JPH07335745A - 誘電体分離型半導体装置 - Google Patents

誘電体分離型半導体装置

Info

Publication number
JPH07335745A
JPH07335745A JP13148294A JP13148294A JPH07335745A JP H07335745 A JPH07335745 A JP H07335745A JP 13148294 A JP13148294 A JP 13148294A JP 13148294 A JP13148294 A JP 13148294A JP H07335745 A JPH07335745 A JP H07335745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
island
region
semiconductor device
inter
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13148294A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kishida
貴司 岸田
Masahiko Suzumura
正彦 鈴村
Mitsuhide Maeda
光英 前田
Yoshiki Hayazaki
嘉城 早崎
Yoshifumi Shirai
良史 白井
Kimimichi Takano
仁路 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP13148294A priority Critical patent/JPH07335745A/ja
Publication of JPH07335745A publication Critical patent/JPH07335745A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 島状素子領域間の電流の回り込みによる誤動
作を防止する。 【構成】 半導体支持基板5上に基板間絶縁層6を介し
て複数の島状素子領域8を形成し、隣接する島状素子領
域8間に島間分離領域9を形成して島状素子領域8を分
離した誘電体分離型半導体装置において、島間分離領域
9の下方の半導体支持基板5の領域に高抵抗領域10を
設けた。 【効果】 隣接する島状素子領域間に流れる回り込み電
流を抑制することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の半導体素子を絶
縁層を介して一体に形成した誘電体分離型半導体装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】誘電体分離型半導体装置は、誘電体材料
で構成された絶縁層によって分離された複数の島状素子
領域を半導体支持基板上に一体に形成し、各島状素子領
域に半導体素子の各領域を形成した半導体装置である。
図9に基づいて誘電体分離型半導体装置の一例について
説明する。図9は、島状素子領域の形成が完了した状態
を示す断面図で、個々の半導体素子の各領域を形成する
前の状態を示したものである。図で、1は基台となる半
導体支持基板、2は誘電体材料で構成された基板間絶縁
層、3はその領域内に個々の半導体素子の各領域を形成
する島状素子領域、4は誘電体材料で構成され隣接する
島状素子領域3間を電気的に分離すると共に不純物の拡
散を防止する島間分離領域である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図9に示した
構造の誘電体分離型半導体装置では、島状素子領域3に
形成された半導体素子がスイッチング動作等を行った場
合、特に隣接した島状素子領域に形成されている半導体
素子同志が異なるモードで動作するときにおいては、基
板間絶縁層2及び半導体支持基板1を介して一方の半導
体素子から他方の半導体素子へ電流の回り込み(クロス
トーク)が生じ誤動作を引き起こすという問題点があっ
た。
【0004】本発明は上記問題点に鑑みなされたもの
で、その目的とするところは、電流の回り込みによる誤
動作を防止することができる誘電体分離型半導体装置の
構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の誘電体分離型半導体装置は、半導体
支持基板上に基板間絶縁層を介して複数の島状素子領域
を形成し、隣接する前記島状素子領域間に島間分離領域
を形成して前記島状素子領域を分離した誘電体分離型半
導体装置において、前記島間分離領域下方の前記半導体
支持基板の領域に高抵抗領域を設けたことを特徴とする
ものである。
【0006】請求項2記載の誘電体分離型半導体装置
は、請求項1記載の誘電体分離型半導体装置で、前記高
抵抗領域が前記島間分離領域下方の前記基板間絶縁層近
傍に局在していることを特徴とするものである。
【0007】請求項3記載の誘電体分離型半導体装置
は、請求項1記載の誘電体分離型半導体装置で、前記高
抵抗領域が前記島間分離領域の下方で、前記半導体支持
基板の上面から下面まで深さ方向に略一様に分布してい
ることを特徴とするものである。
【0008】請求項4記載の誘電体分離型半導体装置
は、半導体支持基板上に基板間絶縁層を介して複数の島
状素子領域を形成し、隣接する前記島状素子領域間に島
間分離領域を形成して前記島状素子領域を分離した誘電
体分離型半導体装置において、前記基板間絶縁層の下方
に前記半導体支持基板の下面から溝を形成し、その溝と
溝上方の前記基板間絶縁層間の領域に高抵抗領域を設け
たことを特徴とするものである。
【0009】請求項5記載の誘電体分離型半導体装置
は、請求項4記載の誘電体分離型半導体装置で、前記溝
が断面視略V字状に形成されていることを特徴とするも
のである。
【0010】
【作用】本発明の誘電体分離型半導体装置は、半導体支
持基板側の回り込み電流の経路に注目して、島間分離領
域の下方位置の電流経路に高抵抗領域を設けたものであ
る。このように構成することにより、半導体支持基板側
の回り込み電流経路の総インピーダンスが増加し回り込
み電流が抑制され誤動作が回避されるのである。
【0011】
【実施例】以下、本発明に係る誘電体分離型半導体装置
の一実施例を図1に基づいて説明する。図1は、誘電体
分離型半導体装置の各領域の形成が完了した状態を示す
断面図であるが、島状素子領域に形成された半導体素子
の各領域については図示及び説明を省略する(以下、他
の実施例についても同様に省略する)。図1で、5は基
台となる半導体支持基板、6は誘電体材料を用いて半導
体支持基板5上に形成された基板間絶縁層、7は基板間
絶縁層6上に形成された半導体素子形成基板、8は半導
体素子形成基板7の領域に島状に形成され、その領域内
に半導体素子の各領域が形成される島状素子領域、9は
誘電体材料で構成され、隣接する島状素子領域8同志を
電気的に分離する島間分離領域である。
【0012】基板間絶縁層6及び島間分離領域9は島状
素子領域8間を電気的に分離すると共に各領域の不純物
の拡散を防止するものである。半導体素子形成基板7の
領域で、隣接する島状素子領域8間は島間分離領域9で
分離されている。また、半導体支持基板5の領域は、基
板間絶縁層6によって半導体素子形成基板7の領域と分
離されている。さらに、各島間分離領域9下方の半導体
支持基板5の領域で、基板間絶縁層6に近接する位置に
高抵抗領域10が局所的に形成されている。
【0013】このように構成することによって、島状素
子領域8間のインピーダンスを増加させることができる
ので、隣接する島状素子領域8に形成された半導体素子
同志が異なるモードで動作する場合に、基板間絶縁層6
及び半導体支持基板5を介して一方の半導体素子から他
方の半導体素子へ回り込む電流を抑制することができ誤
動作を防止することができる。また、島状素子領域8の
下方の半導体支持基板5の領域は、半導体素子動作中に
島状素子領域8で発生した熱の放熱経路となるが、島状
素子領域8の下方の半導体支持基板5の領域には高抵抗
領域10を形成していないため、島状素子領域8から半
導体支持基板5への放熱特性が劣化することもない。
【0014】図2に図1に示した高抵抗領域10の形成
方法の一実施例を示す。図2で、半導体素子形成基板7
の領域に島状素子領域8及び島間分離領域9及び半導体
素子の各領域(図示省略)を形成し、表面保護処理を施
した後、半導体支持基板5の下面側に遮蔽マスク11を
あてる。ここで、遮蔽マスク11には、島間分離領域9
下方の半導体支持基板5の下面が露出するようにマスク
開口部11aが設けられている。次に、半導体支持基板
5の下面側からプロトン、あるいは、ヘリウム等のイオ
ン種を照射する。これによって島間分離領域9の下方に
高抵抗領域10が形成される。この時、イオン種が半導
体支持基板5の領域の基板間絶縁層6の近傍位置に達し
高抵抗領域10が基板間絶縁層6の近傍位置に局在する
ようにイオン照射のエネルギーを設定する。
【0015】次に、本発明の誘電体分離型半導体装置の
異なる実施例を図3に基づいて説明する。但し、図1に
示した構成と同等構成については同符号を付し詳細な説
明を省略するものとする。図1に示した実施例では、高
抵抗領域10は各島間分離領域9下方の半導体支持基板
5の領域で、基板間絶縁層6に近接する位置に局所的に
形成されていたが、図3に示す実施例では、各島間分離
領域9下方の半導体支持基板5の領域で、半導体支持基
板5の上面から下面まで深さ方向に略一様に分布するよ
うに高抵抗領域12が形成されている。
【0016】図4に基づいて図3に示した実施例の高抵
抗領域12の形成方法の一実施例を説明する。まず、半
導体素子形成基板7の領域に島状素子領域8及び島間分
離領域9及び半導体素子の各領域(図示省略)を形成
し、表面保護処理を施した後、半導体支持基板5の下面
側に遮蔽マスク11をあてる。ここで、遮蔽マスク11
には、島間分離領域9下方の半導体支持基板5の下面が
露出するようにマスク開口部11aが設けられている。
次に、半導体支持基板5の下面側からプロトン、あるい
は、ヘリウム等のイオン種を用いてイオン照射を行う
が、1回のイオン照射で半導体支持基板5の下面から上
面に達する高抵抗領域12を一度に形成できない場合に
は、数回に分けてイオン照射のエネルギーを変えながら
イオン照射を行って高抵抗領域12を形成してもよい。
図1に示した実施例では、回り込み電流の主経路となる
部分を想定して、半導体支持基板5の基板間絶縁層6に
近接する部分にのみ高抵抗領域10を形成し回り込み電
流を抑制するようにしたが、形成する半導体素子によっ
ては図4に示した実施例のように半導体支持基板5の下
面にまで達する高抵抗領域12を形成してもよい。イオ
ン照射の後は、遮蔽マスク11を取り払い、半導体支持
基板5の下面に裏面コンタクト(図示省略)を形成した
後、実装工程に送る。
【0017】次に、図5の断面図に基づいて本発明のさ
らに異なる実施例について説明する。但し、図3に示し
た構成と同等構成については同符号を付すこととし詳細
な説明を省略する。図5に示す実施例が、図3に示した
実施例と異なる点は、島間分離領域9下方の半導体支持
基板5の領域に、半導体支持基板5の下面側から所定位
置まで、溝幅が島間分離領域9の幅程度の断面視略矩形
状の溝13が形成されている点と、その溝13と基板間
絶縁層6間に高抵抗領域14が形成されている点であ
る。このように溝13を島間分離領域9と向かい合うよ
うな位置に形成し、イオン照射によりイオン照射誘起結
晶欠陥を作りだして、そのインピーダンスを高めた高抵
抗領域14を溝13の底面と基板間絶縁層6間に形成す
ることによって、隣接して形成されている半導体素子が
異なるモードで動作するときに半導体支持基板5を介し
て流れる回り込み電流を抑制でき誤動作の発生を防止す
ることができる。
【0018】図6に基づいて図5に示した実施例の製造
方法の一実施例を説明する。まず、(a)に示すよう
に、島間分離領域9下方の半導体支持基板5の領域に、
半導体支持基板5の下面側から所定深さの断面視略矩形
状の溝13を形成する。次に、(b)に示すように、半
導体支持基板5の下面側からプロトン、あるいは、ヘリ
ウム等のイオン種を用いてイオン照射を行う。この時、
溝13の底面と基板間絶縁層6間にイオン種が達するよ
うにイオン照射のエネルギーを設定し、高抵抗領域14
を形成する。イオン照射の後、溝13を絶縁物で埋め戻
し、半導体支持基板5の下面側に裏面コンタクト(図示
省略)を形成した後、実装工程に送る。
【0019】次に、本発明のさらに異なる実施例につい
て図7に基づいて説明する。図7に示す実施例は、図6
に示した実施例に対して、島間分離領域9下方の半導体
支持基板5の領域に形成する溝の断面形状を略V字状と
したものである。図7に図6に示した実施例の製造方法
の一実施例を示す。まず、(a)に示すように、半導体
形成基板7に各領域(図示省略)を形成した後、島間分
離領域9の下方に、半導体支持基板5の下面側から異方
性エッチング等により所定深さのV字溝15(溝)を形
成する。その後、(b)に示すように、半導体支持基板
5の下面側からプロトン、あるいは、ヘリウム等のイオ
ン種を用いてイオン照射を行い、V字溝15と基板間絶
縁層6間に高抵抗領域16を形成する。イオン照射の後
は、V字溝15を絶縁物で埋め戻し、半導体支持基板5
の下面側に裏面コンタクト(図示省略)を形成した後、
実装工程へ送る。
【0020】なお、溝形状は実施例に限定されるもので
はない。
【0021】
【発明の効果】以上のように、請求項1乃至請求項5記
載の誘電体分離型半導体装置によれば、島間分離領域下
方の半導体支持基板領域に高抵抗領域が形成されている
ので、隣接する島状素子領域間に流れる回り込み電流を
抑制することができ誤動作の発生を防止することができ
る。
【0022】また、請求項1及び請求項3記載の誘電体
分離型半導体装置によれば、島状素子領域下方には高抵
抗領域が形成されていないので、島状素子領域から半導
体支持基板への放熱特性を劣化させることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る誘電体分離型半導体装置の一実施
例を示す断面図である。
【図2】本発明に係る誘電体分離型半導体装置の製造方
法の一実施例を示す断面図である。
【図3】本発明に係る誘電体分離型半導体装置の異なる
実施例を示す断面図である。
【図4】本発明に係る誘電体分離型半導体装置の製造方
法の異なる実施例を示す断面図である。
【図5】本発明に係る誘電体分離型半導体装置のさらに
異なる実施例を示す断面図である。
【図6】本発明に係る誘電体分離型半導体装置の製造方
法のさらに異なる実施例を示す断面図である。
【図7】本発明に係る誘電体分離型半導体装置のさらに
異なる実施例を示す断面図である。
【図8】本発明に係る誘電体分離型半導体装置の製造方
法のさらに異なる実施例を示す断面図である。
【図9】従来の誘電体分離型半導体装置の一例を示す断
面図である。
【符号の説明】
5 半導体支持基板 6 基板間絶縁層 8 島状素子領域 9 島間分離領域 10,12,14,16 高抵抗領域 13 溝 15 V字溝(溝)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 早崎 嘉城 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 白井 良史 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 高野 仁路 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体支持基板上に基板間絶縁層を介し
    て複数の島状素子領域を形成し、隣接する前記島状素子
    領域間に島間分離領域を形成して前記島状素子領域を分
    離した誘電体分離型半導体装置において、前記島間分離
    領域下方の前記半導体支持基板の領域に高抵抗領域を設
    けたことを特徴とする誘電体分離型半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記高抵抗領域が前記島間分離領域下方
    の前記基板間絶縁層近傍に局在していることを特徴とす
    る請求項1記載の誘電体分離型半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記高抵抗領域が前記島間分離領域の下
    方で、前記半導体支持基板の上面から下面まで深さ方向
    に略一様に分布していることを特徴とする請求項1記載
    の誘電体分離型半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体支持基板上に基板間絶縁層を介し
    て複数の島状素子領域を形成し、隣接する前記島状素子
    領域間に島間分離領域を形成して前記島状素子領域を分
    離した誘電体分離型半導体装置において、前記基板間絶
    縁層の下方に前記半導体支持基板の下面から溝を形成
    し、その溝と溝上方の前記基板間絶縁層間の領域に高抵
    抗領域を設けたことを特徴とする誘電体分離型半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 前記溝が断面視略V字状に形成されてい
    ることを特徴とする請求項4記載の誘電体分離型半導体
    装置。
JP13148294A 1994-06-14 1994-06-14 誘電体分離型半導体装置 Withdrawn JPH07335745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13148294A JPH07335745A (ja) 1994-06-14 1994-06-14 誘電体分離型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13148294A JPH07335745A (ja) 1994-06-14 1994-06-14 誘電体分離型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07335745A true JPH07335745A (ja) 1995-12-22

Family

ID=15059015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13148294A Withdrawn JPH07335745A (ja) 1994-06-14 1994-06-14 誘電体分離型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07335745A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134861A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012517691A (ja) * 2009-02-11 2012-08-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 高次無線周波数高調波抑制領域を含む半導体オン・インシュレータ基板及び構造体
WO2013157183A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 住重試験検査株式会社 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2013222893A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Sumiju Shiken Kensa Kk 半導体装置の製造方法
JP2014120527A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Shi Exaination & Inspection Ltd 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2017126764A (ja) * 2017-03-01 2017-07-20 住重試験検査株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517691A (ja) * 2009-02-11 2012-08-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 高次無線周波数高調波抑制領域を含む半導体オン・インシュレータ基板及び構造体
JP2011134861A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2013157183A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 住重試験検査株式会社 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2013222893A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Sumiju Shiken Kensa Kk 半導体装置の製造方法
JP2014120527A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Shi Exaination & Inspection Ltd 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2017126764A (ja) * 2017-03-01 2017-07-20 住重試験検査株式会社 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4617723A (en) Method and device for creating an activatable conducting link in a semiconductor device
JPH09230362A (ja) 液晶表示装置
KR0159450B1 (ko) 앤티퓨즈소자
JPH07335745A (ja) 誘電体分離型半導体装置
GB2226699A (en) Semiconductor device having dielectric breakdown protection
US4942446A (en) Semiconductor device for switching, and the manufacturing method therefor
JPS6143475A (ja) Mos型半導体装置
JP2006229026A (ja) 薄膜トランジスタ素子およびその製造方法
JP3198761B2 (ja) 半導体装置
JPH09232578A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPS61182259A (ja) ゲ−トタ−ンオフサイリスタ
JP2587570B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2901507B2 (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPH0821635B2 (ja) Mosトランジスタの導通状態の制御方法と、該方法を実施して得られる集積回路
JPH0850306A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPS61224317A (ja) 導電性電極の製造方法
JP2804824B2 (ja) 静電誘導半導体装置
JP2718973B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH065785A (ja) スパイラルインダクタの製造方法
JP2709214B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2716592B2 (ja) 化合物半導体における絶縁注入方法
JPS60170934A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555556A (ja) 静電誘導サイリスタの製造方法
KR100340872B1 (ko) 사이리스터 소자 및 그 제조방법
JP3304422B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904