JP3613506B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3613506B2
JP3613506B2 JP11982398A JP11982398A JP3613506B2 JP 3613506 B2 JP3613506 B2 JP 3613506B2 JP 11982398 A JP11982398 A JP 11982398A JP 11982398 A JP11982398 A JP 11982398A JP 3613506 B2 JP3613506 B2 JP 3613506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
image forming
time
pages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11982398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11312059A (ja
Inventor
中村  聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11982398A priority Critical patent/JP3613506B2/ja
Publication of JPH11312059A publication Critical patent/JPH11312059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613506B2 publication Critical patent/JP3613506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、プリンタ、ファクスなどの電子写真方式の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のプリンタは、プリンタコントローラで1ページ単位でプリントデータをビットマップ展開し、プリンタエンジンに展開データを転送する。
【0003】
また、プリンタコントローラでビットマップ展開を行なう時間が、プリンタエンジンが1頁を転写する時間より短い場合は、複数ページのビットマップをプリンタコントローラに貯えることができる。
【0004】
このとき、プリンタエンジンが作像工程で1度に複数ページのプリントデータを作像することができる場合は、プリンタコントローラ内に貯えてある複数ページのビットマップを1度に印刷することが可能となり、出力時間を十分に短縮することができない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、プリンタコントローラのビットマップ展開速度がプリンタエンジンの出力速度に対して十分に速くないと、プリンタコントローラ内にビットマップを貯えることができず、出力時間の短縮が少なくなる。
【0006】
この発明の目的は、トータル印刷スピードの低下を防止できる画像形成装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、画像データをビットマップ展開する展開手段と、この展開データを用いて1度に複数ページのプリントデータを作像可能である作像手段と、このプリントデータにより電子写真方式で画像の形成を行なう画像形成手段と、を備えている画像形成装置において、前記展開手段が前記展開データを前記作像手段に出力する準備ができたページ単独で作像するか、その次のページも含めて作像するかの判断を、前記画像形成装置を管理するホストコンピュータが前記展開手段に送信するための画像データを外部から受信中であるか否かにより判断する判断手段と、この判断に従って前記作像手段を制御し、ページ単独または1度に複数ページの作像を選択的に実行する制御手段と、を備えている。
【0008】
したがって、展開データをページ単独で作像するか、その次のページも含めて作像するかの判断を、画像形成装置を管理するホストコンピュータが送信するための画像データを外部から受信中であるか否かにより判断し、この判断に従って、ページ単独または1度に複数ページの作像を選択的に実行する。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明について、制御手段は、複数ページを1度に作像するか否かの判断を、受信データを貯えるホストコンピュータのバッファに画像データが存在するか否かで判断するものである。
【0010】
したがって、複数ページを1度に作像するか否かの判断を、受信データを貯えるホストコンピュータのバッファに画像データが存在するか否かで判断する。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明について、制御手段は、複数ページを1度に作像するか否かの判断を、所定の定数と比較することにより判断するものである。
【0012】
したがって、複数ページを1度に作像するか否かの判断を、所定の定数と比較して行なうことができる。
【0013】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明について、所定の定数を所望に調節する調節手段を備えている。
【0014】
したがって、所望の定数を調節することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は、この発明の実施の一形態であるプリンタシステムのブロック図である。このプリンタシステムは、ホストコンピュータ1からプリンタコントローラ2に画像データを出力する。プリンタコントローラ2は、この画像データをビットマプ展開して、このビットマップ展開データをプリンタエンジン3に出力する。プリンタエンジン3は、ビットマップ展開データからプリントデータを作像して、電子写真方式の画像形成を行なう画像形成手段4に出力する。
【0016】
図2は、永遠に続くプリントジョブではプリンタコントローラ2の展開速度がプリンタエンジン3の速度に追いつき、プリンタコントローラ2内に貯えるビットマップが2枚になったところで2枚どりを行なえば最高速度は選られる。つまり、最高速度とはプリンタコントローラ2の展開速度にプリンタエンジン3の速度が追従している状態である。
【0017】
図3は、通常のプリントジョブでは当然出力する最後のページが存在する。この最後のページの出力時に効率的に出力できれば最高速度に近づくことになる。つまり、最後のページのビットマップ展開が終了すると同時に、そのページのプリント起動がかかればよい。
【0018】
しかし、図4に示すように、実際には、最終ページ(N)の1つ前のページ(N−1)を印刷中に最終ページの展開が終わらなければ、展開終了と共にプリント起動がかかり最速となるが、展開が終わってしまった場合にはプリント待ちとなり、時間のロスが発生する。
【0019】
図5に示すように、(N−1)ページ目の印刷を行なう時点では、(N)ページ目の展開終了の時間は予想しにくいといえるので(データ受信中であれば不可能といえる)、できる限り1枚どりと印刷時間が変わらない2枚どりを行なうことで時間のロスを回避できる。
【0020】
しかし、一般にプリントデータはシーケンシャルに処理され、どのページが最後のページ(N)であるのかの判定が難しい。
【0021】
そこで、図6に示す処理のように、Xページ目の印刷を開始して(ステップS1)、X+1ページ目がビットマップ展開終了か否かを判断し(ステップS2)、終了であれば2枚どり印刷を行なう(ステップS3)。終了していなければホストコンピュータ1からのデータ送信のステータスをチェックし、もし、データの送信がなかったら、そのプリントジョブの最後のページと認識し、そのページの展開を待って同時に印刷を行なう(ステップS4)。ホストコンピュータ1からのステータスをチェックし(ステップS5)、もしデータの送信がなかったらそのプリントジョブの最後のページと認識し(ステップS7)、そのページの展開を待って同時に印刷を行なう(ステップS8)。また、ステータスが受信中でなければ、通常印刷を行なう(ステップS6)。
【0022】
図7に示す処理では、受信ステータスの獲得(ステップS3)に代えて、受信バッファステータスをチェックして(ステップS11)、残りデータ数と0とを比較するのではなく、ある定数以下であるか否かを判定基準とする。
【0023】
図8に示す処理では、受信バッファのステータスをチェックするが、残りデータ数と0とを比較するのではなく、ある定数以下であるか否かを判定基準とする(ステップS14,S15)。ある定数とは、例えば予め実験などにより得た1頁のデータ数を用いる。これにより、ある程度のデータ受信完了を予測でき、最終ページの判断が早くなって、より確実に2枚どりでの印刷を行なうことができる。定数はホストコンピュータ1からのコマンドで行なうことが可能である。これらの設定は、他の設定値(例えば、紙サイズや、タイムアウト値)などと同じように行なう。こらにより、データが多かったり、少なかったりすることによる判断の基準をカスタマイズでき、より確実に2枚どりでの印刷を行なうことができる。
【0024】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明は、展開データをページ単独で作像するか、その次のページも含めて作像するかの判断を、画像形成装置を管理するホストコンピュータが送信するための画像データを外部から受信中であるか否かにより判断し、この判断に従って、ページ単独または1度に複数ページの作像を選択的に実行するので、トータル印刷スピードの低下を防ぐことができる。
【0025】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明について、複数ページを1度に作像するか否かの判断を、受信データを貯えるホストコンピュータのバッファに画像データが存在するか否かで判断して、トータル印刷スピードの低下を防ぐことができる。
【0026】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明について、複数ページを1度に作像するか否かの判断を、所定の定数と比較して行ない、トータル印刷スピードの低下を防ぐことができる。
【0027】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明について、所望の定数を調節して、トータル印刷スピードの低下を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態にかかるプリントシステムのブロック図である。
【図2】この発明の一実施の形態にかかるプリントシステムのプリンタエンジンとプリンタコントローラのデータ展開を示すブロック図である。
【図3】この発明の一実施の形態にかかるプリントシステムのプリンタエンジンとプリンタコントローラのデータ展開を示すブロック図である。
【図4】この発明の一実施の形態にかかるプリントシステムのプリンタエンジンとプリンタコントローラのデータ展開を示すブロック図である。
【図5】この発明の一実施の形態にかかるプリントシステムのプリンタエンジンとプリンタコントローラのデータ展開を示すブロック図である。
【図6】この発明の一実施の形態にかかるプリントシステムの動作のフローチャートである。
【図7】この発明の一実施の形態にかかるプリントシステムの動作のフローチャートである。
【図8】この発明の一実施の形態にかかるプリントシステムの動作のフローチャートである。
【符号の説明】
2 展開手段
3 作像手段
4 画像形成手段

Claims (4)

  1. 画像データをビットマップ展開する展開手段と、
    この展開データを用いて1度に複数ページのプリントデータを作像可能である作像手段と、
    このプリントデータにより電子写真方式で画像の形成を行なう画像形成手段と、
    を備えている画像形成装置において、
    前記展開手段が前記展開データを前記作像手段に出力する準備ができたページ単独で作像するか、その次のページも含めて作像するかの判断を、前記画像形成装置を管理するホストコンピュータが前記展開手段に送信するための画像データを外部から受信中であるか否かにより判断する判断手段と、
    この判断に従って前記作像手段を制御し、ページ単独または1度に複数ページの作像を選択的に実行する制御手段と、
    を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 制御手段は、複数ページを1度に作像するか否かの判断を、受信データを貯えるホストコンピュータのバッファに画像データが存在するか否かで判断するものである請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 制御手段は、複数ページを1度に作像するか否かの判断を、所定の定数と比較することにより判断するものである請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 所定の定数を所望に調節する調節手段を備えている請求項3に記載の画像形成装置。
JP11982398A 1998-04-30 1998-04-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3613506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11982398A JP3613506B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11982398A JP3613506B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11312059A JPH11312059A (ja) 1999-11-09
JP3613506B2 true JP3613506B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=14771143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11982398A Expired - Fee Related JP3613506B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3613506B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11312059A (ja) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07299936A (ja) ページプリンタ
JP2010000629A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、及び印刷制御プログラム
JP2003303068A (ja) 画像出力システム、画像出力方法、プログラム及び記憶媒体
JP3613506B2 (ja) 画像形成装置
JP2002091748A (ja) 画像処理装置
JP3134539B2 (ja) プリンタ制御装置
JP2002019236A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法および記憶媒体
US6050732A (en) Double-side printing control method
JPH08263393A (ja) プリンタ装置及びその制御方法
JP2005014231A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2007069580A (ja) 画像形成装置
JPH07329399A (ja) 画像形成装置
KR101101820B1 (ko) 화상형성장치에 연결된 호스트장치 및 그 화상형성방법
JP2006195888A (ja) プリントシステム
JPH08118752A (ja) イメージング処理方法
JP2000263873A (ja) 印刷方法及び装置並びに記憶媒体
JPH0844509A (ja) 印刷制御方法及び印刷システム
KR100338750B1 (ko) 프린터의대기작업인쇄처리순서조정방법
JP3116280B2 (ja) 両面印字制御方式
JP2000148418A (ja) 印刷装置
JP2001341375A (ja) 画像形成装置
JP2001235972A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プリントシステム
JP2001191617A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JPH10143333A (ja) プリンタ制御装置
JPH08318664A (ja) 画像処理装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees