JPH07327669A - サルファ剤耐性株を用いるバクテリアセルロースの製造方法 - Google Patents

サルファ剤耐性株を用いるバクテリアセルロースの製造方法

Info

Publication number
JPH07327669A
JPH07327669A JP15172994A JP15172994A JPH07327669A JP H07327669 A JPH07327669 A JP H07327669A JP 15172994 A JP15172994 A JP 15172994A JP 15172994 A JP15172994 A JP 15172994A JP H07327669 A JPH07327669 A JP H07327669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
resistant strain
acetobacter
sulfa drug
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15172994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2929065B2 (ja
Inventor
Atsushi Ishikawa
篤志 石川
Takayasu Tsuchida
隆康 土田
Fumihiro Yoshinaga
文弘 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bio Polymer Research Co Ltd
Original Assignee
Bio Polymer Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bio Polymer Research Co Ltd filed Critical Bio Polymer Research Co Ltd
Priority to JP15172994A priority Critical patent/JP2929065B2/ja
Publication of JPH07327669A publication Critical patent/JPH07327669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2929065B2 publication Critical patent/JP2929065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 セルロース生産性酢酸菌に属するサルファ剤
耐性株及び該耐性株を培養し、培地中にセルロース性物
質を生成蓄積させ、該物質を回収することから成る該セ
ルロース性物質の製造方法。 【効果】 セルロース性物質を高収率かつ経済的に生産
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アセトバクター属に属
しセルロース性物質を生産する能力を有する微生物(こ
の微生物を以後「セルロース生産性酢酸菌」と称する)
に属するサルファ剤耐性株及び該株を用いるセルロース
性物質(バクテリアセルロース:BC)の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】セルロース性物質は可食性であり食品分
野で利用されるほか水系分散性に優れているので食品、
化粧品又は塗料等の粘度の保持、食品原料生地の強化、
水分の保持、食品安定性向上、低カロリー添加物又は乳
化安定化助剤としての産業上利用価値がある。また、該
セルロース性物質の離解物はミクロフィブリルの構造的
物理的特徴に基づき高分子、特に水系高分子用補強剤と
して各種の産業用用途がある。このようなセルロース性
離解物を紙状または固型状に固化した物質は高い引張弾
性率を示すので、ミクロフィブリルの構造的特徴に基づ
くすぐれた機械特性が期待され、各種産業用素材として
の応用がある。
【0003】従来より、アセトバクター属に属する微生
物を培養して、セルロースを生産する方法は知られてい
る。例えば、特開昭62−265990号公報、特開昭
61−221201号公報等に、その記載がある。セル
ロース生産性酢酸菌の培養を行なう際に適当とされてい
る栄養培地としては、炭素源、ペプトン、酵母エキス、
燐酸ナトリウム及びクエン酸からなる Schramm/Hestri
n 培地(Schramm ら、J. General Biology, ll, pp.123
〜129, l954 )が知られている。しかしながら、上記栄
養培地で振盪もしくは通気攪拌培養を行なった場合、得
られるセルロース生産量は低く、生成速度も必ずしも満
足のいくものではなかった。また、上記栄養培地の他
に、コーンスチープリカー(CSL)や麦芽エキス等を
加えた培地が知られているが、これら天然栄養素(ペプ
トン、酵母エキス、CSL、麦芽エキスなど)に含まれ
る特定成分がセルロース生成促進に関与していることは
知られていない。培地中の特定栄養素によるセルロース
生成促進因子として、現在知られているものにはイノシ
トール、フィチン酸及びピロロキノリンキノン(PQ
Q)(特公平5−1718号公報;高井光男,紙パ技協
誌,第42巻,第3号,第237〜244頁)等がある
が、セルロース生成量はまだ不十分であり、またこれら
の振盪もしくは通気攪拌培養における効果も明確ではな
かった。また、本出願人は、カルボン酸又はその塩(特
願平5−191467号)、インベルターゼ(特願平5
−331491号)及びメチオニン(特願平5−335
764号)を培地中に添加することによって、セルロー
ス性物質の生産性が向上することを見い出している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、セル
ロース生産性酢酸菌を用いて、経済的かつ高収率でセル
ロース性物質を生産させる新たな方法を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために種々の研究を行なった。特に、BC
生合成に関与する酵素の菌体内濃度を増加させるか、又
は該酵素の基質の菌体内濃度を増加させることでBC生
合成能が強化できるのではないかとの考えに基づき、こ
のような酵素を阻害する阻害剤の存在下でも生育するこ
とができるような耐性株をスクリーニングすることで、
所望の酵素又はその基質濃度が増加した菌株を得ようと
試みた。驚くべきことに、各種実験の結果、P−アミノ
安息香酸と拮抗阻害し、BCの前駆体であるUDP−G
lucose(糖核酸)の核酸の生合成に関与する葉酸
の前駆体であるジヒドロプテロイン酸を合成する酵素で
あるジヒドロプテロイン酸シンターゼ(EC2.5.
1.15)の阻害剤の一種であるサルファ剤に対するセ
ルロース生産性酢酸菌の耐性株を取得することにより上
記課題を達成することができたのである。即ち、本発明
は、セルロース生産性酢酸菌に属するサルファ剤耐性
株、該耐性株を培養し、培地中にセルロース、セルロー
ス性物質を生成蓄積せしめ該物質を採取することから成
るセルロース性物質の製造方法及び該製造方法により得
ることのできるセルロース性物質を提供する。
【0006】本発明において使用されるサルファ剤耐性
株は、セルロース生産性酢酸菌、例えば、アセトバクタ
ー・スピーシーズ(Acetobacter sp. )BPR200
1、アセトバクター・キシリナム(Acetobacter xylinu
m )ATCC23768、アセトバクター・キシリナム
ATCC23769、アセトバクターパスツリアヌス
A.pasteurianus)ATCC10245、アセトバクタ
ーキシリナムATCC14851、アセトバクターキシ
リナムATCC11142及びアセトバクター・キシリ
ナムATCC10821等、並びにそれらの菌株より各
種突然変異処理及び遺伝子組み換え技術などによって誘
導・育種して得られた菌株等にNTG(ニトロソグアニ
ジン)を用いた公知の方法によって化学的変異処理する
ことにより創製することができる。この中でも、アセト
バクター・スピーシーズBPR2001(Acetobacter
sp. BPR2001)株と命名された株の分類学的性質は、形態
は桿菌、グラム染色性は陰性、胞子形成能は陰性、酸素
に対する態度は好気性、カタラーゼ反応陽性、オキシダ
ーゼ反応陰性、エタノールからの酢酸生成は陽性、酢酸
塩の酸化は陽性、乳酸塩の酸化は陽性であり、本発明の
サルファ剤耐性株の創製に好適である。従って、アセト
バクター・スピーシーズに属するサルファ剤耐性株が本
発明の好ましい態様の一つである。尚、アセトバクター
・スピーシーズBPR2001株は、平成5年2月24
日に通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所特許
微生物寄託センターに寄託され(受託番号FERM P
−13466)、その後1994年2月7日付で特許手
続上の寄託の国際的承認に関するブダペスト条約に基づ
く寄託(受託番号FERM BP−4545)に移管さ
れている。
【0007】NTG等の変異剤を用いての化学的変異処
理方法には、例えば、Bio Factors,Vol. l, p.297−302
(1988), J. Gen. Microbiol, Vol. 135, p.2917−292
9 (1989) 及び FEMS Microbiol Lett., Vol. 71, p.33
7−343 (1990)等に記載されているものがある。従っ
て、当業者であればこれら公知の方法に基づき本発明の
サルファ剤耐性株を得ることができる。本発明のサルフ
ァ剤耐性株は、他の変異方法、例えば放射線照射等によ
っても得ることができる。本発明で用いることのできる
サルファ剤の例としては、スルフィンキサゾール、スル
ファメチゾール、スルファジメトキシン、スルファモノ
メトキシン、スルファメトキサゾール及びサルファグア
ニジン等がある。この中でもサルファグアニジン(S
G)が好適に用いられる。該サルファ剤耐性株の一例で
あるBPR3001D株は1994年5月25日付で通
商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所特許微生物
寄託センターに寄託され、受託番号FERM P−14
330を付されている。尚、本発明の範囲が寄託された
この菌株に限定されないことは言うまでもない。BPR
3001D株は本発明の一具体例にすぎないものであ
り、セルロース生産性酢酸菌に属し、サルファ剤のみな
らずジヒドロプテロイン酸シンターゼを阻害する薬剤に
対して実質的に耐性を示す株であれば、本発明の「セル
ロース生産性酢酸菌に属するサルファ剤耐性株」に包含
されるものである。その他の例として、例えば同様にB
PR2001株から得られたBPR3001E及びBP
R3001F株がある。
【0008】本発明の製造方法に用いる培地の組成物
中、炭素源としてはシュクロース、グルコース、フラク
トース、マンニトール、ソルビトール、ガラクトース、
マルトース、エリスリット、ガドニット、グリセリン、
エチレングリコール、エタノール等を単独或いは併用し
て使用することができる。更にはこれらのものを含有す
る澱粉水解物、シトラスモラセス、ビートモラセス、ビ
ート搾汁、サトウキビ搾汁、柑橘類を始めとする果汁等
をシュークロスに加えて使用することもできる。また、
窒素源としては硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、
リン酸アンモニウム等のアンモニウム塩、硝酸塩、尿素
等有機或いは無機の窒素源を使用することができ、或い
はBact−Peptone、Bact−Soyton
e、Yeast−Extract、豆濃などの含窒素天
然栄養源を使用してもよい。有機微量栄養素としてアミ
ノ酸、ビタミン、脂肪酸、核酸、2,7,9−トリカル
ボキシ−1Hピロロ〔2,3−5〕−キノリン−4,5
−ジオンを添加してもよい。生育にアミノ酸等を要求す
る栄養要求性変異株を使用する場合には、要求される栄
養素を補添することが必要である。無機塩類としてはリ
ン酸塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、鉄塩、マンガ
ン塩、コバルト塩、モリブデン酸塩、赤血塩、キレート
金属類等が使用される。
【0009】培養のpHは3ないし7に、好ましくは5
付近に制御する。培養温度は10〜40℃、好ましくは
25〜35℃の範囲で行う。培養槽に供給する酸素濃度
は1〜100%、望ましくは21〜80%であれば良
い。これら培地中の各成分の組成割合及び培地に対する
菌体の接種等は培養方法に応じて当業者が適宜選択し得
るものである。本発明の製造方法に於いてサルファ剤耐
性株を使用することにより、従来の方法と比較してセル
ロース性物質の収率が向上することが判明した。本発明
方法では、培養方法に制限を受けず、静置、振盪もしく
は通気攪拌培養のいずれでもよい。振盪もしくは通気攪
拌下での培養であってもセルロース生産性に影響を及ぼ
さないことも本発明方法の特徴の1つである。また、い
わゆる回分発酵法、フィード回分発酵法、反復回分発酵
法及び連続発酵法のいずれも使用することができる。更
に攪拌手段としては従来公知の手段、例えばインペラ
ー、エアーリフト発酵槽、発酵ブロスのポンプ駆動循
環、及びこれら手段の組合せ等から任意に選択すること
ができる。
【0010】本発明の方法によって生成されるセルロー
ス性物質はそのまま回収してもよく、さらに本物質中に
含まれる菌体を始めとするセルロース性物質以外の物質
を取り除く処理をほどこしてもよい。不純物を取り除く
ためには水洗、加圧脱水、希酸洗浄、アルカリ洗浄トル
エン及び酢酸エチルなどの極性有機溶媒による処理、次
亜塩素酸ソーダ及び過酸化水素などの漂白剤による処
理、リゾチームなどの菌体溶解酵素による処理、ラウリ
ル硫酸ソーダ、デオキシコール酸などの界面活性剤によ
る処理、常温から200℃の範囲の加熱洗浄などを単独
及び併用してほどこすことによりセルロース性物質から
不純物を除去することができる。このようにして得られ
た本発明でいうセルロース性物質とは、セルロース及
び、セルロースを主鎖としたヘテロ多糖を含むもの及び
β−1,3、β−1,2等のグルカンを含むものであ
る。ヘテロ多糖の場合のセルロース以外の構成成分はマ
ンノース、フラクトース、ガラクトース、キシロース、
アラビノース、ラムノース、グルクロン酸等の六炭糖、
五炭糖及び有機酸等である。なおこれ等の多糖が単一物
質である場合もあるし2種以上の多糖が水素結合等によ
り混在してもよい。
【0011】
【実施例】以下の実施例により、本発明をさらに詳細に
説明する。実施例1 以下に記載する方法で、BPR2001株を用いて本発
明のサルファ剤耐性株を創製した。BPR2001株の変異処理 菌体をCSL−Fru培地(1) で28℃、3時間培養
し、菌体を増した。この前培養液を集菌後、10mM燐酸
緩衝液(pH6.0)で洗浄し、10μgNTG/ml(10
mM燐酸緩衝液)中で30℃、30分間で変異処理した。
変異処理した菌体を集菌し、前記のように洗浄し、次に
CSL−Fru培地で28℃、一夜培養し変異を固定化
した。この結果、生存率約0.24%で変異株を得た。サルファグアニジン(SG)耐性株の取得 上記で変異処理したBPR2001株(約5000コロ
ニー)を最小培地(2)1ml当たりSG500μgを含む
プレートに塗抹した。(約330コロニー/プレート) 28℃、7日間培養し出現したコロニーのうち、明らか
に生育の悪いもの(コロニーの小さいもの)、BCの生
産の低いもの(副生多糖を多量に生産しコロニーが透明
なもの)を除き、41株を得た。
【0012】実施例2 実施例1で得られた41株につき、以下の方法で培養を
行ない、BC蓄積量及び対消費糖収率を求めた。前培養
として、50mlCSL−Fru培地の入った250ml容
ルーフラスコに菌株を植菌し、28℃、3日間静置培養
した。次に、ルーフラスコを良く振り菌膜から菌体を剥
し、この菌液を68mlCSL−Fru培地の入った30
0ml容三角フラスコ(バッフル付き)に7.5ml植菌し
た。28℃、4日間、150rpm で振盪することによっ
て本培養した。この結果、以下に示すように、特にサル
ファ剤耐性株3株がBPR2001株に較べて優れたB
C生産性を示すことが判った。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】
【表3】ビタミン混合物 化 合 物 mg/L イノシトール 200 ナイアシン 40 ピリドキシンHCl 40 チアミンHCl 40 パントテン酸カルシウム 20 リボフラビン 20 p−アミノ安息香酸 20 葉 酸 0.2 ビオチン 0.2
【0016】
【表4】 上記の無機培地100mlに当たり2.0gの寒天を加え
た物をプレートとする。
【0017】尚、上の表1中、BC蓄積量(g/l)
は、培養終了後、培養液中の固形物を集積し、水洗して
培地成分を除去した後、1NNaOH水溶液中で80
℃、20分間処理して菌体を除去した。さらに、洗浄液
が中性付近になるまで生成セルロースを水洗した後、8
0℃で12時間真空乾燥して乾燥重量を測定することで
求めた。また収率(%)は以下のようにして求めた。 対消費糖収率(%)の計算 対消費糖収率は、対消費糖収率として以下のように計算
した。
【数1】YBC=BC/(RCMF−RCBF)*100 YBC :対消費糖収率(%) BC :BC蓄積量(g/l) RCMF:培地の糖濃度(g/l) RCBF:培養後の培地の糖濃度(g/l)
【0018】
【発明の効果】本発明方法によるセルロース性物質の生
産において、セルロース生産性酢酸菌のサルファ剤耐性
株を用いることによって、セルロース性物質の生産性が
従来法と比べて著しく向上する。このことは、本発明方
法がセルロース性物質を効率よくかつ安価に製造できる
ことを示している。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルロース生産性酢酸菌に属するサルフ
    ァ剤耐性株。
  2. 【請求項2】 セルロース生産性酢酸菌に属するサルフ
    ァグアニジン耐性株。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の耐性株を培養
    し、培地中にセルロース性物質を生成蓄積させ、該物質
    を回収することから成る該セルロース性物質の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項3の方法によって得ることのでき
    るセルロース性物質。
JP15172994A 1994-06-10 1994-06-10 サルファ剤耐性株を用いるバクテリアセルロースの製造方法 Expired - Lifetime JP2929065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15172994A JP2929065B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 サルファ剤耐性株を用いるバクテリアセルロースの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15172994A JP2929065B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 サルファ剤耐性株を用いるバクテリアセルロースの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07327669A true JPH07327669A (ja) 1995-12-19
JP2929065B2 JP2929065B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=15525021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15172994A Expired - Lifetime JP2929065B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 サルファ剤耐性株を用いるバクテリアセルロースの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2929065B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0834555A4 (en) * 1996-04-23 2000-07-12 Bio Polymer Res Co Ltd NEW CELLULOSE PRODUCING BACTERIA

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0834555A4 (en) * 1996-04-23 2000-07-12 Bio Polymer Res Co Ltd NEW CELLULOSE PRODUCING BACTERIA

Also Published As

Publication number Publication date
JP2929065B2 (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0831101B1 (en) Novel cellulose-producing bacteria
JP3341017B2 (ja) 新規セルロース生産菌
JPH0739386A (ja) バクテリアセルロースの製造方法
JP3117714B2 (ja) 発酵法によるアスタキサンチンの製造法
EP0792935B1 (en) Process for procucing bacterial cellulose
US5792630A (en) Cellulose-producing microorganism transformed with a gene for an enzyme involved in sucrose metabolism
US6013490A (en) Method for cultivating apparatus for the production of bacterial cellulose in an aerated and agitated culture
JP2767551B2 (ja) Pqq非生成株を用いるバクテリアセルロースの製造方法
JP2929065B2 (ja) サルファ剤耐性株を用いるバクテリアセルロースの製造方法
JP3096838B2 (ja) ピリミジンアナログ耐性株を用いるバクテリアセルロースの製造方法
JPH0994094A (ja) 高菌体培養によるバクテリアセルロースの製造方法
EP0843017A1 (en) Process for continuously preparing bacterial cellulose
JPH0833495A (ja) バクテリアセルロースの連続的製造方法
JP2816939B2 (ja) バクテリアセルロースの製造方法
JPH10201495A (ja) セルロース生産菌とその他の微生物との混合培養によるバクテリアセルロースの製造方法
JPH089965A (ja) DHO−DHase等阻害剤耐性株を用いるバクテリアセルロースの製造方法
JP3062725B2 (ja) 通気攪拌培養によるバクテリアセルロースの製造方法及び培養装置
JP3956467B2 (ja) 新規セルロース生産菌
JP3077023B2 (ja) シュクロース資化能力が向上するように形質転換された酢酸菌
JPH09296003A (ja) レバナーゼを用いたバクテリアセルロースの製造方法
KR100434518B1 (ko) 신균주 슈도지마 츄쿠밴시스에 의한 에리스리톨의 발효제조방법
JPH08258A (ja) キャンディダ属に属する微生物およびそれを用いたイノシトールの製造方法
JPH07184677A (ja) バクテリアセルロースの製造方法
JPH0568236B2 (ja)
JPH07184675A (ja) バクテリアセルロースの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 12

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 13

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term