JPH07323861A - 移動車輌の操作装置 - Google Patents

移動車輌の操作装置

Info

Publication number
JPH07323861A
JPH07323861A JP12028594A JP12028594A JPH07323861A JP H07323861 A JPH07323861 A JP H07323861A JP 12028594 A JP12028594 A JP 12028594A JP 12028594 A JP12028594 A JP 12028594A JP H07323861 A JPH07323861 A JP H07323861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving vehicle
operating lever
lever
turning
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12028594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3575058B2 (ja
Inventor
Seiji Sakai
誠二 酒井
Kazuhisa Tamura
和久 田邨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP12028594A priority Critical patent/JP3575058B2/ja
Publication of JPH07323861A publication Critical patent/JPH07323861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575058B2 publication Critical patent/JP3575058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】四輪式トラクターにおいて、圃場端の旋回時に
前後に操作すると作業機昇降レバーとなり、左右に操作
すると旋回後内輪に片側ブレーキを作用させる操作レバ
ー3を設けて、圃場端での操作を簡略化した。 【構成】回転式の舵取りハンドル5を有する移動車輌1
の運転席2近傍に操作レバー3を突設し、該操作レバー
3を左右および前後に傾倒可能とし、前後方向の傾倒に
より昇降機構4の下降又は上昇の操作を行ない、左右方
向の傾倒により移動車輌1の左旋回又は右旋回の走行を
行なうことを特徴とする移動車輌の操作装置とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、移動車輌の操作装置
に関するものである。この発明は、運転席近傍に突設し
た操作レバーを前後左右の方向に傾倒自在とし、この傾
倒により移動車輌に取り付けた作業具の昇降動作と移動
車輌の旋回動作を行なおうとするものである。
【0002】
【従来の技術】従来の農用移動車輌は、機体端部にロー
タリ耕耘具や犁等の作業具を取り付け、作業具を下げた
状態で掘削作業を続け、圃場終端に行くと作業具を吊り
上げるとともにハンドルを操舵して旋回し、旋回が終わ
ると再度作業具を下降して走行を続けている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来装置で
は、圃場終端部での作業具昇降と車輌の旋回の操作が集
中し、婦女子や年寄りには使いづらい移動車輌であっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、従来装置の
このような不具合を解消しようとするものであって、次
のような技術的手段を講じた。即ち、回転式の舵取りハ
ンドル5を有する移動車輌1の運転席2近傍に操作レバ
ー3を突設し、該操作レバー3を左右および前後に傾倒
可能とし、前後方向の傾倒により昇降機構4の下降又は
上昇の操作を行ない、左右方向の傾倒により移動車輌1
の左旋回又は右旋回の走行を行なうことを特徴とする移
動車輌の操作装置の構成とした。
【0005】
【実施例】図例は、農用トラクターである移動車輌1
の、昇降機構4の操作レバー3部にこの発明を折り込ん
だものである。以下に、図面を参照して、この発明の実
施例をくわしく説明する。ただし、この実施例に記載さ
れている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等
は、特に特定的な記載がないかぎりは、この発明の範囲
をそれらのみに限定する趣旨のものではなく、単なる説
明例にすぎない。
【0006】操作レバー3は、図1,図2で示す矢印
「イ」方向である機体前進方向に動かすと、昇降機構4
の一部であるリフトアーム6を上動する油圧力を無く
し、作業具7の自重で降下する。反矢印「イ」方向であ
る機体後進方向に動かすと、図3で示すが、ポンプ8か
ら供給する圧油をリフトシリンダー9に供給しピストン
10を押圧移動し、リフトアーム6を上動して作業具7
を吊り上げる。このように、操作レバー3を前後移動す
ることにより、コントロールバルブ11内の油路をリフ
トシリンダー9側かタンク12側に切り換える。図示し
ないが、操作レバー3の前後方向中間部には中立位置が
合って、リフトシリンダー9内の油を封鎖して作業具7
の位置保持を行なう。また図例では、ポテンショメータ
ー13を使って操作レバー3の前後移動を感知し、運転
者の意思の指示を読み取っている。
【0007】操作レバー3の中立位置近傍左右には、図
2で示すように横移動感知スイッチ14,14が設けら
れ、スイッチ14の入切がCPU15に伝えられ、操作
レバー3が左に傾倒したと判断されると前車輪16を操
舵アクチュエータ18を介して左方に操舵したり、ある
いは左の後車輪17のみを片ブレーキアクチュエータ1
9を介して制動する等して移動車輌1の左旋回を行な
う。また、操作レバー3が右に傾倒したと判断される場
合は、逆に前車輪16を操舵アクチュエータ18を介し
て右方に操舵したり、あるいは右の後車輪17のみを片
ブレーキアクチュエータ19を介して制動する等して移
動車輌1の右旋回を行なう。
【0008】図1で示す農用トラクターである移動車輌
1は、前車輪16,16間上方の前フレーム20にエン
ジン(図示せず。)を載置し、エンジンの廻りをボンネ
ット21で覆っている。エンジンの駆動力は、伝動ケー
ス22内の伝動歯車等を経て前後車輪16,17を駆動
する。左右の後車輪17,17間の伝動ケース22上方
には運転席2が設けられ、運転席2の右側方に操作レバ
ー3が配設され、前方に前車輪16を操舵するハンドル
5が設けられている。
【0009】伝動ケース22の後方上部にはリフトシリ
ンダー9を内挿した油圧シリンダーケース25が、ボル
ト,ナット等の締付具を介して一体的に取り付けられて
いる。リフトシリンダー9内のピストン10は、図3で
示すようにリフトアーム6とコンロッド26を介して連
結されている。リフトアーム6の上下揺動基部には読み
取り側のポテンショメーター27が設けられ、操作レバ
ー3の揺動基部に設けた指示側のポテンショメーター1
3の指示に応じた角度までソレノイドバルブ28,29
を開閉制御し、リフトシリンダー9内への圧油の出入り
を制御しリフトアーム6の昇降位置を比例決定する。
【0010】作業具7はトップリンク30とロワーリン
ク31,31から成る3Pリンクで機体端部に着脱自在
に取り付けられており、左右のロワーリンク31,31
と左右のリフトアーム6,6との間を連結するリフトロ
ッド32,32を介して昇降動する。図4は、この発明
の第二実施例であって、操作レバー3aをハンドル5a
中央部に設けたものである。この操作レバー3aを前後
左右に傾倒操作すると、第一実施例と同じ作用である作
業具7の昇降や、移動車輌1の左右旋回をする。
【0011】図5は第二実施例を変形した構成であっ
て、操作レバー3bのグリップ23に押ボタンスイッチ
24を設けたものである。この場合の操作レバー3bは
左右傾倒のみの動きを行ない、この傾倒方向で前述の旋
回動を行なう。作業具7の昇降は押ボタンスイッチ24
がONされる毎に、ポテンショメーター27で上昇位置
か下降位置かを読み取りCPU15で判断し、上昇と判
断されたら押ボタンスイッチ24のONにより作業具7
を下げ、逆の判断では上げる制御を行なう。
【0012】
【発明の作用効果】以上説明したようにこの発明は、運
転席2近傍に設けた操作レバー3を左右および前後に傾
倒可能とし、前後方向の傾倒と左右方向の傾倒により作
業具7の昇降と移動車輌1の左右旋回を行なうから、一
本の操作レバー3の操作で圃場端での二つの操作が行な
え、運転が簡単容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】要部の、全体側面図である。
【図2】要部の、部分拡大平面図である。
【図3】制御回路の、説明線図である。
【図4】第二実施例の、要部背面図である。
【図5】図4の、別変形図例である。
【符号の説明】
1 移動車輌 2 運転席 3 操作レバー 4 昇降機構 5 ハンドル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転式の舵取りハンドル5を有する移動
    車輌1の運転席2近傍に操作レバー3を突設し、該操作
    レバー3を左右および前後に傾倒可能とし、前後方向の
    傾倒により昇降機構4の下降又は上昇の操作を行ない、
    左右方向の傾倒により移動車輌1の左旋回又は右旋回の
    走行を行なうことを特徴とする移動車輌の操作装置。
JP12028594A 1994-06-01 1994-06-01 移動車輌の操作装置 Expired - Fee Related JP3575058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12028594A JP3575058B2 (ja) 1994-06-01 1994-06-01 移動車輌の操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12028594A JP3575058B2 (ja) 1994-06-01 1994-06-01 移動車輌の操作装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001070495A Division JP2001292604A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 トラクターの操舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07323861A true JPH07323861A (ja) 1995-12-12
JP3575058B2 JP3575058B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=14782464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12028594A Expired - Fee Related JP3575058B2 (ja) 1994-06-01 1994-06-01 移動車輌の操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575058B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269317A (ja) * 2007-05-28 2007-10-18 Iseki & Co Ltd コンバイン
JP2010222003A (ja) * 2010-05-17 2010-10-07 Honda Motor Co Ltd 操舵装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269317A (ja) * 2007-05-28 2007-10-18 Iseki & Co Ltd コンバイン
JP2010222003A (ja) * 2010-05-17 2010-10-07 Honda Motor Co Ltd 操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3575058B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100986864B1 (ko) 선회 작업기
JP3874595B2 (ja) 横行システムを持ったフォークリフト
JPH07323861A (ja) 移動車輌の操作装置
JP4302899B2 (ja) フォークリフトの操作レバー及びフォークリフト
JP2001292604A (ja) トラクターの操舵制御装置
JP3688148B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JP4271357B2 (ja) 走行車輌
JPH1111343A (ja) 移動車両のクローラ走行制御装置
WO2023100602A1 (ja) キャブ及び作業機械
JPH0330218Y2 (ja)
JPH0416499A (ja) 三輪式リーチ型フォークリフトの補助輪昇降装置
JP3893692B2 (ja) 動力車両のトレッド調節装置
JP3543791B2 (ja) 移動農機のブレーキ装置
JP3688195B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JP3953968B2 (ja) 移植機
JP4073807B2 (ja) 移植機
JP2022134335A (ja) 作業車
JPH0635862Y2 (ja) スキッドステア車両に備えられる補助制御機能を有するステアリングレバーの取付構造
JPH0974815A (ja) 作業機昇降装置
JPH0730774Y2 (ja) 建設機械の走行用操作レバー装置
JPH0559750A (ja) 作業機を昇降可能に装着する走行車両
JPH0739Y2 (ja) 作業部昇降レバー装置
JPH0924807A (ja) 作業車輌の制動機構
JPH07194205A (ja) トラクタの油圧昇降制御装置
JPH03176283A (ja) 走行操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees