JPH07322056A - 画像データ変換装置 - Google Patents

画像データ変換装置

Info

Publication number
JPH07322056A
JPH07322056A JP6131148A JP13114894A JPH07322056A JP H07322056 A JPH07322056 A JP H07322056A JP 6131148 A JP6131148 A JP 6131148A JP 13114894 A JP13114894 A JP 13114894A JP H07322056 A JPH07322056 A JP H07322056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
mode
signal
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6131148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3431686B2 (ja
Inventor
Yasuo Shimada
安雄 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP13114894A priority Critical patent/JP3431686B2/ja
Priority to US08/442,650 priority patent/US5687296A/en
Publication of JPH07322056A publication Critical patent/JPH07322056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3431686B2 publication Critical patent/JP3431686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0071Post-treatment of the composed image, e.g. compression, rotation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低解像度の画像データを記録手段の高解像度
に合致するようにデータ変換しながら直接高速転送す
る。 【構成】 600dpi の記録手段で、600dpi の画像
データを記録するモードのとき、記録手段が1ライン走
査するのにともなって出力する水平同期信号BDを読出
し指令出力用カウンタ67が受ける毎に、画像ドットデ
ータメモリ53aから1ライン分の画像データが読出さ
れ、データバス切換え回路64を経て、各ビットのデー
タをそのままFIFOメモリ66に書込む。300dpi
の画像データを記録するモードのとき、2倍モードに切
換えられたデータバス切換え回路64を経て、画像デー
タの各ビットを2つ隣接させて並べてFIFOメモリ6
6に書込む。FIFOメモリ66のデータを記録手段へ
シリアルに出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像データ変換装置に
関し、特に解像度が低い画像データについては、記録手
段の解像度に合致するように展開して記録するようにし
たものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像読取り装置で読取った画像デ
ータ、または画像データ作成装置で作成した画像データ
をレーザプリンタなどの印字装置で記録用紙に記録する
場合に、この画像データの解像度つまりデータ密度が、
例えば300dpi(ドット・パー・インチ)であり、レーザ
プリンタの解像度が600dpiの場合には、この300dpiの画
像データを1ドットライン毎に読出しながら、主走査方
向に各ビットのデータを2つ隣接させて並べてビット数
を変換するとともに、この変換されたドットラインデー
タを副走査方向に2ライン分重複させながら順次展開用
メモリに、600dpiの解像度の画像データとして一旦書込
み、この展開用メモリに展開された画像データを、シフ
トレジスタであるFIFOメモリ(ファスト・イン・フ
ァスト・アウトメモリ)に1ドットラインずつ書込み、
所定周波数である高解像度用ビデオクロック信号に同期
させてこのFIFOメモリから順次シリアルに読出して
転送される記録用のドットデータを、レーザスキャナ機
構を介して記録用紙に記録するようにしたレーザプリン
タが実用に供されている。
【0003】一方、例えば、解像度が600dpiと300dpiの
画像データの何れも記録可能なレーザプリンタにおいて
は、600dpiの解像度の画像データを記録する為の所定周
波数である高解像度用ビデオクロック信号と、300dpiの
解像度の画像データを記録する為に、その所定周波数の
約1/4である低解像度用ビデオクロック信号との2種
類を発生可能に構成されており、画像データの解像度に
応じて、記録モードを切換えるとともに、クロック信号
発生回路から出力されるビデオクロック信号を、高解像
度用又は低解像度用に切換えて画像データを記録用紙に
記録するようになっている。
【0004】例えば、特開昭57─34286号公報に
は、周波数fのクロック信号を発生するクロック信号発
生回路6と、周波数2fのクロック信号を発生するクロ
ック信号発生回路7とを備え、文字コードに付随する指
示信号が「0」のときには、クロック信号発生回路6で
発生した周波数fのクロック信号で普通密度のドットパ
ターンデータを記録処理する一方、指示信号が「1」の
ときには、クロック信号発生回路7で発生した周波数2
fのクロック信号で高密度のドットパターンデータを記
録処理するようにした情報出力装置が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、画像
データの解像度が異なる画像データを記録する場合に、
レーザプリンタの解像度(例えば、600dpi)に合致する
ように、その画像データの解像度を変換するようにした
レーザプリンタにおいては、画像データを展開した記録
データを格納する為に、大容量を有する展開用メモリが
必要となる上、画像データの展開の為の展開時間を要す
ること、更にその展開した大容量の記録データを1ない
し複数バイト毎に読出して、FIFOメモリに転送する
為に多大の転送時間を要すること、などの問題がある。
【0006】一方、特開昭57─34286号公報に記
載の情報出力装置のように、2種類の解像度からなる画
像データを記録可能なレーザプリンタにおいては、クロ
ック信号発生回路を、これら高解像度用ビデオクロック
信号と低解像度用ビデオクロック信号との2種類を発生
可能に構成することから、クロック信号発生回路が複雑
化するとともに、このクロック信号発生回路で発生する
ビデオクロック信号を切換える為の切換え制御が必要と
なり、制御系が複雑化且つ大型化する。更に、この高解
像度の画像データ(ドットパターンデータ)をFIFO
メモリに転送する為に多大の転送時間を要するという問
題がある。
【0007】本発明は、低解像度の画像データを記録手
段の解像度に合致するようにデータ変換しながらシフト
レジスタに直接に高速転送し得るような画像データ変換
装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の画像データ変
換装置は、画像データ記憶手段から受ける1又は複数バ
イト毎の画像データを、シフトレジスタに格納し、パラ
レルの画像データをシリアルの記録データに変換して記
録手段に出力する画像データ変換装置であって、画像デ
ータ記憶手段からシフトレジスタへ通じるデータバス
を、画像データの各ビットのデータが、そのまま出力さ
れる1倍モードと、N(但し、Nは2以上の正の整数)
ずつ隣接させて並べたデータとして出力されるN倍モー
ドとに択一的に切換え可能なデータバス切換え回路と、
外部から供給されるモード指定信号に対応するモードと
なるように、データバス切換え回路を切換える回路切換
え手段と、モード指定信号と画像データ記憶手段から受
ける1又は複数バイト毎の書込み指令信号とに基づい
て、シフトレジスタに画像データを順々に書込む為にシ
フトレジスタのアドレスをカウントするアドレスカウン
ト手段と、モード指定信号と記録手段から受ける水平同
期信号とに基づいて、画像データ記憶手段に、画像デー
タ読出し指令を出力する読出し指令手段とを備えたもの
である。
【0009】ここで、前記アドレスカウント手段は、モ
ード指定信号が1倍モードのときには前記画像データの
Nバイト毎にアドレスをカウントし、N倍モードのとき
には画像データの1バイト毎にアドレスをカウントする
ようにした構成(請求項1に従属の請求項2)、等の種
々の態様に構成することができる。
【0010】
【作用】請求項1の画像データ変換装置においては、デ
ータバス切換え回路は、画像データ記憶手段からシフト
レジスタへ通じるデータバスを、画像データの各ビット
のデータが、そのまま出力される1倍モードと、N(但
し、Nは2以上の正の整数)ずつ隣接させて並べたデー
タとして出力されるN倍モードとに択一的に切換え可能
になっているので、回路切換え手段は、外部から供給さ
れるモード指定信号に対応するモードとなるように、デ
ータバス切換え回路を切換える。アドレスカウント手段
は、モード指定信号と画像データ記憶手段から受ける1
又は複数バイト毎の書込み指令信号とに基づいて、シフ
トレジスタに画像データを順々に書込む為にシフトレジ
スタのアドレスをカウントする。そして、読出し指令手
段は、モード指定信号と記録手段から受ける水平同期信
号とに基づいて、画像データ記憶手段に、画像データ読
出し指令を出力する。
【0011】その結果、モード指定信号が1倍モードの
ときには、水平同期信号を受ける毎に、1ライン分の画
像データが画像データ記憶手段から1バイトずつ読出さ
れるので、その読出された画像データは、1倍モードに
切換えられたデータバス切換え回路を経て、画像データ
の各ビットのデータがそのままでシフトレジスタに書込
まれる。また、モード指定信号がN倍モードのときに
は、水平同期信号をN個受ける毎に、1ライン分の画像
データが画像データ記憶手段から1バイトずつ読出され
るので、その読出された画像データは、N倍モードに切
換えられたデータバス切換え回路を経て、画像データの
各ビットのデータをNずつ隣接させて並べたN倍展開デ
ータとしてシフトレジスタに一気に書込まれる。
【0012】即ち、モード指定信号がN倍モードのとき
には、画像データの解像度を予めN倍に展開する展開処
理時間を不要にできるとともに、その展開した画像デー
タを格納する為の大容量の展開用メモリも不要にでき
る。更に、画像データ記憶手段の画像データを、水平同
期信号をN個受ける毎に読出してシフトレジスタに転送
すればよく、予め展開した大容量の画像データを水平同
期信号を受ける毎に転送する従来と比べて、その転送時
間を大幅に短縮することができる。
【0013】更に、請求項2の画像データ変換装置にお
いては、前記アドレスカウント手段は、モード指定信号
が1倍モードのときには画像データのNバイト毎にアド
レスをカウントし、N倍モードのときには画像データの
1バイト毎にアドレスをカウントするようにしたので、
モード指定信号で指定されるモードが何れであっても、
画像データを、シフトレジスタにその先頭アドレスから
順々に確実に格納することができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面に基い
て説明する。本実施例は、外部のパーソナルコンピュー
タから送信された画像データに基づいて発生した記録デ
ータをレーザビームの主走査方向への走査を介して記録
するレーザプリンタに本発明を適用した場合のものであ
る。先ず、レーザプリンタ1に設けられた印字機構PM
について、図1に基いて簡単に説明する。レーザプリン
タ1には、レーザスキャナ装置10と、プロセスカート
リッジ20と、転写帯電器や除電針などを備えた転写・
分離装置25と、定着用ローラ31と加圧ローラ32な
どを備えた定着装置30と、給紙ローラ36、レジスト
ローラ37、搬送ローラ38及び排紙ローラ39などを
備えた搬送装置35などが設けられている。
【0015】レーザスキャナ装置10には、半導体レー
ザ11と、6面体ミラー12と、結像レンズ13と、反
射ミラー14及び合成樹脂製のレンズ部材15などが設
けられている。プロセスカートリッジ20の内部には、
感光ドラム21、1次帯電器22、現像シリンダ23及
び露光ランプ24などが組込まれている。そして、半導
体レーザ11から出射して6面体ミラー12に入射した
レーザ光LBは、一定の高速度で回転する6面体ミラー
12のミラー面毎に所定角度偏向されることにより所定
角度範囲に亙って主走査され、結像レンズ13を経て反
射ミラー14で下方に反射され、レンズ部材15を経て
回転する感光ドラム21上に照射されて、静電潜像が形
成される。ここで、この半導体レーザ11からのレーザ
光LBにより、600dpi(ドット・パー・インチ)の解像
度の画像データが記録可能になっている。
【0016】感光ドラム21上に形成された静電潜像
は、現像シリンダ23から供給されるトナーにより現像
され、この可視像は、給紙カセット5から搬送装置35
で搬送される記録用紙Pに転写されて記録され、この記
録された記録用紙Pは、その後定着装置30を経て、こ
れら両ローラ38・39により排紙トレー6上に搬送さ
れる。
【0017】次に、レーザプリンタ1の制御系につい
て、図2のブロック図に基づいて説明するが、この制御
系は基本的には一般的なレーザプリンタの制御系と同様
なので簡単に説明するものとする。このレーザプリンタ
1のビデオコントローラ50は、8ビット用のCPU5
1と、種々の制御プログラムが格納されたROM52
と、パーソナルコンピュータやホストコンピュータなど
のデータ送信機器90から送信された画像データを受け
て格納する受信データバッファや記録処理する為の画像
ドットデータを格納する画像ドットデータメモリ53a
などの各種メモリが設けられたRAM53と、600dpiの
高解像度の画像データを記録する為の所定周波数のビデ
オクロック信号VDCLK や記録用クロック信号PCLKなどの
各種のクロックパルス信号を発生するタイミングクロッ
ク発生回路(TC)54と、データ送信機器90から送
信される画像データを受信するシリアルインターフェー
ス(S・I/F)55と、キーボード91の為のキーボ
ードインターフェース(KB・I/F)56と、操作パ
ネル92からの信号を受けるパネルインターフェース
(P・I/F)57と、後述する画像データ変換回路6
0とを備えており、これらはデータバス制御信号線など
を含む信号線59を介してCPU51に夫々接続されて
いる。
【0018】ここで、印字機構PMには、前述したよう
に、レーザスキャナ装置10、プロセスカートリッジ2
0、転写・分離装置25、定着装置30、搬送装置35
が設けられる上、感光ドラム21や搬送装置35を駆動
する為のメインモータ、定着用ローラ31の為の定着用
ヒーター、その他の電装品回路などが設けられており、
DCコントローラ回路58は、これらメインモータ、定
着用ヒーター及び各種電装品回路に加えて、半導体レー
ザ11、6面体ミラー12を駆動するスキャナモータを
駆動制御するように構成されている。ここで、レーザス
キャナ装置10で主走査される毎に出力される主走査開
始時の水平同期信号BDは、画像データ変換回路60に
供給される。
【0019】前記ROM52には、通常のレーザプリン
タと同様の種々の制御プログラム、DMA(ダイレクト
・メモリ・アクセス)コントローラ61(図3参照)を
制御するDMA制御プログラムなどが格納されている。
RAM53には、受信した画像データを格納する受信デ
ータバッファ、印字処理に供する画像ドットデータを格
納する画像ドットデータメモリ53aに加えて、CPU
51で演算した演算結果を一時的に格納する各種バッフ
ァなどが設けられている。
【0020】次に、画像データ変換回路60について、
図3に基づいて説明する。前記信号線59には、DMA
コントローラ61と、画像ドットデータメモリ53aか
ら転送された1バイト(8ビット)毎の画像データを、
モード指定された出力モードに応じて変換するFIFO
メモリコントローラ回路62と、このFIFOメモリコ
ントローラ回路62からの画像データを受けて格納する
シフトレジスタであるFIFOメモリ66と、画像ドッ
トデータメモリ53aから1バイト毎の画像データを読
出す指令を出力する為の読出し指令出力用カウンタ67
とが夫々接続されている。
【0021】先ず、FIFOメモリコントローラ回路6
2に設けられたデータバス切換え回路64について、図
4に基づいて説明する。画像ドットデータメモリ53a
に接続されているデータバスDB1は、8ビット構成
(D0〜D7)であるが、このデータバス切換え回路64と
FIFOメモリ66とに接続されたデータバスDB2は
16ビット構成(d0〜d15 )であり、データバスDB1
の各バス線(D0〜D7)は図示のように、各データ変換ユ
ニット64a〜64dに夫々接続されている。
【0022】次に、これらデータ変換ユニット64a〜
64dの回路構成は同様なので、その1つのデータ変換
ユニット64aについて、図5に基づいて説明する。各
第1アンドゲート70〜73の他方の入力端子には、2
つのインバータ84、85を介して、出力モードバッフ
ァ63からの回路切換え信号CSが夫々入力され、各第
2アンドゲート74〜77の他方の入力端子には、イン
バータ84を介してその回路切換え信号CSが夫々入力
される。また各アンドゲート70〜77のコモン入力端
子には、インバータ86を介して「L」レベルのイネー
ブル信号Eが常に供給されている。
【0023】そして、前記データバスDB1のバス線D
0は、各アンドゲート70、74、75の一方の入力端
子に入力され、バス線D1は、各アンドゲート71、7
6、77の一方の入力端子に入力され、またバス線D2
はアンドゲート72の一方の入力端子に入力され、また
バス線D3はアンドゲート73の一方の入力端子に入力
されている。
【0024】更に、1対のアンドゲート70、74から
の出力信号はORゲート80の入力端子に供給され、1
対のアンドゲート71、75からの出力信号はORゲー
ト81の入力端子に供給され、1対のアンドゲート7
2、76からの出力信号はORゲート82の入力端子に
供給され、1対のアンドゲート73、77からの出力信
号はORゲート83の入力端子に供給されている。そし
て、ORゲート80の出力端子からバス線d0が接続さ
れ、ORゲート81の出力端子からバス線d1が接続さ
れ、ORゲート82の出力端子からバス線d2が接続さ
れ、ORゲート83の出力端子からバス線d3が接続さ
れている。
【0025】次に、このデータ変換ユニット64aの作
用について説明する。出力モードバッファ63からの回
路切換え信号CSが「H」レベルのときには、各アンド
ゲート74〜77の他方の入力端子に「L」レベルが夫
々供給され、しかも各第1アンドゲート70〜73の他
方の入力端子に「H」レベルが夫々供給されることか
ら、4つの第1アンドゲート70〜73の作動が可能に
なり、これら第1アンドゲート70〜73の一方の入力
端子に接続されるバス線D0〜D3のデータが、これら
ORゲート80〜83を介して、バス線d0〜d3に夫
々供給される。即ち、この場合、他のデータ変換ユニッ
ト64b〜64dについても同様なので、データバス切
換え回路64は1倍モードに切換えられている。
【0026】一方、前記回路切換え信号CSが「L」レ
ベルのときには、各第2アンドゲート74〜77の他方
の入力端子に「H」レベルが夫々供給され、しかも各第
1アンドゲート70〜73の他方の入力端子に「L」レ
ベルが夫々供給されることから、4つの第2アンドゲー
ト74〜77の作動が可能になり、これら第2アンドゲ
ート74〜77の一方の入力端子に接続されるバス線D
0〜D1のデータが、これらORゲート80〜83を介
して、バス線d0〜d3に夫々供給される。即ち、2つ
のバス線d0、d1には、バス線D0のデータが夫々供
給され、また2つのバス線d2、d3には、バス線D1
のデータが夫々供給される。即ち、この場合、データバ
ス切換え回路64は2倍モードに切換えられている。
【0027】次に、出力モードバッファ63は、1倍の
モード指定信号MSがデータ送信機器90あるいはキー
ボード91の指示により書込まれたレジスタ68から供
給されたときには、「H」レベルの回路切換え信号CS
をデータバス切換え回路64とアドレスカウンタ65と
に出力する、また2倍のモード指定信号MSが供給され
たときには、「L」レベルの回路切換え信号CSを出力
する。
【0028】また、アドレスカウンタ65は、出力モー
ドバッファ63から回路切換え信号CSを受け、回路切
換え信号CSが「H」レベルで1倍モードのときには、
1バイト毎の画像データを、16ビットのFIFOメモ
リ66の上位バイト(d8〜d15)と下位バイト(d0〜d7)
とに交互に書込む為に、最下位アドレス信号を「L」レ
ベル又は「H」レベルに切換えて書込み信号wrを出力
するとともに、2バイト分の画像データを書込む毎にア
ドレスを1つインクリメントした書込みアドレス信号A
Sを出力する。一方、アドレスカウンタ65は、「L」
レベルで2倍モードの回路切換え信号CSを受けたとき
には、最下位アドレス信号を用いずに書込み信号wrを
出力し、2バイト分の画像データを一気に書込む毎にア
ドレスを1つインクリメントした書込みアドレス信号A
Sを出力する。
【0029】次に、レーザプリンタ1のビデオコントロ
ーラ50で行なわれる記録データ発生制御のルーチンに
ついて、図6のフローチャートに基いて説明する。尚、
図中Si(i=10、11、12、・・・)は各ステッ
プを示すものである。前記データ送信機器90から画像
データが受信され、最終的に記録処理する為の画像ドッ
トデータが画像ドットデータメモリ53aに格納される
と、この制御が開始され、ROM52の記録制御プログ
ラムに基づいて、先ずDMAコントローラ61に、書込
みを指示するとともに、書込みアドレスや転送データ長
を指示する(S10)。
【0030】次に、DMAコントローラ61に対して、
DMA制御の開始が指令される(S11)。そして、DM
Aコントローラ61にデータ転送が指令され(S12)、
そして、S13において、1ドットライン分の記録終了に
際して入力される割込み信号の入力待ちが実行される。
その結果、画像ドットデータメモリ53aに格納された
画像ドットデータに対応する記録データを1ドットライ
ンデータ毎に印字機構PMに出力する記録データ出力処
理制御が、DMAコントローラ61により実行される。
【0031】図3に示すように、先ず、600dpiの解像度
の画像データが画像ドットデータメモリ53aに格納さ
れているときには、出力モードバッファ63は、供給さ
れる1倍のモード指定信号MSに基づいて「H」レベル
の回路切換え信号CSをデータバス切換え回路64に供
給するので、前述したように、データバス切換え回路6
4は1倍モードに切換えられ、画像ドットデータメモリ
53aの8ビット構成のドットデータは、データバスD
B1とデータバス切換え回路64とを経て、データバス
DB2に、各ビットをそのまま対応させて夫々出力され
る。
【0032】このとき、アドレスカウンタ65は、画像
ドットデータメモリ53aからの1バイト毎にDMAコ
ントローラ61が出力する書込み指令信号WRと回路切
換え信号CSとを受けてこの書込み指令信号WRをカウ
ントし、このカウント値に基づいて、書込みアドレス信
号ASと書込み信号wrとをFIFOメモリ66に供給
する。その結果、図7に示すように、FIFOメモリ6
6には、データバスDB2を介して供給された1バイト
の画像データを、先頭アドレスからバイトデータ毎に、
第1バイトデータ、第2バイトデータ、第3バイトデー
タ、・・・として上位バイトと下位バイトとに交互に順
次格納される。そして、その後このFIFOメモリ66
から、1ビット毎の「L」レベルの画像データが、1ビ
ット毎に記録データであるビデオ信号VDとして印字機
構PMにシリアルに出力され、レーザ光LBの主走査に
より記録用紙に記録される。
【0033】ところで、読出し指令出力用カウンタ67
は、セットされた1倍のモード指定信号MSに対応する
カウント値を、ビデオ信号VDの出力に応じて、図示外
のビデオクロック信号の受信毎にデクリメントする。そ
の結果、読出し指令出力用カウンタ67は、1ドットラ
イン分の記録処理の終了に伴って、印字機構PMから水
平同期信号BDを受ける毎に読出し指令信号YSを信号
線59に出力する。
【0034】これにより、DMAコントローラ61はC
PU51に対して1ドットライン分の記録終了を指示す
る割込み信号を出力するので、前記記録データ発生制御
において、1ドットライン分の記録処理が終了したとき
に(S13:Yes )、全ての画像ドットデータについて記
録処理されていないときには(S14:No)、S10に戻っ
て、S10〜S14が繰り返して実行される。即ち、DMA
コントローラ61により、1ライン分の画像データの画
像ドットデータメモリ53aからの読出しと、FIFO
メモリ66への書込みとが同時に行なわれる。そして、
全ての画像ドットデータについての記録処理が終了した
ときには(S14:Yes )、この制御を終了して、メイン
ルーチンにリターンする。
【0035】一方、300dpiの解像度の画像データが画像
ドットデータメモリ53aに格納されているときには、
出力モードバッファ63は、入力される2倍モードのモ
ード指定信号MSに基づいて「L」レベルの回路切換え
信号CSをデータバス切換え回路64に供給するので、
前述したように、データバス切換え回路64は2倍モー
ドに切換えられ、画像ドットデータメモリ53aの8ビ
ット構成のドットデータは、データバス切換え回路64
を経て、データバスDB2に、各ビットを2つ隣接させ
て並べた拡張画像データとして出力される。
【0036】このとき、アドレスカウンタ65は、書込
み信号wrと書込みアドレス信号ASとをFIFOメモ
リ66に供給する。その結果、図8に示すように、FI
FOメモリ66には、データバスDB2を介して供給さ
れた2バイト分の画像データが、先頭アドレスから順次
格納される。そして、このFIFOメモリ66からシリ
アルに出力されるビデオ信号VDが印字機構PMに供給
される。
【0037】そして、読出し指令出力用カウンタ67
は、セットされた2倍のモード指定信号MSに対応する
カウント値を、図示外のビデオクロック信号の受信毎に
デクリメントする。その結果、読出し指令出力用カウン
タ67は、印字機構PMから水平同期信号BDを2回受
ける毎、つまり2ドットライン分の記録処理を終了する
毎に、読出し指令信号YSを信号線59に出力する。こ
れにより、DMAコントローラ61はCPU51に対し
て2ドットライン分の記録終了毎に、記録終了を指示す
る割込み信号を出力する。そして、前述したのと同様に
DMAコントローラ61により処理が続行される。
【0038】以上説明したように、モード指定信号が1
倍モードのときには、水平同期信号BDが出力されるタ
イミング毎に、画像ドットデータメモリ53aから1ラ
インの画像データが1バイトずつ読出されるとともに、
その読出された画像データは、1倍モードに切換えられ
たデータバス切換え回路64を経て、画像データの各ビ
ットのデータがそのままでFIFOメモリ66に同時に
書込まれ、印字機構PMに出力されて記録される。
【0039】一方、モード指定信号が2倍モードのとき
には、水平同期信号BDが2回出力されるタイミング毎
に、画像ドットデータメモリ53aから1ラインの画像
データが1バイトずつ読出されるとともに、その読出さ
れた画像データは、2倍モードに切換えられたデータバ
ス切換え回路64を経て、2つ隣接させて並べたデータ
としてFIFOメモリ66に同時に書込まれるので、画
像データを予め2倍のドット数に展開する展開処理時間
を不要にできるとともに、その展開した画像データを格
納する為の大容量の展開用メモリも不要にできる。更
に、画像ドットデータメモリ53aの1ライン分の画像
データを、水平同期信号BDを1つおきに受ける毎に読
出して、FIFOメモリ66に転送して、2倍にビット
展開した画像データとして書込めるので、予め展開した
大容量の画像データを水平同期信号BDを受ける毎に転
送する従来と比べて、その転送時間を大幅に短縮するこ
とができる。更に、モード指定信号が1倍モードでも2
倍モードのときでも、データ転送や書込み処理の為のク
ロック信号は1種類でよく、しかも切換え制御を必要し
ないことから、制御系を簡単化且つ小型化することがで
きる。
【0040】尚、画像ドットデータメモリ53aからの
画像データの読出しや、FIFOメモリ66への書込み
をDMAコントローラ61により実行させるようにした
が、これら読出し制御や書込み制御をCPU51で実行
させるように構成してもよい。尚、前記データバス切換
え回路64を、3倍モードや4倍モードに切換え可能に
構成し、1倍モードと、これら3倍モードや4倍モード
とに択一的に切換え可能に構成してもよい。尚、前記F
IFOメモリ66に代えて、FILOメモリやLIFO
などの各種のシフトレジスタを用いて構成してもよい。
尚、本発明の技術的思想の範囲内において、前記実施例
の各装置や手段に、既存の技術や当業者に自明の技術に
基いて種々に変更を加えることもあり得る。尚、受信デ
ータバッファや中間バッファや印字機構を備え、送信さ
れた画像データをラスター毎に主走査により記録処理す
るようにした各種の印字装置の画像データ変換装置に本
発明を適用し得ることは勿論である。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の画像デ
ータ変換装置によれば、データバス切換え回路と、回路
切換え手段と、アドレスカウント手段と、読出し指令手
段とを設け、モード指定信号が1倍モードのときには、
記録手段からの水平同期信号を受ける毎に、画像データ
記憶手段から1又は複数バイトの画像データを読出し、
その読出された画像データは、1倍モードに切換えられ
たデータバス切換え回路を経て、画像データの各ビット
のデータがそのままでシフトレジスタに書込むことがで
きる。
【0042】一方、モード指定信号がN倍モードのとき
には、画像データを予めN倍に展開する展開処理時間を
不要にできるとともに、その展開した画像データを格納
する為の大容量の展開用メモリも不要にできる。更に、
画像データ記憶手段の画像データは、水平同期信号をN
個受ける毎に読出してシフトレジスタに転送すればよ
く、予め展開した大容量の画像データを水平同期信号を
受ける毎に転送する従来と比べて、その転送時間を大幅
に短縮することができる。更に、モード指定信号が1倍
モードでもN倍モードのときでも、データ転送や書込み
処理の為のクロック信号は1種類でよく、しかも切換え
制御を必要しないことから、制御系を簡単化且つ小型化
することができる。
【0043】また、請求項2の画像データ変換装置によ
れば、前記アドレスカウント手段は、モード指定信号が
1倍モードのときには画像データのNバイト毎にアドレ
スをカウントし、N倍モードのときには画像データの1
バイト毎にアドレスをカウントするようにしたので、モ
ード指定信号で指定されるモードが何れであっても、画
像データを、シフトレジスタにその先頭アドレスから順
々に確実に格納することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】レーザープリンタの概略断面図である。
【図2】レーザープリンタの制御系のブロック図であ
る。
【図3】画像データ変換回路の構成図である。
【図4】データバス切換え回路の概略回路図である。
【図5】データ変換ユニットの回路図である。
【図6】記録データ発生制御のルーチンの概略フローチ
ャートである。
【図7】1倍モードのときのFIFOメモリに格納され
た画像データを示す図である。
【図8】2倍モードのときの図7相当図である。
【符号の説明】
1 レーザプリンタ 10 レーザスキャナ装置 53a 画像ドットデータメモリ 60 画像データ変換回路 61 DMAコントローラ 63 出力モードバッファ 64 データバス切換え回路 65 アドレスカウンタ 66 FIFOメモリ 67 読出し指令出力用カウンタ PM 印字機構

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データ記憶手段から受ける1又は複
    数バイト毎の画像データを、シフトレジスタに格納し、
    パラレルの画像データをシリアルの記録データに変換し
    て記録手段に出力する画像データ変換装置であって、 画像データ記憶手段からシフトレジスタへ通じるデータ
    バスを、画像データの各ビットのデータが、そのまま出
    力される1倍モードと、N(但し、Nは2以上の正の整
    数)ずつ隣接させて並べたデータとして出力されるN倍
    モードとに択一的に切換え可能なデータバス切換え回路
    と、 外部から供給されるモード指定信号に対応するモードと
    なるように、前記データバス切換え回路を切換える回路
    切換え手段と、 前記モード指定信号と画像データ記憶手段から受ける前
    記1又は複数バイト毎の書込み指令信号とに基づいて、
    シフトレジスタに画像データを順々に書込む為にシフト
    レジスタのアドレスをカウントするアドレスカウント手
    段と、 前記モード指定信号と記録手段から受ける水平同期信号
    とに基づいて、画像データ記憶手段に、画像データ読出
    し指令を出力する読出し指令手段と、 を備えたことを特徴とする画像データ変換装置。
  2. 【請求項2】 前記アドレスカウント手段は、モード指
    定信号が1倍モードのときには前記画像データのNバイ
    ト毎にアドレスをカウントし、N倍モードのときには画
    像データの1バイト毎にアドレスをカウントするように
    構成されたことを特徴とする請求項1に記載の画像デー
    タ変換装置。
JP13114894A 1994-05-19 1994-05-19 画像データ変換装置 Expired - Fee Related JP3431686B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13114894A JP3431686B2 (ja) 1994-05-19 1994-05-19 画像データ変換装置
US08/442,650 US5687296A (en) 1994-05-19 1995-05-16 Image data processor having data bus switching circuit for changing image resolution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13114894A JP3431686B2 (ja) 1994-05-19 1994-05-19 画像データ変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07322056A true JPH07322056A (ja) 1995-12-08
JP3431686B2 JP3431686B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=15051129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13114894A Expired - Fee Related JP3431686B2 (ja) 1994-05-19 1994-05-19 画像データ変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5687296A (ja)
JP (1) JP3431686B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3919242B2 (ja) * 1995-07-04 2007-05-23 キヤノン株式会社 印刷システム及びその制御方法
US5914906A (en) * 1995-12-20 1999-06-22 International Business Machines Corporation Field programmable memory array
US5937147A (en) * 1996-09-03 1999-08-10 Eastman Kodak Company Printing of enhanced images
KR100208696B1 (ko) * 1996-09-19 1999-07-15 윤종용 래스터 이미지를 고화질로 인쇄하는 프린터 및 방법
JPH10200716A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Toshiba Corp 画像転送システムおよび画像形成装置
JPH10271322A (ja) * 1997-01-27 1998-10-09 Canon Inc 画像処理方法及び装置と画像形成装置
JP2005313463A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc プリンタ制御装置
JP2006157580A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4603933B2 (ja) * 2005-05-23 2010-12-22 キヤノン株式会社 記録装置
KR100759780B1 (ko) * 2006-09-05 2007-09-20 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 반도체 메모리 장치의 데이터 입출력 방법
JP5899918B2 (ja) * 2011-12-27 2016-04-06 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法
CN105610418B (zh) * 2016-01-12 2019-01-08 京东方科技集团股份有限公司 一种选择电路及电子设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4122520A (en) * 1977-05-23 1978-10-24 General Electric Company Microcomputer controller and direct memory access apparatus therefor
JPS5734286A (en) * 1980-08-11 1982-02-24 Canon Inc Information outputting device
US5299028A (en) * 1991-10-29 1994-03-29 Eastman Kodak Company Method and apparatus for image data resolution conversion
US5530901A (en) * 1991-11-28 1996-06-25 Ricoh Company, Ltd. Data Transmission processing system having DMA channels running cyclically to execute data transmission from host to memory and from memory to processing unit successively
JP3154585B2 (ja) * 1993-03-29 2001-04-09 富士写真フイルム株式会社 プリンタ用ラインメモリ制御装置
US5528345A (en) * 1994-06-16 1996-06-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device having heat roller and pressure roller for use in image recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5687296A (en) 1997-11-11
JP3431686B2 (ja) 2003-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3431686B2 (ja) 画像データ変換装置
JP2000280564A (ja) 印刷方法及び印刷システム
EP0296835B1 (en) Colour printer apparatus
JPH07256953A (ja) プリンタ
US6473195B1 (en) Image forming apparatus and video data transmitting method therefor
JP2737842B2 (ja) 画像出力装置
JP3853970B2 (ja) 画像データ処理装置
JP2752821B2 (ja) 画像記録装置
JPH06259204A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP3120616B2 (ja) 画像記録装置
JP3652097B2 (ja) 画像処理装置
JP2895485B2 (ja) プリンタに使用するビデオメモリの制御装置
JPH07156443A (ja) 画像形成装置
JP3726942B2 (ja) 画像データ処理装置
US5737093A (en) Recording data generating device having output allowance/prevention mode
JP3006956B2 (ja) 印刷装置
JPH047965A (ja) プリンタコントローラ
EP0680197A2 (en) Color image forming apparatus
JPH05131686A (ja) 記録装置
JPH05177867A (ja) 画像処理装置
JP2001211292A (ja) スキャナ制御方法、スキャナ装置、複写印刷装置、調停装置及び記憶媒体
JPS61176291A (ja) 画像処理システム
JP2000004337A (ja) 画像処理装置
JP2001094712A (ja) Ieee1394画像転送を用いた画像形成装置及びプリンタの紙搬送方法
JPH0698152A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees