JPH0733880A - 有機けい素化合物及びその製造方法 - Google Patents

有機けい素化合物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0733880A
JPH0733880A JP19924293A JP19924293A JPH0733880A JP H0733880 A JPH0733880 A JP H0733880A JP 19924293 A JP19924293 A JP 19924293A JP 19924293 A JP19924293 A JP 19924293A JP H0733880 A JPH0733880 A JP H0733880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
represented
compound
general formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19924293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2864952B2 (ja
Inventor
Shinichi Sato
伸一 佐藤
Takashi Matsuda
高至 松田
Kenichi Fukuda
健一 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP19924293A priority Critical patent/JP2864952B2/ja
Publication of JPH0733880A publication Critical patent/JPH0733880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2864952B2 publication Critical patent/JP2864952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 一般式1で示される有機けい素化合物。 (式中、R1〜R6及びR8はそれぞれ独立の非置換又は
置換の一価炭化水素基、R3及びR7はそれぞれ独立の二
価炭化水素基、Rfはパーフルオロアルキル基又はパー
フルオロポリエーテル基、k、p及びmは1以上の整
数、nは0以上の整数を表す。) 【効果】 1分子中にけい素原子に結合したビニル基と
けい素原子に結合したアルコキシ基含有有機基を1個以
上含む有機けい素化合物を高収率で合成することがで
き、得られた有機けい素化合物は付加型硬化性シリコー
ンゴム組成物、特にフッ素基含有付加型室温硬化性シリ
コーンゴム組成物の添加剤として有用で、該組成物に添
加することにより、各種被着材に対する接着性を向上さ
せることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、付加型硬化性シリコー
ンゴム組成物、特にフッ素基含有付加型室温硬化性シリ
コーンゴム組成物の添加剤として有用で、該組成物に添
加することにより、各種被着材に対する接着性を向上さ
せることができる有機けい素化合物及びこのような有機
けい素化合物を得るための製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、付加型硬化性シリコーンゴム組成物は種々の用途に
用いられており、例えば接着剤などとして用いられてい
る。
【0003】しかしながら、従来より、かかる付加型硬
化性シリコーンゴム組成物の接着性を更に向上させるこ
とが望まれ、このシリコーンゴム組成物の接着性を向上
させるために添加する添加剤の開発が要望されている。
【0004】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
付加型硬化性シリコーンゴム組成物に添加することによ
ってこのシリコーンゴムの接着性を向上させることがで
きる新規有機けい素化合物及びその製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は上記
目的を達成するため鋭意検討を行った結果、例えば下記
一般式(2)で表されるビニル基含有シクロトリシロキ
サンと下記一般式(3)で表される含フッ素シクロトリ
シロキサンとの混合物又はこれに下記一般式(4)で表
される環状シロキサンを加えた混合物を下記一般式
(5)で表されるジシロキサンの存在下に開環重合させ
ることにより、下記一般式(6)で表されるシロキサン
化合物を合成し、次いで該シロキサン化合物に下記一般
式(7)で表されるトリアルコキシシランを付加反応さ
せることにより、下記一般式(1)で示される新規な有
機けい素化合物を得ることができ、また、得られた式
(1)の有機けい素化合物は、付加型硬化性シリコーン
ゴム組成物、特にフッ素基含有付加型室温硬化性シリコ
ーンゴム組成物に添加することにより、各種被着材に対
する接着性を向上させることができるので、かかる組成
物の添加剤として有用であることを知見し、本発明をな
すに至った。
【0006】
【化3】 (式中、R1〜R6及びR8はそれぞれ独立の非置換又は
置換の一価炭化水素基、R3及びR7はそれぞれ独立の二
価炭化水素基、Rfはパーフルオロアルキル基又はパー
フルオロポリエーテル基、k、p及びmは1以上の整
数、nは0以上の整数を表す。)
【0007】
【化4】
【0008】従って、本発明は上記一般式(1)で示さ
れる有機けい素化合物、及び、上記一般式(2)で表さ
れるビニル基含有シクロトリシロキサンと上記一般式
(3)で表される含フッ素シクロトリシロキサンとの混
合物又はこれに上記一般式(4)で表される環状シロキ
サンを加えた混合物を上記一般式(5)で表されるジシ
ロキサンの存在下に開環重合させることにより、上記一
般式(6)で表されるシロキサン化合物を合成し、次い
で該シロキサン化合物に上記一般式(7)で表されるト
リアルコキシシランを付加反応させることを特徴とする
上記一般式(1)で示される有機けい素化合物の製造方
法を提供する。
【0009】以下、本発明を更に詳しく説明すると、本
発明の有機けい素化合物は下記一般式(1)で示される
ものである。
【0010】
【化5】
【0011】ここで、R1〜R6及びR8はそれぞれ独立
の非置換又は置換の一価炭化水素基であり、特に限定さ
れるものではないが、例えばメチル基,エチル基等の低
級アルキル基などを挙げることができる。R3及びR7
それぞれ独立の二価炭化水素基であり、特に限定される
ものではないが、R3としては例えば炭素数1〜4の低
級アルキレン基などを挙げることができる。また、R7
は低級アルキレン基又は2つの基の間に酸素を介在させ
た低級アルキレン基であってもよく、例えば下記式で示
されるものが挙げられる。
【0012】
【化6】 (式中、aは1〜4の整数である。)
【0013】Rfはパーフルオロアルキル基又はパーフ
ルオロポリエーテル基であり、例えば下記式で示される
ものが挙げられる。
【0014】
【化7】 (式中、b及びcは1〜5の整数、dは1〜12の整数
である。)
【0015】また、式(1)においてk、p、mは1以
上、nは0以上の整数である。即ち、本発明の式(1)
で示される有機けい素化合物は、1分子中にけい素原子
に結合したビニル基とけい素原子に結合したアルコキシ
基含有有機基を1個以上含むものである。
【0016】この場合、好ましくはkは1〜10、特に
2〜7、pは1〜15、特に3〜8、mは1〜5、特に
1〜3、nは0〜15、特に0〜8である。
【0017】上記式(1)で示される有機けい素化合物
は、下記一般式(2)で表されるビニル基含有シクロト
リシロキサンと下記一般式(3)で表される含フッ素シ
クロトリシロキサンとの混合物又はこれに下記一般式
(4)で表される環状シロキサンを加えた混合物を下記
一般式(5)で表されるシロキサン化合物の存在下に開
環重合させることにより、下記一般式(6)で表される
シロキサン化合物を合成し、次いで該シロキサン化合物
に下記一般式(7)で表されるトリアルコキシシランを
付加反応させることにより合成される。
【0018】
【化8】
【0019】上記式において、R1、R4〜R8、Rf、
k、p、m、n、g及びhは上記と同様の意味を示す。
【0020】式(2)で示されるビニル基含有シクロト
リシロキサンと式(3)で示される含フッ素シクロトリ
シロキサンと式(4)で示される環状シロキサンと式
(5)で示されるジシロキサンとのモル比は、式
(2):式(3):式(4):式(5)=1〜8:1〜
5:0〜5:1とすることが好ましい。上記開環重合反
応は、これらの混合物を50〜150℃の温度に加熱
し、8〜24時間保つことによって行うことができる。
【0021】上記開環重合の際には触媒を用いることが
好ましく、触媒としては塩基性触媒、CF3SO3H等の
強酸性触媒のいずれをも使用することができる。これら
の触媒は、開環重合によって得られた生成物を中和又は
水洗することにより除去することができ、この場合、塩
基性触媒を用いた場合は、酸性化合物を添加し、強酸性
触媒を用いた場合は塩基性触媒を添加することによって
中和することができる。
【0022】このようにして得られた式(6)のシロキ
サン化合物と式(7)のトリアルコキシシランとを触媒
の存在下で付加反応させることにより、一般式(1)の
有機けい素化合物を合成することができる。
【0023】この場合、式(7)のトリアルコキシシラ
ンの使用量は、式(6)のシロキサン化合物中のビニル
基k+pモルに対しkモルとされ、pモルのビニル基を
残存させる。
【0024】反応は60〜150℃、好ましくは80〜
120℃の温度で、6〜12時間かけて行うことができ
る。また、この反応の際には触媒を用いることが好まし
く、触媒としては周期律表第VIII族元素又はその化
合物を用いることができ、例えば塩化白金酸、アルコー
ル変性塩化白金酸(米国特許第3,220,972
号)、塩化白金酸とオレフィンとの錯体(米国特許第
3,159,601号、同第3,775,452号)、
白金黒又はパラジウムなどをアルミナ、シリカ、カーボ
ンなどに担体に担持させたもの、ロジウムとオレフィン
との錯体、クロロトリス(トリフェニルフォスフィン)
ロジウム(ウィルキソン触媒)などを用いることができ
る。これらの錯体はアルコール系、エーテル系、炭化水
素系の溶剤に溶解して用いることが好ましく、反応終了
後、触媒は活性炭等の吸着剤を用いて除去することがで
きる。
【0025】なお、式(6)の化合物と式(7)のトリ
アルコキシシランとを反応させる際には、式(6)の化
合物を加熱し、上記触媒を加えて十分に撹拌した後、式
(7)のトルアルコキシシランを添加することが好まし
い。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、1分子中にけい素原子
に結合したビニル基とけい素原子に結合したアルコキシ
基含有有機基を1個以上含む有機けい素化合物を高収率
で合成することができ、得られた有機けい素化合物は付
加型硬化性シリコーンゴム組成物、特にフッ素基含有付
加型室温硬化性シリコーンゴム組成物の添加剤として有
用で、該組成物に添加することにより、各種被着材に対
する接着性を向上させることができる。
【0027】
【実施例】以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明
するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではな
い。
【0028】[実施例1]温度計、撹拌装置、冷却管、
滴下ロートを備えた100mlのフラスコ中に窒素を導
入し、フラスコ中の空気を窒素で置換した後、下記式
(8)で示すビニル基含有シクロトリシロキサン23.
2g(0.09モル)、下記式(9)で示す含フッ素シ
クロトリシロキサン39.2g(0.06モル)、末端
停止剤として下記式(10)で示すジシロキサン4.9
g(0.03モル)を仕込み、十分に撹拌した後、CF
3SO3H0.005gを滴下した。
【0029】
【化9】
【0030】CF3SO3Hを滴下した後、80℃まで加
熱し、8時間熟成させた。熟成後、水洗によって触媒を
除去し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、化合物51.
2gを得た。
【0031】次に、この化合物20.0gを上記と同様
の装置に仕込み、60℃に加熱した後、塩化白金酸のイ
ソプロピルアルコール溶液(白金濃度0.5%)0.3
gを添加し、十分に撹拌した後、HSi(OCH3
3.9g(0.032モル)を10分間かけて滴下し
た。4時間熟成させた後、放冷し、活性炭1.0gを投
下し、3時間撹拌し、瀘過し、化合物23.3gを得
た。
【0032】下記に示す分析結果から、この化合物は下
記平均組成式(11)で示す構造を有する有機けい素化
合物であることが確認された。
【0033】
【化10】 (赤外線吸収スペクトル) 2850cm-1 (SiO−CH3) 1600cm-1 (Si−CH=CH2) 1100〜1400cm-1 (C−F) 1000〜1100cm-1 (SiO) 図1に得られた化合物の赤外線吸収スペクトルのチャー
トを示す。 (1H−NMRスペクトル) TMS基準 δ=0.20ppm (Si−C3 ,m,
75H) δ=3.57ppm (Si−OC3
s,36H) δ=5.67〜6.27ppm (SiC=C2
m,15H) δ=0.50〜1.50ppm (Si−C2 ,m,
16H) δ=1.60〜2.67ppm (C−C2 −CF2
m,4H) (19F−NMRスペクトル)CF3COOH基準
【0034】
【化11】 a:φ=−49.5ppm(4F) b:φ=−46.4ppm(4F) c:φ=−45.3ppm(16F) d:φ=−39.5ppm(4F) e:φ=−4.7ppm(6F)
【0035】[実施例2]実施例1と同様の装置に上記
式(8)のビニル基含有シクロトリシロキサン25.8
g(0.10モル)、下記式(12)で示す含フッ素シ
クロトリシロキサン34.3g(0.05モル)、下記
式(13)で示すシクロトリシロキサン11.1g
(0.05モル)、実施例1で用いたものと同様の式
(10)の末端停止剤8.1g(0.05モル)を仕込
み、撹拌後、CF3SO3H0.007gを滴下した。
【0036】
【化12】
【0037】CF3SO3Hを滴下した後、実施例1と同
様の操作を行い、化合物76.3gを得た。
【0038】次に、この化合物25.0gを上記と同様
の装置に仕込み、60℃に加熱した後、塩化白金酸のイ
ソプロピルアルコール溶液(白金濃度0.5%)0.2
gを添加し、十分に撹拌した後、HSi(OCH3
33.8g(0.032モル)を10分間かけて滴下し
た。4時間熟成させた後、放冷し、活性炭1.0gを投
下し、3時間撹拌し、瀘過し、化合物28.1gを得
た。
【0039】下記に示す分析結果から、この化合物は下
記平均組成式(14)で示す構造を有する有機けい素化
合物であることが確認された。
【0040】
【化13】 (赤外線吸収スペクトル) 2850cm-1 (SiO−CH3) 1600cm-1 (Si−CH=CH2) 1100〜1400cm-1 (C−F) 1000〜1100cm-1 (SiO) 図2に得られた化合物の赤外線吸収スペクトルのチャー
トを示す。 (1H−NMRスペクトル) TMS基準 δ=0.19ppm (Si−C3 ,m,
69H) δ=3.59ppm (Si−OC3
s,18H) δ=5.63〜6.22ppm (SiC=C2
m,12H) δ=0.48〜1.51ppm (Si−C2 ,m,
10H) δ=1.63〜2.70ppm (C−C2 −CF2
m,2H) (19F−NMRスペクトル)CF3COOH基準 φ=−3.53ppm(−CF(C3 )CF2,3F) φ=−4.99ppm(C3 CF22 −,5F) φ=−6.86ppm(−CF(CF3)CF2−,2
F) φ=−10.91ppm(−C2 CF2CH2− ,2
F) φ=−43.15ppm(−CF22 CH2−,2
F) φ=−52.70ppm(CF32 CF2− ,2
F) φ=−63.33ppm(−C (CF3)CF2−,1
F)
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1で得られた有機けい素化合物
との赤外吸収スペクトルのチャートである。
【図2】本発明の実施例2で得られた有機けい素化合物
との赤外吸収スペクトルのチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福田 健一 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で示される有機けい素
    化合物。 【化1】 (式中、R1〜R6及びR8はそれぞれ独立の非置換又は
    置換の一価炭化水素基、R3及びR7はそれぞれ独立の二
    価炭化水素基、Rfはパーフルオロアルキル基又はパー
    フルオロポリエーテル基、k、p及びmは1以上の整
    数、nは0以上の整数を表す。)
  2. 【請求項2】 下記一般式(2)で表されるビニル基含
    有シクロトリシロキサンと下記一般式(3)で表される
    含フッ素シクロトリシロキサンとの混合物又はこれに下
    記一般式(4)で表される環状シロキサンを加えた混合
    物を下記一般式(5)で表されるジシロキサンの存在下
    に開環重合させることにより、下記一般式(6)で表さ
    れるシロキサン化合物を合成し、次いで該シロキサン化
    合物に下記一般式(7)で表されるトリアルコキシシラ
    ンを付加反応させることを特徴とする請求項1記載の一
    般式(1)で示される有機けい素化合物の製造方法。 【化2】
JP19924293A 1993-07-16 1993-07-16 有機けい素化合物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2864952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19924293A JP2864952B2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 有機けい素化合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19924293A JP2864952B2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 有機けい素化合物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0733880A true JPH0733880A (ja) 1995-02-03
JP2864952B2 JP2864952B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=16404534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19924293A Expired - Fee Related JP2864952B2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 有機けい素化合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2864952B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104231638A (zh) * 2014-09-22 2014-12-24 威海新元化工有限公司 一种氟硅橡胶和硅橡胶的增粘剂及其制备方法与应用
CN104231290A (zh) * 2014-09-22 2014-12-24 威海新元化工有限公司 一种氟硅橡胶和硅橡胶的粘合方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104231638A (zh) * 2014-09-22 2014-12-24 威海新元化工有限公司 一种氟硅橡胶和硅橡胶的增粘剂及其制备方法与应用
CN104231290A (zh) * 2014-09-22 2014-12-24 威海新元化工有限公司 一种氟硅橡胶和硅橡胶的粘合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2864952B2 (ja) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6366571B2 (ja)
JPH0517489A (ja) シロキサン化合物
JP3414134B2 (ja) N,n−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルシラン化合物及びその製造方法
JPH03170530A (ja) 片末端分岐状アミノアルキル基封鎖オルガノポリシロキサン及びその製造方法
JP4655789B2 (ja) ケイ素化合物
JPH0733880A (ja) 有機けい素化合物及びその製造方法
JP4178266B2 (ja) アルキルポリエーテルシロキサン
JPH09165393A (ja) 有機けい素化合物及びその製造方法
JP3915883B2 (ja) 有機ケイ素化合物
JPH0317169A (ja) フツ化ケイ素化合物
JP4054952B2 (ja) 含フッ素アミド化合物及びその製造方法
EP0687680B1 (en) Organosilicon compound and process for its production
JPH0774222B2 (ja) シロキサン化合物
JP2652304B2 (ja) 含フッ素有機ケイ素化合物
JP3233024B2 (ja) 有機ケイ素化合物及びその製造方法
JP3523001B2 (ja) 含フッ素有機ケイ素化合物
JP2886732B2 (ja) 含フッ素有機ケイ素化合物
JPS6377886A (ja) 有機けい素化合物
JPH06107671A (ja) 有機ケイ素化合物及びその製造方法
EP1233020A2 (en) Fluorinated organosilicon compounds
JP4055429B2 (ja) 含フッ素有機ケイ素化合物
JPH08134084A (ja) 有機けい素化合物
JPH0751583B2 (ja) 有機けい素化合物
JPH11292884A (ja) 含フッ素有機ケイ素化合物
JPH0559070A (ja) ビニル基含有シロキサン化合物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees