JPH09296003A - レバナーゼを用いたバクテリアセルロースの製造方法 - Google Patents

レバナーゼを用いたバクテリアセルロースの製造方法

Info

Publication number
JPH09296003A
JPH09296003A JP13052496A JP13052496A JPH09296003A JP H09296003 A JPH09296003 A JP H09296003A JP 13052496 A JP13052496 A JP 13052496A JP 13052496 A JP13052496 A JP 13052496A JP H09296003 A JPH09296003 A JP H09296003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
medium
levanase
culture
type substances
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13052496A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohito Sotouchi
尚人 外内
Takayasu Tsuchida
隆康 土田
Fumihiro Yoshinaga
文弘 吉永
Yoshiyuki Kamio
好是 神尾
Naoki Abe
直樹 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bio Polymer Research Co Ltd
Original Assignee
Bio Polymer Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bio Polymer Research Co Ltd filed Critical Bio Polymer Research Co Ltd
Priority to JP13052496A priority Critical patent/JPH09296003A/ja
Publication of JPH09296003A publication Critical patent/JPH09296003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セルロース生産菌を用いて、安価な糖源であ
るシュクロースから経済的にかつ高収率でバクテリアセ
ルロースを生産すること。 【解決手段】 セルロース生産菌をレバナーゼを含む培
地中で培養し、培地中にセルロース性物質を生成蓄積さ
せ、該物質を回収することから成る該セルロース性物質
の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セルロース性物質
を生産する能力を有する微生物(この微生物を以後「セ
ルロース生産菌」と称する。)、特に酢酸菌をレバナー
ゼを含む培地中で培養し、該セルロース性物質(以下、
「バクテリアセルロース」又は「BC」という。)を製
造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】BCは可食性であり無味無臭である為、
食品分野で利用されるほか、水系分散性に優れているの
で食品、化粧品又は塗料等の粘度の保持、食品原料生地
の強化、水分の保持、食品安定性向上、低カロリー添加
物又は乳化安定化助剤としての産業上利用価値がある。
BCは木材パルプ等から製造されるセルロースに較べ、
フィブリルの断片幅が2桁程度も小さいことを特徴とす
る。従って、BCの離解物はミクロフィブリルのかかる
構造的物理的特徴に基づき高分子、特に水系高分子用補
強剤として各種の産業用用途がある。このようなセルロ
ース性離解物を紙状または固型状に固化した物質は高い
引張弾性率を示すのでミクロフィブリルの構造的特徴に
基づくすぐれた機械特性が期待され、各種産業用素材と
しての応用がある。従来より、アセトバクター属に属す
る微生物のようなセルロース生産菌を培養して、セルロ
ースを生産する方法は知られている。例えば、特開昭6
2−265990号公報、特開昭63−202394号
公報及び特公平6−43443号公報等に、その記載が
ある。セルロース生産菌の培養を行なう際に適当とされ
ている栄養培地としては、炭素源、ペプトン、酵母エキ
ス、燐酸ナトリウム及びクエン酸からなる Schramm/He
strin 培地(Schramm ら,J. General Biology, ll,pp.
123〜129, l954 )が知られている。
【0003】また、上記栄養培地の他に、コーンスチー
プリカー(CSL)や麦芽エキス等を加えた培地が知ら
れているが、これら天然栄養素(ペプトン、酵母エキ
ス、CSL、麦芽エキスなど)に含まれる特定成分がセ
ルロース生成促進に関与していることは知られていな
い。培地中の特定栄養素によるセルロース生成促進因子
として、現在知られているものにはイノシトール、フィ
チン酸及びピロロキノリンキノン(PQQ)(特公平5
−1718号公報;高井光男,紙パ技協誌,第42巻,
第3号,第237〜244頁)等があるが、セルロース
生成量はまだ不十分であり、またこれらの振盪もしくは
通気攪拌培養における効果も明確ではなかった。また、
本出願人は、カルボン酸又はその塩(特願平5−191
467号)、インベルターゼ(特願平5−331491
号)、メチオニン(特願平5−335764号)及びサ
ポニン(特願平6−214334号)を培地中に添加す
ることによって、セルロース性物質の生産性が向上する
ことを見い出している。更にPQQ非生成株(特願平6
−127994号)、サルファ剤耐性株(特願平6−1
51729号)、ピリミジンアナログ耐性株(特願平6
−158201号)及びDHO−DHase等阻害剤耐
性株(特願平6−167573号)を用いてセルロース
性物質の生産性が向上することも見い出されている。
又、特表平4−503456号公報には、セルロースシ
ンターゼオペロン由来の少なくとも一種の遺伝子を酢酸
菌に導入してセルロース生産を高める方法が記載されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、酢酸菌
は菌体外レバンシュクラーゼを有しており、シュクロー
スを糖源とすると、多量のレバンを生成するため、特に
安価な糖源であるシュクロースを用いて上記栄養培地で
振盪もしくは通気攪拌培養を行なった場合に、得られる
セルロース生産量は低く、生成速度も必ずしも満足のい
くものではなかった。そこで、セルロース生産菌を用い
て、安価な糖源であるシュクロースから経済的にかつ高
収率でバクテリアセルロースを生産するために、シュク
ロース代謝に関する酵素の遺伝子をセルロース生産菌に
導入して該菌を形質転換する方法(国際公開(WO95/3227
9)や、菌体外インベルターゼ遺伝子及び分泌遺伝子をセ
ルロース生産菌に導入して該菌を形質転換する方法(本
願と同一の出願人による特願平7−252021)がす
でに提案されている。本発明者らは、更に種々の研究を
行ない、今回、レバナーゼ酵素をセルロース生産菌を培
養する際の培地に添加することによって、上記の目的が
達成できることを見いだし、本発明を完成することがで
きたのである。
【0005】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、セル
ロース生産菌をレバナーゼを含む培地中で培養し、培地
中にセルロース性物質を生成蓄積させ、該物質を回収す
ることから成る該セルロース性物質の製造方法に係わ
る。レバナーゼの培地中の最終濃度は、その他の培養条
件を考慮して当業者が適宜決めることができる。また、
培養の全期間に渡って、レバナーゼを含む培地中で培養
する必要はなく、一定期間に限って、レバナーゼを培地
中に添加することも可能である。レバナーゼ〔E.C.
3.2.1.65〕は、レバンの2,6−β−Dフルク
トフラノシド結合を加水分解する酵素であり、この酵素
を生産、分泌する微生物として、 Bacillus subtilis
(Kunst. F. et al., Biochimie 59巻 287-292頁(1977
年))、Arthrobacter属細菌(Avigad, G. & Bauer, S.,
Meth. Enzymol. 8巻621-625頁(1966年), Murakami,
M. et al., Agric. Biol. Chem. 54巻 2247-2255頁 (19
90年))、 Streptococcus属細菌(Burne R.A. et al.,
J. Bacteriol.169巻 4507-4517頁(1987年), Takahash
i, N. et al., Infect. Immun. 47巻 271-276頁 (1985
年))、 Actinomyces属細菌(Igarashi, T., Infect. Im
mun. 55巻 3001-3005頁(1987年))、 Kluyveromyces属
菌(Snyder, H. et al., Antonievan Leeuwenhook 26
巻 433-452頁(1960年))、 Penicillium属カビ(Negor
o,H., J. Ferment. Technol. 56巻 102-107頁(1978
年))等が広く知られている。本発明では、使用するレバ
ナーゼの由来に特に制限はないが、好ましくは例えば、
バチルス(Bacillus) 及びアルスロバクター(Arthroba
cter)等の種から得られたものを使用することができ
る。更に、本発明は、上記方法によって得ることのでき
るセルロース性物質に係わる。
【0006】上記本発明において使用される菌株は、例
えば、BPR2001株に代表されるアセトバクター・
キシリナム・サブスピーシーズ・シュクロファーメンタ
ンス(Acetobacter xylinum subsp. sucrofermentan
s)、アセトバクター・キシリナム(Acetobacter xylin
um) ATCC23768、アセトバクター・キシリナ
ムATCC23769、アセトバクター・パスツリアヌ
ス(A. pasteurianus) ATCC10245、アセトバ
クター・キシリナムATCC14851、アセトバクタ
ー・キシリナムATCC11142及びアセトバクター
・キシリナムATCC10821等の酢酸菌、並びにそ
れらの菌株より各種突然変異処理及び遺伝子組み換え技
術などによって誘導・育種して得られた菌株、更にそれ
らからNTG(ニトロソグアニジン)等を用いる公知方
法によって変異処理して創製される各種変異株である。
【0007】この中でも、BPR2001株と命名され
た株の分類学的性質は、形態は桿菌、グラム染色性は陰
性、胞子形成能は陰性、酸素に対する態度は好気性、カ
タラーゼ反応陽性、オキシダーゼ反応陰性、エタノール
からの酢酸生成は陽性、酢酸塩の酸化は陽性、乳酸塩の
酸化は陽性である。更に、かかるBPR2001株から
得られたPQQ非生成株を用いるとより好ましい。かか
るPQQ非生成株の一例であるBPR3001c株は1
994年5月2日付で通商産業省工業技術院生命工学工
業技術研究所特許微生物寄託センターに寄託され、受託
番号FERMP−14297を付され、その後1995
年5月12日付で特許手続上の寄託の国際的承認に関す
るブダペスト条約に基づく寄託(受託番号FERM B
P−5100)に移管されている。その他、前述した各
種変異株、即ち、サルファ剤耐性株(BPR3001D
株;受託番号FERM P−14330,1994年5
月25日付)、ピリミジンアナログ耐性株(BPR30
01I株;受託番号FERM P−14362,199
4年6月10日付)及びDHO−DHase等阻害剤耐
性株(BPR3001N株;受託番号FERM P−1
4361,1994年6月10日付)も、夫々、通商産
業省工業技術院生命工学工業技術研究所特許微生物寄託
センターに寄託され、本発明に於いて、用いることがで
きる。尚、BPR2001株は、平成5年2月24日に
通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所特許微生
物寄託センターに寄託され(受託番号FERM P−1
3466)、その後1994年2月7日付で特許手続上
の寄託の国際的承認に関するブダペスト条約に基づく寄
託(受託番号FERM BP−4545)に移管されて
いる。
【0008】本発明の製造方法に用いる培地の組成物
中、炭素源としてはシュクロースを含み、グルコース、
フラクトース、マンニトール、ソルビトール、ガラクト
ース、マルトース、エリスリット、グリセリン、エチレ
ングリコール及びエタノール等を併用して使用すること
もできる。更にはこれらのものを含有する澱粉水解物、
シトラスモラセス、ビートモラセス、ビート搾汁、サト
ウキビ搾汁、柑橘類を始めとする果汁等をシュクロース
に加えて使用することもできる。
【0009】また、窒素源としては硫酸アンモニウム、
塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム等のアンモニウ
ム塩、硝酸塩、尿素等有機或いは無機の窒素源を使用す
ることができ、或いは Bact-Peptone 、Bact-Soytone、
Yeast-Extract 、豆濃などの含窒素天然栄養源を使用し
てもよい。有機微量栄養素としてアミノ酸、ビタミン、
脂肪酸、核酸、2,7,9−トリカルボキシ−1Hピロ
ロ〔2,3−5〕−キノリン−4,5−ジオンを添加し
てもよい。生育にアミノ酸等を要求する栄養要求性変異
株を使用する場合には、要求される栄養素を補添するこ
とが必要である。無機塩類としてはリン酸塩、マグネシ
ウム塩、カルシウム塩、鉄塩、マンガン塩、コバルト
塩、モリブデン酸塩、赤血塩、キレート金属類等が使用
される。更に、前述のセルロース生成促進因子を適宜培
地中に添加することもできる。培養のpHは3ないし7
に、好ましくは5付近に制御する。培養温度は10〜4
0℃、好ましくは25〜35℃の範囲で行う。培養槽に
供給する酸素濃度は1〜100%、望ましくは21〜8
0%であれば良い。これら培地中の各成分の組成割合及
び培地に対する菌体の接種等は培養方法に応じて当業者
が適宜選択し得るものである。
【0010】本発明方法では、培養形式に制限を受け
ず、静置、振盪もしくは通気攪拌培養のいずれでもよ
い。振盪もしくは通気攪拌下での培養であってもセルロ
ース生産性に影響を及ぼさないことも本発明方法の特徴
の1つである。また、培養操作方法についても、いわゆ
る回分発酵法、流加回分発酵法、反復回分発酵法及び連
続発酵法のいずれも使用することができる。更に、これ
ら培養形式、培養操作方法に適宜、修正又は変更を加え
た方法も使用することができる。更に攪拌手段としては
従来公知の手段、例えばインペラー、エアーリフト発酵
槽、発酵ブロスのポンプ駆動循環、及びこれら手段の組
合せ等から任意に選択することができる。本発明の方法
によって生成されるセルロース性物質はそのまま回収し
てもよく、さらに本物質中に含まれる菌体等のセルロー
ス性物質以外の物質を取り除く処理をほどこしてもよ
い。不純物を取り除くためには水洗、加圧脱水、希酸洗
浄、アルカリ洗浄、次亜塩素酸ソーダ及び過酸化水素な
どの漂白剤による処理、リゾチームなどの菌体溶解酵素
による処理、ラウリル硫酸ソーダ、デオキシコール酸な
どの界面活性剤による処理、常温から200℃の範囲の
加熱洗浄などを単独及び併用してほどこすことによりセ
ルロース性物質から不純物を除去することができる。
【0011】このようにして得られた本発明でいうセル
ロース性物質とは、セルロース及び、セルロースを主鎖
としたヘテロ多糖を含むもの及びβ−1,3、β−1,
2等のグルカンを含むものである。ヘテロ多糖の場合の
セルロース以外の構成成分はマンノース、フラクトー
ス、ガラクトース、キシロース、アラビノース、ラムノ
ース、グルクロン酸等の六炭糖、五炭糖及び有機酸等で
ある。なおこれ等の多糖が単一物質である場合もあるし
2種以上の多糖が水素結合等により混在してもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下の実施例により、本発明をさ
らに詳細に説明する。 実施例1 レバナーゼ酵素液の調製方法 土壌より取得したサンプルから、レバンを唯一の炭素源
とする寒天プレート培地(0.3% NaNO3
0.1% K2 HPO4 、 0.05% MgSO4
7H2 O、 0.05% MnCl2 ・4H2 O、
0.1%レバン(pH5.5))での生育を指標とし
て、レバナーゼを培地中に分泌するレバン分解菌25−
B−1株を得た。この株の同定を行なったところ、Arth
robacter属に属することが明らかとなった。この株は新
規であり、1996年4月23日付で通商産業省工業技
術院生命工学工業技術研究所特許微生物寄託センターに
寄託され、受託番号FERM P−15597を付され
ている。この株を上記液体培地で30℃で一晩振盪培養
し、菌体を除いた上清をレバナーゼ酵素液とした。
【0013】実施例2 レバナーゼを添加した培地によ
るセルロース生産性酢酸菌によるセルロースの生産 グリセロールストックより培地100mlを仕込んだ75
ml容ルーフラスコにBPR3001c株を植菌し28℃
で3日間静置培養した。培養後ルーフラスコをよく振っ
て菌体をセルロース膜よりはがした後、菌液12.5ml
を75mlの培地を含む500ml縦型バッフルフラスコに
植菌し、28℃、180rpm、3日間培養した。培地
は、CSL−Sucを用いた。後に、0.0077U/ml
のレバナーゼ酵素液3.75ml添加して最終濃度を3.
9mU/ml とし、更に、3日間同条件下で、フラスコ培養
を継続した。
【0014】
【表1】 CSL−Suc培地 成分 最終濃度(mM) (NH4)2 SO4 25 KH2 PO4 7.3 MgSO4 1.0 FeSO4 0.013 CaCl2 0.10 Na2 MoO4 0.001 ZnSO4 0.006 MnSO4 0.006 CuSO4 0.0002 ビタミン混合物(下記) 10ml/1 炭素源 適量 CSL 適量 消泡剤 0.01v/v% 最終pH=5.0±0.2 (特に指定しない限り、シュクロース 40g/l、 CSL 20ml/l)
【0015】
【表2】 ビタミン混合物 化合物 mg/L イノシトール 200 ナイアシン 40 ピリドキシンHC1 40 チアミンHC1 40 パントテン酸カルシウム 20 リボフラビン 20 p−アミノ安息香酸 20 葉酸 0.2 ビオチン 0.2
【0016】得られた結果を以下の表3に示す。
【0017】
【表3】 表:レバナーゼ添加によるセルロース生産の変化 ──────────────────────────────────── pH セルロース(%) 残糖(%) 収率(%) 多糖(%) ──────────────────────────────────── 対照 5.40 5.40 0.18 (F) 0.13 12.7 5.54 (S) 0.05 レバナーゼ 4.80 5.82 0.56 (F) 0.54 13.8 2.66 添加 (S) 0.02 ──────────────────────────────────── 注: (F) はフラクトース、(S) はシュクロースを意味する。
【0018】尚、レバナーゼ酵素の活性単位は、村上等
の方法(Oyo Toshitsu Kagaku 41巻173-180頁(1994
年))に従って測定されたもので、1分間に1μmol の
還元糖を生ずる酵素量を1単位(U)とした。又、多糖
の濃度は、セルロースを除去した培養上清に2倍量のエ
タノールを加えて生じた沈殿の全糖量をフェノール硫酸
法(M.Dubois, et al., Anal. Chem.,56巻,350-356 頁
(1956年))によって測定した。尚、セルロース量(g
/l)は、培養終了後、フラスコ内の固形物を集積し、
水洗して培地成分を除去した後、1%NaOH水溶液中
で110℃、20分間処理して菌体を除去した。さら
に、洗浄液が中性付近になるまで生成セルロースを水洗
した後、80℃で12時間真空乾燥して乾燥重量を測定
することで求めた。また収率(%)は以下のようにして
求めた。 収率(%)の計算 収率は、対消費糖収率として以下のように計算した。 YBC=BC/(RCMF−RCBF)*100 YBC :対消費糖収率(%) BC :BC蓄積量(g/l) RCMF:培地の糖濃度(g/l) RCBF:培養後の培地の糖濃度(g/l)
【0019】
【効果】レバナーゼを培養する際に培地に添加すること
により、レバンが培地に蓄積することを抑制し、バクテ
リアスルロースの生産量及び収率の向上が図られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神尾 好是 宮城県仙台市泉区住吉台東2丁目1−1 (72)発明者 阿部 直樹 宮城県多賀城市丸山1丁目18−19−14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルロース生産菌をレバナーゼを含む培
    地中で培養し、培地中にセルロース性物質を生成蓄積さ
    せ、該物質を回収することから成る該セルロース性物質
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 レバナーゼがバチルス又はアルスロバク
    ター種から得られたものである請求項1記載の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の方法によって得
    ることのできるセルロース性物質。
  4. 【請求項4】 レバナーゼを生産するArthrobacter属2
    5−B−1株。
JP13052496A 1996-04-30 1996-04-30 レバナーゼを用いたバクテリアセルロースの製造方法 Pending JPH09296003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13052496A JPH09296003A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 レバナーゼを用いたバクテリアセルロースの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13052496A JPH09296003A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 レバナーゼを用いたバクテリアセルロースの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09296003A true JPH09296003A (ja) 1997-11-18

Family

ID=15036364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13052496A Pending JPH09296003A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 レバナーゼを用いたバクテリアセルロースの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09296003A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3341017B2 (ja) 新規セルロース生産菌
JPH051718B2 (ja)
JPH0739386A (ja) バクテリアセルロースの製造方法
IE883614L (en) Process for producing a microbial polysaccharide
JP3800628B2 (ja) バクテリアセルロースの製造方法
US6013490A (en) Method for cultivating apparatus for the production of bacterial cellulose in an aerated and agitated culture
US5792630A (en) Cellulose-producing microorganism transformed with a gene for an enzyme involved in sucrose metabolism
JP2767551B2 (ja) Pqq非生成株を用いるバクテリアセルロースの製造方法
JPH09296003A (ja) レバナーゼを用いたバクテリアセルロースの製造方法
JPH09308495A (ja) バクテリアセルロースの連続的製造方法
JP3096838B2 (ja) ピリミジンアナログ耐性株を用いるバクテリアセルロースの製造方法
JPH10201495A (ja) セルロース生産菌とその他の微生物との混合培養によるバクテリアセルロースの製造方法
JP2929065B2 (ja) サルファ剤耐性株を用いるバクテリアセルロースの製造方法
JPH0833495A (ja) バクテリアセルロースの連続的製造方法
JP2816939B2 (ja) バクテリアセルロースの製造方法
JP3062725B2 (ja) 通気攪拌培養によるバクテリアセルロースの製造方法及び培養装置
JPH0994094A (ja) 高菌体培養によるバクテリアセルロースの製造方法
JP3077023B2 (ja) シュクロース資化能力が向上するように形質転換された酢酸菌
JPH0568236B2 (ja)
JPH06253877A (ja) 微生物によるセルロース性物質の製造方法
JPS6130553B2 (ja)
JPH07184677A (ja) バクテリアセルロースの製造方法
WO1992018637A1 (en) Method for the production of d-gluconic acid
JP3956467B2 (ja) 新規セルロース生産菌
JPH089965A (ja) DHO−DHase等阻害剤耐性株を用いるバクテリアセルロースの製造方法