、キャップの胴部の外径は支柱本体の内径より やや小さく形成されている。キャップの胴部は支柱本体の上端部に嵌合させられ 、側方からタッピングビスや十字穴付き丸小ねじ等で固定されている。
【0004】 この防護柵のうち、例えば横桟等が手摺として使用されるものを設置する場合 は、現地でコンクリートの基礎に支柱本体を所定間隔をおいて立設し、各支柱本 体の上端部にキャップを嵌めるとともに、手摺用横桟をキャップの頭部に連結し て各支柱本体間に取り付け、各支柱本体の外側からキャップの胴部に向けてタッ ピングビスや十字穴付き丸小ねじ等をねじ込む。キャップはこれらのねじによっ て支柱本体の上端部に固定される。なお、横桟が支柱本体の側部にあっても、キ ャップを固定する手段はかわらず、同じである。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、防護柵を設置する現地で支柱本体の外側からキャップの胴部に向けて タッピングビスや十字穴付き丸小ねじ等を各支柱本体毎に一々ねじ込む作業は非 常に作業性が悪く、しかも支柱本体はかなりの本数になるので、その作業量はか なりの量になるという問題があった。
【0006】 また、この防護柵は、支柱本体の外側からキャップに向けてタッピングビスや 十字穴付き丸小ねじ等をねじ込むので、ねじの頭部が支柱本体の上端部の外側に 露出し、外観上、見苦しくなるという問題があった。
【0007】 更に、交通事故等で破損した防護柵を修理する際には、キャップを外す前に各 支柱本体毎にねじを一々外さなければならず、また、キャップを取り付ける前に 支柱本体にタッピングビスや十字穴付き丸小ねじ等をねじ込むための孔を開け直 さなければならず、非常に面倒であるという問題があった。
【0008】 この考案は、防護柵を設置する現地において、支柱本体にキャップを取り付け たり、取り外すことが簡単にできる防護柵支柱用キャップ取り付け構造を提供す ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するこの考案は、支柱本体と、該支柱本体の上端部に取り付け られたキャップとを備え、該支柱本体と該キャップのいずれか一方には係合ピン が出没可能に設けられ、他方には該係合ピンと係合する被係合部が設けられてい る。
【0010】 ここで、支柱本体は管状になっており、キャップの下部は支柱本体の上端部に 嵌合する胴部となっており、該キャップの胴部の側部には先端部が半球状の係合 ピンが出没可能に設けられており、支柱本体の上端部近傍の内側部には該係合ピ ンが嵌合する凹部または貫通孔が設けられている。
【0011】
【作用】 この考案においては、支柱本体の上端部にキャップの胴部を押し込むと、胴部 の係合ピンが支柱本体の上端部の縁に押されて没み、キャップが支柱本体の上端 部の内部に入って行き、係合ピンが被係合部のところで突出して被係合部と係合 する。すなわち、支柱本体の上端部にキャップを押し込むと、キャップが支柱本 体の上端部に嵌合する。
【0012】 また、この考案においては、キャップの胴部を支柱本体の内側において支柱本 体に嵌合させるので、キャップを固定するねじの頭が支柱本体の外側に露出しな くなる。
【0013】 更に、この考案においては、支柱本体からキャップを引っ張ると係合ピンの先 端部が被係合部の縁に押されて沈み、係合ピンと被係合部との係合が外れ、引き 抜き可能になる。この状態でキャップを更に引っ張ると支柱本体からキャップが 抜ける。すなわち、キャップを引っ張れば係合ピンが被係合部に押されて没み、 キャップが支柱本体から引き抜き可能になる。
【0014】
【実施例】
図1はこの考案の一実施例を示す断面図である。この実施例に係る防護柵支柱 用キャップ取り付け構造は、同図に示すように、溶接鋼管からなる支柱本体10 と、支柱本体10の上端部に取り付けられたキャップ20と、キャップ20に取 り付けられた一対のプランジャー30とを備えている。
【0015】 図2は支柱の平断面図、図3は支柱の側断面図である。支柱本体の内面には、 図2に示すように、一条の溶接ビード12が長手方向に突出形成されている。ま た、支柱本体10の上端近傍の側部には、図3に示すように、被係合部として一 対の貫通孔14,14が溶接ビード12から左右に90度離れた位置に対称に設 けられている。
【0016】 図4はキャップの正面図、図5はキャップの底面図である。これらの図に示す ように、キャップ20は手摺用横桟(図示せず)に連結される頭部22と、頭部 22の下方に延設された短い円筒状の胴部24とからなる。キャップ20の胴部 24にはプランジャー30を螺合させる一対のねじ孔26,26が対称に形成さ れている。キャップ20の胴部24の径R1 は支柱本体10の内径R2 よりやや 小さく形成されている。キャップ20の胴部24には、支柱本体10の溶接ビー ド12を逃がす程度の大きさのV溝28が長手方向に形成されている。
【0017】 キャップ20の胴部24のねじ孔26,26には、図6に示すようなプランジ ャー30,30が外方に向けて取り付けられている。プランジャー30は有底円 筒形の筒状体32と、筒状体32の内部に挿入されたバネ34と、筒状体32の 出口付近にバネ34により出没可能に付勢されている係合ピン36とからなる。 係合ピン36の先端部は半球状になっている。筒状体32の外側にはねじが切ら れており、プランジャー30はキャップ20の胴部24のねじ孔26にねじ込ま れている。
【0018】 次に、防護柵を現地で組み立てる場合について説明する。まず、現地でコンク リート基礎に支柱本体10を所定間隔をおいて立設する。次に、キャップ20の 胴部24を支柱本体10の上端部に、手摺用横桟とともに押し込む。プランジャ ー30の係合ピン36が支柱本体10の上端部に押されて沈み、キャップ20の 胴部24の一部が支柱本体10の上端部の内部に入るようになる。キャップ20 の胴部24が支柱本体10内に入り切ると、係合ピン36が突出して支柱本体1 0の貫通孔14に嵌合する。しかして、キャップ20が支柱本体10の上端部に 嵌合して取り付けられる。
【0019】 次に、防護柵を修理する場合について説明する。まず、支柱本体10からキャ ップ20を引っ張る。キャップ20を引っ張ると係合ピン36の先端部が貫通孔 14の縁に押されて沈み、係合ピン36と貫通孔14との係合が外れ、引き抜き 可能になる。この状態でキャップ20を更に引っ張ると支柱本体10からキャッ プ20が抜ける。この状態で、支柱本体10または手摺用横桟を交換し、改めて 支柱本体10の上端部にキャップ20を嵌め込む。
【0020】 なお、上記実施例では、プランジャー30の係合ピン36の先端部の形状を半 球状としたが、係合ピン36の先端部の形状は半球状に限らず、例えば山型であ ってもよい。また、片テーパー状や図7に示すように先端部の一部に平行部を設 けると単に引っ張っただけでは、抜けにくくなる。その場合は、ドライバー等の 棒で係合ピン36の先端部を支柱本体10の貫通孔14から押すと簡単にキャッ プ20は抜き取れる。要するに、係合ピン36の先端部の形状は、キャップ20 を押し込んだ際に、支柱本体10の上端部の縁または貫通孔14の縁に押されて 沈むような形状であればよい。
【0021】 また、上記実施例では、キャップ20の胴部24が支柱本体10の内側部に嵌 合して取り付けられる構造であるが、胴部24の内空部に支柱本体10の外側部 を被せ合わせる構造に対しては、図8に示すようにプランジャー30を外から内 側に向けて胴部24に設けても良い。ただし、その場合は、キャップ20のV溝 28は不要となる。
【0022】 更に、上記実施例では、キャップ20の胴部24にプランジャー30を取り付 けたが、支柱本体10にプランジャー30を取り付け、貫通孔14または凹部を キャップ20の胴部24に設けても、同様の効果を期待できる。
【0023】 更に、キャップ20の頭部22から支柱本体10の上端部に至るカバーをキャ ップ20に設けても良い。ただし、図8に示した構造のキャップ20は除く。キ ャップ20にこのようなカバーを設けた場合は、支柱本体10の中に雨水が入り にくくなり、キャップ20と支柱本体10との嵌合部が雨水や泥から保護される という効果がある。
【0024】
【考案の効果】
この考案によれば、支柱本体の上端部にキャップを押し込むだけてキャップが 支柱本体の上端部に取り付けられるので、支柱本体の上端部にキャップを取り付 ける作業が容易になり、防護柵の設置作業が容易になるという効果がある。
【0025】 また、この考案によれば、係合ピンと被係合部の位置が完全に一致していなく ても係合するので、フレキシビリティーが大きく、加工精度をラフにすることが できるという効果がある。
【0026】 また、この考案によれば、キャップを固定するねじの頭が支柱本体の外側に露 出しなくなるので、防護柵の外観が良くなるという効果がある。
【0027】 更に、この考案によれば、キャップの取り外しが容易になるので、防護柵の修 理が容易になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの考案の一実施例を示す断面図であ
る。
【図2】図2は支柱の平断面図である。
【図3】図3は支柱の側断面図である。
【図4】図4はキャップの正面図である。
【図5】図5はキャップの底面図である。
【図6】図6はプランジャーの断面図である。
【図7】図7は他の形状の係合ピンを備えたプランジャ
ーの断面図である。
【図8】図8はこの考案の他の実施例を示す要部断面図
である。
【符号の説明】
10 支柱本体 12 溶接ビード 14 貫通孔 20 キャップ 22 頭部 24 胴部 26 ねじ孔 28 V溝 30 プランジャー 32 筒状体 34 バネ 36 係合ピン

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支柱本体と、該支柱本体の上端部に取り
    付けられたキャップとを備え、該支柱本体と該キャップ
    のいずれか一方には係合ピンが出没可能に設けられ、他
    方には該係合ピンと係合する被係合部が設けられている
    ことを特徴とする防護柵支柱用キャップ取り付け構造。
  2. 【請求項2】 支柱本体は管状になっており、キャップ
    の下部は支柱本体の上端部に嵌合する胴部となってお
    り、該キャップの胴部の側部には先端部が半球状の係合
    ピンが出没可能に設けられており、支柱本体の上端部近
    傍には該係合ピンが嵌合する凹部または貫通孔が設けら
    れていることを特徴とする請求項1記載の防護柵支柱用
    キャップ取り付け構造。
JP1993067295U 1993-11-24 1993-11-24 防護柵支柱用キャップ取り付け構造 Expired - Lifetime JP2598417Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993067295U JP2598417Y2 (ja) 1993-11-24 1993-11-24 防護柵支柱用キャップ取り付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993067295U JP2598417Y2 (ja) 1993-11-24 1993-11-24 防護柵支柱用キャップ取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0734018U true JPH0734018U (ja) 1995-06-23
JP2598417Y2 JP2598417Y2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=13340865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993067295U Expired - Lifetime JP2598417Y2 (ja) 1993-11-24 1993-11-24 防護柵支柱用キャップ取り付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598417Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014051793A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Sekisui Jushi Co Ltd 塀パネル
JP2018100572A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 株式会社Lixil キャップ取付構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014051793A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Sekisui Jushi Co Ltd 塀パネル
JP2018100572A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 株式会社Lixil キャップ取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2598417Y2 (ja) 1999-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100960217B1 (ko) 회전기능과 이중조립구조를 가진 지주를 구비한 도로안전 방호책
KR20120086433A (ko) 각도조절이 가능한 가드레일 연결구조
KR200493538Y1 (ko) 계단 난간대의 결속구조
JPH0734018U (ja) 防護柵支柱用キャップ取り付け構造
JP5807958B2 (ja) 防護柵
EP1528157A1 (en) Tie-rod device for anchoring road and superhighway barriers
JP2003343062A (ja) 手摺支柱の取付装置およびその製造方法
JPH11293967A (ja) 支柱とレールとの接合構造
KR200260465Y1 (ko) 기둥
KR20100006314U (ko) 착탈 가능한 볼트 너트 보호 캡
KR200173842Y1 (ko) 교량난간 및 방음벽 지주에 착한 안전식별구조겸 녹막이방지용 볼트캡
KR960005768Y1 (ko) 패널형 난간의 패널 부착구조
JP4783690B2 (ja) 防護柵の横桟支持具
KR200401490Y1 (ko) 조립형 가드휀스
CN210508338U (zh) 一种可周转的预埋组装连墙件
KR940008114Y1 (ko) 난간용 지주의 지주캡 고정장치
KR200162504Y1 (ko) 발코니 난간 추락방지용 방호장치
KR200336530Y1 (ko) 도로설치용 가이드레일
JPS6114071Y2 (ja)
KR960004092Y1 (ko) 지주받침용 지지봉
JP2003213638A (ja) 支柱用キャップとその取付方法
JPS6254948B2 (ja)
JPH0673256U (ja) 手摺取付器具
JPS5923048Y2 (ja) 車歩道兼用高欄
JPH0428902Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611