JPH07184675A - バクテリアセルロースの製造方法 - Google Patents

バクテリアセルロースの製造方法

Info

Publication number
JPH07184675A
JPH07184675A JP33576493A JP33576493A JPH07184675A JP H07184675 A JPH07184675 A JP H07184675A JP 33576493 A JP33576493 A JP 33576493A JP 33576493 A JP33576493 A JP 33576493A JP H07184675 A JPH07184675 A JP H07184675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
methionine
medium
culture
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33576493A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Matsuoka
昌伸 松岡
Takayasu Tsuchida
隆康 土田
Fumihiro Yoshinaga
文弘 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bio Polymer Research Co Ltd
Original Assignee
Bio Polymer Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bio Polymer Research Co Ltd filed Critical Bio Polymer Research Co Ltd
Priority to JP33576493A priority Critical patent/JPH07184675A/ja
Publication of JPH07184675A publication Critical patent/JPH07184675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 アセトバクター属に属しセルロース性物質生
産能を有する微生物を、セルロース生成促進因子として
のメチオニンを含有する培地で培養し、培地中にセルロ
ース、セルロース性物質を生成蓄積せしめ、該物質を採
取することを包含するセルロースの製造方法。メチオニ
ンの他に、グルタミン酸、アラニン、グルタミン酸等の
他のアミノ酸を添加するときには、蓄積量がさらに増加
する。 【効果】 セルロース生産性が著しく向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アセトバクター属に属
しセルロース性物質を生産する能力を有する微生物が生
産するセルロース性物質の製造方法に関する。より具体
的には、セルロース生成促進因子としてメチオニンを含
有する培地中での該微生物によるセルロース性物質の生
産に関する。
【0002】このセルロース性物質は可食性であり食品
分野で利用されるほか水系分散性に優れているので食
品、化粧品又は塗料等の粘度の保持、食品原料生地の強
化、水分の保持、食品安定性向上、低カロリー添加物又
は乳化安定化助剤としての産業上利用価値がある。
【0003】また、該セルロース性物質の離解物はミク
ロフィブリルの構造的物理的特徴に基づき高分子、特に
水系高分子用補強剤として各種の産業用用途がある。こ
のような離解物は高い引張弾性率を示すので該セルロー
ス性離解物を紙状または固型状に固化した物質はミクロ
フィブリルの構造的特徴に基づくすぐれた機械特性が期
待され、各種産業用素材としての応用がある。
【0004】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
より、アセトバクター属に属する微生物を培養して、セ
ルロースを生産する方法は知られている(この微生物を
以後「セルロース生産性酢酸菌」と称する)。例えば、
特開昭62−265990号公報、特開昭61−221
201号公報等に、その記載がある。セルロース生産性
酢酸菌の培養を行なう際に適当とされている栄養培地と
しては、炭素源、ペプトン、酵母エキス、燐酸ナトリウ
ム及びクエン酸からなる Schramm/Hestrin 培地(Schr
amm ら、J. General Biology, 11, pp.123〜129, 1954
)が知られている。しかしながら、上記栄養培地で振
盪もしくは通気撹拌培養を行なった場合、得られるセル
ロース生産量は低く、生成速度も必ずしも満足のいくも
のではなかった。また、上記栄養培地の他に、コーンス
チープリカー(CSL)や麦芽エキス等を加えた培地が
知られているが、これら天然栄養素(ペプトン、酵母エ
キス、CSL、麦芽エキスなど)に含まれる特定成分が
セルロース生成促進に関与していることは知られていな
い。培地中の特定栄養素によるセルロース生成促進因子
として、現在知られているものにはイノシトール、フィ
チン酸、ピロロキノリンキノン(PQQ)(特公平5−
1718号公報;高井光男,紙パ技協誌,第42巻,第
3号,第237〜244頁)等があるが、セルロース生
成量はまだ不十分であり、またこれらの振盪もしくは通
気撹拌培養における効果も明確ではなかった。
【0005】本発明の目的は、セルロース生産性酢酸菌
を用いてセルロース性物質の生産性を向上させ安価に製
造する方法を開発することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために種々の研究を行ない、アセトバクタ
ー属に属しセルロース性物質を生産する能力を有する微
生物(すなわちセルロース生産性酢酸菌)をメチオニン
を含有する培地中で培養することにより、従来の製造法
に比べて著しくセルロース性物質の生産性が向上するこ
とを見出した。アミノ酸添加によるこのような生産性の
向上は、これまで知られていなかった。
【0007】即ち、本発明は、アセトバクター属に属し
セルロース性物質生産能を有する微生物を、セルロース
生成促進因子としてのメチオニンをメチオニン無添加の
場合よりもセルロース、セルロース性物質産生を有意に
向上させる量で含有する培地中で培養し、培地中にセル
ロース、セルロース性物質を生成蓄積せしめ該物質を採
取することを包含するセルロースの製造方法を提供す
る。
【0008】ここで、「有意に」とは、セルロース性物
質の産生量がメチオニン無添加の場合よりも明らかに高
いことを意味する。また、「含有する」とは、メチオニ
ンを培地に添加してもよく、またはメチオニンがネイテ
ィブに天然もしくは合成培地中に含まれていてもよいこ
とを意図している。
【0009】メチオニンの含有量は、少なくとも0.5
mg/l以上、好ましくは5〜1000mg/l、より
好ましくは25〜500mg/lであり、このときセル
ロース性物質の蓄積量は約1g/l以上である。メチオ
ニンの下限添加量より少ない場合には、セルロース性物
質の蓄積量が低下するし、一方この上限量より多い場合
にはメチオニンの添加効果がプラトーに達し経済的に不
利である。
【0010】メチオニンの他に、さらに他のアミノ酸類
を1種類以上含有させた場合には、相乗的効果が得られ
セルロース性物質の蓄積量がメチオニンのみの場合と比
べて増大する。他のアミノ酸類としては、特にグルタミ
ン酸、アラニン及びアスパラギン酸が好ましい。これら
他のアミノ酸類の含有量は、特に限定されず、相乗的効
果を発揮する量であればいかなる量であってもよい。好
ましくは5mg/l以上である。
【0011】本発明において使用される微生物はアセト
バクター属に属し、セルロース性物質を産生する微生物
であればどのようなものでもよい。例えば、アセトバク
ター・スピーシーズ(Acetobacter sp. )BPR200
1株(FERM P−13466)、アセトバクター・
キシリナム(Acetobacter xylinum )ATCC2376
8、アセトバクター・キシリナムATCC23769、
アセトバクター・キシリナムATCC10821などが
挙げられる。
【0012】培地組成物中、炭素源としてはシュークロ
ス、グルコース、フラクトース、マンニトール、ソルビ
トール、ガラクトース、マルトース、エリスリット、ガ
ドニット、グリセリン、エチレングリコール、エタノー
ル等が単独或いは併用して用いられる。更にはこれらの
ものを含有する澱粉水解物、チトラスモラセス、ビート
モラセス、ビート搾汁、サトウキビ搾汁、柑橘類を始め
とする果汁等が使用できる。
【0013】また、窒素源としては硫酸アンモニウム、
塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム等のアンモニウ
ム塩、硝酸塩、尿素等有機或いは無機の窒素源が使用さ
れてもよいし、或いはBact−Peptone、Ba
ct−Soytone、Yeast−Extract、
豆濃などの含窒素天然栄養源が使用されてもよい。有機
微量栄養素として乳酸等の有機酸、ビタミン、脂肪酸、
核酸、2,7,9−トリカルボキシ−1Hピロロ[2,
3−5]−キノリン−4,5−ジオンを添加してもよ
い。
【0014】生育にアミノ酸等を要求する栄養要求性変
異株を使用する場合には、要求される栄養素を補添する
ことが必要である。無機塩類としてはリン酸塩、マグネ
シウム塩、カルシウム塩、鉄塩、マンガン塩、コバルト
塩、モリブデン酸塩、赤血塩、キレート金属類等が使用
される。
【0015】培養のpHは3ないし7に、望ましくは5
付近に制御する。
【0016】培養温度は10〜40℃、望ましくは25
〜35℃の範囲で行う。
【0017】培養槽に供給する酸素濃度は1〜100
%、望ましくは20〜80%であれば良い。
【0018】本発明方法では、培養方法に制限を受け
ず、静置、振盪もしくは通気撹拌培養のいずれでもよ
い。振盪もしくは通気撹拌下での培養であってもセルロ
ース生産性に影響を及ぼさない。
【0019】本発明の方法によって生成されるセルロー
ス性物質はそのまま採取してもよく、さらに本物質中に
含まれる菌体を始めとするセルロース性物質以外の物質
を取り除く処理をほどこしてもよい。
【0020】不純物を取り除くためには水洗、加圧脱
水、希酸洗浄、アルカリ洗浄トルエン及び酢酸エチルな
どの極性有機溶媒による処理、次亜塩素酸ソーダ及び過
酸化水素などの漂白剤による処理、リゾチームなどの菌
体溶解酵素による処理、ラウリル硫酸ソーダ、デオキシ
コール酸などの界面活性剤による処理、常温から200
℃の範囲の加熱洗浄などを単独及び併用してほどこすこ
とによりセルロース様物質から不純物を除去することが
できる。
【0021】このようにして得られた本発明でいうセル
ロース性物質とは以下のものをいう。
【0022】本発明のセルロース性物質とはセルロース
及び、セルロースを主鎖としたヘテロ多糖を含むもの及
びβ−1,3、β−1,2等のグルカンを含むものであ
る。ヘテロ多糖の場合のセルロース以外の構成成分はマ
ンノース、フラクトース、ガラクトース、キシロース、
アラビノース、ラムノース、グルクロン酸等の六炭糖、
五炭糖及び有機酸等である。
【0023】なおこれ等の多糖が単一物質である場合も
あるし2種以上の多糖が水素結合等により混在してもよ
い。
【0024】
【実施例】以下の実施例により、本発明をさらに詳細に
説明する。
【0025】培養条件 セルロース生産性酢酸菌をフラスコ培養法及びジャーフ
ァメンター培養法を用いて培養した。
【0026】フラスコ培養法 フラクトース40g/L、リン酸一カリウム1.0g/
L、硫酸マグネシウム0.3g/L、硫酸アンモニウム
3g/L、メチオニン100mg/L、乳酸1.4m/
L、初発pH5.0の組成の基本培地100mlを張り
込んだ750ml容Rouxフラスコに、セルロース生
産性酢酸菌の凍結保存菌液1mlを植菌し、低温培養器
内で28℃で3日間静置培養を行った。このシード培養
後、前記Rouxフラスコをよく振盪した後、無菌条件
下で内容物をガーゼ濾過しセルロース片と菌体を分離し
た。次に10,000rpmで15分間遠心分離し、培
地成分と菌体(+微小セルロース)を分離し、さらに滅
菌生理食塩水で1〜2回菌体(+微小セルロース)を洗
浄、遠心分離を繰り返した。洗浄された菌体に必要量の
滅菌生理食塩水を加え、撹拌後これをシード菌液とし
た。
【0027】次に、シード菌液7.5mlを検討培地6
7.5mlを張り込んだ300ml容スパイラルバッフ
ルフラスコに植菌した。振盪培養機を用い、振幅2c
m、回転速度180rpm、温度28℃の条件で回転振
盪しながら4日間メイン培養を行った。
【0028】産生されたバクテリアセルロースの定量は
次のようにして行った。すなわち、各フラスコ内の固形
物を水洗して培地成分を除去した後、1%NaOH水溶
液中で110℃、20分間処理して菌体を除去し、さら
に、洗浄液が中性付近になるまでセルロースを水洗し、
80℃で真空乾燥して乾燥重量を測定した。
【0029】ジャーファメンター培養法 上記基本培地100mlを張り込んだ750ml容Ro
uxフラスコにセルロース生産性酢酸菌の凍結保存菌液
1mlを植菌し、低温培養機内で28℃で3日間静置培
養を行なった。静置培養終了後、Rouxフラスコをよ
く振盪し、その内容物を無菌条件下でガーゼ濾過してセ
ルロース片と菌体を分離した。得られた菌液7.5ml
を基本培地67.5mlを張り込んだ300ml容スパ
イラルバッフルフラスコに植菌し、振盪培養機を用いて
振幅2cm、回転速度180rpm、温度28℃の条件
で回転振盪しながら3日間シード培養を行なった。
【0030】培養終了後、フラスコの内容物を無菌ブレ
ンダーに移し、10,000rpmで3分間破砕処理を
行なった。この破砕された内容物をシード菌液とし、以
下のメイン培養に使用した。
【0031】上記シード菌液60mlを滅菌済み検討培
地540mlを張り込んだ小型ジャーファメンター(全
容量1,000ml)に無菌的に植菌し、30℃で20
時間又は30時間、pHを1N NaOHもしくは1N
2 SO4 でpH5.0にコントロールしながら、ま
た、撹拌回転数を初発400rpmで、溶存酸素量(D
O)が3.0〜21.0%内に入るように回転数を自動
制御しながらメイン培養を行なった。
【0032】培養終了後、ジャーファメンター内の固形
物を集積し、水洗して培地成分を除去した後、1%Na
OH水溶液中で110℃、20分間処理して菌体を除去
した。さらに、洗浄液が中性付近になるまで生成セルロ
ースを水洗した後、80℃で12時間真空乾燥して乾燥
重量を測定した。
【0033】実施例1 異なるセルロース生産性酢酸
菌によるセルロース産生に及ぼすメチオニンの添加効果 セルロース生産性酢酸菌としてアセトバクター・スピー
シーズBPR2001株(FERM P−1346
6)、アセトバクター・キシリナム(ATCC2376
8)及びアセトバクター・キシリナム(ATCC237
69)を、また、検討培地として下記組成: フラクトース 40g/l、 KH2 PO4 1.0g/l、 MgSO4 0.3g/l、 (NH4 2 SO4 3g/l、 乳 酸 1.5ml/l、 メチオニン 0または100mg/l、 初 発 pH 5.0 の培地を用いて、上記フラスコ培養法に従ってメイン培
養を4日間行ない、セルロース蓄積量を評価した。
【0034】その結果を表1に示した。
【0035】
【表1】
【0036】表1の結果から分かるように、培地にメチ
オニンを添加するときには、無添加の場合と比較してセ
ルロース蓄積量が約5倍〜約6倍増大した。3つの菌株
はともに類似したセルロース蓄積量を示したが、その中
でも特にアセトバクター・スピーシーズBPR2001
株がより高い蓄積量を与えることが分かった。
【0037】実施例2 メチオニン以外のアミノ酸添
加効果 アミノ酸としてメチオニンの他にグルタミン酸(100
mg/l)、アラニン(100mg/l)又はアスパラ
ギン酸(100mg/l)を添加した以外は、実施例1
と同様に培養して、セルロース蓄積量に及ぼすメチオニ
ン以外のアミノ酸の添加効果を調べた。
【0038】その結果を表2に示した(アセトバクター
・スピーシーズBPR2001株使用)。
【0039】
【表2】
【0040】表2から、アミノ酸としてメチオニンの他
にグルタミン酸、アラニン又はアスパラギン酸を添加し
たときには、セルロース蓄積量は無添加の場合と比べて
約7倍以上増大することが判明した。これらのアミノ酸
はメチオニンと組合わせることによって相乗的効果を発
揮し、メチオニン単独の場合よりも約20%以上のセル
ロース蓄積量の増加が認められた。他の2種の菌株の場
合にも同様の結果が得られた。この結果はさらに、グル
タミン酸、アラニン又はアスパラギン酸自体セルロース
産生を惹起する能力をもつことを示している。
【0041】実施例3 セルロース蓄積量に及ぼすメ
チオニン添加量の影響 メチオニンを5,25,50,100,500,100
0又は4000mg/lの添加量で用いた以外は、実施
例1と同様に4日間培養してそれぞれの添加量における
セルロース蓄積量を評価した。
【0042】その結果を表3に示す(アセトバクター・
スピーシーズBPR2001株使用)。
【0043】
【表3】
【0044】表3の結果は、メチオニン添加量が約50
0mg/lまではセルロース蓄積量が漸増するが、さら
にメチオニン添加量を増加してもセルロース蓄積量が頭
打ちになる傾向を示している。
【0045】実施例4 セルロース生産性酢酸菌のジ
ャーファメンター培養 セルロース生産性酢酸菌としてアセトバクター・スピー
シーズBPR2001株を、また検討培地として下記組
成: フラクトース 40g/l、 KH2 PO4 1.0g/l、 MgSO4 0.3g/l、 (NH4 2 SO4 3g/l、 乳 酸 1.5ml/l、 メチオニン 0又は100mg/l、 初 発 pH 5.0 の培地を用いて、上記ジャーファメンター培養法に従っ
てメイン培養を15時間又は25時間行ない、メチオニ
ンの存在又は非存在下でのセルロース蓄積量を評価し
た。
【0046】その結果を表4に示す。
【0047】
【表4】
【0048】表4の結果は、ジャーファメンターを使用
してpH、溶存酸素量等の発酵条件を制御するときに
は、メチオニン無添加の場合でもセルロース産生が向上
するが、メチオニン添加により無添加の場合の約2.5
倍にセルロース蓄積量がさらに向上することを示してい
る。
【0049】
【発明の効果】本発明方法による発酵法を利用したセル
ロース生産において、メチオニンが培地に少量含有する
だけでセルロース生産性が著しく向上する。このこと
は、本方法がセルロースを効率よくかつ安価に製造でき
ることを示している。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アセトバクター属に属しセルロース性物
    質生産能を有する微生物を、セルロース生成促進因子と
    してのメチオニンをメチオニン無添加の場合よりもセル
    ロース、セルロース性物質産生を有意に向上させる量で
    含有する培地中で培養し、培地中にセルロース、セルロ
    ース性物質を生成蓄積せしめ、該物質を採取することを
    包含するセルロースの製造方法。
  2. 【請求項2】 メチオニンが培地中に5〜1000mg
    /l含有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 グルタミン酸、アラニン及びアスパラギ
    ン酸から成る群から選択される1種以上のアミノ酸をさ
    らに含有させることを特徴とする請求項1又は2記載の
    方法。
JP33576493A 1993-12-28 1993-12-28 バクテリアセルロースの製造方法 Pending JPH07184675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33576493A JPH07184675A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 バクテリアセルロースの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33576493A JPH07184675A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 バクテリアセルロースの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07184675A true JPH07184675A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18292200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33576493A Pending JPH07184675A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 バクテリアセルロースの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07184675A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7485720B2 (en) 2001-11-08 2009-02-03 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Cellulose-type material
CN105886570A (zh) * 2014-12-05 2016-08-24 天津工业大学 L-谷氨酸生产纳米级细菌纤维素的一种方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7485720B2 (en) 2001-11-08 2009-02-03 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Cellulose-type material
CN105886570A (zh) * 2014-12-05 2016-08-24 天津工业大学 L-谷氨酸生产纳米级细菌纤维素的一种方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rogovin et al. Production of polysaccharide with Xanthomonas campestris
AU663034B2 (en) High-glyceryl, low-acetyl gellan gum for non-brittle gels
JP2766165B2 (ja) バクテリアセルロースの製造方法
WO1996033222A1 (fr) Nouvelles bacteries generatrices de cellulose
JP3341017B2 (ja) 新規セルロース生産菌
JPH051718B2 (ja)
JPH11255806A (ja) 微細繊維状セルロース濃縮物の凍結乾燥方法
JPH0568235B2 (ja)
JP3800628B2 (ja) バクテリアセルロースの製造方法
JPH07184675A (ja) バクテリアセルロースの製造方法
JP2767551B2 (ja) Pqq非生成株を用いるバクテリアセルロースの製造方法
JP2816939B2 (ja) バクテリアセルロースの製造方法
JP2929065B2 (ja) サルファ剤耐性株を用いるバクテリアセルロースの製造方法
JP2560257B2 (ja) キトサンーキチン系中空繊維の製造方法
JP4089000B2 (ja) 湿潤バクテリアセルロースの保存方法
JPH06253877A (ja) 微生物によるセルロース性物質の製造方法
JPH0568236B2 (ja)
KR100470609B1 (ko) 균류로부터 생산된 키토산을 이용한 늦죽순 병조림의 백탁방지방법
JPH07184677A (ja) バクテリアセルロースの製造方法
JP3096838B2 (ja) ピリミジンアナログ耐性株を用いるバクテリアセルロースの製造方法
JPH0833495A (ja) バクテリアセルロースの連続的製造方法
JPH11137163A (ja) パン類の製造方法
JPH10117705A (ja) バクテリアセルロースから成る可食体
JP2926210B2 (ja) バクテリアセルロース離解物
JPH0994094A (ja) 高菌体培養によるバクテリアセルロースの製造方法