JPH07329399A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07329399A
JPH07329399A JP6145674A JP14567494A JPH07329399A JP H07329399 A JPH07329399 A JP H07329399A JP 6145674 A JP6145674 A JP 6145674A JP 14567494 A JP14567494 A JP 14567494A JP H07329399 A JPH07329399 A JP H07329399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
image forming
forming apparatus
recognizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6145674A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Asakura
鉄也 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6145674A priority Critical patent/JPH07329399A/ja
Publication of JPH07329399A publication Critical patent/JPH07329399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 画像を形成する用紙と時間的な無駄を最少に
抑えた画像形成装置。 【構成】 一部の制御データを入力できるように操作す
る操作手段1と、外部装置から受信したデータを記憶す
る記憶手段2と、上記記憶手段2に記憶されたデータを
画像を形成する画像データや各種の制御を行う制御デー
タや画像にも制御にも関係のない無効データとして認識
するデータ認識手段3と、上記データ認識手段3の認識
信号により上記記憶手段2から画像を形成する画像デー
タを取り出し画像を形成する画像形成手段4を有し、上
記データ認識手段3が画像データを無効データとして特
別に認識させる、変更制御データを入力できるように操
作する上記操作手段1を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真複写機、プリ
ンタ、ファックス等の画像形成装置の改良に関し、特に
一部の制御データを入力できるように操作する操作手段
を備えた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】外部装置から受信したデータに従って画
像を形成する一方で、一部の制御データを入力できるよ
うに操作する操作手段を備えた画像形成装置において
は、受信したデータに従って画像を形成する際に、画像
形成装置の設定条件の間違いに気付くことがあるが、既
に画像形成装置がデータを受信してしまった後では画像
形成装置側での画像形成動作を止めることはできない。
さらに、画像形成装置がLANその他の通信手段により
コンピュータ等の外部装置と接続されている場合には、
画像形成装置と外部装置は距離的に離れている場合が殆
どで、画像形成装置の設定条件が間違っていても画像形
成動作を途中で止めることができず、画像を形成するデ
ータが大量の場合には、無駄コピーが発生して用紙の無
駄だけでなく画像形成装置を占有する時間的な無駄(有
効稼働率の低下)も発生していた。更にその結果、画像
形成装置の設定条件をやり直して始めのページから画像
を形成し直す必要が生じると云う不具合を生じていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述した、従来の画像
形成装置では、外部装置から受信したデータに従って画
像形成装置が画像形成動作を開始する前に設定条件の間
違いに気付いても画像の形成を途中で止めることはでき
ず、画像を形成するデータが大量の場合には、画像を形
成する用紙の無駄と、画像形成装置の有効稼働率の低下
を招来していた。しかも、画像形成装置の設定条件をや
り直して始めのページから画像を形成する必要があると
云う不具合を生じていた。
【0004】
【発明の目的】本発明は、画像形成装置の設定条件の間
違いに気付いたときに、画像形成装置の操作手段から制
御データを入力して、受信したデータの1ページ分の画
像を形成する画像データを無視するように強制し、設定
条件を直した上で2ページ分から画像を形成する画像デ
ータを処理して画像を形成する用紙と時間的な無駄を最
少に抑えた画像形成装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、一部の制御データを入力できるように操
作する操作手段を備え、外部装置から受信したデータに
従って画像を形成する画像形成装置において、一部の制
御データを入力できるように操作する操作手段と、外部
装置から受信したデータを記憶する記憶手段と、上記記
憶手段に記憶されたデータを画像を形成するための画像
データや各種の制御を行うための制御データや画像にも
制御にも関係のない無効データとして夫々認識するデー
タ認識手段と、上記データ認識手段の認識信号により上
記記憶手段から画像を形成する画像データを取り出して
画像を形成する画像形成手段を有し、上記操作手段は、
上記データ認識手段が画像データを無効データとして特
別に認識させる、変更制御データを入力できることを特
徴とする。
【0006】上記データ認識手段が上記画像データを上
記無効データとして特別に認識する際、上記データ認識
手段が、上記記憶手段に記憶されたデータの中に改ペー
ジコードを認識できる迄、上記特別に認識する状態を維
持し続けさせること、上記データ認識手段が画像データ
を無効データとして特別に認識する際、上記記憶手段に
記憶されたデータがあらかじめ定められた時間存在しな
い場合に、上記特別に認識する状態を解除させるように
構成したこと、上記データ認識手段が画像データを無効
データとして特別に認識する際、上記記憶手段に記憶さ
れたデータの中にあらかじめ定められたデータを認識で
きたときに、上記特別に認識する状態を解除させる構成
としたこと、上記データ認識手段の特別に認識する状態
を解除させるあらかじめ定められたデータを、上記操作
手段からの入力か、または、外部装置から受信するデー
タにより新たに設定できる構成としたこと、上記請求項
2乃至5において、上記データ認識手段の特別に認識す
る状態を解除させた際に、上記データ認識手段を上記記
憶手段に記憶されたデータを認識させる元の状態に戻す
か、外部装置から受信したデータを上記記憶手段で記憶
だけする待機状態に戻すかの選択を、上記操作手段から
の入力か、または、外部装置から受信するデータにより
新たに実行できる構成としたことを特徴とする。
【0007】
【作用】上記のように構成された画像形成装置は、外部
装置から受信したデータを記憶する記憶手段と、記憶手
段に記憶されたデータを画像を形成する画像データや各
種の制御を行う制御データや画像にも制御にも関係のな
い無効データとして認識するデータ認識手段と、データ
認識手段が画像データを画像にも制御にも関係のない無
効データとして特別に認識させる、変更制御データを入
力できるように操作する操作手段を備えているので、既
に画像形成装置がデータを受信してしまった後でも、画
像形成装置の設定条件が間違っていると気が付いたとき
に、画像形成装置の操作手段から制御データを入力し
て、画像を形成する画像データを無視するようにさせ
て、画像を形成する用紙だけでなく画像形成装置を占有
する時間的な無駄を最少に抑えた画像形成装置を提供す
ることができる。また、上記の画像データを無視する状
態の解除を、記憶手段に記憶されたデータの中に改ペー
ジコードをデータ認識手段が認識できたときに行った
り、記憶手段のデータの存在しない状態があらかじめ定
められた時間続いた場合に行ったり、記憶手段に記憶さ
れたデータの中にあらかじめ定められたデータを認識で
きたときに行ったり、またそのデータは操作手段から入
力できたり、外部装置から受信するデータにより新たに
設定できる構成とすることにより、画像データを無視す
る状態の期間を種々の方法で設定できる構成としたの
で、最適なシステムを構築する画像形成装置を提供する
ことができる。
【0008】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の一実施例の構成を示すブロ
ック図であり、コンピュータ等の外部装置11からのデ
ータは制御装置10の接続手段8を経由して画像形成装
置本体に入力され、制御手段9でタイミングを取られて
記憶手段2に記憶蓄積される。一般には制御手段9はマ
イクロCPUを持っており、入力されてくるデータごと
にマイクロCPUの制御のもとに取り込まれ、記憶手段
2に記憶蓄積される方法と、マイクロCPUの制御には
殆ど関係なく、制御手段9のタイミングに合わせて接続
手段8から記憶手段2に記憶蓄積されるDMA方式と云
う方法がある。後者は一般に高速伝送の時に用いられる
方式であるが、本発明の実施例についてはどちらの方法
でも問題ない。
【0009】記憶手段2に記憶蓄積されたデータは、
画像を形成する為の画像データD1、改行や改ページ
等を行わせる為の制御データD2、及び画像形成にも
制御にも関係のない無効データD3、に区分される。デ
ータ認識手段3は上記3種類のデータを認識し処理させ
る。データ認識手段3で認識された画像を形成する画
像データD1は、画像形成手段4に伝達され画像が形成
される。画像を形成するに先だって搬送手段6により画
像形成用の用紙が所定の位置に設定されている。異常検
知手段5は、用紙搬送の場合でも、画像を形成する場合
でも異常があればただちに異常を検知して、制御手段9
に知らせる。制御手段9は、その検知信号の内容により
用紙搬送用のモータを停止させるように働いたり、接続
手段8を経由して外部装置11に知らせて判断を待った
りする。また、操作手段1は制御装置10の電源入力に
始まって、改行を何回行ったら改ページとするか、用紙
の先頭位置等の初期設定や異常時の表示等の役割も受け
持っている。ROM7は、制御手段9のマイクロCPU
のプログラムが格納されており、正常時または異常時の
総ての手順がこのROM7の中に収められている。
【0010】ここで、画像形成装置10がコンピュータ
やディスプレイ端末等の外部装置11と通信線またはL
ANで接続されていて、距離的にも離れている場合を想
定すると、外部装置11で画像データD1を作成して、
画像形成装置10で画像を形成する業務が多く起きる。
一般に、画像形成装置10の初期設定条件の間違いに気
付くのは、外部装置11の操作を終えて、画像が形成さ
れる状態を確認しようとして画像形成装置10の場所に
来たときである。だがそのときは既に、用紙に対する画
像形成が開始されたときである場合多い。
【0011】この場合の画像形成装置10の初期設定条
件の間違いとは、例えば改行を何回したら改ページとさ
せるか、用紙に画像を形成させる先頭位置の合わせ状
態、JIS7やEBCDIC等のコード体系、パリティ
の奇数や偶数設定条件、用紙幅の設定間違い、トナーや
リボンの交換忘れによる濃度かすれ等により目的とする
画像の形成が満足に行われない状態のことを指してい
る。従って、上記のような間違った初期設定条件に基づ
いて画像形成を受けた用紙は使用できない無駄コピーに
なる。
【0012】その上悪いことに、画像の形成初期の段階
で上記のような初期設定条件の間違い状態に気付いたと
しても、画像形成装置10側では画像の形成を中止する
ことは難しく、画像形成動作が連続して沢山続く場合に
は、用紙の無駄もさることながら処理時間の無駄も無視
できないこととなる。初期設定条件の間違いに気付いた
時に、無理に画像形成装置10の電源を切ったり、初期
状態に戻すリセットスイッチを押したり、外部装置11
との接続ケーブルを抜いて接続を切ったりしても、その
後に外部装置11から続きのデータが次々と送られてく
るため同じ操作を何度も何度も繰り返すことが必要とな
り、逆に時間の無駄は計り知れないことになる。
【0013】そこで、本発明は上記の初期設定条件の間
違い状態が生じた場合においても、被害を最少に抑える
ようにしたものである。図2は画像形成装置10内の記
憶手段2の概要を示した図で、記憶手段2の記憶場所を
示すアドレスが0000〜3000番地として表され、
外部装置11からのデータが(第1ブロック+改ページ
コード)〜(第3ブロック+改ページコード)として記
憶蓄積された状態を示している。また、第1ブロック及
び第2ブロックの斜線で示された部分は(右側矢印で図
示)、既に画像の形成が終了している部分を表してい
る。外部装置11からのデータの送信速度は画像形成装
置10の画像形成速度より格段に速いので、外部装置1
1から画像形成装置10に一度に送信するデータ量はい
ろいろな場合がある。
【0014】ここでは、図2の場合のように、アドレス
が0000〜3000番地、即ち(第1ブロック+改ペ
ージコード)〜(第3ブロック+改ページコード)のデ
ータが一度に送信されて来る場合で考える。例えば、丁
度右側矢印の位置において、画像を形成させる用紙の先
頭位置合わせの設定条件の間違いに気付き、本発明の操
作手段1より変更制御データが入力されると、データ認
識手段3を特別に認識する状態にさせ、第2ブロック内
の矢印位置の次からの画像を形成する画像データD1
を画像形成にも制御にも関係のない無効データD3と
して扱うよう、所謂読み飛ばし状態にさせる。その結果
第2ブロックの斜線以外のデータは画像が形成されるこ
となく読み飛ばされる。
【0015】続いて、データ認識手段3がデータの中の
アドレス2000番地の前にある改ページコードを検知
すると、データ認識手段3の特別に認識する状態が解除
され、画像形成装置10の初期再設定がなされるのを待
つ待機状態で停止していることになる。また、データ認
識手段3が特別に認識する状態が解除された後の戻りに
は2通りの方法があって、一つは外部装置11から受信
したデータを上記記憶手段2で記憶だけ行わせ、画像形
成装置10の初期再設定がなされるのを待つ待機状態に
する方法であり、他の一つは、初期再設定のデータを読
み飛ばし状態後データの先頭に含ませて、解除された後
の戻り状態もそのまま連続して記憶手段2に記憶された
データを認識させる方法である。
【0016】上記前者の待機状態の場合には、用紙に画
像を形成させる先頭位置の合わせ状態の再設定を行い、
操作手段1より待機状態を解除すれば、データ認識手段
3は次のアドレス2000番地からのデータを処理し、
第3ブロックからの画像を形成できるようになる。第3
ブロックを処理した後は、画像形成装置10は外部装置
11にデータの続き(第4ブロック+改ページコード)
〜(第6ブロック+改ページコード)を送信要求して画
像を形成し、以後同じ手順を繰り返す。この様にして、
再設定以後の画像形成した用紙は無駄なく要望のものを
得ることができて、距離的に離れているコンピュータや
ディスプレイ端末等の外部装置11の所在地にもどって
新たに再送するデータは第1ブロックと第2ブロックに
関するものだけで済み、用紙の無駄や時間的な無駄も最
少に抑えた画像形成装置10を提供することができる。
【0017】また、上記の例では、データ認識手段3の
特別に認識する状態を解除する方法として、データ認識
手段3が記憶手段2のデータの中から改ページコードを
検知する手法を採用したが、これは一例に過ぎず、改ペ
ージコードでなくあらかじめ定められた特定のデータを
認識できたときに状態を解除するように構成してもよ
く、また外部装置11からデータが送信されて来ず、記
憶手段2に記憶されたデータがあらかじめ定められた時
間存在しない場合に解除するようにしても、画像を形成
するデータが終了である場合に解除するようにしてもそ
の効果(用紙の無駄や、有効稼働率の低下防止)は変わ
らない。
【0018】図3〜図5は、本発明の代表的な動作を示
したフローチャートである。図3は、操作手段1から変
更制御データを入力することによって、データ認識手段
3が画像データD1を画像にも制御にも関係のない無効
データD3として特別に認識処理し、データの中の改ペ
ージコードを認識することによって、特別に認識処理さ
せる状態を解除する様子を示している。即ち、まず外部
装置11からのデータはひとまず記憶手段2に記憶蓄積
される(ステップS1)。操作手段1により変更制御デ
ータを入力すると(S2 Yes)、データ認識手段3
は画像データD1を無効データD3として特別に認識す
る状態になり(S3)、データの中に改ページコードを
認識しない間は(S4 No)、認識したデータが画像
データD1か制御データD2かを確認し(S5)、制御
データD2であれば図示してない制御手段9に伝達し、
制御データD2に従った制御指令を行って、次データの
認識処理に入る(S5 No)。画像データD1である
場合には(S5Yes)、データ認識手段3は画像デー
タD1を無効データD3として扱い(S6)、外部装置
11からのデータが終了でない場合には(S7 N
o)、次データの認識処理を繰り返す(S3)。もし、
データの中の改ページコードを認識した場合(S4 Y
es)、または、外部装置11からのデータが終了した
場合(S7 Yes)には、データ認識手段3の特別に
認識する状態を解除して(S8)終了する。
【0019】データが終了した(S7)ことの認識は、
実際は記憶手段2に処理するデータがあらかじめ定めら
れた時間存在しない状態になった時にデータの終了とす
るか、外部装置11からのデータの終わりにあらかじめ
定められた終了コードを認識した場合とするのが一般的
である。
【0020】また、先に戻って、外部装置11からのデ
ータが記憶手段2に記憶され(S1)、操作手段1から
変更制御データが入力されていない状態(S2 No)
においては、データを処理する指示が特別に出ていない
時に(S9)、データ認識手段3でデータを認識処理し
(S10)、データが画像データD1ならば(S11Y
es)、通常の画像データD1として画像を形成し(S
12)、外部装置11からのデータが終了でない場合に
は(S13 No)、次データの認識処理を繰り返す。
画像データD1でない制御データD2であれば制御指令
を行って、次データの認識処理に入る(S11 N
o)。また、データ終了時(S13 Yes)には、デ
ータ認識手段3の特別に認識する状態を解除して(S
8)終了することは前と同じである。
【0021】図4では、操作手段1から変更制御データ
を入力することによって、データ認識手段3に画像デー
タD1を無効データD3として特別に認識処理させ、デ
ータの中にあらかじめ定められたデータを認識できたと
きに、特別に認識する状態を解除させる様子を示してい
る。従って、図3との違いは、データの中の改ページコ
ードを認識する(S4)代わりに、あらかじめ定められ
たデータを認識する条件(S24)を設けた部分だけで
ある。
【0022】図5では、操作手段1から変更制御データ
を入力することによって、データ認識手段3が画像デー
タD1を無効データD3として、特別に認識させる状態
になるまでは同一であるが、特別に認識する状態を解除
させる条件が異っている。その条件は、記憶手段2に記
憶されたデータがあらかじめ定められた時間存在しない
ときである。即ち、外部装置11からのデータはまず記
憶手段2に記憶蓄積され(S41)、操作手段1から変
更制御データが入力されると(S42 Yes)、あら
かじめ定められた時間を計るタイマーを設定し(S4
3)、データ認識手段3を画像データD1を無効データ
D3として特別に認識する状態にする(S44)。外部
装置11からのデータが記憶手段2にあらかじめ定めら
れた時間内に入力されているかチェックされ(S45)
(S46)、入力されている場合(S46 Yes)に
はデータが画像データD1か確認され(S47)、画像
データD1の場合には(S47 Yes)、データ認識
手段3は画像データD1を無効データD3として扱う
(S48)。外部装置11からのデータが終了でなけれ
ば(S49 No)、タイマーを再設定し(S43)、
次データの認識処理を繰り返す(S44)。また、デー
タがあらかじめ定められた時間存在しない場合(S45
Yes)、またはデータの終了の場合(S49 Ye
s)にはデータ認識手段3の特別に認識する状態を解除
して(S50)終了する。外部装置11からのデータが
記憶手段2に記憶され(S41)、操作手段1から変更
制御データが入力されていない状態(S42 No)で
は、図3と全く同じ処理動作(S51、S52、S5
3、S54、S55)となる。
【0023】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、外部装
置から受信したデータを記憶する記憶手段と、記憶手段
に記憶されたデータを画像を形成する画像データや各種
の制御を行う制御データや画像にも制御にも関係のない
無効データとして認識するデータ認識手段と、データ認
識手段が画像データをデータを画像にも制御にも関係の
ない無効データとして特別に認識させる変更制御データ
を入力できるように操作する操作手段を備えているの
で、既に画像形成装置がデータを受信してしまった後で
も、画像形成装置の設定条件が間違っていると気が付い
たときに、画像形成装置の操作手段から変更制御データ
を入力して、画像を形成する画像データを無視するよう
にさせるようにしたので、画像を形成する用紙だけでな
く画像形成装置を占有する時間的な無駄を最少に抑えた
画像形成装置を提供することができるようになった。ま
た、上記の画像データを無視する状態の解除を、記憶手
段に記憶されたデータの中に改ページコードをデータ認
識手段が認識できる迄にしたり、記憶手段のデータの存
在しない状態があらかじめ定められた時間続いた場合に
したり、記憶手段に記憶されたデータの中にあらかじめ
定められたデータを認識できたときにしたり、またその
データは操作手段から入力できたり、外部装置から受信
するデータにより新たに設定できる構成としたので、画
像データを無視する状態の期間を種々の方法で設定でき
る構成となったので、最適なシステムを構築できる画像
形成装置を提供することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す画像形成装置の要部のブ
ロック図。
【図2】本発明の実施例を示す画像形成装置の記憶手段
の要部の説明図。
【図3】本発明の実施例を示す画像形成装置の要部の主
要動作を示すフローチャート。
【図4】本発明の実施例を示す画像形成装置の要部の他
の主要動作を示すフローチャート。
【図5】本発明の実施例を示す画像形成装置の要部のそ
の他の主要動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
1・・・操作手段、2・・・記憶手段、3・・・データ
認識手段、4・・・画像形成手段、5・・・異常検知手
段、6・・・搬送手段、7・・・ROM、8・・・接続
手段、9・・・制御手段、10・・・画像形成装置、1
1・・・外部装置。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部装置から受信したデータに従って画
    像を形成すると共に一部の制御データを装置本体に入力
    できるように操作する操作手段を備えた画像形成装置に
    おいて、上記外部装置から受信したデータを記憶する記
    憶手段と、上記記憶手段に記憶されたデータを画像を形
    成するための画像データ、各種の制御を行うための制御
    データ、或は画像にも制御にも関係のない無効データと
    して夫々認識するデータ認識手段と、上記データ認識手
    段からの認識信号により上記記憶手段から上記画像デー
    タを取り出して画像を形成する画像形成手段を有し、 上記操作手段は、上記データ認識手段が上記画像データ
    を上記無効データとして特別に認識させる、変更制御デ
    ータを入力できることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 上記請求項1において、上記データ認識
    手段が上記画像データを上記無効データとして特別に認
    識する際、上記データ認識手段が、上記記憶手段に記憶
    されたデータの中に改ページコードを認識できる迄、上
    記特別に認識する状態を維持し続けさせることを特徴と
    する画像形成装置。
  3. 【請求項3】 上記請求項1において、上記データ認識
    手段が上記画像データを上記無効データとして特別に認
    識する際、上記記憶手段に記憶されたデータがあらかじ
    め定められた時間存在しない場合に、上記特別に認識す
    る状態を解除させるように構成したことを特徴とする画
    像形成装置。
  4. 【請求項4】 上記請求項1において、上記データ認識
    手段が上記画像データを上記無効データとして特別に認
    識する際、上記記憶手段に記憶されたデータの中にあら
    かじめ定められたデータを認識できたときに、上記特別
    に認識する状態を解除させる構成としたことを特徴とす
    る画像形成装置。
  5. 【請求項5】 上記請求項4において、上記データ認識
    手段の特別に認識する状態を解除させるあらかじめ定め
    られたデータを、上記操作手段からの入力か、または、
    外部装置から受信するデータにより新たに設定できる構
    成としたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 上記請求項2乃至5において、上記デー
    タ認識手段の特別に認識する状態を解除させた際に、上
    記データ認識手段を上記記憶手段に記憶されたデータを
    認識させる元の状態に戻すか、上記外部装置から受信し
    たデータを上記記憶手段で記憶だけ行う待機状態に戻す
    かの選択を、上記操作手段からの入力か、または、外部
    装置から受信するデータにより新たに実行できる構成と
    したことを特徴とする画像形成装置。
JP6145674A 1994-06-03 1994-06-03 画像形成装置 Pending JPH07329399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6145674A JPH07329399A (ja) 1994-06-03 1994-06-03 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6145674A JPH07329399A (ja) 1994-06-03 1994-06-03 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07329399A true JPH07329399A (ja) 1995-12-19

Family

ID=15390469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6145674A Pending JPH07329399A (ja) 1994-06-03 1994-06-03 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07329399A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050678A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Naltec Inc 周辺機器およびその制御方法
WO2010095385A1 (ja) 2009-02-20 2010-08-26 サンアプロ株式会社 スルホニウム塩,光酸発生剤及び感光性樹脂組成物
JP2017039264A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 Necエンベデッドプロダクツ株式会社 印刷装置、印刷システム、印刷要求装置、印刷方法、印刷要求方法及びプログラム
WO2020145043A1 (ja) 2019-01-10 2020-07-16 サンアプロ株式会社 スルホニウム塩、光酸発生剤、硬化性組成物およびレジスト組成物
WO2021186846A1 (ja) 2020-03-17 2021-09-23 サンアプロ株式会社 スルホニウム塩、光酸発生剤、硬化性組成物およびレジスト組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050678A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Naltec Inc 周辺機器およびその制御方法
JP4625598B2 (ja) * 2001-08-07 2011-02-02 ナルテック株式会社 周辺機器
WO2010095385A1 (ja) 2009-02-20 2010-08-26 サンアプロ株式会社 スルホニウム塩,光酸発生剤及び感光性樹脂組成物
JP2017039264A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 Necエンベデッドプロダクツ株式会社 印刷装置、印刷システム、印刷要求装置、印刷方法、印刷要求方法及びプログラム
WO2020145043A1 (ja) 2019-01-10 2020-07-16 サンアプロ株式会社 スルホニウム塩、光酸発生剤、硬化性組成物およびレジスト組成物
WO2021186846A1 (ja) 2020-03-17 2021-09-23 サンアプロ株式会社 スルホニウム塩、光酸発生剤、硬化性組成物およびレジスト組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05289456A (ja) 画像処理装置
US8619277B2 (en) Methods and systems for suspending and resuming print jobs based on priority
JPH0965039A (ja) ファクシミリ装置
US20090066989A1 (en) Image forming apparatus and method, computer program product, and image forming system
US20180255186A1 (en) Image forming apparatus, information processing method, and program
JPH07329399A (ja) 画像形成装置
JP2002116892A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JPS59129182A (ja) 印刷制御方法
JP3359090B2 (ja) 画像形成装置における障害処理方法
JPH0640128A (ja) プリンタ装置
JPH11146109A (ja) 画像読取装置
JP2534823B2 (ja) 印刷装置
JPH08118752A (ja) イメージング処理方法
JP2006027042A (ja) 画像形成装置
JP2001130080A (ja) プリンタ装置
JP2000153661A (ja) 画像形成装置
JPH0516468A (ja) 画像形成方法およびその装置
JP3613506B2 (ja) 画像形成装置
JP3344387B2 (ja) 画像形成装置
JP2000089921A (ja) 印刷データスプール制御方法
JP2003330673A (ja) 画像形成ネットワークシステム
JPH09288439A (ja) 画像形成装置並びに画像処理装置並びに画像処理システムおよび画像処理システムの異常処理方法
JP2000163229A (ja) 画像形成装置
JP2003060821A (ja) 画像出力装置
JPH09130514A (ja) ファクシミリ装置