JPH065785A - スパイラルインダクタの製造方法 - Google Patents

スパイラルインダクタの製造方法

Info

Publication number
JPH065785A
JPH065785A JP16517692A JP16517692A JPH065785A JP H065785 A JPH065785 A JP H065785A JP 16517692 A JP16517692 A JP 16517692A JP 16517692 A JP16517692 A JP 16517692A JP H065785 A JPH065785 A JP H065785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gold plating
pattern
plating layer
spiral inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16517692A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Umemoto
毅 梅本
Yasuhiro Hosono
泰宏 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16517692A priority Critical patent/JPH065785A/ja
Publication of JPH065785A publication Critical patent/JPH065785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】寄生抵抗の低減のため、金めつき導体パターン
の金めっき層の厚さを増大できるように制御する。 【構成】基板1上にやや幅が広いゲートメタル層の配線
パターン3を形成する。配線パターン3を包含するよう
に酸化膜2を形成する。配線パターン3の幅の内側に対
応する部分の酸化膜2をエッチングにより除去した後、
全面に給電層5を形成する。ホトレジスト6のパターン
を形成する。ホトレジスト6のパターンをマスクとして
選択的に金めっき層4を形成する。ホトレジスト6を除
去し、金めっき層4をマスクとして金めっき層4以外の
部分の給電層5の不要部分を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスパイラルインダクタの
製造方法に関し、特に半導体基板上に形成しマイクロ波
モノリシックIC用のインダクタンス素子として用いる
スパイラルインダクタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のスパイラルインダクタの
製造方法は、図3(A)に示すように、ガリウム砒素の
基板1上に帯状の金めっきの導体パターン10を等間隔
の渦巻状に形成していた。従来の製造方法によるスパイ
ラルインダクタの断面構造は、図3(B)に示すよう
に、ガリウム砒素の基板1上に、酸化膜2が形成され、
酸化膜2上の全面に金めっきのための給電層5をスパッ
タし、給電層5上に金めっき層4が選択的に形成されて
いるというものであった。
【0003】次に、従来のスパイラルインダクタの製造
方法における製造工程について説明する。
【0004】図4A〜Dは、従来のスパイラルインダク
タの製造方法における製造工程の一例を示す断面図であ
る。
【0005】まず、図4Aに示すように、基板1上に形
成された他のFET等の素子に対する保護膜として用い
られる酸化膜2上の全面に、導電性のメタル層を堆積さ
せ給電層5を形成する。次に、図4Bに示すように、金
めっき層4の形成部分すなわち所定のスパイラルインダ
クタのパターン部分を除きホトレジスト6を塗布して絶
縁処理を行なう。次に、図4Cに示すように、給電層5
に通電して金めっき層4を選択的に形成する。次に、図
4Dに示すように、ホトレジスト6を除去し、さらに、
その下部の給電層5もイオンミリング等の方法で除去す
るというものであった。
【0006】マイクロ波モノリシックICにおいて、ス
パイラルインダクタの寄生抵抗は、通過信号の減衰等の
性能劣化の原因となるので上記寄生抵抗をできるだけ低
減する必要がある。寄生抵抗の低減には、金めっき層の
幅や厚さを増大して断面積を増大する必要があるという
ものであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のスパイ
ラルインダクタの製造方法は、寄生抵抗の低減を目的と
して金めっき層の断面積の増加を上記金めっき層の幅の
増大で行なう場合には、形成されるスパイラルインダク
タ所要面積が大きくなるという欠点があつた。
【0008】また、金めっき層の断面積の増加を上記金
めっき層の厚さの増大で行なう場合には、ホトレジスト
のパターンの垂直性制御に限界があり、通常2μmの厚
さを越えると上記ホトレジストのパターンの上縁の角が
維持できなるため丸くなり、金めっき層に逆にその形状
が転写されるためにその上縁が横方向に張出し、隣接金
めっきパターン相互間の間隔が狭くなることにより給電
層除去工程のとき電気的短絡を生じる等の不具合により
歩留り低下を発生するという欠点があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のスパイラルイン
ダクタの製造方法は、半導体基板の一主面に所望の形状
の第一の導体材料の予め定めた第二の幅より広い第一の
幅の第一の導体パターンを形成し、前記第一の導体パタ
ーンを覆うよう前記一主面全体に絶縁膜を形成し、前記
第一の導体パターン上の前記第二の幅の部分の前記絶縁
膜を除去し、前記一主面に第二の導体材料の導体層を形
成し、前記導体層上にホトレジスト材料を塗布し、前記
第二の幅の部分の前記ホトレジスト材料を除去し第三の
導体材料を選択的にめっきして第二の導体パターンを形
成することを特徴とするものである。
【0010】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0011】図1は本発明のスパイラルインダクタの製
造方法の一実施例を示す半導体チップの部分断面図であ
る。
【0012】本実施例のスパイラルインダクタの製造方
法は、図1に示すように、ガリウム砒素の基板1上に形
成されたマイクロ波モノリシックICにおけるFETの
ゲート部分を形成しているメタル層であるゲートメタル
層と同様のゲートメタル層3と、基板1上に形成されゲ
ートメタル層3を包含する酸化膜2と、ゲートメタル層
3上に形成された金めっきのための給電層5と、給電層
5上に形成された金めっき層4とを含んで構成されてい
る。
【0013】次に、本実施例の製造工程について説明す
る。
【0014】図2A〜Eは、本実施例のスパイラルイン
ダクタの製造方法における製造工程の一例を示す部分断
面図である。
【0015】まず、図2Aに示すように、基板1上の全
面ににゲートメタル層を形成し、ホトリソグラフイ技術
により上記FETのゲートパターンと同時に上記スパイ
ラルインダクタの形状でやや幅が広いゲートメタル層の
配線パターン3を形成させる。配線パターン3を包含す
るように、他のFET等の素子に対する保護膜として用
いられる酸化膜2を形成する。この配線パターン3は、
金系の上部配線パターンを直接ガリウム砒素の基板1上
に形成できないため、そのガイドとするための保持台と
し用いる。次に、図2Bに示すように、所望のスパイラ
ルインダクタのパターン幅すなわち、配線パターン3の
幅の内側に対応する部分の酸化膜2をエッチングにより
除去した後、全面に給電層5をスパッタ法等により形成
する。次に、図2Cに示すように、ホトリソグラフイ技
術によりホトレジスト6のパターンを形成する。次に、
図2Dに示すように、ホトレジスト6のパターンをマス
クとして、選択的に金めっき層4を形成する。次に、図
2Eに示すように、ホトレジスト6を除去し、金めっき
層4をマスクとして金めっき層4以外の部分の給電層5
の不要部分をイオンミリング等の方法により除去する。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のスパイラ
ルインダクタの製造方法は、FETのゲートメタル層等
の第一の導電材料で第一の導電パターンを形成し、酸化
膜等で形成される絶縁膜をスペーサとして用いることに
より、金等の第三の導電材料のめっき層の上縁部の広が
りを抑制して寄生抵抗の低減に十分な厚さのめっき層を
形成できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスパイラルインダクタの製造方法の一
実施例を示す部分断面図である。
【図2】本実施例のスパイラルインダクタの製造方法に
おける製造工程の一例を示す部分断面図である。
【図3】従来のスパイラルインダクタの製造方法の一例
を示す平面図および部分断面図である。
【図4】従来のスパイラルインダクタの製造方法におけ
る製造工程の一例を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 酸化膜 3 配線パターン 4 金めっき層 5 給電層 6 ホトレジスト 10 導体パターン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の一主面に所望の形状の第一
    の導体材料の予め定めた第二の幅より広い第一の幅の第
    一の導体パターンを形成し、 前記第一の導体パターンを覆うよう前記一主面全体に絶
    縁膜を形成し、 前記第一の導体パターン上の前記第二の幅の部分の前記
    絶縁膜を除去し、 前記一主面に第二の導体材料の導体層を形成し、 前記導体層上にホトレジスト材料を塗布し、 前記第二の幅の部分の前記ホトレジスト材料を除去し第
    三の導体材料を選択的にめっきして第二の導体パターン
    を形成することを特徴とするスパイラルインダクタの製
    造方法。
JP16517692A 1992-06-24 1992-06-24 スパイラルインダクタの製造方法 Pending JPH065785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16517692A JPH065785A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 スパイラルインダクタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16517692A JPH065785A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 スパイラルインダクタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH065785A true JPH065785A (ja) 1994-01-14

Family

ID=15807300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16517692A Pending JPH065785A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 スパイラルインダクタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065785A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6759727B2 (en) 1999-08-23 2004-07-06 Hynix Semiconductor Inc. Inductor and fabricating method thereof
JP2006191050A (ja) * 2005-01-03 2006-07-20 Samsung Electronics Co Ltd インダクター及びインダクター形成方法
US7638406B2 (en) 2004-01-29 2009-12-29 International Business Machines Corporation Method of fabricating a high Q factor integrated circuit inductor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164140A (ja) * 1984-09-06 1986-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH01166542A (ja) * 1987-12-22 1989-06-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0377327A (ja) * 1989-08-19 1991-04-02 Fujitsu Ltd バンプ電極形半導体装置およびその製造方法
JPH03190240A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164140A (ja) * 1984-09-06 1986-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH01166542A (ja) * 1987-12-22 1989-06-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0377327A (ja) * 1989-08-19 1991-04-02 Fujitsu Ltd バンプ電極形半導体装置およびその製造方法
JPH03190240A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6759727B2 (en) 1999-08-23 2004-07-06 Hynix Semiconductor Inc. Inductor and fabricating method thereof
US7638406B2 (en) 2004-01-29 2009-12-29 International Business Machines Corporation Method of fabricating a high Q factor integrated circuit inductor
US7829427B2 (en) 2004-01-29 2010-11-09 International Business Machines Corporation Method of fabricating a high Q factor integrated circuit inductor
JP2006191050A (ja) * 2005-01-03 2006-07-20 Samsung Electronics Co Ltd インダクター及びインダクター形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4418470A (en) Method for fabricating silicon-on-sapphire monolithic microwave integrated circuits
JP3450713B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、マイクロストリップ線路の製造方法
US6023086A (en) Semiconductor transistor with stabilizing gate electrode
JPH0640591B2 (ja) モノリシツク半導体構造とその製法
US4824800A (en) Method of fabricating semiconductor devices
JPH065785A (ja) スパイラルインダクタの製造方法
JPS6271256A (ja) 化合物半導体集積回路
US4178635A (en) Planar and near planar magnetic bubble circuits
JPH09252087A (ja) Icのリアクタンス形成方法
JPH08250671A (ja) 半導体装置およびその実装構造
JP2000331830A (ja) 平面型磁気素子一体型半導体デバイス
JPH09191018A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06260509A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3281204B2 (ja) 配線構造及びそのバイヤホール形成方法
KR0138065B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 형성 방법
JP2000101025A (ja) 磁気素子を搭載した集積回路
US4280195A (en) Planar and near planar magnetic bubble circuits
KR100248150B1 (ko) 반도체소자의 콘택홀형성방법
JPS62122277A (ja) 半導体素子空間配線法
KR19990021395A (ko) 초고주파 집적회로소자의 전계효과트랜지스터 제조방법
KR0170183B1 (ko) 전자빔 노광 에너지 조정방법에 의한 에어브릿지 금속의 형성방법
CA1251285A (en) Semiconductor device having electrode and first level inteconnection embedded in two-layer insulating film
JPH0382031A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPS63204742A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH023926A (ja) 配線の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981027