JPH07334014A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07334014A
JPH07334014A JP14861894A JP14861894A JPH07334014A JP H07334014 A JPH07334014 A JP H07334014A JP 14861894 A JP14861894 A JP 14861894A JP 14861894 A JP14861894 A JP 14861894A JP H07334014 A JPH07334014 A JP H07334014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
transfer
charging member
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14861894A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Inoue
雅博 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14861894A priority Critical patent/JPH07334014A/ja
Publication of JPH07334014A publication Critical patent/JPH07334014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 雰囲気環境の絶対水分量が1.4g/kg以
下の低湿環境においても点状の転写抜けが発生しない画
像形成装置を提供する。 【構成】 帯電部材10の転写ドラム9の回転方向下流
側であって、転写ドラム9上の記録材が分離する位置に
対向して補助帯電部材20を配置し、両帯電部材に同極
性のバイアスを印加することにより転写を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般には画像形成装置
に関し、特に電子写真方式或いは静電記録方式等を利用
して像担持体上に形成されたトナー像を、記録材担持体
上に担持された記録材に転写電界を付与して転写するこ
とにより、記録材上に画像を得る画像形成装置に関する
ものである。このような画像形成装置としては、白黒、
モノカラー或いはフルカラーの電子写真複写機、プリン
ター、その他種々の記録機器等がある。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば多色(フルカラー)の画像
形成装置は種々提案されている。図8に代表的な画像形
成装置として、所謂回転式現像装置と称される現像装置
を具備した多色電子写真複写装置を図示する。
【0003】図8に示すように、多色電子写真複写装置
は、略中央に回転自在に軸支され、矢印方向に回転する
像担持体である感光ドラム3が配置され、その周囲に画
像形成手段が配置される。感光ドラム3は、アルミニウ
ム等の非磁性導電体の基体の上に光導電物質を形成して
なっている。画像形成手段は任意の手段とし得るが、本
例では、感光ドラム3を均一に帯電する一次帯電器4
と、色分解された光像又はこれに相当する光像Eを照射
して感光ドラム3上に静電潜像を形成する、例えばレー
ザービーム露光装置などからなる露光手段8と、感光ド
ラム3上に形成された静電潜像を現像して可視化する回
転式現像装置1とを具備する。
【0004】回転式現像装置1は、回転自在に軸支され
た略円柱状の筺体1aと、筺体1aに保持された、イエ
ロー現像剤、マゼンタ現像剤、シアン現像剤、ブラック
現像剤の4色の現像剤を各別に収納した4個の現像器1
M、1C、1Y、1Bとから構成されている。回転式現
像装置1は、筺体1aの回転によって所望の現像器を感
光ドラム3の外周面と対向する現像位置に搬送し、感光
ドラム3上の静電潜像をこれに対応する色の現像剤で順
次現像させることにより、4色のフルカラー現像が可能
に構成されている。
【0005】感光ドラム3上の潜像を現像することによ
って得られた画像、即ちトナー像は、転写装置9Aの転
写ドラム9に担持されて感光ドラム3と対向した画像転
写部へ搬入された記録材P上に転写される。
【0006】転写ドラム9は、図9に示すように、両端
に配置されたリング9a、9bを連結部材9cで連結し
た枠体の外周面の空域に記録材担持体として記録材担持
シート93を張設した構成とされている。記録材担持シ
ート93は、通常、例えばポリエチレンテレフタレート
やポリフッ化ビニリデン、ポリウレタン、ポリカーボネ
ート、ポリエーテルサルフォン樹脂等をフィルム状にし
た誘電体シートが使用される。上記の連結部9cには、
給紙装置から送給された記録材Pを把持する記録材グリ
ッパー7が設けられている。
【0007】更に転写ドラム9の内側及び外側には、図
10に示すように、転写帯電ブレード10並びに除電手
段を構成する内側除電帯電器13及び外側除電帯電器1
1、14が配置されている。
【0008】上記構成の多色電子写真複写装置によるフ
ルカラー画像の形成工程を簡単に説明すると、以下のよ
うである。
【0009】感光ドラム3に一次帯電器4により均一な
帯電を行い、露光手段8で画像情報に応じた光像Eを感
光ドラム3状に照射し、感光ドラム3状に静電潜像が形
成される。この静電潜像は、回転式現像装置1により現
像され、樹脂を基材とした例えば平均粒径12μmのト
ナーによるトナー像が感光ドラム3上に得られる。
【0010】一方、記録材Pは、レジストローラ6によ
り感光ドラム3上の画像と同期して転写ドラム9へ搬送
され、グリッパー7等によりその先端部を把持され、図
中矢印方向の転写ドラム9の回転に伴い回転して、感光
ドラム3と対向した画像転写部へ搬送される。そしてそ
こで転写帯電ブレード10により記録材担持シート93
の背面からトナーと逆極性の帯電を受けることにより、
記録材P上に感光ドラム3上のトナー像が転写される。
【0011】以上のようにして画像転写部で第1色目の
例えばイエロートナー像、第2色目のマゼンタトナー
像、第3色目のシアントナー像、第4色目のブラックト
ナー像の転写が行われ、記録材Pは転写工程が全て終了
すると、除電帯電器11、13、14により除電を受け
つつ分離爪15の作用により転写ドラム9から分離さ
れ、搬送ベルト16により定着器17に搬送される。記
録材Pはそこで4色のトナー像が熱による定着及び混色
を受けて、フルカラーの永久像とされた後、複写装置の
機外へ排出される。
【0012】他方、感光ドラム3は、表面の残留トナー
をクリーニング装置12で清掃された後、再度画像形成
プロセスに供せられる。又転写ドラム9の記録材担持シ
ート93表面も同様にファーブラシ等からなるクリーニ
ング装置5及びクリーニング補助手段5aの作用により
清掃された後、再度画像形成プロセスに供せられる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、画像
の高画質化の要求に応えて潜像を高精細にし、その潜像
の現像による画像の再現性を向上するべく、現像剤とし
ては小粒径の、即ち、粒径10μm以下で平均粒径8μ
m程度のトナー粒子を使用するようになってきている。
一般にトナー粒子の粒径を小さくしていくと、比表面積
が増加するため単位質量当たりの帯電電荷量、ファンデ
ルワールス力などが大きくなる。従って感光ドラムとト
ナー粒子との付着力が強くなり、良好な転写性を保つた
めには転写電界を強くする必要が生じてきている。
【0014】しかしながら、雰囲気環境が絶対水分量
で、1.4g/kg以下であるような状態で記録材とし
て紙を用い画像形成を行うと、点状の転写抜けが発生
し、著しく画像性を低下させるという問題があった。
【0015】この問題は、記録材である紙の上記雰囲気
環境(絶対水分量、1.4g/kg以下)における放置
時間が長くなり、記録材である紙の抵抗が大きくなるほ
ど、又記録材である紙の表面粗さが粗くなればなるほ
ど、さらに記録材である紙の厚みが厚くなればなるほど
激しく発生することが知られている。
【0016】従って、本発明の目的は、雰囲気環境の絶
対水分量が1.4g/kg以下であるような低湿環境に
おいても点状の転写抜けが発生せず、良好な画像が常に
形成できる画像形成装置を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
潜像が形成される像担持体と、これに当接する記録材担
持体とを備え、該記録材担持体を介して前記像担持体に
対向する転写帯電部材に電圧を印加して、前記像担持体
上に形成されたトナー像を記録材に転写して画像を得る
画像形成装置において、前記転写帯電部材の前記記録材
担持体の回転方向下流側で、記録材が前記像担持体から
分離する位置に対向する位置で、前記記録材担持体に関
して記録材の反対側に補助帯電部材を設け、これに前記
転写帯電部材に印加する極性と同極性のバイアスを印加
することを特徴とする画像形成装置である。
【0018】前記転写帯電部材及び前記補助帯電部材が
板状の導電性ゴムからなる基材を有することが好まし
い。
【0019】前記転写帯電部材及び前記補助帯電部材が
導電性繊維からなるブラシ状部材であることが好まし
い。
【0020】前記転写帯電部材は導電性ゴムを基材とし
たローラー形状の電極部材であり、前記補助帯電部材は
導電性繊維からなるブラシ状部材であって、前記記録材
担持体にカウンター当接されることが好ましい。
【0021】
【実施例】以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則
して更に詳しく説明する。
【0022】実施例1 次の本実施例の説明では、本発明の画像形成装置は、図
8に示す画像形成装置に具現化されるものとする。従っ
て、画像形成装置の全体的構成、機能についての詳しい
説明は省略し、本発明の特徴部について説明する。
【0023】図1は、本発明による画像形成装置の一実
施例における転写装置の画像転写部を示す構成図であ
り、本発明の特徴部分を最もよく表わしている。
【0024】転写ドラム9は、前出の図9にて説明した
ように構成されている。即ち、図9に示すように、金属
等の導電部材からなる2つのリング9a、9bを連結部
材で連結した枠体の外周面の空域に、誘電率3.0〜1
3.0、体積抵抗率109 〜1014Ωcm、厚み70〜
200μmの条件のうちの少なくとも2つの条件を満足
する記録材担持部材、即ち例えばポリフッ化ビニリデン
樹脂(PVdF)、ポリウレタン樹脂、ポリエーテルサ
ルフォン樹脂、カーボン等の導電助剤を混入したポリカ
ーボネート樹脂のフィルムからなる記録材担持シート9
3を張設して構成されている。記録材担持シート93の
先端及び後端は、連結部材9c上に固定される。上記の
連結部材9c上にはグリッパー7が設けられている。
【0025】本実施例では、転写ドラム9の直径を16
0mm、移動速度を160mm/秒に設定した。同時に
像担持体である感光ドラム3等の移動速度であるプロセ
ススピードも160mm/秒とした。
【0026】また、図1に示すように、転写帯電手段は
転写帯電部材10と、その転写ドラム9の回転方向下流
側に設けられた同様の補助帯電部材20とからなり、転
写帯電部材10、補助帯電部材20は、図2を参照する
とわかるように記録材搬送方向に対して直交する方向
(以下スラスト方向という)に延びる長方形の板状の導
電性ゴムからなる基材111(211)と、この基材1
11(211)の一方の面の下端部にスラスト方向に沿
って導電性結着剤113(213)により結合され、基
材111(211)に対してスラスト方向に均一電圧を
印加する高導電性の電極112(212)とを備えてい
る。
【0027】尚、基材111(211)の素材として
は、一般に、イソプレンゴム、スチレンゴム、ブタジエ
ンゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、ブチ
ルゴム、シリコーンゴム、クロロプレンゴム、クロロス
ルホン化ポリエチレン、アクリルゴム、ヒドリンゴム、
ウレタンゴム、多硫化ゴム、フッ素ゴム等のゴム材、又
はそれらを合成した合成ゴム、或いはナイロン、ウレタ
ン、ポリエステル等の合成樹脂に、酸化錫、カーボンブ
ラック等の導電材を配合してなるものを用いることがで
きる。
【0028】また、転写帯電部材10、補助帯電部材2
0はそれぞれその基材111(211)の厚みが略2m
mとなるように設定した。
【0029】更に転写帯電部材10、補助帯電部材20
がそれぞれ転写ドラム9の記録材担持シート93に当接
する先端位置は、転写帯電部材10が感光ドラム3と転
写ドラム9の中心を結ぶ線上、或いは、転写ドラム9の
回転方向の上、下流側にそれぞれ略3mmの範囲内に設
けた。そして、補助帯電部材20の先端は、図3に示す
ように、記録材が感光ドラム3から分離する位置近傍、
即ち転写帯電部材10の先端から転写ドラム9の回転方
向下流側に、L=略2〜10mm離れた位置に当接する
ように設定した。
【0030】そして、転写帯電部材10、補助帯電部材
20には、それぞれ電圧印加手段H.V.1、並びに
H.V.2が接続され、同極性のDCバイアスが印加さ
れる。
【0031】上記構成にて、補助帯電部材20に、転写
帯電部材10に記録材Pへ感光ドラム3上のトナー像を
転写するために電圧を印加するのと略同じタイミング
で、同極性のDCバイアスを印加するようにしたとこ
ろ、雰囲気環境が絶対水分量で、1.4g/kg以下で
あるような状態で、記録材として紙を用いた場合におい
ても点状の転写抜けが発生せず良好な行えるようになっ
た。
【0032】これは以下に述べる理由によるものと考え
られる。本発明者の研究によれば、本発明における問題
は、記録材が感光ドラム3より剥離される領域における
剥離放電による放電電荷が、記録材上に転写されるトナ
ー層に飛び込み画像不良を起こしていることが判明し
た。
【0033】従って、剥離放電電荷によって記録材上に
一旦転写されたトナー像が乱されないようにすれば、本
問題は解決できることとなる。そこで、前述のように示
したように、記録材が感光ドラム3から剥離される領域
に記録材担持シート93の転写帯電部材10と同じ側に
補助帯電部材20を設け、転写帯電と同極性のバイアス
を印加することで記録材上のトナー層を電気的に拘束し
ておくことにより剥離時における記録材上のトナー層の
乱れを防止できる。
【0034】また、本実施例においては、転写帯電部材
10と補助帯電部材20に対し、それぞれ別の電圧印加
手段により電圧を印加するような構成としたが、図4に
示すように、共通の電圧印加手段H.V.1により同一
のバイアスを印加するようにしても、同様の効果が得ら
れ、かつ装置構成をも簡略化することができる。
【0035】実施例2 次に、図5の要部構成図により本発明による画像形成装
置の第2実施例について説明する。
【0036】図5に示す本実施例おいては、第1実施例
にて転写帯電部材10、並びに補助帯電部材20をそれ
ぞれ板状導電性ゴムを基材として構成していたのに対
し、転写帯電部材101並びに補助帯電部材201をそ
れぞれ導電性を有する繊維を多数埴設し、ブラシ状のも
のを用いた点が異なる。
【0037】ここで、導電性繊維としては、アルミニウ
ム、ステンレス等の金属繊維、アクリル、レーヨン等に
カーボンブラック等を混入して体積抵抗率を適宜に調節
したもの等、一般的に知られているものを用いることが
できる。また、これら、ブラシの厚みは略1〜3mmと
するのが、好ましく、本実施例では2mmとした。ま
た、転写帯電部材101が転写ドラム9の記録材担持シ
ート93に当接する中心の位置並びに補助帯電部材20
1が記録材担持シート93に当接する中心の位置は、そ
れぞれ第1実施例に示した転写帯電部材10、補助帯電
部材20の先端が当接させられているのと大略同一にな
るように構成した。
【0038】このような構成にて、第1実施例と同様の
バイアスを転写帯電部材101並びに補助帯電部材20
1に印加したところ、本実施例においても第1実施例と
同様に雰囲気環境が、絶対水分量で1.4g/kg以下
であるような状態で、記録材としての紙を用いた場合に
おいても点状の転写抜けが発生せず良好な画像形成が行
うことができた。
【0039】実施例3 次に、図6の要部構成図により本発明による画像形成装
置の第3実施例について説明する。
【0040】図6に示す本実施例においては、第1実施
例にて転写帯電部材10並びに補助帯電部材20をそれ
ぞれ板状導電性ゴムを基材として構成していたのに対
し、転写帯電部材102として外径略16mmの導電性
ゴムを基材としたローラー形状の電極部材を用い、補助
帯電部材202としては、材質は第2実施例に示したも
のと同じブラシ状のものを用いたが、当接方法は、図示
したようなカウンター当接する構成とした。
【0041】このような構成とすることで、転写帯電部
材としてローラー形状のものを用いた場合にも、第1及
び第2実施例と同様、雰囲気環境が絶対水分量で1.4
g/kg以下であるような状態で記録材として紙を用い
た場合においても、点状の転写抜けが発生せず良好な画
像形成を行なうことができた。
【0042】実施例4 次に、図7により本発明による画像形成装置の第4実施
例について説明する。
【0043】本実施例は、本発明を4つの感光ドラムを
備えた所謂4ドラム方式の画像形成装置に適用したこと
を特徴とする。
【0044】図7において、4つの画像形成ステーショ
ンPa、Pb、Pc、Pdに、それぞれ感光ドラム3
a、3b、3c、3d、一次帯電器4a、4b、4c、
4d、現像器30a、30b、30c、30d、クリー
ナー12a、12b、12c、12d、第1実施例にて
示したのと同様の材質で構成される転写帯電部材10
a、10b、10c、10d、並びに補助帯電部材20
a、20b、20c、20dが設けられ、記録材担持部
材として転写ベルト91を設けた。
【0045】このような構成にて、前述実施例と同じく
転写帯電部材10a、10b、10c、10d並びに補
助帯電部材20a、20b、20c、20dに不図示の
電圧印加装置により転写バイアスを印加して画像形成を
行ったところ、前述の第1乃至第3実施例と同様に良好
な結果が得られた。
【0046】
【発明の効果】上記の説明から明らかなように、本発明
による画像形成装置は、前記転写帯電部材の前記記録材
担持体の回転方向下流側で、記録材が前記像担持体から
分離する位置に対向する位置に、前記記録材担持体に関
して記録材の反対側に補助帯電部材を設け、これに前記
転写帯電部材に印加する極性と同極性のバイアスを印加
することにより、雰囲気環境の絶対水分量が1.4g/
kg以下であるような低湿環境においても点状の転写抜
けが発生せず、良好な画像を常に形成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像形成装置の第1実施例を示す
要部構成図である。
【図2】第1実施例の転写帯電部材を示す斜視図であ
る。
【図3】転写帯電部材及び補助帯電部材の当接位置関係
を示す説明図である。
【図4】第1実施例の変形例を示す要部構成図である。
【図5】本発明による画像形成装置の第2実施例を示す
要部構成図である。
【図6】本発明による画像形成装置の第3実施例を示す
要部構成図である。
【図7】本発明による画像形成装置の第4実施例を示す
全体構成図である。
【図8】従来の画像形成装置を示す全体構成図である。
【図9】図8の画像形成装置の転写ドラムを示す斜視図
である。
【図10】図8の画像形成装置の要部構成図である。
【符号の説明】
3 感光ドラム(像担持体) 9 記録材担持シート(記録材担持体) 91 転写ベルト(記録材担持体) 10、101、102、10a〜10d 転写帯電部材 20、201、202、20a〜20d 補助帯電部材 111、211 基材 112、212 電極 113、213 導電性接着剤

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潜像が形成される像担持体と、これに当
    接する記録材担持体とを備え、該記録材担持体を介して
    前記像担持体に対向する転写帯電部材に電圧を印加し
    て、前記像担持体上に形成されたトナー像を記録材に転
    写して画像を得る画像形成装置において、 前記転写帯電部材の前記記録材担持体の回転方向下流側
    で、記録材が前記像担持体から分離する位置に対向する
    位置で、前記記録材担持体に関して記録材の反対側に補
    助帯電部材を設け、これに前記転写帯電部材に印加する
    極性と同極性のバイアスを印加することを特徴とする画
    像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記転写帯電部材及び前記補助帯電部材
    が板状の導電性ゴムからなる基材を有することを特徴と
    する請求項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記転写帯電部材及び前記補助帯電部材
    が導電性繊維からなるブラシ状部材であることを特徴と
    する請求項1の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記転写帯電部材は導電性ゴムを基材と
    したローラー形状の電極部材であり、前記補助帯電部材
    は導電性繊維からなるブラシ状部材であって、前記記録
    材担持体にカウンター当接されることを特徴とする請求
    項1の画像形成装置。
JP14861894A 1994-06-07 1994-06-07 画像形成装置 Pending JPH07334014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14861894A JPH07334014A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14861894A JPH07334014A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07334014A true JPH07334014A (ja) 1995-12-22

Family

ID=15456817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14861894A Pending JPH07334014A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07334014A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2707359B2 (ja) 画像形成装置
JP2001175092A (ja) 画像形成装置
EP1262840B1 (en) Image forming apparatus including discharging device for preventing reattachment of residual toner to intermediate transfer element
JP2003091164A (ja) 画像形成装置
JP3592488B2 (ja) 画像形成装置
JP2727475B2 (ja) 画像形成装置
JPH0535126A (ja) 転写材担持部材およびそれを用いた画像形成装置
JPH04345186A (ja) 画像形成装置
JPH07334014A (ja) 画像形成装置
JPH07295325A (ja) カラー画像形成装置
JP2754624B2 (ja) 静電搬送転写装置
JP2623140B2 (ja) 画像形成装置
JP2623141B2 (ja) 画像形成装置
JP2754622B2 (ja) 静電搬送転写装置
JPH10274889A (ja) 画像形成装置
JP3256938B2 (ja) 画像形成装置
JPH04324472A (ja) 画像形成装置
JPH03233481A (ja) 画像形成装置
JPH06175510A (ja) 画像形成方法及びその装置
JPH05224544A (ja) 中間転写体のクリーニング装置
JPH0561366A (ja) 画像形成装置
JPH0511631A (ja) 画像形成装置
JPH03233577A (ja) 多色画像形成装置
JPH07175342A (ja) 画像形成装置
JPH06161286A (ja) 画像形成装置